TOP

馬込鍼灸整骨院馬込鍼灸整骨院

お電話でのお問い合わせ

TEL

お問い合わせ

ブログ

HOME > ブログ

熱中症に気を付けよう!

こんにちは!

西馬込は坂道が多くてトレーニングにはとてもいい環境だと思っている笠原です。

 

どうも!!

 

 

まずは誰も興味の無い、私のマラソン大会の事です↓↓

 

 

6月は2回フルマラソンを走りました。

 

 

6月2日は多摩川の片道約10㎞を2往復する大会で、3時間25分。

 

この時期はタイムよりも練習として走ります。一人じゃとても42㎞も走れませんし(^^ゞ

 

 

 

23日は「乗鞍天空マラソン」を走りました。長野県の乗鞍という所です。

 

この大会は天空マラソンの名の通り、標高1500m地点をスタートし、2600mまでを走って往復します。

 

約20㎞近く上りっぱなし、下りっぱなしなのでなかなかハードでした。

きついけど景色はとても良かったです。

 

 

 

 

 

見て下さい。雪の壁の間を走りました(^^)/

 

 

タイムは3時間46分で、自己ベストより1時間くらい遅かったですが、それだけきつかったという事ですね。

 

 

 

 

他には「オトナのタイムトライアル」というトラックのレースにも出ました。

 

 

5000mの自己ベスト、16分52秒が出ました!!(^^)v

 

どれくらいかというと、西馬込駅から五反田駅までを17分くらいで走ったことになります。

渋滞の車より速いかも!?

 

 

このレースは、皆さんご存じのM高史さんをはじめ、元実業団の方や現役の大学生などがペースメーカーをしてくれます。

 

 

応援も多く、とても楽しいのでお勧めします!!

 

 

 

 

さて本題にいきましょう。

今回は熱中症についてです。

ランニングや運動時の危険性や対処法などを書いていきます。

 

 

暑い環境下で多量の発汗の結果生じた脱水と体温調節機能の異常熱中症といいます。

高温多湿や風の弱い時、急に暑くなった時に多く発生します。

 

 

軽・中度では身体中の筋肉が痛みとともにけいれんする「熱けいれん」が起こります。

脱水や多量の発汗で塩分やミネラルが不足すると起こりやすくなります。

 

顔面蒼白・めまい・頭痛・吐き気・だるさなどが症状である「熱失神」も熱中症の特徴的な症状の一つです。

 

 

重度は、熱射病ともいわれる最も重篤なもので、死亡の危険性もあります。

40℃を超える高熱・反応が鈍い・言動がおかしい・意識が無いという症状があります。

 

 

もしも自分自身が熱中症かと思ったり、それっぽい人がいたら、まずは木陰や室内など直射日光の当たらない涼しい場所に移動し、衣服をゆるくして横になりましょう。

 

そして水分と塩分を摂取し冷たいタオルや氷で体温を下げましょう。

 

氷は首・脇の下・足の付け根など太い血管のある部分にあて、扇風機やうちわなどで風をあてます。

 

 

 

運動時に大事なのは適切な水分補給と無理をしないことです。

 

人の身体の約2/3は「水」で構成されています。これが過度に失われて身体に障害を及ぼした状態を「脱水症」といいます。

 

脱水症になると、血液量が減り、血圧が下がり、脈拍が増え、脳や内臓への血液循環が悪くなり、めまいやふらつき・頭痛・吐き気などが起こり、体温調節機能も障害されます。

 

 

のどの渇きを自覚した時にはすでに体重の約1%の水が失われているといわれています。

のどが渇いたな、と感じる前に定期的に水分補給をしましょう。

 

マラソン大会ではだいたい5㎞ごとに給水所があるので、毎回取るようにして下さい。

1度に大量ではなく、少量をこまめにです。

 

 

水分補給は経口補水液やスポーツドリンクで、発汗により失われた塩分や電解質を補うことが大事です。

 

 

そして30℃を超える環境では運動はなるべく避け、朝晩やジムで行うなど、熱中症には注意しましょう!!

 

 

 

西馬込でランニング障害にお悩みの方は馬込鍼灸整骨院へ!!

2019.7.6

Beyondマラソン大会 結果

こんにちは、笠原です。

 

12月13日 「Beyond」という大会のフルマラソンを走りました。

目標は2時間50分を切る事です!!!

 

2時間50分のペースメーカーが4~5人いたので、自分はラップタイムを気にせずについていくだけです。

 

 

 

さて気になる結果ですが、、、、

 

 

 

 

 

30㎞までは1㎞4分のペースで走れたのですが、32㎞あたりで失速してしまいました(>_<)

 

暑さと向かい風にやられたのもありますが、まだまだ実力不足でした。

 

今後は筋力強化とレースペースでの長時間走ることを増やして、次回こそ2時間50分切りが達成できるようにします!!

 

 

皆さん応援ありがとうございました(^^)

 

 

 

2020.12.14

足柄峠走

こんにちは、笠原です。

 

先日足柄峠を攻めてきました(笑)

 

ここは約12㎞ずっと上り坂で、帰りはずっと下りのコースが取れ、しかも交通量が少ないのでランナー界で人気の場所なのです。

 

場所は御殿場線の山北駅。

東海道線の国府津駅から乗り換えて行けます。国府津経由だとICカードが使えないので要注意です!!

 

山北駅前の「山北町健康福祉センター」をスタート地点とします。

コインロッカーもあり、センター内に「さくらの湯」という銭湯もあり、ランナーにはとても助かる施設です。

8時30分開場ですが、外に24時間対応のコインロッカーもあります。(2019年8月)

 

 

ここをスタートし、足柄万葉公園まで走って往復します。

都内ではなかなかこのような上りっぱなし下りっぱなしのコースが無いので、トレーニングにはとても良いですね。西馬込は坂ばかりなので、そこを何度も往復するのでもいいのですが、私にはできません(;^_^A

 

坂道を走る効果は、上りでは推進力や心肺機能が鍛えられ、下りはフォームや大腿四頭筋などの筋力を鍛えることができます。

(峠走については岩本能史さんの著書をぜひお読み下さい!)

 

ずっときついのでメンタルも鍛えられます(笑)

 

 

コースを詳しく説明したいのですが、言葉だけでは難しいので興味がある方はいっしょに走りに行きましょう(^^)/

2019.8.24

ランニングって脚が太くなるの??

こんにちは、笠原です。

今年も宜しくお願いします<m(__)m>

 

昨年は目標の「フルマラソン2時間50分切り」を達成出来なかったので、今年こそ切れるように頑張ります!!

狙うレースは11月のつくばマラソン。開催されるかわかりませんが、、、

そこに向けて練習計画を立てていきます。まずは筋トレを継続します!

 

 

1月1日は池上七福神めぐりをしました。

 

 

今年も健康で走り続けられますように(^^)

 

 

 

 

 

さて、今回のブログは「走ると足が太くなるの?」という内容です。

 

患者さんから「ランニングしたいけど足が太くなるのは嫌だな~」「やっぱり太くなるんでしょ?」と聞かれることがあります。

 

皆さんはどう思いますか?

 

 

 

テレビのマラソン中継や箱根駅伝を思い出して下さい。

 

そう、みんな細いですよね。

 

私も割と脚は細めだと思いますし、ランナーで太い人は少ないのではないでしょうか。

 

 

ではなぜ走ると足が太くなる、と思われているのか?

 

そういう方はランナーといえば、桐生選手やサニブラウン選手などの短距離選手を考えているのかもしれません。

 

確かに短距離選手はふとももがパンパンで全体的にがっちりしていますね。

 

比べて長距離選手は細い選手が多い印象です。ちなみにスラリとした綺麗な脚を「カモシカのような脚」と言ったりしますが、実はカモシカってそんなに脚が細いわけではないそうです。

 

 

筋肉には「速筋繊維」と「遅筋繊維」の2種類があります。

 

運動強度によってこの2種類を使い分けていて、短距離のように速くてパワーが必要な動きでは速筋繊維が、長距離のように強度は低くても持久的な動きでは遅筋繊維が主に使われます。

 

顕微鏡で見ると2つの筋繊維には色の違いがあり、速筋繊維は白色遅筋繊維は赤く見えます。魚で例えると、俊敏なヒラメは白身(速筋・白色)、長距離を泳ぎ続けるマグロは赤身(遅筋・赤色)となります。

 

日本人は速筋と遅筋の割合が5:5といわれています。その中でもどちらかが多いという個人差はあります。

 

トレーニングによりどちらの筋繊維も鍛えることができます。速筋繊維は鍛えると1本1本の筋繊維が太くなっていきます。短距離選手の脚が太いのはこのためです。

 

遅筋繊維はトレーニングをしていくと、筋繊維が太くなるわけではなく、多くの筋繊維を使えるようになっていきます。最初は10本しか使えていなかったものが、練習を積んでいくことで、20本⇒30本⇒40本と使えるようになり、より長い時間筋肉を動かし続けられるようになります。

長距離選手は持久性に優れる遅筋繊維を主に使うので、ムキムキの速筋繊維は必要ないのです。

 

 

このように、長距離を走ることで足が太くなることはありません。

むしろ無駄な脂肪が削がれて細くなりますよ(^^)

 

安心して走って下さいね!!

 

 

ランニング障害やフォーム、練習方法などでお悩みの方は、西馬込駅徒歩1分の「馬込鍼灸整骨院」にご相談下さい。

2021.1.12

ランニング障害①

こんにちは、笠原です。

 

東京マラソンが始まった事が大きな要因だと思いますが、ランニングをする人がとても増えました。

 

私自身も2010年の東京マラソンに当選したことで走り始めました。

 

ランナーが増えるにつれ、ランニングによる痛みを訴える方も増えています。

 

走ることが楽しくなったのに、痛くて走れない辛さ。

タイムが落ちてしまう、体重が増えてしまう、、、と痛くても焦って無理に走って悪化してしまう。

走ることが苦痛になり、ランニングから遠ざかってしまう。

 

ランナーのみなさんは、共感できるのではないでしょうか。

 

 

私自身もランニング障害に悩まされたこともあります。

 

初フルの東京マラソンで両膝が痛くなり、その後も足底やアキレス腱、再度の膝痛、腰など。

その都度、他のスタッフに治療してもらい、またその原因を探っていき、対策をしているので最近は痛みなく走れています。

 

 

私はランナーのみなさんやこれから走り始めるという方に、楽しく故障なく走り続けてもらいたいと思っています!

そのためにこのblogで毎月1回、ランニング障害について書いていきますね。

 

まず第1回は、膝や足など各部位ごとのことではなくて共通していることについてです。

 

 

【ランニング障害の分類】

 

ランニング障害にはさまざまな原因がありますが、多くは走り過ぎによって起こります。

これらは大きく2つに分類できます。

 

 

①引っ張られて起こるもの

 

ランニング障害は腱や靭帯の付着部の炎症が多いです。

腱や靭帯は関節を動かす時に牽引力を受けます。

構造上骨に腱や靭帯が付着している部分は比較的弱いので、そこで障害が起こりやすくなります。

 

 

②摩擦で起こるもの

 

腱が動くことで手足に力を伝えています。動くたびに周囲と摩擦することになり、その回数が多いとトラブルが発生します。

腱の通り道には腱鞘(けんしょう)というトンネルがあり、摩擦に耐えられるようになっています。

耐えられる限度を超えてしまうと炎症を起こしてしまいます。

 

 

 

【治療や予防には】

 

走り過ぎて起こるものでは単純に走らなければいいのですが、ただ休むだけでなく、きちんと今の病態を理解して、それにあった対処をすれば治りは早くなります。

 

予防には無理をしないことはもちろん、ストレッチや筋力トレーニングが大事となります。

ウォーミングアップ、クールダウンのやり方を間違っている場合もあります。

 

怪我をしなければ年齢を重ねてもランニングを楽しむことができます。92歳でフルマラソンを完走した人もいるんですよ!

みなさんが長く走り続けられるよう、少しでも役に立てたらと思います。

 

各部位の障害や具体的なケアについてはまた来月お伝えしますので、お楽しみに~。

 


 

2018.5.7

オトナのタイムトライアル

こんにちは、笠原です。

 

突然ですがみなさんは陸上競技場のトラックを走ったことはありますか?

 

 

市民ランナーの方はなかなか走る機会がないとか思います。

私は本格的なランナーが練習している場所というイメージだったので、かなり敷居が高く感じていました。でも実際にトラックで練習をしている人の話しを聞くと、誰でも気軽に走れるとの事でした。

 

 

しかし根っからのビビりな私。

トラックのどこを走ればいいのか?どっち周りなのか?他のランナーの邪魔にならないか?などなど。トラックのマナーなど何も分からないので、行きたくてもなかなか行けずにいました。

 

 

そんな時に見つけたのが「オトナのタイムトライアル」です。

トラックの5000mなのですが、初心者でも参加しやすいように目標タイム順に組を分けています。同じくらいの速さのランナーと走るので記録も出やすいです。

 

そしてびっくりするくらい豪華なペースメーカーがついてくれます。

現役の実業団選手、青学や早稲田などのOB、市民ランナーのTOP選手、M高史さんやポップライン萩原さんなどなど。そしてなんと競歩の日本代表選手も競歩でペースメーカーをしてくれます。

 

そんな選手が引っ張ってくれるなんてなかなかないですよね。

走らなくても、見ているだけで楽しめます。

 

 

ロードレースと違って応援が少ないのかと思っていましたが、この大会は凄いんです!!

全部で8レーンあるのですが、3レーンまで応援者が入ってきてくれます。

1周ぐるっと応援してくれるので、手が抜けません(笑)

 

音楽もかかっていて、MCが盛り上げてくれて雰囲気は最高です(^^)

 

 

私は目標を16分59秒にしました。そのためには1キロを3分23秒で走らなくてはなりません。うーん、速いですね・・・(^^ゞ

17分のペースメーカーは市民ランナーには有名な松本翔さんです!

 

 

結果は・・・

 

 

17分00秒11

 

いやー、惜しかったです。あと1秒ですが、16分台と17分台では大違いですね(>_<)

 

2000mあたりからかなりきつくなってきましたが、友人や違う組でペースメーカーをしていた患者さんにも応援してもらい、粘って走れました。

 

松本さんのペースメイクも上手で、自分では周回やタイムの事は考えずにただついていきました。途中で離されてしまったのが悔しいですね。

 

きついけど楽しかったオトナのタイムトライアル。次はたぶん8月に開催されると思うので、興味がある方はぜひ。

 

私は遅いからちょっと・・・という方でも大丈夫。1組目は30分~35分でしたので5キロ35分で走る事ができれば出られますよ!

 

 

 

 

 

 

2018.5.21

皆で楽しく走ろうの会!!!開催決定

・走り始めたいけど何をすればいいのかわからない
・1人じゃなかなか走れない
・走ると痛みが出る
・長く走れない
・すぐ疲れてしまう
・飽きて続かない
・走る仲間がほしい
そんなあなたへ「馬込みんなで楽しく走ろう会」

スタートします!

 

みんなで楽しく走って健康になろう!という目的です。

 

内容は、まず院に集合してストレッチを行います。
そして院の外を30分程度走ります。
院に戻りストレッチをして終了となります。

悩み相談やアドバイスなども行います。

 

 

担当 笠原
プロフィール
馬込鍼灸整骨院の笠原雅人です。
皆さん、私は10年前まで体重が103キロありました。
しかし、現在は68kgです(^^)

これだけ痩せられたきっかけは、2010年の東京マラソンに当選しランニングを始めたからです。

 

最初は歩く事から始めて、走る楽しみを知り、速くなる喜びでどんどんのめり込みました。

 

本当の事を言うと、お菓子が大好きで、食べているとまた太ってしまうので、走るのをやめるのが怖いというのも少しあります(笑)

今話題のリバウンドに気を付けています(笑)

 

2019年にフルマラソンを2時間50分で走ったのがベストで、フルマラソン50回以上、100kmは3回完走し、小さな大会では優勝経験もあり、暇さえあれば走っています。

 

走る事で健康になり、人生が変わりました(^^)
皆さんにも走る楽しさを知り、健康になってもらいたいという想いがあります。
いっしょに楽しく走りましょうヽ(^o^)丿

日時は、毎月第2、第4土曜日の16時を予定しています。4月は10日と24日の16時からとなります。

 

コロナ禍のため、多くて4~5人までと考えています。

 

参加希望は前日までに連絡を下さい。

 

質問はいつでもお問い合わせ下さい。

 

03-3778-7333

2021.4.7

ランニング障害② ~腸脛靭帯炎~

こんにちは、笠原です。

先日トレイルランニングの大会に出たら翌日筋肉痛がものすごかったです。でもとても楽しめました(^^)

 

 

さて今回のランニング障害のテーマは膝の痛みです。ランニングをしている方なら一度は膝が痛くなったことがあるのではないでしょうか。

 

「膝の痛み」といっても様々な原因が考えられます。

腸脛靭帯炎・膝蓋靭帯炎・鵞足炎・靭帯や半月板の損傷・水腫など・・・

 

今回は膝の痛みの中でも、ランナーに一番多い腸脛靭帯炎(ちょうけいじんたいえん)を紹介していきます。

 

 

・腸脛靭帯炎(ランナー膝)

ランナーの患者さんで一番多いのが腸脛靭帯炎です。ランナー膝とも呼ばれている事から、なって初めてランナーの仲間入りなんて言う人もいます(笑)もちろんならない方がいいのですが(^^ゞ

 

 

痛む場所は膝の外側です。膝の曲げ伸ばしの際に、太ももの外側から膝の外側にある腸脛靭帯が、大腿骨外側顆という骨の突出した部分と擦れ合います。膝の曲げ伸ばしが繰り返される事でこの部分で炎症を起こし、痛みを生じます。

 

 

原因は大きく二つに分けられます。一つは走り始めたばかり・一度に長時間走った・走行距離をいきなり増やしたなどの練習の問題(オーバーユース)。

もう一つは筋力不足や身体の硬さなど個体の問題です。

 

 

 

実は私自身も腸脛靭帯炎になったことがあります。忘れもしない初フルマラソンの2010年東京マラソン。雨の中1時間以上スタートに並び、しかも一番後ろのブロックだったためスタートまで20分かかるし…雨と寒さで走る前から辛かったです(>_<)

 

途中から両膝が痛くなりましたが、なんとか5時間かけて完走はできました。しかし辛いのはここからでした。その時のゴールはビックサイトだったのですが、ゴールから荷物もらって着替えて外に出るまでが長いんですよね。足を引きずりながら外に出て、さあ帰ろうとしたところで最後の難関が!階段です。あの階段は本当に痛くて痛くて。今思い出しても痛いです(笑)

 

これはまさにオーバーユースですね。練習での最長距離は30kmだったし、練習量が少ないのに5時間も走れば痛くなりますわ。

 

この経験もあり、ランニング障害の辛さはよくわかります。

 

 

 

もし痛みが出たら思い切って走るのをやめましょう。練習量を減らせば走っても大丈夫だという意見もありますが、自分の経験や患者さんの経過をみると、やめた方がよさそうです。

 

1~2週間程度走らず、その間は体幹トレーニングや臀部・腸脛靭帯のストレッチなど膝に負担がかからないことを行いましょう。その後、徐々に走り出すようにします。

 

 

身体のバランスを整え腸脛靭帯の負担を減らし、炎症を引かせ、痛みを消失させるように整体を行うと治りが早いです。

 

その際に状態に合わせたトレーニング方法やストレッチ、練習量などのアドバイスも行っています。

 

 

当院ではモルフォセラピーという整体を行っています。

詳しくはこちらへ

 

今まで多くの方に行っていますが、ランニングへの復帰は早くなっています。

 

 

腸脛靭帯炎は何かすればすぐに治るわけではなく、経過は緩やかです。焦って無理に走って長引かせてしまうケースも多くあります。しかし必ず治るものですので、焦らずしっかり治して楽しく長くランニングを続けていきましょう。

2018.6.8

坂道の走り方&距離の計測方法

こんにちは、8月の走行距離は230kmなのに体重が全く減らない笠原です(T_T)

 

芦ノ湖を1周したり、高尾山~陣馬山を往復したり、足柄峠を走ったり、日光の霧降高原から丸山~大山のハイキングをしたり、かなり走ったのですが・・・・

 

 

マラソン大会は「富士吉田火祭りロードレース」のハーフマラソンに出ました。

 

富士北麓公園という、富士山が目の前に見える場所が会場です。富士山を見ながら気持ち良く走れそうだと思いますよね!?

 

しかし、コースがハードなんですよ!!!

 

スタート地点は標高1000mで、そこから1300mまで上って下るという、坂ばっかりのコースです(^_^;)

 

そんなハードコースですが、1時間29分50秒で走ることができました\(^o^)/

 

 

 

私は上り坂がわりと得意なので、その走り方をお伝えします!!

 

 

 

☆笠原式上り坂の走り方☆

 

 

①坂の上を見ない

 

上を見ると「まだあんなに上るのか・・・」と嫌になるし、顎が上がりフォームも悪くなります。

頂上はチラ見くらいにして、でも下を見るというよりは正面を見るくらいがいいです。

 

 

②身体を前に倒す

 

腰を落とさずに前に倒れるようにします。

 

 

③歩幅は狭く

 

無理に歩幅を広くしないで、狭くていいのでリズムよく走る。

 

 

④腕を大きく振る

 

私の意識は後ろに引くよりも前に出す感じです。

オリンピックメダリストのエリックワイナイナさんは、「ロープを引っ張るように走る」と言っていました。

 

 

大会では設定ペースを守ろうとして上りも下りもイーブンで走ろうとしないことです。上り区間はペースは落ちるものと考えてレースプランを立てて下さい。

 

 

坂に慣れるのも大事なので、普段の練習で坂を意識して走るようにすればだんだん走れるようになりますよ(^^)西馬込周辺は坂が多いのでちょうどいいですね。

 

 

慣れてきたら坂ダッシュもオススメです。

 

短時間で負荷をかけられるので、忙しくて走る時間がなかなか取れないランナーにピッタリの練習です。

 

初心者はいきなりやるとケガの恐れがありますので、まずは平地から走りましょう。

 

 

 

下り坂の走り方は、腰を反らずに頭から突っ込んでいくような感じがいいと思います。

これはM高史さんが言っていたのをやってみたらよかったです(^^)/

 

皆さん坂道を走る時の参考にして下さいm(__)m

 

 

 

 

話は変わりまして、最近走り始めた方から「どうやって走った距離を計測しているの?」「自分のペースがどれくらいなのかわからない」と質問がありました。

 

私は走り始めた頃、地図をコピーして走ったコースに線を引き、それで距離を測っていました(笑)

 

 

今は便利なものがありますので紹介します。

 

 

・GPS機能付きランニングウォッチ

 

距離や走ったコース、高度、ペース、ピッチ、ストライド、接地バランス、心拍数が計測できるものもあります。

PCやスマホと連動するので記録の管理もしやすいです。

 

ガーミン・エプソン・スント・ポラールなどのブランドがあります。

 

 

・スマホアプリ

 

アプリを起動して持って走るだけで距離やペースが分かります。

目標ペースを設定すると、それに対して声の指示を出してくれる機能などもあります。

 

ランキーパー・ジョグノート・runtastic・ナイキ+runなどがあります。

 

 

・キョリ測

 

GPS時計を買うまではずっと使っていました。

 

地図上をクリックするだけで、地点間の距離を計測できます。

 

問題は走ったコースをちゃんと覚えておかなければダメなことです。

知らない路地とか走った時や、数日後だと忘れてるかもしれません(^^ゞ

 

 

 

今月は29日に「榛名湖マラソン」に出ます!!

アップダウンの多いフルマラソンです(;^_^A

 

出る方がいたらよろしくお願いします!

2019.9.7

楽しく走る会開催&起立性調整障害

こんにちは、笠原です。

 

3月は江戸川河川敷のフルマラソンに参加しました。片道5kmを4往復のコースです。

平坦なコースなのでいい記録が出ると思っていたのですが、ものすごい強風にやられました(>_<)向かい風が強すぎて全然前に進みません!!

 

3時間15分くらいでゴールしたのですが、自己ベストから20分以上遅かったです(^^ゞ

マラソンは天候の影響が大きいのですが、風が一番嫌ですね。二番目は暑さで、雨や寒さの方がよっぽどマシです。

 

次のフルマラソンは秋になるので、しっかり練習を積んでおきます。

 

 

 

さて、前回のブログでもご案内しましたが、「馬込楽しく走る会」というイベントを開催しました。

 

 

みんなで楽しく走って、心身ともに健康になろうという趣旨で行っています。

 

運動するきっかけ作りや1人じゃなかなか走れない、仲間が欲しい、、、

という方は是非ご参加下さい。

ペースは1㎞7~8分くらいです。走るのはきついという方はウォーキングでの参加も可能です。

 

 

 

次回は4/24(土)の16時から行います。

 

ご希望の方は03-3778-7333まで。通院していない方でも大歓迎です(^^)

 

ガチで走りたい方は個別でいっしょに走る事もできますのでご相談下さい。

ハーフまでなら1㎞4分~7分くらいでペースを作れます!

 

 

 

今回のブログは、「起立性調整障害」についてです。

 

 

こんな悩みでお困りではないですか?

 

  • 朝どうしても起きられない
  • 起き上がると めまいや立ちくらみがする
  • 学校に行きたいのに、身体が言うことを聞かない
  • 全身のだるさがある
  • 慢性的に頭痛がする

 

 

もしかしたら起立性調整障害かもしれません。

 

 

◎そもそも起立性調節障害とはどういう症状なのか?

 

起きる時に体内で行う自律神経調節が正常に機能しない状態です。
自律神経とは内臓の働きなどに関係します。 起立性調節障害の場合、特に「血流調整の問題」が考えられます。

通常、人は起きる時に重力の変化に対応するため、血流バランスなどを自動で調節します。「起立性調節障害」はこれができなくなっています。

 

 

◎病院やよくある整体院での一般的な対処や施術は?

 

一般的には、生活習慣の見直しを言われることが多いです。
・早寝早起きを習慣化する
・急に起立しない
・水分と塩分の量の調節
などです。

重度の場合は、血圧を上げる薬が処方されます。

自分自身もそうですが、お子さんに薬を飲ませ続けるのは避けたいですよね。

 

 

 

◎なぜ当院の施術が起立性調節障害に対応できるのか?

 

当院では、背骨を中心に矯正をする、モルフォセラピーを専門に施術しています。

血圧などを調節する自律神経は、頚椎(首の骨)や仙骨(骨盤を形成する骨)のところに拠点があります。
その骨のズレを整えることで、自律神経が正常に働き、起立時の血圧調節もうまくいくようになります。

 

 

治療事例

 

 

お悩みの方、馬込鍼灸整骨院にお任せください!

 

2021.4.16

メールでのお問い合わせ

電話をかける

馬込鍼灸整骨院

馬込鍼灸整骨院

〒143-0026
東京都大田区西馬込2-19-6

Tel:03-3778-7333

適応症状を見る

  • 交通事故診療
  • 施術メニューの料金
  • 治療動画
  • スタッフ動画
  • モルフォセラピー
  • ブログ
  • 当院はCIESFに加盟しております
  • 当院はCIESFに加盟しております