TOP

馬込鍼灸整骨院馬込鍼灸整骨院

お電話でのお問い合わせ

TEL

お問い合わせ

ブログ

HOME > ブログ

腰痛予防の新常識!日常生活でできる簡単な対策とは?

腰痛は現代社会で多くの人が直面する健康上の問題の一つです。デスクワークや立ち仕事、長時間の運転など、日常の様々な活動が腰に負担をかけ、慢性的な腰痛の原因となります。しかし、腰痛を予防し改善するためには、日常生活での意識的な取り組みが欠かせません。

このブログでは、動画マーケティング会社の視点から、日常生活で実践可能な腰痛予防の新しいアプローチを提案します。デスクワークや立ち仕事に携わる方々に特に役立つであろう、効果的なストレッチや運動、正しい姿勢の保ち方から、腰に優しい寝方、そして生活習慣の見直しまで幅広い情報を提供します。

健康な腰部を維持し、日常の活動をより快適にするために、ぜひ以下のアドバイスを参考にしてみてください。

 

腰痛の原因とは?日常生活の落とし穴

 

 

腰痛の原因は様々ですが、多くの場合、日常生活の中での習慣や姿勢が影響を与えています。座りすぎや姿勢の悪さは、腰痛の発症につながる可能性があります。特に、デスクワークや長時間の立ち仕事はその典型例です。次に、それぞれの要因に焦点を当ててみましょう。

 

デスクワークと腰痛の関係

デスクワークは現代社会において非常に一般的な仕事の形態ですが、同時に腰痛の原因となることもあります。長時間座りっぱなしで同じ姿勢を維持することは、腰椎に負担をかけ、筋肉の緊張や血行不良を引き起こす可能性があります。

対策としては、定期的なストレッチや運動を取り入れることが重要です。デスクワーク中に座りっぱなしでいる時間を短縮し、30分ごとに立ち上がり、体を伸ばすことで、筋肉の硬直を防ぐことができます。

 

長時間立ち仕事が腰に与える影響

一方で、長時間の立ち仕事も腰痛の原因となります。長時間同じ姿勢を維持することは、腰椎に負担をかけるだけでなく、足や背中の筋肉にも負担をかけます。これが続くと、筋肉の緊張や腰椎の圧迫が生じ、結果的に腰痛が引き起こされることがあります。

対策としては、定期的な休憩やストレッチが重要です。立ち仕事中にできる簡単なストレッチや体操を取り入れ、筋肉をほぐすことで、腰への負担を軽減できます。

 

正しい姿勢で腰痛予防

 

 

正しい姿勢を保つことは、腰痛予防において非常に重要です。日常生活での座り方や立ち方に気を付けることで、腰への負担を軽減し、健康な腰部を維持することができます。

 

座り方のポイント

  • 背中をしっかりと支える: 椅子に座る際には、背中をしっかりと椅子に付けるように心がけましょう。背中がしっかり支えられることで、腰椎にかかる負担が軽減されます。
  • 膝とヒップの高さを揃える: 座る際には、膝とヒップの高さを同じくらいに保つように調整しましょう。高すぎたり低すぎたりすると、腰に余分な圧力がかかりやすくなります。
  • 足を地面につける: 座るときには、足を地面にしっかりつけることで、安定感が増します。足が浮いてしまうと、腰部に余分なストレスがかかりやすくなります。

 

立ち方のコツ

  • 重心を均等に分散する: 立つときには、重心を均等に両足に分散させるように心がけましょう。片足に負担がかかりすぎると、腰に歪みが生じやすくなります。
  • 背筋を伸ばす: 立つときには、背筋を伸ばして胸を張り、頭を天井に向けるようにしましょう。良い姿勢を保つことで、腰への負担を軽減できます。
  • 足を交互に伸ばす: 長時間立ちっぱなしの場合は、足を交互に伸ばしたり曲げたりすることで、血行を促進し、筋肉の疲れを和らげることができます。

 

正しい座り方や立ち方を意識することで、日常生活での腰痛予防に効果的です。これらのポイントを実践し、腰への負担を軽減して健康な生活を送りましょう。

 

日常生活でできる腰痛予防エクササイズ

 

 

腰痛予防には、日常的なエクササイズが効果的です。簡単なストレッチや運動を取り入れることで、腰部の筋肉を強化し、柔軟性を保つことができます。

 

腰痛予防のための生活習慣の見直し

腰痛予防には、日常の生活習慣の見直しが重要です。特に、適切な休憩とストレッチ、そして腰に優しい寝方とマットレスの選び方が大きな影響を与えます。

 

適切な休憩とストレッチの重要性

  • 定期的な休憩: 長時間同じ姿勢を続けることは腰痛の原因となります。デスクワーク中や立ち仕事中には、30分ごとに短い休憩を挟むことで、腰の疲労を軽減できます。
  • オフィスストレッチ: オフィスや自宅でできる簡単なストレッチも有効です。首や肩、背中の筋肉をほぐすことで、腰への負担を軽減できます。
  • ストレッチの継続: 日常的なストレッチを習慣化することが大切です。朝や寝る前に短いストレッチを組み込むことで、腰痛の予防につながります。

 

腰に優しい寝方とマットレス選び

  • 適切な寝具の選択: 腰痛予防には適切なマットレスが重要です。硬すぎず柔らかすぎず、腰部をしっかりサポートするものを選ぶと良いです。
  • 側向きの寝姿勢: 腰への負担が少ない寝姿勢として、側向きが挙げられます。枕の高さも適切に調整し、自然な曲線を保つように心がけましょう。
  • 膝を曲げた寝方: 仰向けで寝る際には、膝を軽く曲げておくことで、腰椎の負担を軽減できます。枕を使って頭部と首の位置を調整するとさらに効果的です。

 

これらの生活習慣の見直しは、日常的に実践することで腰痛予防に寄与します。ただし、腰痛が慢性的な場合は、医師に相談することが重要です。

 

まとめ:腰痛予防は日々の意識から

 

 

腰痛は日常生活の中での姿勢や習慣が大きく影響します。しかし、日々の生活習慣を見直すことで、腰痛予防に効果的な対策ができます。以下はまとめとして、具体的なポイントを挙げてみます。

  • 正しい姿勢を保つことの重要性: デスクワークや立ち仕事などでの正しい姿勢を心がけることで、腰への負担を軽減できます。
  • 日常的なエクササイズの導入: 簡単なストレッチや運動を日常に取り入れることで、腰部の筋肉を強化し、柔軟性を維持できます。
  • 生活習慣の見直し: 適切な休憩やストレッチ、そして腰に優しい寝方とマットレスの選び方など、生活習慣を見直すことが腰痛予防につながります。
  • 意識的な日常生活の改善: これらのポイントを日々の生活に取り入れることで、腰痛予防が実現しやすくなります。

腰痛は放置せず、早めに対策を講じることが重要です。運動療法や専門の医療機関での相談も検討し、個々の状況に合わせたアプローチを取ることが大切です。

日々の小さな意識と努力が、将来の腰痛を予防する一助となります。健康な腰部を保つために、今日から始めてみましょう!

馬込鍼灸整骨院へのご来院をお待ちしております

当院では、一人ひとりの患者様に合わせた丁寧な治療を心がけております。外傷や怪我の処置に特化しており、子育て中の方々にも安心してご利用いただける環境を提供しています。

営業時間: 月曜日 – 土曜日 9:30~20:00(水曜日は14:00~19:00、土曜日は8:30~19:30)
日曜日と祝日も営業しています。

ご予約やお問い合わせは、03-3778-7333までお気軽にどうぞ。

詳細はこちら

2023.11.24

腰痛予防のカギは座り方にあり!日常で実践できる正しい座り方のすべて

近年、多くの人が悩まされる健康問題の一つに腰痛が挙げられます。特にデスクワークや長時間の座り仕事が増える中、正しい座り方を知り、実践することが腰痛予防において重要なポイントとなっています。この記事では、日常生活で取り入れられる簡単な正しい座り方や実践的なアドバイスを紹介し、腰痛から解放されるための手助けを提供します。

 

腰痛を引き起こす座り方

 

 

腰痛は日常生活においてよく見られる健康問題の一つですが、その原因の一つとして座り方が挙げられます。長時間のデスクワークや悪い座り方は、腰痛を引き起こす可能性があります。以下では、特に注意が必要な座り方に焦点を当ててみましょう。

 

猫背や前かがみの姿勢のリスク

多くの人が気づかないうちに、猫背や前かがみの姿勢になってしまっています。このような姿勢は腰椎に余分な負担をかけ、筋肉や靭帯にもストレスを与えることがあります。デスクワークが多い場合は、特に画面との適切な距離を保ち、背筋を伸ばす意識を持つことが大切です。

 

足を組む姿勢の問題点

座るときに足を組むことは、一見くつろいでいるように見えますが、実は腰に負担をかける原因となります。特に足を組みっぱなしでいると、骨盤が歪みやすくなり、それが腰痛を引き起こす可能性があります。座るときは足を自然な状態に保ち、均等な重み分散を心がけましょう。

 

椅子に浅く腰かける姿勢の弊害

椅子に浅く座り、腰をかけっぱなしにすることも腰痛の原因となります。椅子に正しく腰をかけないと、腰椎のカーブが乱れ、痛みが生じやすくなります。椅子に座る際は、背もたれをしっかりとサポートに活用し、背筋を保ったまま座るよう心がけましょう。

 

正しい座り方の基本

 

 

腰痛のリスクを減少させるためには、正しい座り方が不可欠です。正しい座り方の基本を理解し、実践することで、腰への負担を最小限に抑えることができます。

 

骨盤を立てることの重要性

正しい座り方の基本は、骨盤を正しく立てることです。骨盤が正しい位置にあると、腰椎が正常なカーブを保ちやすくなります。デスクワークや長時間の座り勤務の場合でも、適切な椅子やクッションを利用して骨盤をサポートしましょう。

 

正しい座り方のステップバイステップ

  • 座面全体を使う: 座るときは、座面全体を使って均等な重みをかけるようにします。一部分だけに体重がかかると、その部分に負担が集中しやすくなります。
  • 背もたれを利用する: 椅子が背もたれ付きの場合、背中全体を支えるようにして座ることで、背筋が自然なカーブを維持しやすくなります。
  • 足は床につける: 足を床にしっかりとつけ、膝を90度に曲げるようにします。この姿勢が骨盤の正しい位置を保つのに役立ちます。

 

デスクワーク時の座り方

デスクワークでは長時間座りっぱなしになりがちですが、適切な座り方を心がけることで腰痛のリスクを軽減できます。

 

食事や日常生活での座り方

日常生活でも座る機会は多いですね。食事をする際やテレビを観るときも、正しい座り方を心がけましょう。椅子に座るときは、前述の基本ステップを守るようにし、くつろぎすぎないように気をつけましょう。

運転中の座り方

車の運転中も重要な座り方です。適切な座り方で運転することで、長時間のドライブでも腰への負担を軽減できます。座席の調整やクッションの利用など、運転前に準備をしましょう。

 

床や畳での座り方

畳や床で座ることも日本の生活において一般的です。しかし、床に座る際も正しい姿勢を心がけましょう。背筋を伸ばし、クッションや座布団を使って快適な姿勢を保つことが大切です。

腰痛予防のために、これらの正しい座り方を日常生活に取り入れてみてください。

 

腰痛予防のための実践的アドバイス

 

 

正しい座り方を身につけるだけでなく、日常生活において腰痛予防に役立つ実践的なアドバイスを取り入れましょう。以下は、具体的なアクションを通じて腰痛を軽減するためのアドバイスです。

 

長時間の座り姿勢の調整

  • 定期的な休憩: 長時間座りっぱなしの場合は、30分から1時間ごとに少なくとも5分間は立ち上がり、体を動かすようにしましょう。ストレッチや簡単な体操も有効です。
  • 座り方の変更: 長時間同じ座り方を続けると、特定の部位に負担がかかりやすくなります。姿勢を変えながら座ることで、負担を均等に分散させることができます。
  • デスク周りの工夫: デスクワークの場合、モニターの高さや椅子の高さを調整して、正しい座り方をサポートしましょう。また、キーボードやマウスの位置も適切に調整することが重要です。

 

骨盤矯正クッションの活用

  • 正しいサポート: 骨盤矯正クッションは、骨盤を正しい位置にサポートするのに役立ちます。椅子や座席にクッションを追加することで、腰痛のリスクを軽減できます。
  • 選び方のポイント: 骨盤矯正クッションを選ぶ際は、自分の体型や座る場所に合ったものを選ぶことが大切です。硬さや形状などを考慮して選びましょう。

 

日常生活での姿勢改善のコツ

  • 意識的な姿勢: 普段の生活でも姿勢に意識を向けましょう。歩くときや立つときも背筋を伸ばし、骨盤を正しい位置に保つように心がけることが大切です。
  • 重いものの持ち方: 重い物を持つときは、腰に負担がかからないように膝を曲げ、体全体を使って持ち上げるようにします。片側に負担がかからないように注意しましょう。

 

まとめ:座り方の改善で腰痛予防を

 

 

正しい座り方を身につけることは、腰痛予防において非常に重要です。日常生活での座り方に注意を払い、以下のポイントを意識することで、腰痛を軽減し、健康な生活をサポートすることができます。

 

正しい座り方の基本

  • 骨盤の立て方: 正しい骨盤の位置を意識し、座るときは座面全体を使って均等な重みをかけるようにしましょう。
  • 背もたれの利用: 背もたれがある場合は、背中全体をしっかりと支えるようにして座り、背筋を自然なカーブに維持します。
  • 足の位置: 足は床にしっかりとつけ、膝を90度に曲げるようにして、均等な重み分散を促します。

 

腰痛予防のための実践的アドバイス

  • 長時間の座り姿勢の調整: 定期的な休憩や座り方の変更を取り入れ、座りっぱなしの時間を減少させましょう。
  • 骨盤矯正クッションの活用: 適切なクッションを選び、骨盤をサポートして正しい座り方を補完します。
  • 日常生活での姿勢改善のコツ: 意識的な姿勢の維持や重いものの持ち方に気を付け、日常生活全体で腰痛予防を意識します。

これらのアドバイスを組み合わせることで、腰痛のリスクを軽減し、快適な座り方を習慣化することが可能です。座り方の改善は、健康的な生活を支え、日常の活動にプラスの影響を与えることでしょう。腰痛にお悩みの方は、ぜひ今日から実践してみてください。健康な腰を保つために、正しい座り方を身につけましょう!

 

こちらのリンクから、馬込鍼灸整骨院の来店予約が可能です。腰痛に関する専門的なアドバイスや製品をご提供します。今すぐチェックして、腰痛のない快適な生活を手に入れましょう!

2023.11.29

ぎっくり腰がなかなか治らない

ぎっくり腰がなかなか治らない、と来院される方がいます。

 

 

そういう方の話を聞きますと、受傷してすぐの処置が悪いことが多いです。

でもどういう処置がいいのかなんてわからないですよね・・・

 

以前のブログに腰痛の事や処置の事がありますので、参考にして下さい。

 

ブログ(腰痛)

 

まずは安静にしてアイシングをして下さい。

アイシングは氷で行うのが理想です。保冷剤ですと、痛めた部分にピタッと当たらなかったり、凍傷を起こしてしまう恐れもあります。

氷のうに氷を入れて、少し水を入れて痛い所を直接冷やすのが1番です。

 

 

他に多いのが、痛いけど動けないわけでもないし、放っておいても治ると思ったけどなかなか治らない、という方です。

 

この場合ですと、痛めた部分をかばっていて他の部分が痛くなってしまったり、骨盤のズレなど身体のバランスが崩れてしまいます。

 

そうなると治るのに時間がかかってしまいます。

筋肉がパンパンに張ってしまったり、重だるさが続いたり・・・

 

ぎっくり腰になってしまったら、我慢したり放っておかないで、施術を受けることをお勧めします。

 

当院での施術の流れ。

 

 

ぎっくり腰にはモルフォセラピーが効果的です。

モルフォセラピーは患者さんがどの体勢でも行うことができます。

痛くて横になる事ができなくても、座位や立位でもできるので、患者さんの負担が少ないのです。

 

モルフォセラピーについて。

 

 

もしぎっくり腰になってしまったら、1度馬込鍼灸整骨院までご相談下さい。

 

電話 03-3778-7333

2018.4.4

腰痛予防に効果的!日常で取り入れたい筋トレと姿勢のコツ

腰痛は現代社会において多くの人が抱える健康課題の一つです。デスクワークや長時間の座り仕事、不適切な姿勢などが原因で、腰に痛みや不快感が生じることがあります。この記事では、日常生活に取り入れやすい筋トレや姿勢の改善法を紹介し、腰痛予防のための総合的なアプローチに焦点を当てます。健康な腰を保ち、日常生活を快適に過ごすためのヒントが満載です。

 

腰痛予防のための筋トレの基本

 

 

腰痛は現代社会において多くの人が直面する健康問題の一つです。特に長時間のデスクワークや不適切な姿勢が原因で、腰に負担がかかりやすくなっています。ここでは、腰痛予防に効果的な筋トレの基本について探ってみましょう。

 

腰痛を引き起こす主な原因

腰痛の原因は様々ですが、主なものとしては筋力の不足と姿勢の悪さが挙げられます。デスクワーク中の長時間座りっぱなしや、スマートフォンの使用による前かがみの姿勢は、腰に余分な負担をかけ、痛みの原因となります。

 

筋トレによる腰痛予防のメカニズム

適切な筋トレは、腰痛予防に効果的です。特に、腰回りの筋肉を強化することで、腰への負担を軽減し、正しい姿勢を維持することができます。腹部や背中の筋肉を重点的に鍛えることで、腰の安定性が向上し、腰痛の発生を防ぐことができます。

 

初心者向けの腰痛予防筋トレメニュー

1. プランク

プランクは腹部や背中、腰回りの筋肉を効果的に鍛えることができるエクササイズです。仰向けで床に寝転がり、腕を肩幅に開き、ひじを90度に曲げます。その状態で膝を曲げずに上半身を浮かせ、身体をまっすぐに保ちます。この姿勢を数十秒キープすることで、腹筋や背筋が強化され、腰痛予防につながります。

 

2. バックエクステンション

バックエクステンションは、床にうつぶせに寝転がり、上半身を浮かせる動作です。手を後頭部に添えて、上半身をゆっくりと上げ下げします。この動作により、腰回りの筋肉が刺激され、強化されます。

これらのエクササイズを組み合わせ、定期的に実施することで、腰痛予防に効果が期待できます。しかし、適度な負荷と正しいフォームに注意しながら行うことが重要です。筋トレを始める前には、専門家やトレーナーに相談することをおすすめします。

 

日常生活での腰痛予防法

 

 

腰痛予防は筋トレだけでなく、日常生活の中での意識的な行動も大切です。正しい姿勢や適切な座り方、日常動作における注意点を押さえて、腰痛を予防しましょう。

 

正しい姿勢の重要性と基本

正しい姿勢は腰痛予防の基本です。長時間同じ姿勢を続けることは腰に負担をかけやすくなります。立つときは背筋を伸ばし、肩を開いてリラックスした姿勢を心がけましょう。座る際は背もたれを使い、背中をしっかりと支えるようにし、足は床にしっかりつけておくと良いです。

 

座り方でできる腰痛予防

デスクワークや長時間の座り仕事をしている方にとって、座り方は非常に重要です。椅子の高さやデスクの高さを調整し、パソコンやデスクワーク中には定期的に立ち上がり、ストレッチをすることが大切です。椅子の背もたれに寄りかからず、背中をしっかりと支えながら座ることで、腰への負担を軽減できます。

 

日常動作で気をつけるべきポイント

日常生活の中での些細な動作も、腰痛予防に影響を与えます。例えば、物を拾うときは膝を曲げ、背中を丸めないように心がけましょう。重い物を持ち上げる際には、腰ではなく脚の力を活用し、腰に無理な負担をかけないように気をつけます。日常の中でのこれらの小さな注意が、腰痛予防に大きな効果をもたらします。

腰痛予防は日常の積み重ねが大切です。適切な姿勢や動作、そして筋トレを組み合わせ、健康な腰を保ちましょう。

 

腰痛予防に役立つライフスタイルの工夫

 

 

腰痛予防には日常生活の中での工夫が欠かせません。食生活やストレス管理、良質な睡眠など、ライフスタイルに関するアプローチも重要です。

 

食生活と腰痛の関係

食生活が腰痛に与える影響は意外に大きいです。特に、過重な体重は腰に余分な負担をかける原因となります。バランスの取れた食事や適切なカロリー摂取に気をつけることで、体重を管理し、腰痛のリスクを軽減することが期待できます。また、カルシウムやビタミンDの摂取を意識して、骨の健康をサポートすることも重要です。

 

ストレス管理と腰痛予防

ストレスは体のさまざまな不調を引き起こす原因となります。特に腰痛においては、ストレスが筋肉の緊張を引き起こし、痛みを誘発することがあります。ストレスを軽減するためには、適切な休息やリラックス方法を取り入れることが必要です。ヨガや深呼吸、趣味に時間を割くことで、ストレスを軽減し、腰痛予防につなげましょう。

 

睡眠の質を高めることの重要性

良質な睡眠は全身の健康にとって不可欠ですが、腰痛予防においても重要な役割を果たします。寝具やマットレスの選び方に注意し、寝る前にスマートフォンやパソコンの使用を控えるなど、良い睡眠環境を整えることが腰痛予防に寄与します。また、寝る前に軽いストレッチやリラックスした状態で寝ることで、腰への負担を軽減できます。

ライフスタイルの工夫を通じて、食生活やストレス管理、睡眠の質に気をつけることで、腰痛予防により効果的にアプローチできます。日常の小さな工夫が、健康な腰を維持する手助けとなります。

 

まとめ:腰痛予防のための総合的なアプローチ

 

 

腰痛予防には総合的なアプローチが重要です。筋トレや正しい姿勢だけでなく、日常生活やライフスタイルにも注意を払い、腰の健康をサポートすることが求められます。

 

筋トレと姿勢の重要性

適切な筋トレは、腰痛予防において欠かせません。特に腰回りの筋肉を重点的に鍛えることで、腰への負担を軽減し、正しい姿勢を保つことができます。プランクやバックエクステンションなどのエクササイズを取り入れ、定期的に行うことで、腰痛の予防につながります。

 

姿勢と日常動作の注意

正しい姿勢は腰痛予防の基本です。立つときや座るときに背筋を伸ばし、デスクワーク中には定期的にストレッチを行うなど、日常の中での小さな動作にも気を配りましょう。物を持ち上げるときや座るときにも膝や背中に負担がかからないように心がけることが大切です。

 

ライフスタイルの工夫

食生活、ストレス管理、睡眠の質など、ライフスタイルにも注意を払うことが腰痛予防に繋がります。適切な栄養摂取やストレス軽減の方法を取り入れ、良質な睡眠を確保することで、全身の健康をサポートし、腰痛の発生を防ぎます。

腰痛予防は日常の積み重ねが大切です。運動、姿勢の維持、そして健康的なライフスタイルの確立が、総合的なアプローチとして効果的です。これらのポイントを組み合わせ、日常に取り入れることで、腰の健康を維持し、快適な生活を送ることができます。

 

2023.11.30

腰痛を治したい!!!

 

 

腰痛を治したい!!!

『腰痛を治したい』そう思っている方が多い時代だと思います。

 

実際、当院に来院される理由の1番が腰痛です。

現代病とも言われているくらいですからね。

 

しかし、その腰痛の原因の大半が特定できないことをご存知でしょうか?

 

・腰痛の大半が特定できていない

 

 

厚生労働省に載っている資料の一部を抜粋したものです。

 

特異的腰痛と非特異的腰痛 医師の診察および画像の検査(X 線や MRI など)で腰痛の原因が特定できるものを特異的腰痛、厳密な原因が特定できないものを非特異的腰痛といいます。厳密にどの組織のケガかは医師が診察しても X 線検査をしても断定できないため 非特異的腰痛と呼ばれます。腰痛の約 85%はこの非特異的腰痛に分類されます。通常、 腰痛症と言えば非特異的腰痛のことを指します

http://www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/roudou/gyousei/anzen/dl/1911-1_2d.pdf

 

 

簡単に説明すると、X線での画像診断をしても原因を特定する事が難しいという事です。

特定できていない痛みは、治りが悪そうですよね。

 

では、腰痛になったらどうしたらよいのでしょうか? 

 

 

・腰痛になったらどうしたらいいのか?

 

先ずは、レントゲン(X線)が撮れる医療機関に行ってください。

 

先ほど原因を特定する事は難しいとお話ししましたが、それでもレントゲン(X線)や画像診断を経てわかる事も必ずあるので、医療機関に行く事をお薦めします。

 

医療機関で、原因がわからなった方は、近くの整骨院や接骨院などを受診する事をお薦めします。

 

 

なぜ、原因が分からない症状は、整骨院や接骨院なのか?

 

では、なぜ、原因が分からない症状は整骨院や接骨院の方がいいのかと言うと。

単純に原因が分からないので、色々な可能性を持って治療していく方が良いはずです。

 

原因が分からない=治らない 

 

ではなく。

 

胃の疲れから腰痛、

 

腸の疲れからくる腰痛、

 

身体の歪みからくる腰痛、

 

育児の負担で起こる腰痛、

 

古傷の影響を受けて起こる腰痛、

 

手術の影響を受けて起こる腰痛etc.

 

原因となりえるものを上げていくときりがないのですが、

1つ1つ原因となりえるものを治療していき、

少し時間が掛かるかもしれませんが治していく事が重要だと考えます。

 

一件と遠回りのように見えて、1番の近道かもしれませんね。

 

では、当院で1番多い腰痛はなんでしょう?

 

 

・当院で1番多い腰痛はなんでしょうか?

 

 

当院で1番多い腰痛は、歪みが原因で起こる腰痛が多く来院されます。

デスクワークであったり、スマートフォンの操作であったりで歪みを作る原因があふれています。

身体が歪むことで筋肉のバランスが崩れてしまい、その結果腰痛を引き起こしてしまうのです。

 

 

当院では、原因である骨の歪みを改善していくお手伝いをさせていただいています。

 

 

 

・どのようにアプローチするのか?

 

当院では、モルフォセラピーを用いて骨の歪みを整えて、本来身体の持っている回復能力を引きだし、症状を緩和していきます。

2018.2.14

腰痛の新常識!お尻の上の痛みを解消する驚きの方法

日常生活において、腰痛やお尻の上の痛みは多くの人々が直面する一般的な問題です。これらの痛みは、仕事の効率を低下させ、日常生活の質を大きく損なうことがあります。しかし、正しい知識と対策を身につけることで、これらの痛みを効果的に管理し、快適な生活を取り戻すことが可能です。

この記事では、腰痛とお尻の上の痛みの原因を探り、自宅で簡単にできる改善方法、専門家による治療法、そして日常生活での予防策を詳しく解説します。あなたの痛みを和らげ、より健康的な生活を送るための第一歩として、ぜひこの情報を活用してください。

 

腰痛とお尻の上の痛みの原因

 

 

日常生活での原因

日常生活における腰痛とお尻の上の痛みの主な原因には、長時間の座り姿勢、不適切な寝具の使用、運動不足などがあります。長時間同じ姿勢を続けることで、腰部や骨盤周辺の筋肉が緊張し、圧迫されることがあります。また、硬すぎるまたは柔らかすぎる寝具は、脊椎の自然なカーブを支えず、腰痛を引き起こす原因となり得ます。定期的な運動不足は筋力の低下を招き、腰部へのサポートが不足することにつながります。

 

職業的な原因

職業によっては、重い物の持ち運び、長時間の立ち仕事、またはデスクワークなど、腰やお尻に負担をかける動作が多くなります。例えば、建設業や倉庫作業などの職種では、重い物を持ち上げる際の不適切な姿勢が腰痛の原因となることがあります。また、長時間のデスクワークは、腰部への圧力を増加させ、筋肉の緊張や姿勢の悪化を引き起こすことがあります。これらの活動は、腰部や骨盤周辺の筋肉や関節に過度のストレスを与え、痛みの原因となることがあります。

 

加齢による影響

年齢とともに、筋肉の柔軟性が低下し、関節や椎間板の摩耗が進むことがあります。これらの変化は、腰痛やお尻の上の痛みを引き起こす要因となり得ます。特に、加齢による身体の変化は避けられないため、予防と対策が重要です。年齢を重ねるにつれて、筋肉の量が減少し、脂肪の割合が増加することもあります。これにより、腰部のサポートが弱まり、痛みが生じやすくなります。また、椎間板の水分が減少することで、クッションの役割が低下し、脊椎にかかる圧力が増加します。

 

自宅でできる改善方法

 

 

ストレッチとエクササイズ

腰痛とお尻の上の痛みを和らげるためには、定期的なストレッチとエクササイズが効果的です。腰部や骨盤周辺の筋肉を柔軟に保つためのストレッチや、腰部の筋力を強化するエクササイズが推奨されます。例えば、猫のポーズや鳩のポーズなどのヨガの動きは、腰部の緊張を和らげるのに役立ちます。また、プランクやブリッジのようなエクササイズは、腰部の筋肉を強化し、サポートを提供します。

 

正しい姿勢の維持

日常生活における正しい姿勢の維持は、腰痛とお尻の上の痛みを予防し、改善するのに重要です。座っているときは、背もたれを使って背中を支え、足は床にしっかりとつけるようにしましょう。立っているときは、体重を均等に分散させ、腰に手を当てることで自然な脊椎のカーブを保ちます。また、長時間同じ姿勢を続けないように、定期的に立ち上がり、体を動かすことが重要です。

 

生活習慣の見直し

生活習慣の見直しも、腰痛とお尻の上の痛みの改善に役立ちます。バランスの取れた食事は、体重管理を助け、腰部への負担を減らします。十分な水分摂取は、筋肉や椎間板の健康を維持するのに重要です。また、十分な睡眠は、筋肉の回復と再生に必要であり、腰痛のリスクを減らすことができます。喫煙や過度のアルコール摂取は、腰痛のリスクを高めるため、これらの習慣を避けることも重要です。

 

専門家による治療法

 

 

整体やマッサージ

整体やマッサージは、腰痛とお尻の上の痛みの緩和に役立つ治療法です。これらの治療は、筋肉の緊張を和らげ、血流を改善し、痛みを軽減することができます。整体師やマッサージセラピストは、個々の状態に合わせた施術を行い、筋肉のバランスを整え、体のアライメントを改善することを目指します。定期的なセッションは、長期的な痛みの軽減に寄与することがあります。

 

物理療法

物理療法は、腰痛とお尻の上の痛みの治療において重要な役割を果たします。物理療法士は、特定のエクササイズ、ストレッチ、および他の治療技術を用いて、痛みの原因に直接対処します。これには、筋肉の強化、柔軟性の向上、および姿勢の改善が含まれます。また、熱療法、冷却療法、電気刺激などの方法も用いられることがあり、これらは筋肉のリラクゼーションと痛みの軽減に効果的です。

 

医療機関での治療

重度の腰痛やお尻の上の痛みには、医療機関での専門的な治療が必要な場合があります。医師は、痛みの原因を特定するために、画像診断(X線、MRIなど)を行うことがあります。治療法には、薬物療法(痛み止めや抗炎症薬)、注射療法(ステロイド注射など)、場合によっては手術が含まれることがあります。これらの治療は、症状の重さや原因に応じて、個別に計画されます。

 

予防と日常生活での対策

 

 

効果的なストレッチ

腰痛とお尻の上の痛みを予防するためには、日常的に効果的なストレッチを行うことが重要です。腰部と骨盤周辺の筋肉の柔軟性を高めるストレッチは、痛みの発生を防ぎます。例えば、膝を胸に引き寄せるストレッチや、脊椎の回旋を促すツイストストレッチが有効です。これらのストレッチは、筋肉の緊張を和らげ、腰部の可動域を広げるのに役立ちます。

 

姿勢改善のためのヒント

日常生活における姿勢の改善は、腰痛とお尻の上の痛みを予防する上で非常に重要です。座るときは、腰にクッションを置いてサポートを提供し、足は床にしっかりとつけましょう。立つときは、腰に手を当てて自然な脊椎のカーブを保ち、体重を均等に分散させます。また、長時間同じ姿勢を続けることを避け、定期的に立ち上がってストレッチを行うことが重要です。

 

運動の重要性

定期的な運動は、腰痛とお尻の上の痛みの予防に不可欠です。特に、腰部と腹部の筋肉を強化するエクササイズは、腰痛のリスクを減らすのに効果的です。ウォーキング、水泳、サイクリングなどの低インパクトな運動は、筋肉を強化し、体重管理にも役立ちます。運動は、全体的な身体の健康を促進し、腰痛の発生を防ぐために重要な役割を果たします。

 

まとめ

この記事では、腰痛とお尻の上の痛みの原因、自宅でできる改善方法、専門家による治療法、そして日常生活での予防策について詳しく解説しました。日常生活での簡単な対策から、専門家による治療まで、腰痛とお尻の上の痛みに対処するための多様な方法が存在します。重要なのは、自身の状態に合った方法を見つけ、継続的に取り組むことです。

さらに専門的なアドバイスや治療が必要な場合は、馬込鍼灸整骨院への相談をお勧めします。痛みの原因を正確に診断し、最適な治療プランを提供してくれます。

 

馬込鍼灸整骨院の予約

腰痛やお尻の上の痛みでお悩みの方は、ぜひ馬込鍼灸整骨院にご相談ください。専門のスタッフが一人ひとりの状態に合わせた治療を行います。以下のリンクから予約が可能です。

 

馬込鍼灸整骨院の予約はこちら

2023.12.1

脊柱管狭窄症ってなぁに?

最近、『腰痛が酷くて』と来院される患者さんが増えていますが、

そんな腰痛の中にも種類があり、今回は脊柱管狭窄症について説明します。

 

腰部脊柱管狭窄症
腰骨(腰椎)の加齢変化に伴い、腰の神経(神経根および馬尾(ばび))が圧迫
されることに起因します。高齢の方で、背筋が伸びた姿勢になる立ちっぱなしや
歩行中に足の痛みやしびれが生じ、腰が少し前かがみになる椅子に座っている時、
横向きで寝ている時、自転車に乗っている時は楽であるといった場合は本症が疑
われます。背筋を伸ばした姿勢では、腰の神経が強く圧迫され神経の血液循環が
悪くなりますが、逆に少し前かがみになると神経の圧迫が減るためです。
特に、歩行中に症状が悪化し一時的に歩けなくなり、前かがみ姿勢で少し休むと
再び歩きだせることを間欠跛行(かんけつはこう)と呼び、本症に特徴的とされ
ています。

厚生労働省 腰痛体操(引用)

 

 

厚生労働省では、脊柱管狭窄症をこのように定義しています。

もう少し簡単に説明しますと、年齢が進と背骨の間隔が狭くなり、

そのために背骨から出る神経に触れて下半身に痺れが出てしまうのです。

歩行をしていると背骨の圧迫が更に強くなり痺れる、歩行を休むと背骨の圧迫が緩むので楽になる。

自転車に乗れる際は、背骨の間隔が狭くならないので痺れない。

このような症状を間欠性歩行と言い、脊柱管狭窄症の1番特徴的な症状になります。

 

当院では年齢と共に骨は脆くなりますが、

モルフォセラピー理論の骨のズレが原因で脊柱管狭窄症様の症状が出る場合もあると考えています。

モルフォセラピーとは (日本モルフォセラピー協会HP)

このような症状でお悩みの方は、整骨院や整形外科などの医療機関を受診することをお勧めいたします。

 

当院でもモルフォセラピー治療を行っております。

詳しくはこちらから。

2018.1.18

腰の痛みをとる方法

前回の記事でギックリ腰の事を書きましたが、もしギックリ腰になってしまった時、皆さんはどうしますか?

冷やしたらいいの?温めた方がいいの?

安静にした方がいいの?動いた方がいいの?

最初の処置を間違えてしまうと治りも悪くなってしまいますので、もしもの時のために覚えておいてくださいね(^^)

 

ギックリ腰に関わらず、足首でも膝でも、どの部分にも共通することなのですが、急性期の怪我に対する応急処置としてRICE(ライス)の法則というものがあります。

Rは「Rest」(安静)、Iは「Icing」(冷却)、Cは「Compression」(圧迫)、Eは「Elevation」(挙上―持ち上げておく)の頭文字をとったものです。

詳しく説明しますと、

Rest(安静)

関節や筋肉が運動することによって痛みが増し、出血がひどくなるため安静にします。

Icing(冷却)

冷却することで細胞の活動を抑制して炎症を防ぎます。

Compression(圧迫)

患部を圧迫し、血流量を落とすことで出来るだけ出血量を減らします。

Elevation(挙上)

血液は重力に従うため心臓よりもケガの部位が下にあると出血がひどくなるため、心臓の位置よりも高く挙上します。

怪我をしてしまったら、まずはこのRICEを行いましょう。

 

ギックリ腰の痛みをとる方法としては、

・安静:無理に動かず、一番楽な姿勢でいて下さい。横向きで膝を曲げて寝る姿勢が楽な場合が多いです。

・冷却:氷を氷嚢に入れて痛い場所を冷やして下さい。20分くらい冷やし、少し時間をあけて冷たいのが引いてきたら再度冷やして下さい。保冷剤を直接あてると凍傷の恐れがありますので、氷を使うようにして下さい。

・圧迫と拳上は特に行わなくて大丈夫です。

ギックリ腰の初期の処置として、安静と冷却が大事です!!

 

ギックリ腰にならないのが一番ですので、日頃から軽い運動やストレッチを行い、中腰など腰に負担のかかる動作をなるべく避けるように気を付けて下さい。

腰の重さや張り、違和感などがある場合はギックリ腰にもなりやすい状態ですので、早めの施術をオススメします。

2017.11.8

腰痛の原因は、腰の捻挫?

腰痛の原因は、腰の捻挫?
みなさん唐突ですが、腰も捻挫を起こすってしていましたか?

肉体労働やスポーツなどで疲労が蓄積していくと微小ではあるが疲労物質がたまっていきます。
それを仕事が忙しいや、部活が休めないなどで放置していると、疲労物質が溜まっていき

『ギ~ック~~~~~~~~!!!』

椅子から立ち上がる際や、遠くの物を取る為に無理な体勢になった際など、

中腰の体勢から何かをした時に急に来る痛みを皆さんはギックリ腰と言うはずです。
歩行の際にも痛みが走り、簡単な動作でも痛みが走り動けないほどの腰痛になってしまいます。

このギックリ腰は、腰の関節(腰椎)の捻挫になるのです。

 

では、ここで質問です。
みなさんは捻挫と言うと、身体の部位でどこの事を思い浮かべますか?

大半の方が、足くびか手くびを思い浮かべるはずです。

実際私もこの仕事の勉強をするまで、足の関節の怪我は捻挫しかないと思っていて、

お医者さんで捻挫と診断させたら大したことはないと勝手に判断していました。

なので、お医者さんの『処置も湿布をして1週間安静にしてください。』で、

2・3日は湿布を貼って、様子を見るだけでした。
その為なのか、捻挫に対して重傷なイメージを持てなかったのかもしれません。

皆さんは、いかがでしょうか?

 

しかし、足や手の捻挫は湿布をして冷やすのに対し、

大半の方は腰痛(ギックリ腰)になると湯船に浸かり温めてしまいます。

温めてしまうことで炎症が高くなります。
一時的には筋肉が緩むので良くなった感覚になるので動いてしまいます。
動いてしまう事で更に炎症が高くなり、よって筋肉が固くなりさらに悪化してしまうのです。
少し痛みがぶり返したので寝て回復を図る為に床に就き、痛めた翌日の朝に痛みのピークを迎え、

寝ている体勢から起き上がる事が出来ずに、学校や仕事を急遽休まなければいけなくなるのです。

治療院で働いていると、ギックリ腰で1番多いパターンです。

 

では、どうすればいいと思いますか?
簡単な事です。

そう。

冷やせばいいのです。

痛めてしまったらすぐにアイシングをしてください。
アイシングができる状況になければ、帰ってからすぐにアイシングをして、

お風呂に入りシャワーだけにして湯船に浸からず体を余分に温めることなく、

お風呂から出たらもう一度アイシングして下さい。

アイシングのやり方は、氷のうか無ければコンビニのレジ袋でもいいので

その中に氷をいれて直接患部に当てます。
アイシングが終わって寝る際は、湿布を貼って寝て下さい。

 

アイシングの注意
①身体が冷えてしまって痛くなってしまったケース(冬場の屋外でスポーツ観戦など)は、

お風呂で一度身体を温めてから、アイシングをしてください。

②アイシングをしたまま寝ないでください。

③湿布は、消炎鎮痛薬の入っていない物を選んでください。
※消炎鎮痛薬は血液の循環量を上げる作用がある為、炎症症状が高くなる事があるからです。

当院では、何も入っていない湿布を販売しているので何か気になる事があればご質問ください。
更に、身体の事でもご質問があればご連絡ください。

2017.10.19

腰痛について

こんにちは。

馬込鍼灸整骨院の馬込太郎です。

今回は腰痛について説明させていただきます。

 

そもそも腰痛とは??

脊椎周囲の腰部軟部組織に原因があり、腰痛をきたすものの総称。

腰痛症の原因はさまざまですが、腰痛のうち原因が特定できるものはわずか15%程度といわれています。代表的なものは、腰椎が直接障害される圧迫骨折や、椎間板ヘルニアや腰部脊柱管狭窄などがありますが、その他、細菌感染やがん、臓器や血管などの病気が原因となり、腰痛を引き起こすこともあります。
一方、残りの約85%は、レントゲンなどの検査をしても原因が特定できないといわれています。このような腰痛では、生活習慣、ストレスや不安、不眠など心の状態が影響していることもあります。また、見た目にはわからない神経の障害によって痛みが生じていることもあります。

(文典:疼痛jp)

 

とあります。

 

整骨院で腰痛として、健康保険での施術扱いができるものは、

ぎっくり腰やスポーツ動作や掃除中に痛めてしまったものである、急性腰痛というものです。

こちらの症状としては、熱さを伴う熱感、激しい痛み、血液などが滞留し腫れあがる腫脹や発赤、それらによって動作(立つことができない、横になって寝ていなければ辛い)などが制限される機能障害、が基本としてあげられます。

 

この症状に対しては、保険治療の範囲内で、

筋肉の緊張をとる手技療法。

熱さなどをとって循環を良くする温熱療法・寒冷療法。

電気を用いて怪我した組織の回復を早める物理療法。

にて施術させていただきます。

また、病名がついてしまった症状の腰痛については、健康保険治療の対象外となります。

ですが、

当院では施術が限られてしまっている保険治療ではなく、

骨格矯正を主としたモルフォセラピーにて施術させていただきます。

モルフォセラピーってなんだ??と疑問に思われた方は、

こちらのリンクを参考にしていただければと思います。

 

腰痛について、僕たちは骨のズレが大きく関わっているのではないかと考えます。

筋肉は基本的に、骨に付着して収縮(縮まる)、弛緩(ゆるむ)を繰り返し関節を動かしています。

また、筋肉に対して命令を出しているのは神経です。神経は背骨の小さな穴から出て各組織、筋肉に着きます。

その小さな穴から出ている神経の通りを、悪くしているのが背骨のズレなのです。

 

だからと言ってそれだけを原因として判断するのではなく、様々な検査法や日常生活のことを詳しく聞いた上でその患者さんにあった、オーダーメイドの施術をさせていただきます。

是非一度ご相談ください。

2018.5.1

メールでのお問い合わせ

電話をかける

馬込鍼灸整骨院

馬込鍼灸整骨院

〒143-0026
東京都大田区西馬込2-19-6

Tel:03-3778-7333

適応症状を見る

  • 交通事故診療
  • 施術メニューの料金
  • 治療動画
  • スタッフ動画
  • モルフォセラピー
  • ブログ
  • 当院はCIESFに加盟しております
  • 当院はCIESFに加盟しております