ブログ
HOME > ブログ
HOME > ブログ
こんにちは!馬込鍼灸整骨院の古谷です。
今回は、「産後の骨盤矯正の必要性について」お伝えしようと思います。僕が診させてもらっている患者さんの中で妊婦さんが数人います。その方々から、産後のケアとかはどうしたほうがいいですか?ケアをしないと身体はどうなりますか?と質問を受けることが多くあります。なので産後の骨盤矯正の必要性についてお伝えできればと思います。
〇骨盤矯正のベストな時期は?
基本的に産後の骨盤矯正は産後2ヶ月目から通い始めるのがベストな時期と言われています。最も効果の出やすい時期は産後2~6ヶ月以内と言われています。
何年も経過しているからとダメというわけではありませんが、普段の姿勢や産後特有の反り腰(骨盤前傾)などの癖が生じるので、変化が出にくくなります。
〇産後2~6ヶ月以内の施術がなぜベストなのか?
出産後は骨盤が歪んでいる状態が癖としてしみついています。一方で産後すぐの状態であれば、まだ癖になっていないので、素早く元の身体へと戻っていきます。
骨盤にある関節(仙腸関節)はほとんど動きません。靱帯で強固に固定されており、しっかりと骨盤の中にある内臓を守り、腰椎と股関節中継地点として安定させる役割を担っています。
赤ちゃんを出産させるためには、賛同を広げるために骨盤の関節や靱帯を緩めないといけません。骨盤腔(真結合線)の日本人女性の平均は約11~12cm、赤ちゃんが通るためには10cm以上が必要になります。
では、どうやって赤ちゃんの通り道を作っているのでしょうか?
それは、リラキシンというホルモンが関与しています。リラキシンは、子宮弛緩因子と呼ばれ、卵巣・支給・骨盤などから分泌されます。エストロゲンが先行して作用した場合は、恥骨結合の弛緩なども示します。リラキシンが関与することで、骨盤腔が10cm以上広がり、産道ができるわけなのです。
産後のケアとしては、産後1~2ヶ月は身体自体を安定させます。1ヶ月検診で良好だと認められたら治療させるのがベストと言われています。産後はリラキシンの分泌が減り、緩くなった靱帯は半年かけて戻ると言われています。
〇すぐに骨盤矯正をしない方が良いのか?
産後1~2ヶ月は出産による関節や筋肉へのダメージが大きく、回復しないまま骨盤矯正をしても、身体に負担をかける可能性があります。出産は全治8ヶ月の重症と同じくらいの損傷と同じです。
〇産後の骨盤矯正をするにあたってポイントがあります!
骨盤が広がることで、骨盤周辺の筋肉は、疲労によって硬くなります。そうすると骨盤が大きく開いてしまい湯がもの原因やボディラインに問題が起きたり、骨盤の歪みが原因で色々な症状を起こす原因になってしまいます。
〇主な代表的な症状とは?
妊娠・出産で、骨盤は大きく開いてしまいます。これは、ホルモンの影響や骨盤周辺の筋肉・姿勢を保持する筋肉が機能していない(負担になっている)のが原因です。
筋肉が機能していないことで、骨盤が締まらず、内臓が下がり「ポッコリお腹」の原因になります。ポッコリお腹が解消されることで、内臓の位置が正しくなり、腸機能が回復し代謝が良くなります。
尿漏れの原因は、骨盤底筋が弱ってしまうからです。そして骨盤底筋の一部尿道括約筋は、尿道を締める役割があります。
骨盤底筋の安定性を上げるためにはどうしたらよいのか?
コア筋と言われるインナーマッスルを鍛えてあげることが重要になってきます。インナーマッスルでも、腹横筋や多裂筋は急激な四肢の運動により姿勢が崩れると最初に活動的になる筋肉です。また、腹圧を高めてコルセットの役割を果たす筋肉としては、横隔膜や骨盤底筋群の働きが重要です。
イメージ...
姿勢が崩れる→腹横筋・多裂筋(インナーマッスル)が活動的になる→横隔膜・骨盤底筋群(腹圧を高めるために)が働きます。
しかし、産後は腹筋群や骨盤周辺の筋肉が弱くなります。つまり、その部分を意識に使うことが重要になります。
骨盤底筋と腹筋群は協調して働く筋肉です。
骨盤底筋 | 腹筋群 | |
恥骨尾骨筋 | ↔ | 腹横筋 |
腸骨尾骨筋・尾骨筋 | ↔ | 腹斜筋 |
恥骨直腸筋 | ↔ | 腹直筋 |
骨盤底筋を意識的に使うのは難しいので、腹筋群を鍛えながら骨盤底筋にも刺激を入れて一緒に鍛えましょう!
産後の骨盤は前傾しやすくなります。つまり反り腰ぎみになっている可能性があります。
反り腰になると、腰部脊柱起立筋や腸腰筋、大腿筋膜張筋、大腿直筋などが硬くなりやすくなり、臀部やハムストリングス、腹筋群が弱くなります。前後の筋肉のバランスが崩れるので腰に負担がかかり腰痛の原因となります。
姿勢だけでいうと、後弯前傾型になりやすく、反り腰や猫背姿勢になりやすい。それに伴って肩こりが起こり頭痛などを発症させてしまう。
脊椎が歪むことで神経が圧迫され、神経障害や自律神経に悪影響を与えます。
筋肉の緊張状態が続くことで血行不良になり冷えやむくみ、肩こりや生理不順などが起こります。
産後ケアに興味がある方は、当院までご連絡下さい!
2023.3.15
皆さん、こんにちは!
馬込鍼灸整骨院の須永です。
最近気温も上がり、花粉が辛くなってきましたね。
私自身も鼻の症状が強く出やすく、季節的には過ごしやすいですが早く花粉の時期が過ぎ去らないかなと思っています。
さて、今回は海外のボディービルダーの死亡率№1はなぜ大腸がんなのか?
ボディービルダーという単語を聞くと筋肉がムキムキとか食事がストイックだったり、プロテインを欠かさず飲んでいるイメージがあると思います。
その中でプロテインが問題になってきます。
プロテインにはホエイとソイの2種類が存在します。
ホエイとは動物性のタンパク質でソイとは植物性のタンパク質になります!
皆さんも一度はプロテインを口にしたことがあるのではないでしょうか?
コンビニでもドリンクやバーが売られています。
実際にはタンパク質を粉末状にして、またそれを水で戻したらとてもおいしいと言えたものではないです。はっきり言ってまずいです。
そこで飲みやすいように色々なチョコ味やバナナ、バニラと人工甘味料をドバドバ混ぜ合わせたり、着色料を使用して色を付けたりしています。
これだけでも身体には悪いですが、プロテインを溶かす際に使用しているものは皆さん何を使用されていますか?
私は牛乳と混ぜ合わせるととてもおいしく飲めました。
水だけだと味が薄くて牛乳と比べるとまずかったです。
この牛乳とホエイプロテインが大腸がんに関係してきます。
牛乳は、学校の給食などに毎日出てきた記憶があると思います。
実はこの牛乳、身体の中でどのように分解されているかご存じでしょうか?
牛乳の中に含まれている成分は例えばAという成分とBという成分があるとしたら、この2つの成分は鎖のようなもので繋がっています。
胃でこの鎖を分解して腸で吸収されるのですが、胃で牛乳の分解を行うのがラクターゼというものが分解してくれます。
じゃあ何も問題ないじゃんと思うかもしれませんが、このラクターゼは子供の頃に母乳をや粉ミルクを飲みますが、離乳食が始まりミルクや母乳を飲まなくなると数が減っていきます。
大人になると数は少なくなり、消化に時間がかかれば腸の中で腐りやすく、腸を汚しかねません。
それにホエイの動物性のタンパク質も鎖の繋がりが植物性のタンパク質に比べると数が多いので、より消化に時間を費やします。
そうすることで摂取の数が多くなればなるほど、消化と吸収に時間がかかりどんどん腸が汚れ、人間の身体は常に細胞のコピー&ペーストを繰り返しているので、健全な人ではエラーが起きてもそのエラーが悪さをすることはありませんが、腸が汚れていたりするとそのエラー(がん)が悪さをして苦しめるのです。
これだけが全てではありません。
大腸がんと言うのは結構がんの中でも見たり聞いたりするかもしれません。
では逆に小腸がんというのは聞いたことありますか?
どこを調べてもそのようなものはありません。
なぜだと思いますか?
それは小腸には免疫たちがいて、大腸にはその免疫たちがいないのです。
なので小腸でエラーが起きても免疫たちがすぐに排除してくれますが、大腸で同じような事が起こっても排除してくれる免疫たちがすぐに助けてくれないので大腸がんという形になってしまっているとも考えています。
あくまで一切口にするなとは言いません。
摂取のし過ぎでこのような事が身体の中で起きて、知らず知らずのうちに取り返しのつかないことになっている可能性があります。
摂取の仕方や飲み方、より日頃から意識して行動していくだけでも変わってきます。
中々このような情報は一般的には知られていないので、健康商品などを取り扱っている友人や知人がいれば色々と話を聞いて、また知らない人に伝えていければより健康になれる人が増えるんじゃないかと思っています。
2023.3.9
3月は春にかけての季節の変わり目であり、肌にとって大きなストレスを与える季節のひとつです。
この時期は冬の乾燥が続いた後の春先は湿度が上がり、気温の変化により肌の水分量が不安定になりやすくなります。
そのため、乾燥肌や肌荒れが起こりやすくなります。
本記事では、3月の乾燥肌について、原因や対策について詳しく解説します。
3月に起こる乾燥肌の原因
1.湿度の低下
冬場には室内の暖房によって湿度が低下します。
しかし、3月になると春の訪れとともに外気の湿度が上がり、室内で湿度の差が大きくなります。この湿度の変化によって肌の水分量が不安定になり、肌の乾燥を招きます。
エアコンや暖房器具を使用する事で空気が乾燥してしまう場合は、加湿器を使用する事がおすすめです。
またタオルを湿らせたり、水を張ったバケツを部屋に置いたりするなどして、湿度を上げる事が出来ます。
対策 加湿器を使用する。
タオルを湿らせ部屋に置く。
洗濯物を干す。
2.乾燥した空気
3月は気温の変化が激しく、風も強いため、乾燥した空気が流れることがあります。
この乾燥した空気によって、肌の水分が奪われ、乾燥肌になりやすくなります。
入浴後や洗顔後に、化粧水や乳液、クリームなどを使って、肌に十分な水分を与えるようにしましょう。
ただし、肌に合わせて、使用する化粧品をえらぶようにしましょう。
対策 化粧水や乳液、クリームなどを使い保湿ケアを行う。
保湿成分が配合されたマスクを使用する。
3.紫外線の影響
3月は紫外線が増え始める季節でもあります。紫外線によって肌がダメージを受け、肌のバリア機能が低下し、水分を保つ能力が低下します。
そのため、肌が乾燥しやすくなります。
外出する際は日焼け止めを塗ることが効果的です。
また、外にいる時間が長いのであれば、こまめに日焼け止めを塗り直すようにしましょう。
対策 日焼け止め
4.内部のバランスの乱れ
肌の状態は、体内の栄養素のバランスにも大きく影響を受けます。
特に、ビタミンやミネラル、オメガ3脂肪酸などは、肌の保湿やバリア機能の維持に重要な役割を果たします。
そのため、野菜や果物、魚など、バランスの良い食生活を心掛けましょう。
対策 ビタミンA、ミネラル、オメガ3脂肪酸を摂取
バランスの良い食生活
5.睡眠不足
睡眠不足はストレスや疲れを引き起こすだけではなく、肌の水分量を低下させる原因にもなります。
また、睡眠中には肌の細胞が修復されるため、十分な睡眠を取る事で、健康的な肌を保つことが出来ます。
睡眠不足の方にオススメの対策は昼寝をする事です。
15分~30分程の昼寝には以下の効果が認められます。
・集中力の向上
・ストレス軽減
・記憶力向上
・作業効率アップ
・心臓疾患や認知症予防
対策 昼寝をする。
早寝早起きをしてリズムを整える。
以上、3月に乾燥肌の原因と乾燥肌にならないための対策についてご紹介しました。
湿度を保ち、保湿ケアを行い、日焼け対策を行うことで、肌を健康に保ちましょう。
また、食生活や睡眠にも気を配る事で、より健康的な肌を保つことが出来るので実践してみてください。
2023.3.6
皆さんは、こんにちは。
酷い寒さが少し落ち着き始めてきましたが、まだまだ寒くて、しかし温かい日が増えてきており、そうなると花粉症がひどくなるのですが、皆さんはどの様にお過ごしでしょうか?
そんな花粉症が酷くなると一緒に出てくるのが肌荒れになります。
患者さんの中に肌荒れがひどくなって悩んでいると相談されて、色々調べてみると脂漏性皮膚に行きつきました。
中々治りが悪く、原因が不明と言う事もあり判明に時間がかかるのと、病名が分かった後でも対応に時間が有する疾患です。
なので、今回のブログは脂漏性皮膚炎と言う疾患をご紹介しますので、少しでも皆さんの参考になれば幸いです。
脂漏生皮膚炎
脂漏生皮膚炎とは、好発部位は頭皮が主になっていて、赤みがかった発疹が出たり赤いポツポツとした発疹が出たりします。
皮脂が出やすい好発部位は頭皮が多く、その他は顔のおでこや鼻の頭や鼻の脇などで、背中と腕の脇・胸部などに出やすいです。
症状が頭皮に出た場合、初めはフケと間違えてしまうことが多く、次第に痒みも併発します。
一般的には汗疹やシャンプーの洗い残りなどのかぶれ症状に似ていますが、中々治りが悪かったり、治ったのにすぐに再発すると場合は脂漏性皮膚炎を疑ってみましょう!
年齢や性別は?
発生しやすい年齢は生後2週から12週と乳児から、思春期から40代と幅は広くなったいます。
男女比は、男性に多く見られる事が多いみたいです。
お越しになっている患者さんで発症しているのは女性の方が2名ほどいらしゃいますが。
乳児の発症では細菌に感染していなければ自然に治る事が多いですが、成人で発症した場合は慢性化するとケースが多いのも厄介ですよね!
原因
原因に関しては決定的なものは無く、複数の要因が重なり発症すると考えます。
1、入浴の頻度不足や洗顔不足
2、人間の皮脂が好きなマラセチア菌と言うカビ「真菌」の増加
3、自立神経の乱れ「寝不足など過度なストレス」
4、食生活の乱れ
になります。
原因不明の疾患はどれも似た様な原因になりますね。
体の状態が悪くなるのと一緒で、自律神経神経の乱れはどんな事にも悪影響を引き起こしますね。
治療法
治療方法は最初に保湿の目的の塗りぐすりをつけますが、それでは効果が少ない事が多いので弱いステロイドの入っている塗りぐすりから初めて、治りの段階に応じて徐々にステロイドの量を増やしていく流れになります。
他の原因で、マラセチア菌が原因の場合はこの真菌の排除をしなければ改善しないので、抗真菌薬の塗りぐすりを使用していきます。
このステロイドと抗真菌薬入りの塗りぐすりはなるべく早く終わらせる方向にしているのですが、慢性化しているケースが多く早く薬を終わらせてる事ができないのが現状です。
整骨院からのアドバイス
整骨院からのアドバイスは、栄養面でお肌の症状を抑えて下さい。
脂漏性皮膚炎には、ビタミンB2とB6が大きく関わっていると言われていますので、脂漏性皮膚炎の方以外でも、肌のトラブルの方にはオススメです。
ビタミン6が多く入っている食材
僕のオススメは焼き芋です。
魚の赤身などにも多く含まれていますが、僕がオススメは焼き芋です。
理由としては植物性のタンパク質なのと、食物繊維も豊富で満腹感も得られる事が要因です。
焼き芋を食べ際の注意点は、水分を多く摂る様にして下さい。
お腹張りを引き起こし、お腹が苦しくなってしまいますので。
他かにはカブの漬物「発行食品の為」などもオススメです。
ビタミンB2が多く入っている食材
納豆やブロッコリーに多く入っております。
ビタミンの入った食材を摂る際に、優先的にしてもらいたいのは1番目は植物性、2番目発酵食品、3番目は乳製品を選ばないです。
お肌のケアは、外からも中からも大切なので、この春はしっかりケアしていきましょう。
2023.3.6
こんにちは!馬込鍼灸整骨院の古谷です。
今回は僕が診ている患者さんで「ドライアイ」が辛いという患者さんがいましたので、「ドライアイ」についてブログを書こうと思います。
ドライアイ=目が乾く。目薬を注せば差せば良い!と思っていましたが、実はそれだけではダメなんですよ..
その部分を詳しくお伝えしていきます。
〇ドライアイとは?
ドライアイは、目を守るために欠かせない涙の量が不足したり、涙の質のバランスが崩れることによって、涙が均等にいきわたらなくなる病気です。目の表面に傷を伴うこともあります。
言わばドライアイは涙の病気です!
高齢化、エアコンの使用、パソコンやスマホの使用、コンタクト装着者の増加に伴い、ドライアイ患者さんが増加しました。
〇涙の働きは?
・乾燥防止
・洗浄
・殺菌
・栄養補給
・鮮明な像を結べるよう黒白の表面を滑らかに保つ
〇なぜ目が乾く?
目が乾いていると感じる時は、瞬きの回数が減少して涙の量が減っている証拠です。
乾燥した目は、目の表面に障害(傷)が起きやすくそのままにしておくと、目の表面だけでなく、角膜や結膜の健康が損なわる可能性があります。
重症のドライアイは、中年女性を中心に多く見られるシェーグレン症候群を伴っている場合があります。
〇症状は?
視力が良くても「ものがかすんで見える」など、見え方に影響が出る場合があります。それは様々の要因によって、涙が不安定になるために起きる現象です!
・目が疲れやすい
・目が乾く
・ものがかすんで見える
・目がごろごろする。なんとなく不快感がある
〇ドライアイチェックシート
目が疲れやすい | 目がかゆい |
目が痛い | 目が重たい感じがする |
目やにが出る | 目が赤くなりやすい |
目がごろごろする | 目に不快感がある |
理由が無く涙が出る | 目が乾いた感じがする |
物がかすんで見える | 光をまぶしく感じる |
〇涙が不足する原因は?
涙は、油層・水層・ムチン層の3層から成り立っており、それぞれのバランスを保つことで涙の安定性を保っています。この涙の状態が不安定になることで、涙が蒸発しやすくなったり、目表面に傷がつきやすくなります。
血圧を下げる薬や自精神薬、抗がん剤により涙の分泌量が減ることも...
点眼薬の中には涙の安定性を欠如させ、角膜に障害を与えやすくする成分が含まれていることも...
加齢により瞼の淵にあるマイボーム腺という脂を出す部分が詰まり、脂が出にくくなるマイボーム腺機能不全。
結膜部分が緩み、目の表面で涙が留まりにくくなったり、緩んだ結膜が摩擦で傷つきやすくなる結膜弛緩症。
自己免疫疾患であるシェーグレン症候群。などがあります。
◯涙のバランスが崩れるとは?
涙の質は水分と脂です!
涙は大きく3層構造になっており、目と涙を密着させている粘性のタンパク質「ムチン層」、潤いを保つ水分で出来た「水層」、そして空気にふれる一番外側には脂質でできた「油層」があります。この脂の膜が涙の蒸発を防ぐ大切な役割を果たしています。
〇目を守る脂質は不飽和脂肪酸の摂取を心掛ける
脂肪や異物が出口で固まってしまい、マイボーム腺を塞いでしまうことがあります。すると、脂肪が分泌できなくなり、目はどんどん乾燥します。
マイボーム腺のつまりの原因は...
分泌される脂の質が重大のポイントである!
固まりやすい脂肪を多く含んでいることがドライアイの誘引になる。
脂肪には、バターやラード、肉の脂身のように常温で固まる飽和脂肪酸と、ごま油やオリーブ油のような植物油、魚の脂など、常温で固まらない不飽和脂肪酸があります。固まる温度の低い飽和脂肪酸はマイボーム腺の詰まりの原因になりやすいです。
〇脂不足が招く乾燥症候群
脂質は細胞膜や神経組織、ホルモンなど材料になる大切な栄養素です。
摂取量が足りないと、先ずは皮膚や涙から節約を始めます。肌のかさつきを感じたら、目の脂も不足しているかも...
油は植物油のような固まりにくいものがオススメ!
オメガ3脂肪酸を多く含むアマニ油やえごま油、青背魚の脂肪は、血流の質をよくし、脳や目の健康を保ちます。
〇血流を良くして脂をサラサラに保つ
血流不足による瞼の冷えもマイボーム腺の詰まりを引き起こす原因!
末梢の血流循環が悪くなると、皮膚表面や粘膜の温度が下がる。このために、通常は溶けている脂質が固まり、出口を塞いでしまう。
こうした意味からも血液をサラサラにして血流を良くするEPAを豊富に含むオメガ3脂肪酸の摂取がオススメ!正しい、酸化しやすく熱に弱いのが弱点。
老化を防ぐ、抗酸化物質のポリフェノールやカロテノイドをたっぷり含む食材を摂ると目の健康を保てます。
緑黄色野菜に多く含まれるβカロテンは、目に効くビタミンAの原料。βカロテンは脂溶性なので、良質な油と一緒に摂取するとより効果が上がります。
〇「瞬き」足りていないかも!
目の感想の原因には瞬きの回数も原因です。
涙や脂質の分泌は瞬きと連動しているので、目を見開いていると空気の乾燥に加え、涙の供給量も減ります。
マイボーム腺の詰まりには、蒸しタオルで目を温めるのも良いです。40°ぐらいの蒸しタオルを瞼の上に当てて5~10分、目を休ませると詰まった脂が解けて脂質の分泌が良くなるし視力調節筋の緊張を取れます。
再度「ドライアイ」について学んでみましょう!
2023.2.17
寒暖差は、自律神経が乱れる?
皆さんこんにちは、こんばんは、おはようございます。
馬込の大塚です。
皆さんは、最近寒さを強く感じないでしょうか?
感じますよね!
なんてったって、10年に一度の大寒波ですからね。
そうなると、体調の変化が襲ってくるかたが多いのではないでしょうか?
特に年配の方などは、寒いと古傷が痛み出すなんて言う事はよく聞きますよね。
その理由って、何が原因かご存知でしょうか?
答えはある事が関係しているのです、しっかり最後まで読んで頂くと対処法などもお伝えできますので、どうぞよろしくお願い致します。
寒くなると体に起こる変化とは?
寒くるなると体は冷えてしまいますよね!
その時に体にはどの様な作用が働くのかと言うと、体を温めようとします。
さて問題です。
皆さんはわかるでしょうか!
体が寒い時に体を温めるようとすると作用がありますが、どう言った変化が体に起こると思いますか?
答えは、鳥肌です。
鳥肌は立毛筋と言う毛穴を立たせて、体に触れる面積を増やし摩擦が起きる様にします。
摩擦が起きれば体温が上がりやすくなりまして、寒さを凌いだりするのです。
しっかーしー、その鳥肌が体調の変化を引き起こすとしたらどうでしょうか?
鳥肌が体調の変化引き起こすとは
鳥肌が立つ時に皆さんは気がつかない間に、自律神経の入れ替えが起きているのです。
鳥肌が立つ時の神経は、交感神経なのです。
よく問題になりがちな自律神経の中の、交感神経ですが、何が問題なんでしょうか?
交感神経が優位な状態は、末梢血管の収縮が起きます。
全身に行き渡る血液が、先々までに行き渡らなくなるのです。
そうすると古い傷などは組織の損傷「傷が着いている状態」になっており、そもそもが血液循環量が悪くなっている可能性が高いです。
それ加えて交感神経の作用により毛細血管の収縮が起こり、筋肉に血液が行かず関節の動きが悪くなって痛みなどを感じやすくなるのです。
寒さによって自律神経の乱れが起こる事は理解してもらえたと思います。
それでは、対処法解説していきましょう。
自律神経の乱れを解消する
自律神経の中の交感神経は戦いモードで、副交感神経はリラックスモードです。
どの様に交感神経から副交感神経に入れ替えられるのでしょうか?
対処法は、2つあります。
一つ目は、湯船に浸かりましょう。
そんな事してるって思う方も多いかとは思いますが、適正な時間湯船浸かってない可能性があります。
湯船に浸かっていても体調がすぐれない方は、湯船に浸かる時間が短いかもしれません。
適正時間は、15分から20分位を目安に浸かってみて下さい。
5分から10分位ではダメなんですかと質問をよく受けます。
それでは皮膚表面は温かくなるので、一時的に温かくなった感じがするのですが、すぐに冷えてすぐに交感神経が優位になります。
なので、15分から20分位湯船浸かるようにしてください。
二つ目は、後頭部をアイシングしましょう。
後頭部をアイシングすると頭に上がって行く血液が冷えます。
そうすると脳に向かう血液は酸素が少ないもとなり、脳が1時的に酸欠になります。
そうすると緊張した状態からリラックスモードになりますので、副交感神経神経が優位になるのです。
ここまでの対策を2つ掛け合わせたのが露天風呂になります。
なので、進んで露天風呂に行きましょう!
とはいえすぐに温泉や露天風呂にすぐにはいけない、しかし2つの事を別々にするのは難しい方は、湯船につかりながら氷を袋に入れて温まりながら後頭部を冷やしていきましょう。
とても効果的に更には、時短で自律神経の調整が出来ますのでとてもおススメです。
少しお時間がある方は、サウナに入りその後水風呂に入るのもおススメですので、そちらもお試し下さい。
上記のように対策をとっていれば寒くても体の不調は少しは緩和するはずですが、それでも不調が続く場合は我慢せずにすぐにご来院下さい。
宜しくお願い致します。
2023.2.10
みなさん、こんにちは!
最近花粉も徐々に飛び始めて、酷い方はもう感じ始めている頃だと思います。
政府もマスクを外すように促していて、運動を行う方たちは楽に動けるようになるかもしれないですね。
そこで今回は、食後すぐに運動を行うとなぜ横腹が痛くなっってしまうのかという事をお伝えしていこうと思います。
部活を行っていた人なら、誰しも一度は経験したことがあるんじゃないでしょうか?
お昼ご飯後、すぐに練習が始まったり水分を多くとりすぎてランニングをした時などにあのなんともいえない横腹の痛みが出てきます。
人によっては左側の横腹が痛くなり人もいれば、右横腹が痛くなる人もいます。
この左右での痛みの原因にはされぞれ違うものが痛みを起こしています。
・左横腹の痛みの原因は?
まずキーワードとして胃や腸に食物や水分を入れることと脾臓が関係してきます。
まず胃腸に食物や水分が入ってくると消化や吸収を行うのに、腸管に血液が送られてきます。
通常であればその血液たちが腸で吸収したエネルギーを全身の筋肉に運んでくれています。
しかし、この工程の中に運動が加わるとより筋肉に酸素や筋肉からの老輩物質を運ぶのに血液が必要になります。
そうなってくると、どこから血液をもってくるかというと脾臓と言う臓器から血液を持ってきます。
まず脾臓ってなに?という方への説明をします。
脾臓の位置は左肋骨(第9~12肋骨)の内側にあります。
重さとしては約120g程度の重さで、役割としては古くなった血液(ヘモグロビン)を分解して鉄を取り除き再利用する働きと血液を貯蔵する働き・免疫機能とも深い関りがあると考えられています。
先程の運動の工程が加わってくるとどうなるかという話に戻ると、腸管に血液が必要になり運動でも血液が必要になると脾臓から蓄えられていた血液が、脾臓が収縮することにより送り出されることで、左横腹の痛みを感じているのです。
アメリカの大学の研究でもCTを使用して脾臓の収縮の度合いの研究結果が証明されています。
・右わき腹の痛みの原因は?
今度は右横腹の痛みについてです。
脾臓と言うのは左側にしかないので、右の横腹の痛みには関係してきません。
では右側の痛みは何が原因かというと肝臓と横隔膜が関係してきます。
まずは横隔膜からお伝えします。
横隔膜は呼吸に関与しています。その横隔膜と繋がっているのが肝臓になります。
肝臓は身体の中心部分から右側に位置しています。(第5~12肋骨の間)
右側の痛みに関しては、運動することにより身体自体が上下運動することで体内の臓器(肝臓)も上下に揺れることで肝臓は横隔膜と膜で繋がっているので肝臓に引っ張られてしまい、横隔膜が痙攣することで痛みが出てしまうのです。
・横腹が痛くなった時の対処は?
無理をせず、すぐに運動を中止して下さい。
横腹の痛みの原因を上記で述べましたが、ウォーミングアップ不足でも痛くなることがあるのでその場合は体幹を痛みの出ていない反対側に伸ばすことで落ち着いてくれます。
ゆっくりと深呼吸することもおススメです。
横隔膜が関係しているので、呼吸を整えるだけでも落ち着いてくれます。
・横腹が痛くならないようにする対策は?
急激に動いたり、オーバーワークだと陥りやすいので段階を踏むように徐々に運動強度を上げていき、身体を慣らしてあげてください。
部活などでどうしても急に動かないといけない状況にいる方は、あまりおススメは出来ませんが日頃から食事後に身体を動かすようにして身体をその状況に慣らしてあげる方法もあります。(自分自身がそうしてました)
出来る限り徐々に運動強度を上げて頂いた方が身体への負担は少ないので、是非参考にして頂ければと思います。
2023.2.9
膝が曲がらないのは大腿四頭筋拘縮かも
大腿四頭筋拘縮症というのは聞いたことはありますか?
聞いたこと無い人がほとんどだと思います。
本日は膝の痛みや股関節、腰の痛みに関係をしてくる大腿四頭筋拘縮症について解説していきます。
予防法もお伝えしていくので、最後まで読んで、予防してもらえればと思います。
大腿四頭筋ってなに?
まず初めに大腿四頭筋を知らないと、大腿四頭筋拘縮については語れません。
大腿四頭筋とは太ももの前面を占める筋肉で全身の筋肉の中で最も強大である大腿直筋、外側広筋、内側広筋、中間広筋の四つの筋群に分かれている筋肉です。
大腿直筋は股関節と膝関節の両方に関係していて、外側広筋、内側広筋、中間広筋は膝関節の動きのみに関係します。
ここは後で重要なポイントになります。
大腿四頭筋拘縮症とは
大腿四頭筋拘縮症は大腿四頭筋短縮症ともいわれます。
大腿四頭筋が硬くなり、本来の機能が損なわれ、種々の症状を来した状態をいいます。
大腿四頭筋拘縮症はタイプによって三種類に分かれます。
大腿四頭筋三つのタイプを解説
直筋型
大腿直筋に拘縮があるもの
前面の中心部分を占めているのが大腿直筋です。
前述したとおり股関節と膝関節の両方の作用にかかわる筋肉で、この部分に拘縮があるものを直筋型と言います。
うつ伏せになり、膝を曲げていくと正常であれば、かかとがお尻に当たるまで曲げることが出来ます。
大腿直筋に拘縮があれば、ある角度になると太ももが突っ張り、腰が浮き始めます。
この現象を尻上がり現象といい特徴的な症状になります。
直筋型の場合、しゃがんだり座ったりするときに股関節を動かすことで膝を曲げることが出来ます。
なので、親も気づかなかったというケースも少なくありません。
広筋型
太ももの内側には内側広筋、外側には外側広筋、大腿直筋の深層に中間広筋があります。
この三つの筋肉は広筋群と言われ、膝関節のみの作用に関わる筋肉です。
この部分が硬くなり本来の動きが出来ないものを広筋型に分類します。
膝事態を曲げることが出来ないため、直筋型と比べ機能障害も重篤です。
尻上がり現象は起こりません。
混合型
こちらは直筋型と広筋型どちらにも拘縮があるものをいいます。
尻上がり現象が起こりますが、直筋型と違い膝を曲げる角度にも運動制限がみられます。
比較的混合型が一番多く、広筋型、混合型は少数と言われています。
さらに、重症の直筋型の場合、年長になるにつれて混合型に移行していくことが多いです。
予防法
大腿四頭筋拘縮症では大腿四頭筋が硬くなり動きに制限が出来ます。
まずは、動かせる範囲で膝の曲げ伸ばしをやりましょう。
この際注意してほしいのが、反動をつけずにやるということです。
反動をつけてしまうと怪我に繋がりますので絶対にやめて下さい。
太もものストレッチも大腿四頭筋拘縮に対して有効になります。
伸ばす際も反動をつけずにゆっくりとやってください。
おすすめの方法は横向きに寝た状態で、膝を曲げ足首をつかみ伸ばす方法です。
ゆっくり呼吸を止めずにやってみてください。
2023.2.3
物体が安定するために必要なことは、
①支持基底面が広い
②重心線が支持基底面の中央にある
③重心が低い
片脚立位になると支持基底面が立脚側の足底のみになり極端に狭くなってしまう。
また、身体の中央にあった重心線が支持基底面から外れるため、非立脚側に倒れないような働きが必要です。
体幹や下肢の筋力を用いて倒れようとする上半身をロープで引っ張るように働いたり、上半身や骨盤を立脚側に偏位させて重心をずらすなどします。
骨などに負担をかけないためには、筋肉を用いた方法が最も適している。
A.骨盤から崩れる場合
・代償がない場合(トレンデレンブルグ徴候)
骨盤から崩れるケースで、片脚立位時に骨盤を水平に保てずに非立脚側が落ちるトレンデレンブルグ徴候が見られる場合、原因は中殿筋の筋力低下があり、骨盤が傾くことで上半身は非立脚側に傾き、片脚立位が不安定となる。
・骨盤を偏位させて代償させる場合
不安定を軽減させるために、骨盤を立脚側へ偏位させて重心線を中央に戻してバランスを保つことがあります。
この方法で代償している場合は、検査者が骨盤を正中位に保持し、その状態で患者に片脚立位をとっていただくと保持が困難になる。
・腸脛靭帯で制御する場合
トレンデレンブルグ徴候において、骨盤が偏位しすぎて倒れないように制御しているのが腸脛靭帯と内腹斜筋になります。
これらの組織に頼っている場合は日常的に疲労が蓄積しており、触れると硬く、圧痛が認められる。これはいわゆるスウェイバック姿勢の状態であり、姿勢を非収縮要素(腸脛靭帯)に依存し、収縮要素(筋肉)にはあまり頼っていません。
・体幹を側屈して代償させる場合
骨盤を立脚側に偏位させずに代償する方法として、上半身を立脚側に側屈させる方法があり、これをデュシェンヌ歩行と言います。
デュシェンヌ歩行とは、大腿骨頭の上に臼蓋を乗せるようにして歩いており、中殿筋の収縮や腸脛靭帯による制御を求めない歩行のことです。ただし関節に負担をかけてしまうので脊椎や股関節の変形を招いてしまうリスクが上がります。
骨盤の変異が少なく、体幹の側方動揺が大きいケースでは、非立脚側の外腹斜筋が機能不全を起こしている可能性が高いです。
B.膝関節から崩れる場合
・変形性膝関節
膝関節は屈曲し伸展の動きが主であり、内反や外反といった側方の動き(動揺)は生じません。
変形性膝関節を生じている場合は、片脚立位時に膝関節の内反傾向が増大するラテラルスラストが起きる。
基本的に膝から崩れることはなく、前述した骨盤から崩れたり、後述する足部から連鎖的に崩れることがほとんどです。
ラテラルスラストとは、歩行時の初期接地から荷重応答期にかけて急激な膝関節の内反動揺が起こる現象のことです。
その状態が歩行を続けると膝関節内側に負担が集中し、内側の関節軟骨や半月板が摩耗していき、結果的に膝関節の内反変形を起こす。
起こさないためにも、股関節内転筋群や内側広筋の強化や膝関節伸展制限を解消してあげることが大事です。
変形性膝関節症とは、膝の関節軟骨がすり減って、大腿骨と脛骨の隙間である関節腔が狭くなった状態です。
膝関節は、大腿脛骨関節と膝蓋大腿関節の総称ですが、変形性膝関節症は大腿脛骨関節の
変形を指します。
大腿脛骨関節症のほとんどは内側の軟骨が摩耗していき、いわゆるO脚が進行していきます。膝の内反変形には、歩行時の過度な膝関節外反モーメントが関与しています。
膝関節外反モーメントが生じる原因
①膝関節内転位荷重(ラテラルスラスト)
②骨盤外方位
③体幹の質量中心が外方位
④足底圧中心が外方位
これが生じると股関節の外転モーメントが増大します。
C.足関節から崩れる場合
・足関節不安定症
片脚立位をした場合に、足関節が内反方向に動揺しやすく不安定な状態となりやすいケースがあります。
このパターンが発生する原因に後脛骨筋の緊張や内反捻挫の既往があり、日常的に足底の外側に荷重が乗っています。
・上方性に膝が壊れる
足関節が内反すると上行性運動連鎖によって膝関節も内反し変形性膝関節症を発生させる原因になります。
2022.10.22
みなさんこんにちは!
馬込鍼灸整骨院の須永です。
猛暑日が終わり、気温も下がってきましたね。
体調には十分に気を付けて頂き、コロナもまた再拡大する恐れも御座いますので、免疫がしっかりと働くように規則正しい生活や適度な運動を習慣付けて頂ければと思います。
さて、今回は当院の特徴でもあるモルフォセラピーのアシンメトリ現象についてお伝えできればと思います。
・モルフォセラピーとは?
花山水清先生という元美術家の方が開発された施術方法で、背骨のズレを治すことにより様々な症状を改善させる特別な方法です。
医学と美術は現在ほどかけ離れたものではなく、レオナルド・ダ・ビンチの解剖図は有名で彼はこのように言っていました。
「デッサンはあらゆる科学の第一手段である」と断言して、解剖学的に人物を描いていたそうです。
美術家の方だったので、デッサンを行っているうちに人体のズレる方向には規則性があることを発見し、ズレの位置と症状は呼応しているのでそのズレを戻せば症状も消えてしまいます。
・骨のズレ=アシンメトリ現象
※表現として自分で自分の身体を診ている状態とします。右と左は逆転しません。
頭部=右の後頭骨が下方へズレる・・・左目が右目より小さい、左の鼻腔が広い、左の頬骨が右より高い、左の口角が引きつる、左の耳が高くなる、左側に八重歯がある
首=頸椎が左にズレる・・・左側の筋肉の盛り上がり、頭痛が出やすい
背中=胸椎が左にズレる・・・左の起立筋の盛り上がり、左の肩甲骨が外上方にズレる、左の僧帽筋の盛り上がり、左の肩甲骨が埋まっている、乳腺炎になりやすい
胸=左の肋骨が上方にズレる・・・左の大胸筋が硬くなる、左の鎖骨が埋まっている、左の乳頭が上がる、母乳の出が左右で違う、左の肋骨下部が浮き出る、乳房の大きさに差がある、咳が出やすい、呼吸が浅くなる
腰=腰椎が左にズレる・・・左のくびれが無くなる、下肢の冷えや痺れの原因、
骨盤=右の腸骨が前下方、左の腸骨は後上方に、仙骨は左に傾きます・・・左の臀部が垂れる、右の股関節の可動が悪くなりやすい、月経の不調が出やすい、下肢の循環不足になりやすい
などなど、、、
この他にも色々な症状があったりと様々な不調症状に繋がります。
興味のある方はAmazonなどにもモルフォセラピーの本が御座いますので、是非手に取ってお読み頂ければと思います。
・私がモルフォセラピーに出会って
私がモルフォセラピーに出会ったのは丁度7年前になります。
当時受付のアルバイトとして、働いていました。
そこで当院の手技は、、、という事で出会いました。
今までの整骨院の概念は、筋肉を押して電気をかけて終わりというイメージでしたが、こんなに弱い力でも骨の矯正が出来ると知った時は衝撃が走りました。
そこから国家資格を取得して、正社員として働き始めてからはこの5年間はモルフォセラピー主体の施術を行っています。
どんな症状も元を紐解いていくと、必ず骨格のズレ=アシンメトリ現象があります。
面白い事に症状が重ければ重いほど、このアシンメトリ現象は強くその方の身体に現れます。
そのズレてしまった骨を丁寧に戻してあげると、症状も改善して行きます。
このモルフォセラピーは再現性が高いので、すぐに自分のものに出来ます。
興味のある方は、受講することも出来るので近くにお困りの方がいらっしゃれば是非HPでモルフォセラピーと調べて頂ければ協会を通して学ぶことが出来ます。
何年修行を積まないといけないという事も無く、やればやっただけ自分のものになるのでどんどん進化し続けていきます。
もっともっと色々な方にモルフォセラピーを知って頂ければなと思います。
創始者の花山先生も腰痛や膝痛などの症状が自宅で改善できるような世の中になってくれればよいなと思っているところでもあります。
2022.10.10