TOP

馬込鍼灸整骨院馬込鍼灸整骨院

お電話でのお問い合わせ

TEL

お問い合わせ

ブログ

HOME > ブログ

ランニング障害⑦ インソールで故障しない身体へ

こんにちは、笠原です。

 

11月もいっぱい走ってますよ~(^^)

 

 

☆出場大会☆

 

11/11 世田谷246ハーフマラソン

 

駒沢競技場から246~二子玉川駅~多摩川を走るコース。

1時間19分30秒でした。

 

11/18 川崎国際多摩川マラソン 10㎞

 

等々力競技場~多摩川のコース。2週連続で多摩川を走ってました(笑)

35分56秒で8位に入賞しました(^^)v

 

当院が全力でサポートをさせてもらっている患者のNさんもハーフに出場。

無事に完走出来てよかったです!

 

 

11/23 大田原マラソン(フル)

 

勝負レース。2時間50分切りを目指して走りました。

 

前半は順調に1㎞4分のペースで走っていましたが、24㎞からずっと続く上り坂と向かい風にやられて大失速(´;ω;`)ウッ…

 

それでも応援してくれた患者さんの事を思い出し、なんとか粘って走り切りました。

 

タイムは2時間59分48秒とギリギリ3時間は切れました。

 

応援してくださった皆さん、ありがとうございました。

苦しい時に力になりました。

東京マラソンで達成できるように頑張ります!

 

 

11/25 むつざわロードレース 10㎞

 

千葉の睦沢町で行われたローカルレース。

最寄り駅は上総一ノ宮です。

 

何故こんな遠くまで、しかもフルの2日後に行ったかというと、なんとQちゃんがゲストなんです!!

そのために行ってきました(笑)

 

レース中2回Qちゃんとハイタッチできて満足です。

タイムはフルの疲れもあり37分49秒とイマイチでしたが楽しめました!

 

 

 

 

患者さんからは、「毎週走って疲れないの?」「ケガしないの?」「バカじゃないの?(笑)」などと言われています。

実際私は大きいケガはしませんし、疲れもそんなにありません。

 

今回はケガをしない理由のひとつである、私の使っているおススメのインソールの事を書いていきます。

 

 

インソールとは靴の中敷きの事です。

目的は靴の内側の縫い目などから足裏を守る為で、スポーツシューズの最初から入っているインソールはクッション性があり足裏の保護をしてくれます。

 

 

インソールにもいろいろあります。

よりクッション性を重視したもの。サイズを調整するもの。足のアーチをサポートするものなど。

 

 

今回紹介するインソールは「Formthotics(フォームソティックス)」です。

 

 

フォームソティックスは足病医学に基づいて製造された、足を矯正するためのインソールです。

足病医学の世界的先進国であるニュージーランドに拠点を置くフット・サイエンス・インターナショナル社によって開発、製造されています。
これまで35年間、世界30カ国以上で販売され、多くの方が愛用しています。

 

70年の歴史を誇り、足病医と足の専門機関である「Podiatry NZ」のプレミアムメンバーに認定されているのは世界中でわずか3社のみであり、フット・サイエンス・インターナショナル社はその中の1社です。

 

一般的なインソールは足裏の保護が目的なのですが、このフォームソティックスは矯正できるのです!

 

 

他との違いは大きく3つあります。

「矯正力」「軽さ」「成形能力」です。

 

矯正力:足部のアライメントを矯正し、足首の倒れこみを防ぎます。また、足や膝、腰、姿勢の悩みを解決できる可能性を高めてくれます。

 

 

軽さ:業界最軽量のわずか19g!(RunDual Mサイズの標準重量 )

 

 

成形能力:足形にフィットして自然成形され、十分な効果を発揮します。土踏まずアーチの機能が回復し、足指がしっかりと地面をつかむ感覚が得られるはずです。

 

独自の特殊な削り出し製法「3D Milled」により個々の足とシューズに合わせて熱成形が可能であると同時に、成形したカタチを保持します。

足底を全面接触させることにより抜群の快適性を実現させるとともに足裏の固有受容感覚を高めることができるため、各種スポーツのパフォーマンスアップにも大きく貢献します。

 

 

これが実際に私が使用しているものです。使い続けることで自然成形されていきます。

形が新品の使用前の状態からだいぶ変わっているんですよ。

 

 

効果としては、足腰の負担を減らしケガの予防になります。疲れにくくもなり、パフォーマンスアップにもなります。

 

私も使用するようになり、足裏の痛みが消失しました!

 

愛用者の改善例は、足底筋膜炎・シンスプリント・腸脛靭帯炎・膝蓋靭帯炎・坐骨神経痛などがあります。

 

 

そしてこのフォームソティックスの中でもより矯正力が強く効果の高い「フォームソティックス・メディカル」は国家資格者が管轄する取扱認定院でしか購入することができません。

足の評価を行い、熱形成フィッテングを行うため、認定院のみが処方できるのです。

(通販などで購入できる「フォームソティックス・スポーツ」は矯正力を落とした異なるモデルです。)

 

 

当院も取扱認定院になっていますので、ケガなどでお悩みの方、パフォーマンスアップしたい方などぜひ一度ご相談下さい。

 

 

詳しくはこちら

 

2018.12.3

はぁ~(*´Д`) 夏バテだ

こんにちは加島です!

9月になりすこーしだけ熱さが落ち着いてきましたが

まだまだ汗はかきますね。

 

そしてまだまだ夏バテになる方も多いと思います。

・夏休みに子供と遊んで休めていないおかーさん

・お盆の家族サービスをしすぎたおとーさん

・毎日、18℃の冷風にあたっている学生

気を付けて下さいね!(^^)!

遅れて夏バテになる方も少なくありません。

 

夏バテは医学的な用語ではありませんが、高温多湿により体が対応できなくなり

体調を崩してしまう疲労の総称です。

 

夏バテの症状

・暑さにより睡眠が障害され疲労感が増すという悪循環に陥ることもある疲労倦怠感(だるさ)

・自律神経の不調がおこり消火器機能の低下し食欲不振になることも

 

夏バテと夏風邪

夏バテと夏風邪はとても関連しています。

夏バテになると免疫力が低下し、細菌やウイルスに感染しやすくなります。

そのため、風邪をひいてしまうことが多いのです。

しかも、夏風邪は症状が重いとあなたもご存じですよね?

それはなぜかというと、夏なので水分が身体の中から少なくなってしまいます。

そのため脱水症状がおきて症状が重く長引いてしまうのです。

 

夏バテのメカニズム

冷房によるもの

・冷える→血行不良、免疫低下→夏バテ

・室内外の温度差→自律神経の乱れ→だるい→食用不振→夏バテ

・汗がかけない→体内に熱がこもる→脱水、熱疲労→夏バテ

 

暑さによるもの

夜寝れない→睡眠不足→疲れが取れない→夏バテ

ビールや炭酸飲料などの冷たい飲み物の過剰摂取→消火器の機能低下→食欲不振→夏バテ

 

夏バテ予防

・栄養価の高い物を食べる

食欲が減退しがちな夏は、間違いなく量より質です。とくに疲労回復に効果的な

納豆、豚肉、ウナギ、白米、山芋などの良質なたんぱく質高ビタミン

食事をしっかりとりましょう。

 

・室内外の温度差を5℃以下にする

温度差が高ければ高いほど、自律神経は乱れやすくなります。

室内では長ズボンや長袖を着用したり直接、風邪があたらないように工夫しましょう。

 

・お風呂にしっかりつかる

暑い夏はシャワーですましがちなので疲れが取れにくいです。

お風呂につかり疲れを取りましょう。

 

・モルフォセラピーを受ける

モルフォセラピーは自律神経にアプローチをかけることが出来ます。

自律神経が整うことにより、血流も安定するので疲れも取れていきます。

気になる方は一度受けてみてはいかがですか?

 

夏バテが終わったと思ったら残暑が原因となる秋バテもあります。

体調には気を付けて生活を送って下さいね(*^^)v

 

モルフォセラピーについて詳しくはこちらをクリック

 

2019.9.10

もっと効果的な歩き方ありますよ(^O^)

こんにちは、笠原です。

 

最近、運動不足解消のためにウォーキングをしている方が増えていますね。患者さんでもウォーキングを始めた、という方が多いです。

 

しかし、話を聞くと「もったいないな」と思う事があります。ただ何となく歩くより、歩き方・歩く時間・時間帯・頻度などを意識するだけで効果が倍増します(^O^)

 

どうせ歩くなら正しく歩いてしっかり効果を出してほしい、という想いで今回のブログを書く事にしました。

 

 

 

 

 

【ウォーキングの効果】

 

・腰痛、肩こりなどの改善

・ストレス解消

・体脂肪減少による肥満解消

・血中の中性脂肪の減少

・血圧や血糖値の改善

・心肺機能の改善

・骨粗しょう症の予防

・血流改善

 

など健康増進や生活習慣病予防の効果があります。

 

こんなにすごい効果があるんだ!!と知って歩いた方が、ただなんとなく歩くよりも効果が高そうですよね(^^)/

 

 

 

【ウォーキングの時間帯】

 

医師専用コミュニティサイトmedpeerで、医師523名に効果の出やすい時間帯と避けるべき時間帯を聞いたものがあります。

 

それによると、「効果の出やすい時間帯」という質問に対して「いつでも良い」が52%「避けるべき時間帯」に対しては「特にない」が55%という結果になったそうです。

 

どちらも、時間帯というよりも「継続する事が大事」という意見が多くありました。一方で、飲酒後・寒い時・夏の暑い日中は避けた方が良いという見解でした。

 

しかし調べると、有酸素運動の脂肪燃焼の効率が良い時間帯は「朝食後の30分~2時間の間」という意見や「朝食前」という意見もありました。

 

私は朝食前に40分程度走っていて効果を感じています。

 

まずはウォーキングを継続して行う事が大事だと思いますので、どの時間帯でもいいので習慣化できるといいですね。

 

 

 

【ウォーキングする時間】

 

一度に連続して40分間歩くことが良いといわれています。短すぎると効果が弱く、長すぎると疲れてしまい続かない原因にもなります。

 

理想は連続40分を毎日です。週2回、2時間ずつ歩くというよりも毎日40分がいいですね。

 

いきなり40分も難しいという方は、5分でも10分でもいいので、毎日歩いて下さい。だんだん体力、筋力がついてきて長く歩けるようになります(^^)/

 

 

 

【歩く速度】

速度により効果が変わります。

 

◎筋力・骨強度を高め、気力・活力を充実させるには速歩をします。

目安は40分で4~4.5㎞です。

 

◎リラックス・精神安定効果にはゆっくり歩きます。

目安は40分で2.2㎞~2.5㎞です。

 

◎呼吸器・循環器系の機能改善には少し速歩をします。

目安は40分で3~3.5㎞です。

 

 

 

【正しい歩き方】

 

・軽装で靴は運動靴かランニングシューズ(かかとのしっかりしたもの)

・荷物は持たない

・肘は軽く曲げ、「腕を振る」というよりも「肘を後ろに引く」感じ

・手は軽く握る(親指は握りしめない)

・やや前傾でまっすぐ前を見る

・できるだけ歩幅を広げる

・かかとから優しく着地(かかとをガツンとつかない)

 

 

 

いろいろと書きましたが、これらを意識してもらえるとただ歩くよりも効果が高く、身体の不調も改善してくれるはずです。

 

どうせ歩くなら、正しく効果的に歩きましょう(^^)v

2020.5.10

熱中症とコロナウイルスの違い

こんにちは!馬込鍼灸整骨院の古谷です。

今年の夏はコロナ制限が久々にない夏になりそうですね。しかし、感染者数は日に日に増加中ですので気を付けてお越しください。

今回は、コロナウイルスと症状が似ている熱中症についてブログを書こうと思います。

 

熱中症とコロナウイルスの症状は共通するものがたくさんあり、区別するのが難しいです。熱中症になる環境や生活を避け、熱中症対策をしておけば、これらの症状の原因が熱中症ではなく、コロナウイルス感染症という可能性を早期に疑える事にも繋がります。

 

1.熱中症と症状の違い

熱中症の症状 コロナウイルスの症状
発熱 発熱
倦怠感 倦怠感
頭痛 頭痛
意識がもうろうとする 意識がもうろうとする
手足の痺れ 味覚・嗅覚障害
筋肉の痙攣 咳などの風邪症状
めまい 息切れ

 

2.熱中症とは?

体温が上がり、体内の水分や塩分のバランスが崩れたり、体温の調節機能が働かなくなったりして、体温の上昇やめまい、けいれん、頭痛などさまざまな症状を起こす病気!

重症度によって次の3つの段階に分けられる。

Ⅰ型 現場での応急処置で対応できる軽症

・立ちくらみ(脳への血流が瞬間的に不十分になった事で生じる)

・筋肉痛、筋肉の硬直(発汗に伴う塩分の不足で生じるこむら返り)

・大量の発汗

Ⅱ型 病院への運搬を必要とする中等症

・頭痛、気分の不快、吐き気、嘔吐、倦怠感、虚脱感

Ⅲ型 入院して集中治療の必要性のある重症

・意識障害、痙攣、手足の運動障害

・高体温(体に触れると熱い、いわゆる熱射症、重症の日射症)

※熱射症とは?

暑い環境では体温が上昇しやすいですが、発汗や皮膚血管の拡張などによって体温を下げようとする身体の仕組みが働きます。ところが、体温を下げようとする身体の仕組みが働かなくなり発熱する場合があり熱性発熱といいます。

発汗しなくなり、10~15分間の内に39.4°以上に体温は上昇する。皮膚は赤く、熱く乾いてきます。熱性発熱を起こし意識障害などが見られる場合を熱射症と言います。熱射病では、悪化すると色々な臓器の働きに異常が生じ命に関わる場合も...

熱射病は、熱中症の重症型です。熱痙攣や熱疲労(熱消耗)の予防法が熱射病の予防法でもあります。また熱痙攣、熱疲労が見られた時は放置せず、早急に対応する事が大切です。

熱射病の予防のためには、熱い環境を避け、水分をよく摂取する事です。

 

3.熱中症が起こりやすい場所

熱中症といえば、炎天下に長時間いた、真夏の暑い中運動をしていたというケースを想像するかもしれません。しかし、実際はこうした典型的な場合ばかりではありません。実は、梅雨の合間に突然気温が上がったなど身体が暑さになれていない時期にかかりやすい病気でもあります。

次のような環境では注意が必要!

・気温が高い、湿度が高い

・風が弱い、日差しが強い

・照り返しが強い

・急に暑くなった

 

4.熱中症を予防するには?

・暑い日を避ける(外出時はなるべく日陰を歩き、帽子や日傘を使う)

(家の中では、直射日光を遮る。扇風機やエアコンで室温・温度を調整する)

・服装を工夫(外からの熱の吸収を抑え、体内の熱をスムーズに逃がす服装。素材は、吸収性や通気性の高い綿や麻などが良い)

※ちなみに、薄着の方が涼しいとは言え、インナーを着たほうが肌とインナー、インナーとアウターの間に空気の層が出来、外からの熱気を遮断してくれます。

・こまめに水分補給(暑い日に知らずしらずうちに汗をかき、体内の水分が失われています。喉が渇く前からこまめに水分補給しましょう!ただし、コーヒーや緑茶などのカフェインが多く含まれている飲み物、アルコール類は利尿作用があるので適していません。また、汗をかくと水分と一緒にミネラルやビタミンも失われます。水分補給だけでなく、ミネラルも補給しましょう)

※ちなみにスポーツ飲料は水分とミネラルを同時に補給できますが、糖分が多いのが欠点。飲みすぎには注意!ミネラルを補給するには、麦茶が適しています。

・暑さに備えた体作り(ウォーキングやランニングなどの運動で汗をかく習慣を身に付けることも、大事な予防法です)

※時間帯を考えて運動しましょう!

 

5.熱中症の応急処置

・涼しい環境に移す(風通しのよい日陰やクーラーの効いている室内へ)

・脱衣と冷却(衣類を脱がせて、体内の熱を外に出す。さらに露出させた皮膚に水をかけ、うちわや扇風機などで涼み、氷嚢で首や脇下、太腿の付け根を冷やし体温を下げる)

・水分と塩分を補給する(冷たい水、特に塩分も同時に補える経口補水液やスポーツ飲料など!ただし、意識障害がある場合は気道に流れ込む可能性があります。吐き気や嘔吐の症状がある場合には、すでに胃腸の動きが鈍っていると考えられるので、水分を入れることは避けましょう)

 

5.コロナウイルスとは?

風邪の原因のウイルスとして1960年に発見

風邪の10~15%の原因はウイルスとなっている

※6歳ぐらいまでに自然に感染を経験する

現在までに分かっているコロナウイルスは15種類。風邪の原因として人に感染するのが確認されているのは4種類(HCoV-229E、HCoV-OC43、HCoV-NL63、HCoV-HKU1)

動物から感染して2000年第に発見され問題になったSARSが5番目、MERSが6番目である。今回7番目になるコロナウイルスはSARS-CoV2と命名され、このウイルスによる感染症が新型コロナウイルス感染症(COVID-19)である。

 

6.新型コロナウイルス感染の症状

咳、発熱、息切れ(頻繁な症状)

身体の痛み、頭痛、疲労感、のどの痛み(時々見られる)

 

7.新型コロナウイルス感染症対策

・密閉回避(定期的な換気)

・密集回避

・密接回避(距離1m、マスク)

・手洗い、アルコール消毒

 

コロナウイルスと熱中症の症状は似ていますので個人で判断せず掛かり付けの病院へ受診しましょう。

2022.8.15

自律神経と身体の関係

こんにちは!馬込鍼灸整骨院の大森です。

 

12月の寒さも強まってきた今日ですが、皆さんは体調を崩されてはいませんか?

 

体調を崩されている方は、寒さなどの寒暖差の影響だけではないかもしれません!

自律神経のバランスが取れていないからかもしれませんよ??

 

今回のブログではそういった自律神経と身体の関係について書いていきます!

 

 

そもそも自律神経って何のことを言うの?

 

人間の神経系は大きく分けると、中枢神経と末梢神経があります。

また、末梢神経の中に、体性神経と自律神経と分ける事が出来ます。

 

体性神経とは、自らの意思で動かす指令を出せる神経です。主に、筋肉などについて日常的に使う事が出来ます。

 

 

自律神経とは、

自らの意思でコントロールする事が出来ない

身体の内臓器を支配している神経

種類がある

 

など、大きくまとめるとこのような機能を持っています。

 

また、種類の部分で言うと、

 

1、交感神経

2、副交感神経

 

の2つがあり、それぞれの機能を持っています。

 

 

では、この自律神経の2つが身体においてどのような機能を及ぼしているのかまとめていきます。

 

 

交感神経は、

身体にとって戦う時、集中する時などに効果を発揮する神経です。

また、ストレスを多く感じた時にも活発になる神経です。

 

副交感神経は、

リラックスしている時に活発になり、食べ物の消化、排泄、睡眠といった、身体の調整などにも大きく関与している神経です。

 

以上が主な機能になります。

 

普段の生活をしている時は、この2つの神経がお互いに作用したり、しなかったりしてうまくバランスを取り合っています。

 

ですが

ストレスを過剰にさらされたり、睡眠を十分にとれていない状態が続くと、身体は休息できていないのに動こうとして交感神経を活発にさせて、無理に動こうとします。

 

結果、イライラしたり、考える能力が落ちたりといった、悪循環を導くようなことが起こります。

ストレスに過剰にさらされている時は、自分がストレスを受けているのかも分からなくなっているケースが多いです。

なので、休息をきちんととる事は非常に大切になってきます。

 

休息とは、ただ身体を動かさないなどと言った事だけを指すのではありません。

それだけでもストレスは減っていくと思いますが、自律神経の機能的回復にはつながらないと思います。

 

自律神経が乱れるだけで身体の状態もかなり変わってきてしまいますね。

それだけ密接に関与しているので皆さん是非整えましょう。

 

 

また、運動を取り入れてみるのはいかがでしょうか。

運動習慣の無い人では、大変かもしれません。がストレスを減らしていくためにもぜひ取り入れて頂きたいです。

 

最初は、10分間の有酸素運動(息が切れるくらいのきつすぎないランニング)週2回から取り入れてみて下さい。

それだけでも変わってくると思うのでやっていきましょう。

 

次回もお楽しみに\(^o^)/

 

Red Bullも運動を積極的に勧めています!!

よかったらこちらもご覧ください↓

https://www.redbull.com/jp-ja/work-out-exercise-improve-mental-health

 

2018.12.20

入浴で疲労を溜めないぞ!!

こんにちは、笠原です。

 

暑かったり涼しくなったり、体調を崩しやすいので皆さん気を付けて下さいね。

 

 

 

9月20日は皆さんあのことで頭がいっぱいだったのではないでしょうか!?

 

そう、東京マラソンの抽選結果発表の日ですね(^^)

 

私は今まで何と!!7回も当選しています。今回はといいますと、、、、

 

 

 

落選!!!!

 

さすがにそううまくはいきませんね。

でも患者さんで4人も当選したので、目標達成できるようにサポートしていきます。

 

 

そんな私ですが9月は190㎞走りました。

 

【マラソン大会】

 

榛名湖マラソン(フル)

日本一標高の高いフルマラソン!榛名湖をぐるぐると、アップダウンばかりのコースを5周します。

榛名湖・榛名富士の景色が良く、楽しく走れました。

 

この日はとても暑く、エイド毎にしっかり給水し、水を被ってました。

 

エイドの充実、適度な参加人数(1000人くらい)、高崎駅からのバスも無料、温かい応援。

参加費は4000円と、1万円以上する大会も多い中とても安い!しかも会場や周辺のお土産屋さんで使える1000円分のチケットももらえます。

 

とてもオススメの大会ですので、皆さんも是非走ってみて下さい!

 

 

【登山】

 

奥多摩の「御前山」に行ってきました。

奥多摩駅からバスで15分。奥多摩湖がスタートです。

 

なかなかの急登が続きますが、ぐいぐい登って行きます!広くて他の登山者も少ないのでとても歩きやすいです。

 

 

カタクリの花で有名ですが、見ごろは5月頃なので見られませんでした。

 

壁のような登りもあり、楽しめますよ。

 

1405m!!

この高さでも疲れるのでもっと高い山に登る人はすごいなと思います。

 

御前山オススメです。

 

 

 

 

10月になり、マラソンのシーズンに入りましたね。

11月か12月にフルマラソンを走るという方は多いのではないでしょうか。

患者さんでも、つくばマラソンやさいたま国際に出る方がいます。私は大田原マラソンに出ます!

 

 

この時期に大事なのは怪我をしないことです。練習のし過ぎで怪我をして大会に出られないのは辛いですよね。

 

大切なのは疲労を溜めない事。

 

そこでおススメなのは入浴です。

 

 

今日は入浴の効能や効果的な入浴方法をお伝えします。

患者さんに話を聞くと、シャワーで済ますという方も多いので、ぜひ参考にして下さい。

 

 

【入浴の効果】

 

①温熱効果

温まる事で血管が拡張し血流が良くなります。それにより疲労物質が除去され筋肉のコリや疲れが取れます。

内臓の働きを助けたり、自律神経をコントロールする作用もあります。

 

 

②水圧効果

お風呂に浸かると水圧でウエストが3~5cmも細くなります。この圧力で足に溜まった血液を押し戻し、全身の血液循環が良くなります。

 

 

③浮力効果

立っているだけで筋肉に負担がかかるので、浮力により筋肉や関節はその役割から解放されます。

身体がリラックス状態になるので、脳への刺激が減り、心も身体もリラックスできます。

 

このような効果があります。

 

 

シャワーだと表面は温かいですが、深部までは温まりませんし、上記の効果は得られません。

なるべくお風呂に浸かりましょう!

 

 

次に運動後の疲労回復のための入浴法です。

 

目的は血行を促進し溜まった疲労物質などを押す流すことです。

 

①運動後、身体が冷える前になるべく早く入る

負荷の高い運動後、ゼーハーした状態で入るのは身体に負担がかかるので、少し落ち着いたら入りましょう。

 

②ぬるめ・長めに入る

39℃程度にゆっくり20分は浸かって下さい。血行促進には長くゆっくりです。

 

③交代浴

以前のブログをご覧ください。

 

交代浴のブログ

 

 

目的によって温度や入浴時間は変わりますが、疲労回復には上記のようにして下さい<m(__)m>

 

入浴で疲労を溜めないようにしましょう!!

 

 

2019.10.7

テーピングの目的や効果を知っていますか?

こんにちは、笠原です。

 

8月は親知らずを抜いて走れない時もありましたが、なんとか210㎞走りました(^O^)

暑いので平日は診療後に走るようにしました。休日は朝7時くらいからゆっくり休み休み2時間程度走っていました。

 

走らないとすぐ体重が増えてしまうので、暑くても走らないわけにはいかないのです(^^ゞ

以前は100㎏ありましたが、今は68㎏を維持しています。

 

マラソン大会はほとんど中止か延期になっていますが、トラックの記録会は開催しているので、9月はそれに参加します。

 

 

先日綱島の「ゆめ酵母 ひげのぱん屋」というパン屋さんに行ってみたら、ものすごく美味しかったですヽ(^o^)丿

綱島駅から徒歩15分くらいです。西馬込から走って1時間半くらいで行けます。笠原イチオシです!!

 

 

 

さて、今回のブログは「テーピングについて」です。

 

 

皆さん、テーピングというと白いテープや茶色っぽいテープを思い浮かべるかと思います。

 

ではそれぞれどういう効果があるのか?そもそも何でテーピングをするのか?と、あまり考えたりしないかと思います。

 

なんとなくするよりも、知ってテーピングをした方が効果も上がりますので、ぜひ最後までご覧ください。

 

 

【テーピングの目的】

 

・スポーツ障害の予防、再発防止

スポーツにはその競技によってケガをしやすい部分があります。例えばバレーボールなら手や指、サッカーやバスケは足首や膝、野球なら肩や肘など。

 

そのような部分に、前もってテーピングをすることでケガの予防をします。

 

また、一度ケガをした部分というのは機能が低下し再受傷しやすい状態となっていますので、再発防止としてテーピングをします。

 

テーピングはケガをするような動きを制限するものですが、そのスポーツに必要な動きはなるべく制限をしないようにできます。

 

・筋肉や皮膚の保護

 

・応急処置

RICEの法則の、安静と圧迫を行います。患部の固定をし、圧迫をすることで腫れを抑え損傷を最小限にします。

 

 

【テーピングの効果】

 

・関節運動の制限

捻挫は、本来の関節可動範囲を超えた力が加わると起こります。テーピングで関節が過剰に動く事を制限します。

 

・靭帯、筋肉のサポート

機能が低下した靭帯や筋肉のサポートを行います。

 

・受傷部位の固定、圧迫

 

・精神的安心感

不安が大きいとパフォーマンスが低下してしまいます。

テーピングで安定させることで不安を減らし、パフォーマンスを高める効果が期待できます。

 

 

【テーピングの種類】

・ホワイトテープ

伸び縮みしないので固定力が強いです。関節の固定や圧迫に使います。

非伸縮性なので、慣れないと巻くのが難しいです。

 

 

・筋肉サポートテープ

キネシオテープといわれる、伸び縮みする茶色っぽいテープです。(他の色もあります)

筋肉の走行に沿って貼り、筋肉の動きのサポートをします。固定目的ではないので、基本的に引っ張らずに貼ります。

また、貼って筋肉を動かす事で皮膚が引っ張られ血流が良くなる効果もあります。

 

 

 

テーピングについて知ってもらったら、次は貼り方ですね。

 

当院のユーチューブにテーピングの動画がありますので、ご覧になって下さい。

 

 

膝のテーピング

 

足首のテーピング

 

手首のテーピング

2020.9.14

ストレートネック(スマホ首)について

馬込鍼灸整骨院、古谷です。

今回は「ストレートネック(スマホ首)」についてブログを書きました。

 

1.概要

ストレートネックは頸椎の正常な前湾カーブ(生理的湾曲は20°の前湾の前方凸型)を失っている状態。

前湾カーブが消失する原因には、胸椎の過後湾(生理的湾曲は20°~40°の後方凸型)がある。胸椎の後湾が増強すると頭部は前方位になり、頸椎の中下部は屈曲し、生理的湾曲を失って後湾カーブとなる。目線を前に保つために上部頸椎のみが伸展位となり、顎が突き出た姿勢になることが特徴。

 

2.頭部前方位で固くなる筋肉

頭部前方位では、頸椎上部が過伸展することで頸部上部を伸展させる筋肉(後頭下筋群)が慢性的に緊張状態になりやすい。

後頭下筋群とは...

後頭部の深層に位置する小さな筋肉の総称で4つ存在する。

頭部伸展の運動範囲は0°~25°。頸椎との複合伸展では45°まで動く。

頭部の微妙な動きを実現している。ピント、眼球運動、瞼の動きをコントロールする。

・大後頭直筋

(起始→停止)軸椎の棘突起→後頭骨の下項線の外側部

(支配神経)脊髄神経後枝

(血液供給)後頭動脈

(働き)脊椎と頭部の働きを助ける

・小後頭直筋

(起始→停止)環椎後弓結節→後頭骨下項線内側部及び大後頭孔との間の面

(支配神経)後頭下神経

(血液供給)椎骨動脈及び後頭動脈の深下行枝

(働き)脊柱の動きを助ける

・上頭斜筋

(起始→停止)環椎の横突起の上面→上項線との間の後頭骨

(支配神経)脊髄神経(後頭下神経)の後枝

(血液供給)椎骨動脈及び後頭動脈の深下行枝

(働き)脊柱と頭部の動きを助ける。動きよりも姿勢保持に関与。

・下頭斜筋

(起始→停止)軸椎の棘突起の先端→環椎横突起の下方背面部

(支配神経)脊髄神経(後頭下神経)の後枝

(血液供給)椎骨動脈及び後頭動脈の深下行枝

(働き)脊柱と頭部の働きを助ける

 

3.舌骨下筋群の運動貢献度(頸部屈曲)

1位・斜角筋群 2位・舌骨下筋群 3位・椎前筋群

ストレートネックになると拮抗筋である頸椎上部を屈曲させる筋肉(舌骨下筋群)は弱化していく。

舌骨下筋群とは...

舌骨より下方にあり、胸骨・肩甲骨・甲状軟骨などの間にある筋肉の総称で4つ存在する。

甲状軟骨の引き上げや舌骨の引き下げにより、それぞれ嚥下や開口に寄与します。

・甲状舌骨筋

(起始→停止)甲状軟骨側面の斜線→舌骨体下線及び舌骨大角

(支配神経)舌骨神経

(血液供給)上甲状腺動脈

(働き)物を飲み込む、発声に関わる

・胸骨甲状筋

(起始→停止)胸骨後面→甲状軟骨翼側の斜線

(支配神経)頸神経ワナ

(血液供給)上甲状腺動脈

(働き)物を飲み込む

・胸骨舌骨筋

(起始→停止)胸骨後面・鎖骨内端及び後胸鎖靭帯→舌骨下縁

(神経支配)頸神経ワナ

(血液供給)上甲状腺動脈

(働き)物を飲み込む、発声に関わる

・肩甲舌骨筋

(起始→停止)肩甲骨上縁→舌骨体下縁

(支配神経)脊髄神経の枝

(血液供給)舌骨下動脈・舌骨動脈、浅頸動脈

(働き)物を飲み込む、発声に関与する

 

4.ストレッチ方法(舌骨下筋群)

ステップ1

①右手で顎を後上方に押し込むように力を加えます。

②反対の手で右肘に当て垂直に引き上げます。

ステップ2

①右手を左側頭部に引っかけて頸椎を側屈方向に誘導していく。左手は胸の前に当て、下に軽く引き下げます。

②その状態から頸椎を伸展させていく。

 

5.筋力トレーニング(舌骨下筋群)

①ベッドに仰向けになり、頭部をベッドの端から落とします。

②その状態から頭部を屈曲させて頭部を持ち上げます。

 

6.ストレートネック修正体操

問題点は、1頸椎中下部の屈曲位 2頸椎上部の過伸展位

ステップ1

①タオルを頸椎中部に引っかける。

②タオルを前方に引いて前湾をつくる。

③頸椎中下部を伸展させていく。

 

ステップ2

①タオルを頸椎中部に引っかける。

②タオルを前方に引いて前湾をつくる。

③頸椎上部を屈曲させて顎を引く。

 

ステップ3

胸椎の過度な後湾を修正するためには、胸椎を伸展させる運動が必要。

①背もたれのある椅子に腰をかける。

②腕をバンザイしながら胸椎を伸展させていく。広背筋や小胸筋が硬いケースでも胸椎後湾を強めることに繋がります。その際は、その部分もストレッチをする必要がある。

 

7.最後に

ストレートネックや胸椎過後湾の修正方法は、あくまでも問題に対してのアプローチに過ぎない。それよりも重要なのは、どうして不良姿勢になったのかであり、その最大の原因は普段の姿勢にあります。もう一度姿勢を見直す必要があります。

2022.9.15

ランニング障害⑧ 筋力トレーニングで故障予防

こんにちは、年末年始食べ過ぎて2㎏太ってしまった笠原です(涙)

本年もどうぞよろしくお願いします。

 

 

今年の初日の出は、「大森ふるさとの浜辺公園」まで見に行きました。

 

そんなに人が多くなくて穴場スポットです!

甘酒も振る舞っています。

 

 

その後「元旦初走り多摩川マラソン大会」を走りました。

この大会にエントリーすることで、年末年始で生活のリズムを変えないように気を付けています。

10㎞を36分37秒と、なかなかいいタイムでした。

 

 

レース後は毎年恒例の池上七福神めぐりへ。

七福神めぐりとは、7つの災いを除き、7つの幸福を与える7人の神々を巡拝して福運を祈る行事です!

 

 

本門寺で初詣。今年1年が良い年になるようにお祈りしてきました。

 

 

6日は「オトナのタイムトライアル」というトラックの記録会に出ました。

駒沢の競技場を走れるし、応援が多いので、きつかったけど楽しんで走れました。

5000mを走り(何とトラック12周半!!)、結果は17分02秒でした。17分切りたかったですが、あと少し届かず(^^ゞ

 

 

こんな感じで相変わらず走っています。

 

 

皆さんは今年の目標は立てましたか?

 

私の今年の目標はフルマラソン2時間50分切りです!!

3月3日の東京マラソンで狙います。

 

そのためにしっかりとトレーニングをして、ケガの無いように身体のケアもしっかりしていきます。

皆さん応援よろしくお願いします。

 

 

 

さて、今回はランニングにおススメの筋力トレーニングを紹介します。

 

ただ走っているだけでもいいのですが、鍛えることによりケガの予防にもなり、よりラクに速く走れるようになります!

 

筋肉がつくと基礎代謝が上がりダイエット効果もありますよ(^^♪

 

実際に私が行っているものですので、効果はあるはずです!

 

 

 

ランジ

 

太ももの前部にある大腿四頭筋や後部のハムストリングス、お尻の筋肉である大殿筋を鍛えるためのトレーニングです。

 

1・肩幅程度に足を開き立ち、片足を前に出します。

2・腰が曲がらないようにしてその位置からゆっくりと身体を沈めていきます。

3・前の足で床を押すようにして元の位置に戻ります。

この繰り返しです。

 

左右10回ずつ×3セットを目指しましょう。

 

 

 

フロントブリッジ

体幹(主に腹部)の安定性を鍛えます。

 

1・うつぶせの状態から、両肘を床につけ体を持ち上げます。

2・支点は両肘と両足のつま先です。(辛い場合は膝をついてもOKです。)

3・頭からかかと(または膝)までのラインをまっすぐ保ち、体が傾いたり反ったりしないようにします。

まずは30秒程度から行い、1分間続けられるようになるといいですね!

 

 

 

ヒップアブダクション

大殿筋・中殿筋を鍛えます。ランニング時のブレを減らし、足の運びをスムーズにします。

 

1・横向きで寝た状態で、床側の足を少し曲げて身体を安定させます。

2・逆の足をゆっくり上げていきます。45°で止めます。

3・ゆっくりと降ろしていきます。

これを繰り返します。

 

Qちゃんがやっていると聞いたので私もやるようにしました(笑)

10回×3セットできればいいと思います。

 

 

大事なのは無理せずに少しづつ回数を増やす事です。

 

他にもいろいろなトレーニング方法がありますので、来院時に聞いてもらえればお伝えします(^^)

 

2019.1.15

あなたのその痛み!サプリメントが原因かも

こんにちは!

加島です。

 

ここ最近、施術をしているとサプリメントの効果効能やその定義について患者さんとお話しすることが度々あります。

膝の軟骨を再生するためや栄養を補うために飲まれていると思いますが多い人ではサプリメントを数十種類飲んでいたり、

効果があるか分からないがあると信じて飲み続けている方がいらっしゃいます。

それを聞いて、私はとても心配になりました。サプリメントは時に痛みを引き起こしたりと副作用が多々あります

ですので、今回は「サプリメント」について解説いたします。

 

サプリメントとは

健康食品に分類される食品で、健康食品もサプリメントも法律上の定義はなく、健康の維持増進のために利用されているものです。

ビタミンやミネラルなど健康に役立つ成分を濃縮や凝縮し錠剤やカプセル錠にしたものをさします。

 

ここで触れておきたいのが

濃縮や凝縮し錠剤やカプセル錠にしたもの」というところです。

当院に通われている方はもちろんご存知かとは思いますが、背骨をズラしてしまう原因は

化学物質」です!

錠剤やカプセル錠にするには化学物質を使わなければできません

飲み続ければ背骨はズレて身体の色々なところに痛みを出してしまいます。

健康のためが不健康になってしまいますので飲み過ぎは気をつけてくださいね!

 

サプリメントによる副作用

背骨のズレによる痛みも副作用のようなものですが中には重大な副作用

アレルギー発症

成分を確認せずにサプリメントを飲んでしまうとアレルギーを引き起こすこともあります!

肝機能障害

大量に飲むことにより起こる中毒性の肝障害です。症状は倦怠感、発熱、発疹、吐き気、嘔吐、痒みなどです!

EPA(エイコサペンタエン酸)の取り過ぎは止血出来なくなる

EPAは血液サラサラ効果があります。取りすぎると出血した時に血液が流れ過ぎるため止血出来なくなります!

 

グルコサミンは関節痛に効かない

関節痛は、骨と骨のクッションになる軟骨がすり減り、骨と骨が衝突しまうことが主な要因と言われています。

多くの広告は「グルコサミンには軟骨を再生する効果がある」と謳っています。

グルコサミンは、軟骨の成分「ヒアルロン酸」を構成する2種類の糖のうちの1種類です。軟骨は主柱となるタンパク質の「コラーゲン」、それを束ねる「ヒアルロン酸」と水分を保持する「コンドロイチン硫酸」などの糖鎖で構成されています。糖鎖に使われる成分は、基本的にブドウ糖を原料として体内で合成されます。

代謝でみると、成人女性に必要とされる摂取カロリーは1日約2000キロカロリーで、その食事の6割が糖質として、300グラムのブドウ糖がエネルギーと生体組織の合成に使われています。そこにわずか1~2グラムのグルコサミンを摂取して、関節の軟骨に十分な量が届くと考えるのには無理があります。

グルコサミンで痛みがなくなる方はプラセボ効果かも知れません。

 

サプリメントの取りすぎは命取りです!

違う種類のサプリメントでも同じ成分が入っていることも少なくありません!

サプリメントは医薬品と違って成分の規定がありません!

そして何より「化学物質」です!

サプリメントを飲まれる際は

気をつけて飲んでください^ ^

 

化学物質について詳しくはこちら

骨のズレに関係する化学物質

2019.12.3

メールでのお問い合わせ

電話をかける

馬込鍼灸整骨院

馬込鍼灸整骨院

〒143-0026
東京都大田区西馬込2-19-6

Tel:03-3778-7333

適応症状を見る

  • 交通事故診療
  • 施術メニューの料金
  • 治療動画
  • スタッフ動画
  • モルフォセラピー
  • ブログ
  • 当院はCIESFに加盟しております
  • 当院はCIESFに加盟しております