ブログ
HOME > ブログ
HOME > ブログ
ぎっくり腰がなかなか治らない、と来院される方がいます。
そういう方の話を聞きますと、受傷してすぐの処置が悪いことが多いです。
でもどういう処置がいいのかなんてわからないですよね・・・
以前のブログに腰痛の事や処置の事がありますので、参考にして下さい。
まずは安静にしてアイシングをして下さい。
アイシングは氷で行うのが理想です。保冷剤ですと、痛めた部分にピタッと当たらなかったり、凍傷を起こしてしまう恐れもあります。
氷のうに氷を入れて、少し水を入れて痛い所を直接冷やすのが1番です。
他に多いのが、痛いけど動けないわけでもないし、放っておいても治ると思ったけどなかなか治らない、という方です。
この場合ですと、痛めた部分をかばっていて他の部分が痛くなってしまったり、骨盤のズレなど身体のバランスが崩れてしまいます。
そうなると治るのに時間がかかってしまいます。
筋肉がパンパンに張ってしまったり、重だるさが続いたり・・・
ぎっくり腰になってしまったら、我慢したり放っておかないで、施術を受けることをお勧めします。
ぎっくり腰にはモルフォセラピーが効果的です。
モルフォセラピーは患者さんがどの体勢でも行うことができます。
痛くて横になる事ができなくても、座位や立位でもできるので、患者さんの負担が少ないのです。
もしぎっくり腰になってしまったら、1度馬込鍼灸整骨院までご相談下さい。
電話 03-3778-7333
2018.4.4
『腰痛を治したい』そう思っている方が多い時代だと思います。
実際、当院に来院される理由の1番が腰痛です。
現代病とも言われているくらいですからね。
しかし、その腰痛の原因の大半が特定できないことをご存知でしょうか?
厚生労働省に載っている資料の一部を抜粋したものです。
特異的腰痛と非特異的腰痛 医師の診察および画像の検査(X 線や MRI など)で腰痛の原因が特定できるものを特異的腰痛、厳密な原因が特定できないものを非特異的腰痛といいます。厳密にどの組織のケガかは医師が診察しても X 線検査をしても断定できないため 非特異的腰痛と呼ばれます。腰痛の約 85%はこの非特異的腰痛に分類されます。通常、 腰痛症と言えば非特異的腰痛のことを指します
http://www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/roudou/gyousei/anzen/dl/1911-1_2d.pdf
簡単に説明すると、X線での画像診断をしても原因を特定する事が難しいという事です。
特定できていない痛みは、治りが悪そうですよね。
では、腰痛になったらどうしたらよいのでしょうか?
先ずは、レントゲン(X線)が撮れる医療機関に行ってください。
先ほど原因を特定する事は難しいとお話ししましたが、それでもレントゲン(X線)や画像診断を経てわかる事も必ずあるので、医療機関に行く事をお薦めします。
医療機関で、原因がわからなった方は、近くの整骨院や接骨院などを受診する事をお薦めします。
では、なぜ、原因が分からない症状は整骨院や接骨院の方がいいのかと言うと。
単純に原因が分からないので、色々な可能性を持って治療していく方が良いはずです。
原因が分からない=治らない
ではなく。
胃の疲れから腰痛、
腸の疲れからくる腰痛、
身体の歪みからくる腰痛、
育児の負担で起こる腰痛、
古傷の影響を受けて起こる腰痛、
手術の影響を受けて起こる腰痛etc.
原因となりえるものを上げていくときりがないのですが、
1つ1つ原因となりえるものを治療していき、
少し時間が掛かるかもしれませんが治していく事が重要だと考えます。
一件と遠回りのように見えて、1番の近道かもしれませんね。
では、当院で1番多い腰痛はなんでしょう?
当院で1番多い腰痛は、歪みが原因で起こる腰痛が多く来院されます。
デスクワークであったり、スマートフォンの操作であったりで歪みを作る原因があふれています。
身体が歪むことで筋肉のバランスが崩れてしまい、その結果腰痛を引き起こしてしまうのです。
当院では、原因である骨の歪みを改善していくお手伝いをさせていただいています。
・どのようにアプローチするのか?
当院では、モルフォセラピーを用いて骨の歪みを整えて、本来身体の持っている回復能力を引きだし、症状を緩和していきます。
2018.2.14
最近、『腰痛が酷くて』と来院される患者さんが増えていますが、
そんな腰痛の中にも種類があり、今回は脊柱管狭窄症について説明します。
腰部脊柱管狭窄症
腰骨(腰椎)の加齢変化に伴い、腰の神経(神経根および馬尾(ばび))が圧迫
されることに起因します。高齢の方で、背筋が伸びた姿勢になる立ちっぱなしや
歩行中に足の痛みやしびれが生じ、腰が少し前かがみになる椅子に座っている時、
横向きで寝ている時、自転車に乗っている時は楽であるといった場合は本症が疑
われます。背筋を伸ばした姿勢では、腰の神経が強く圧迫され神経の血液循環が
悪くなりますが、逆に少し前かがみになると神経の圧迫が減るためです。
特に、歩行中に症状が悪化し一時的に歩けなくなり、前かがみ姿勢で少し休むと
再び歩きだせることを間欠跛行(かんけつはこう)と呼び、本症に特徴的とされ
ています。
厚生労働省では、脊柱管狭窄症をこのように定義しています。
もう少し簡単に説明しますと、年齢が進と背骨の間隔が狭くなり、
そのために背骨から出る神経に触れて下半身に痺れが出てしまうのです。
歩行をしていると背骨の圧迫が更に強くなり痺れる、歩行を休むと背骨の圧迫が緩むので楽になる。
自転車に乗れる際は、背骨の間隔が狭くならないので痺れない。
このような症状を間欠性歩行と言い、脊柱管狭窄症の1番特徴的な症状になります。
当院では年齢と共に骨は脆くなりますが、
モルフォセラピー理論の骨のズレが原因で脊柱管狭窄症様の症状が出る場合もあると考えています。
モルフォセラピーとは (日本モルフォセラピー協会HP)
このような症状でお悩みの方は、整骨院や整形外科などの医療機関を受診することをお勧めいたします。
当院でもモルフォセラピー治療を行っております。
詳しくはこちらから。
2018.1.18
前回の記事でギックリ腰の事を書きましたが、もしギックリ腰になってしまった時、皆さんはどうしますか?
冷やしたらいいの?温めた方がいいの?
安静にした方がいいの?動いた方がいいの?
最初の処置を間違えてしまうと治りも悪くなってしまいますので、もしもの時のために覚えておいてくださいね(^^)
ギックリ腰に関わらず、足首でも膝でも、どの部分にも共通することなのですが、急性期の怪我に対する応急処置としてRICE(ライス)の法則というものがあります。
Rは「Rest」(安静)、Iは「Icing」(冷却)、Cは「Compression」(圧迫)、Eは「Elevation」(挙上―持ち上げておく)の頭文字をとったものです。
詳しく説明しますと、
・Rest(安静)
関節や筋肉が運動することによって痛みが増し、出血がひどくなるため安静にします。
・Icing(冷却)
冷却することで細胞の活動を抑制して炎症を防ぎます。
・Compression(圧迫)
患部を圧迫し、血流量を落とすことで出来るだけ出血量を減らします。
・Elevation(挙上)
血液は重力に従うため心臓よりもケガの部位が下にあると出血がひどくなるため、心臓の位置よりも高く挙上します。
怪我をしてしまったら、まずはこのRICEを行いましょう。
ギックリ腰の痛みをとる方法としては、
・安静:無理に動かず、一番楽な姿勢でいて下さい。横向きで膝を曲げて寝る姿勢が楽な場合が多いです。
・冷却:氷を氷嚢に入れて痛い場所を冷やして下さい。20分くらい冷やし、少し時間をあけて冷たいのが引いてきたら再度冷やして下さい。保冷剤を直接あてると凍傷の恐れがありますので、氷を使うようにして下さい。
・圧迫と拳上は特に行わなくて大丈夫です。
ギックリ腰の初期の処置として、安静と冷却が大事です!!
ギックリ腰にならないのが一番ですので、日頃から軽い運動やストレッチを行い、中腰など腰に負担のかかる動作をなるべく避けるように気を付けて下さい。
腰の重さや張り、違和感などがある場合はギックリ腰にもなりやすい状態ですので、早めの施術をオススメします。
2017.11.8
肉体労働やスポーツなどで疲労が蓄積していくと微小ではあるが疲労物質がたまっていきます。
それを仕事が忙しいや、部活が休めないなどで放置していると、疲労物質が溜まっていき
椅子から立ち上がる際や、遠くの物を取る為に無理な体勢になった際など、
中腰の体勢から何かをした時に急に来る痛みを皆さんはギックリ腰と言うはずです。
歩行の際にも痛みが走り、簡単な動作でも痛みが走り動けないほどの腰痛になってしまいます。
このギックリ腰は、腰の関節(腰椎)の捻挫になるのです。
では、ここで質問です。
みなさんは捻挫と言うと、身体の部位でどこの事を思い浮かべますか?
大半の方が、足くびか手くびを思い浮かべるはずです。
実際私もこの仕事の勉強をするまで、足の関節の怪我は捻挫しかないと思っていて、
お医者さんで捻挫と診断させたら大したことはないと勝手に判断していました。
なので、お医者さんの『処置も湿布をして1週間安静にしてください。』で、
2・3日は湿布を貼って、様子を見るだけでした。
その為なのか、捻挫に対して重傷なイメージを持てなかったのかもしれません。
皆さんは、いかがでしょうか?
しかし、足や手の捻挫は湿布をして冷やすのに対し、
大半の方は腰痛(ギックリ腰)になると湯船に浸かり温めてしまいます。
温めてしまうことで炎症が高くなります。
一時的には筋肉が緩むので良くなった感覚になるので動いてしまいます。
動いてしまう事で更に炎症が高くなり、よって筋肉が固くなりさらに悪化してしまうのです。
少し痛みがぶり返したので寝て回復を図る為に床に就き、痛めた翌日の朝に痛みのピークを迎え、
寝ている体勢から起き上がる事が出来ずに、学校や仕事を急遽休まなければいけなくなるのです。
治療院で働いていると、ギックリ腰で1番多いパターンです。
では、どうすればいいと思いますか?
簡単な事です。
そう。
痛めてしまったらすぐにアイシングをしてください。
アイシングができる状況になければ、帰ってからすぐにアイシングをして、
お風呂に入りシャワーだけにして湯船に浸からず体を余分に温めることなく、
お風呂から出たらもう一度アイシングして下さい。
アイシングのやり方は、氷のうか無ければコンビニのレジ袋でもいいので
その中に氷をいれて直接患部に当てます。
アイシングが終わって寝る際は、湿布を貼って寝て下さい。
アイシングの注意
①身体が冷えてしまって痛くなってしまったケース(冬場の屋外でスポーツ観戦など)は、
お風呂で一度身体を温めてから、アイシングをしてください。
②アイシングをしたまま寝ないでください。
③湿布は、消炎鎮痛薬の入っていない物を選んでください。
※消炎鎮痛薬は血液の循環量を上げる作用がある為、炎症症状が高くなる事があるからです。
2017.10.19
こんにちは。
馬込鍼灸整骨院の馬込太郎です。
今回は腰痛について説明させていただきます。
そもそも腰痛とは??
脊椎周囲の腰部軟部組織に原因があり、腰痛をきたすものの総称。
腰痛症の原因はさまざまですが、腰痛のうち原因が特定できるものはわずか15%程度といわれています。代表的なものは、腰椎が直接障害される圧迫骨折や、椎間板ヘルニアや腰部脊柱管狭窄などがありますが、その他、細菌感染やがん、臓器や血管などの病気が原因となり、腰痛を引き起こすこともあります。
一方、残りの約85%は、レントゲンなどの検査をしても原因が特定できないといわれています。このような腰痛では、生活習慣、ストレスや不安、不眠など心の状態が影響していることもあります。また、見た目にはわからない神経の障害によって痛みが生じていることもあります。
(文典:疼痛jp)
とあります。
整骨院で腰痛として、健康保険での施術扱いができるものは、
ぎっくり腰やスポーツ動作や掃除中に痛めてしまったものである、急性腰痛というものです。
こちらの症状としては、熱さを伴う熱感、激しい痛み、血液などが滞留し腫れあがる腫脹や発赤、それらによって動作(立つことができない、横になって寝ていなければ辛い)などが制限される機能障害、が基本としてあげられます。
この症状に対しては、保険治療の範囲内で、
筋肉の緊張をとる手技療法。
熱さなどをとって循環を良くする温熱療法・寒冷療法。
電気を用いて怪我した組織の回復を早める物理療法。
にて施術させていただきます。
また、病名がついてしまった症状の腰痛については、健康保険治療の対象外となります。
ですが、
当院では施術が限られてしまっている保険治療ではなく、
骨格矯正を主としたモルフォセラピーにて施術させていただきます。
モルフォセラピーってなんだ??と疑問に思われた方は、
こちらのリンクを参考にしていただければと思います。
腰痛について、僕たちは骨のズレが大きく関わっているのではないかと考えます。
筋肉は基本的に、骨に付着して収縮(縮まる)、弛緩(ゆるむ)を繰り返し関節を動かしています。
また、筋肉に対して命令を出しているのは神経です。神経は背骨の小さな穴から出て各組織、筋肉に着きます。
その小さな穴から出ている神経の通りを、悪くしているのが背骨のズレなのです。
だからと言ってそれだけを原因として判断するのではなく、様々な検査法や日常生活のことを詳しく聞いた上でその患者さんにあった、オーダーメイドの施術をさせていただきます。
是非一度ご相談ください。
2018.5.1
みなさんこんにちは!(^^)!
近年よく耳にする慢性腰痛。皆さんもお悩みではないですか?
本日はその慢性腰痛の仕組みと当院での治療法にてご紹介いたします。
マッサージしても一時的、ストレッチをしても一時的、お風呂に浸かると少し楽。そんな慢性腰痛!そもそも
症状はあまり強くないが、長期にわたってなかなか治らないような痛みです。
痛みが出始めてから12週以上のことを指します。
筋肉には、反射という働きが有ります。強い衝撃を受けたときや持続的や継続的に
負荷がかかると筋肉そのものや骨、内蔵機を守るために収縮します。この収縮状態が長く続くことにより痛みが発生します。
実際に多い原因としては、
・椅子に座っている際、悪い姿勢で長時間座っていて、同じ部位に負担をかけ続けてしまう。
・昔ギックリ腰になり、その後骨格がズレたまま日常生活を過ごしている。
・座る、立つ、歩くなど同じ動作の繰り返しによる筋肉への負荷。
など他にもたくさんあります。
↓
↓
↓
↓
↓
慢性痛にはこのような仕組みがあります。
マッサージやストレッチは筋肉が緩み血流も良くなるので一時的には痛みが落ち着くでしょう!
ですが根本的に骨がズレていて負担がかかっていたり、負担のかかる姿勢に癖でなってしまったりしている場合
痛みがすぐに出てきてしまいます。
ではどうすればいいの?
当院の治療はお越しになってからのおたのしみ(*^^)v
と、いうのは冗談で今から説明いたします!
当院ではまず慢性腰痛の原因を見極めます。
日常生活で負担がかかっていそうな姿勢や動作、元々の骨格(反り腰、側弯症、腰だけでなく全身の骨格)など
原因は様々ですが、問診や触診を通し判断していきます。
その後治療です。
手技療法はモルフォセラピー(整体)にて行います。
腰だけの治療というよりは全身の治療になります。頚椎や胸椎のズレによっても腰の痛みが出る場合があるからです。
モルフォセラピーを行うことで骨格が整います。
骨格が整うことで血流が良くなります。
血流がよくなることで、疼痛物質(ブラジキニンやプロスタグランジン)が流され、
痛み落着き筋肉も緩みます。
マッサージと違うところは筋肉の緩みだけでなく骨格が整っているということです。
骨格が正しい位置で安定するまで6回の治療を行います。
安定すれば、持続的や継続的に負担がかかることが無くなるので
慢性的な痛みは無くなります。
このように慢性痛には原因があります。
ですが内臓の不調から痛みを出している場合もありますので
一度、治療院を受信してみてください。
モルフォセラピーについて詳しくはこちら
2018.5.21
こんにちは\(^o^)/
今回は腰痛や下半身のシビレの原因となる脊柱管狭窄症について、実際の患者さんの症状に沿って
解説していきたいと思います。
脊柱管狭窄症については詳しくは前にもブログで書いておりますので
そちらをご覧ください。
ここでは簡単に脊柱管狭窄症についてご説明いたします。
そもそも脊柱管って?
脊柱(背骨)を形成する椎骨が連なりでできている管状の腔。
脊髄、血管、神経が走行します。
脊柱管狭窄症は何らかの原因によってこの脊柱管が狭窄してしまいます。
その原因とは?
・ヘルニア
・靭帯の肥厚
・脊柱の彎曲が消失
・背骨のズレ
などです。他にもタバコや運動不足などもありますが上記の原因が代表的なものです。
どんな症状?
・間欠性跛行(歩いて休んで、歩いて休んでを繰り返す)
・下肢のシビレや腰痛
が代表的なものです。
どうやって治すの?
当院ではモルフォセラピー(整体)や光電子®製品により、治療を行います。
痛みやシビレが落ち着いて来たら、ストレッチを行います。
では実際に脊柱管狭窄症の患者さんの症状と治療経過をご紹介いたします(*^^)v
50代男性 仕事 デスクワーク 海外出張
今年1月上旬に当院に『はぁー、はぁー』と息を上げながらご来院されました。
『歩くとすぐ疲れて、腰が痛いのと腰から足がシビレて辛いから診て下さい』と言われました。
症状を聞いていくと半年前から少しずつ歩くのが辛かったり、シビレが出たりしていました。
最近では10m歩くのがやっとでシビレは常にあるという。うつ伏せに寝ているとシビレが強くなってきて我慢ができない。
電車で立っているとシビレてくる。
この状態を説明すると
10mで疲れてしまうのは、血管の圧迫によるものです。
血管の圧迫が起こる事で酸素などの身体に必要なものの循環が悪くなるため、
歩き始めてすぐ疲れてしまいます。
シビレは背骨のズレにより神経を圧迫してしまいビリビリとシビレが出てしまいます。
体勢によって骨のズレ方が変わるのでうつ伏せや、立位でシビレが強くなります。
1ヶ月後
電車で立っている時やうつ伏せで毎日出ていたシビレが週3回ほどに減りました。
歩行は日によって距離は異なりますが100mを歩けるようになりました。
まだシビレや間欠性跛行がある原因としては、骨のズレが正しい位置で安定しないため
神経や血管を圧迫するため症状が出てしまいます。
2ヶ月月後
2ヶ月前は歩行中15分で15回程休んでしまっていましたが、今では3回ほどになりました。
立位でのシビレはまだ少し出ることもありますが、うつ伏せに寝ていてのシビレは
もう出ることはなくなりました。
骨のズレはほとんどが正しい位置に戻っているものの数個だけ
ズレが安定しないので症状が残存してしまっています。
3ヶ月後
海外出張が3週間あり治療ができなかったため症状は1ヶ月前より少し
酷くなってしまいました。
ですが今まで治療をしていたので、1ヶ月前と変わらない状態にすぐもどりました。
4ヶ月後
症状はほとんどおさまりました。
シビレが1ヶ月の中で数日でるもそれほど気にならなかったみたいです。
この後すぐ全くシビレはなくなりました。
患者さんの声
『歩くのが楽しくなった。生きててよかった』と言っていただけました。
少しでも患者さんに希望を持っていただけて、私自身もとてもうれしいです。
このような症状でお困りの方は是非治療しましょう!(^^)!
2018.6.25
皆さんこんにちは(^。^)
馬込鍼灸整骨院の加島です!
新秋快適の候、
ではでは本題に入ります。
歩行中突然、膝がピキッ
階段を上る際、膝がズキッ
となった事のあるあなたや
今現在このような事があるあなた、
もしかしたら「膝関節の潤滑不全」かもしれません!
えっ何それ!怖そうな感じ!
と思った方も多いかもしれませんが
「安心して下さい、改善しますよ」
あっ古いですよねm(_ _)m
と、いう事で今回は膝痛の原因の一つである
について解説していきます!まずは
膝関節の構造について
上記にある滑液包という袋が炎症を起こして痛みや機能低下をおこ
滑液包の役割
腱または筋肉が骨のすぐ上を通るとき、関節と腱、
滑液包は滑液という液を出し
関節の動きを良くする役割があります!
この液が出すぎても良くないですし、
膝関節だけでなく、ほとんどの関節に
存在します。
・加齢に伴う機能低下
・膝関節の使い過ぎ
・片足に体重をかけたしまう負荷
・筋力低下
・外傷による炎症
などがあります。
やはり、高齢者やスポーツ選手に
多い傾向にあります!
急性期
・熱感
両膝を触ると痛い方のみ熱があります。
・腫脹
両膝を見ると痛い方のみ膨らんでいます。
・疼痛
歩行時の痛みや寝返り、
・機能低下
痛い方のみ曲げたり伸ばしたりという運動がしにくくなります。
・水が溜まる
両膝を触ると痛い方のみブニュブニュしています。
慢性期
慢性期は熱感と腫脹はおさまるも
疼痛と機能低下と水が溜まってしまう事に関しては残存若くは悪化
熱感—冷却を行い熱を下げます。
腫脹 —包帯やサポーターにより圧迫を加え
腫脹を無くします。
疼痛、機能低下、水が溜まる
この3つは私たちの手技にて行います!
治療は
・筋肉矯正
・ストレッチ
・筋肉トレーニング
・モルフォセラピー(骨格矯正)
にて行います。
硬まってしまった筋肉をほぐして本来の力を出せるように柔軟性を戻します!
関節に適度な圧を加えることで溜まった水を引かせていきます!
硬まってしまった筋肉を伸ばす事で本来の力を出せるように柔軟性を戻します!
筋力低下が著しくみられ関節に負担をかけている方にはトレーニングにより
負担を減らしていきます!
膝周りの筋肉を動かす神経に刺激を加え機能を取り戻していきます!
神経に刺激を加えるには背骨の矯正が必要ですので骨格矯正を行います!
これにより骨格が整い負担が減ります!
モルフォセラピーは認定された治療院でしか行うことが出来ません。
モルフォセラピーについて詳しくはこちら
この治療を行えば膝の潤滑不全による膝痛は解消されます。
最後まで読んで頂き誠にありがとうございます!
次回の加島のブログもお楽しみに~
2018.9.26
前回のお話↑
馬込太郎君はデートに行く直前、事故に遭いました。
車による追突事故。
今回、腰の部分を強く打ち付けて怪我をしてしまいました。
ここで、保険会社や警察との手続きを終えた馬込太郎君は、病院へ向かいました。
整骨院、接骨院に通院する際は必ず診断書が必要になります。診断書をもとに治療を行うことが出来るからです。
診断書はお医者さんしか出せないために病院へ向かいました。
診断された結果は、「腰椎捻挫」と「頸椎捻挫」。
ここでは、腰椎捻挫について詳しく診ていきましょう。
腰椎捻挫とは、腰に対する痛みなどを訴えたものとなります。
代表的な疾患としては、
腰椎椎間板ヘルニア
脊柱管狭窄症
などがあげられます。
これらの疾患は重篤な場合だと、排尿障害、下肢の脱力が認められるます。
すぐに病院へ行ってください。
また、実際に来院される患者さんの多くの方は、お尻付近から腰にかけての痛みや、腰の片方の痛みを訴えるなど様々です。
なぜ、このように様々な症状を引き起こしているのか。
それは、交通事故による身体へのダメージがそれぞれ異なるためです。
当たり前のようですが、車に追突されて起こるものですので、エネルギー量は計り知れません。
「事故したけどあまりケガしてないな。」と思っていても身体の中に蓄積されています。
また、交通事故直後は交感神経が興奮しているケースが多いので、数日後に症状が出てくることもあるのでご注意ください。
馬込太郎君の症状を詳しく診ていくために当院ではこのような検査も行い、治療プランを考えていきます。
・神経根症状誘発テスト(シビレや感覚のダルさを判断する検査法)
・膝蓋腱、アキレス腱反射などの深部腱反射テスト(反射の消失もしくは低下の確認)
・大腿、下腿の筋委縮検査。(筋肉の太さを図る)
・動作、日常生活に出ている痛み、シビレ、だるさなどの確認。
今回は、腰の部分を強く打ち付けているので、まず腰のほうから診ていきます。
上記の検査法なども行い、いよいよ治療に入ります。
幸い、馬込太郎君にしびれ、だるさなどの所見は診られなかったので良かったです。
当院での治療は、主に筋治療として過緊張している筋肉を緩めて、物理療法として医療器具を使用します。
また、怪我をしてから数日は炎症反応もみられる為に、氷を用いた冷却を行います。その後炎症が収まった状態を見て、温熱療法に切り替えて組織に血液を送る治療を行います。
次回は、頸椎捻挫編になります。
2018.11.17