TOP

馬込鍼灸整骨院馬込鍼灸整骨院

お電話でのお問い合わせ

TEL

お問い合わせ

ブログ

HOME > ブログ

馬込鍼灸整骨院で多くみられる股関節の痛み

こんにちは、笠原です。

 

今回は股関節の痛みについてお話していきます。

 

股関節の痛みには様々な疾患があります。

 

・変形性股関節症

・大腿骨頭壊死症

・臼蓋形成不全

・リウマチ性子関節炎

・化膿性関節炎

・ペルテス病

・先天性股関節脱臼

・大腿骨頭すべり症

・鼠径部痛症候群(グロインペイン症候群)

・脱腸(鼠径ヘルニア)

・弾発股

・関節、筋肉の炎症

 

などが考えられます。

 

 

 

 

当院にも股関節の痛みで来院される方は多くいます。

 

歩くのも辛いくらいの日常生活に支障が出るもの、ズボンを穿く時に股関節を曲げると痛む、体重がかかると痛む、しゃがむと痛む、走ると痛む、、、、

 

中には整形外科でレントゲンやMRI検査を受けても異常が無かったのに痛むという方もいます。

 

股関節には様々な疾患がありますが、当院に来院される方の多くは股関節に原因がありません。

 

捻った、ぶつけたといったものであれば原因ははっきりしていますが、そうでない場合は腰や骨盤のズレが原因となる場合が多いのです。

 

それは股関節、膝、足首の神経の責任高位は腰髄と仙髄にあるためです。

 

 

モルフォセラピー創始者の花山水清は著書でこう述べています

 

股関節に痛みがでる人は多い。特に女性の場合は、構造上股関節の受けの部分が浅いので、症状が出やすいと言われている。

ある60代女性が股関節の痛みで整形外科を受診すると、変形性股関節症だと診断された。医師からは手術を勧められたが迷っていた。

すると、「今、ちょうど2か月前にあなたと同じような状態で手術を受けた方が来ますよ」というので待っていると、松葉杖をついた女性が入ってきた。

それを見た彼女は、今現在、痛くても杖などいらないのに、2か月も経ってあれでは嫌だと手術は断ったそうだ。

それから私のところに知人から紹介されて来院した。

単純な腰椎のズレだったので、ズレを戻すと、簡単に股関節の痛みも消えた。その後10年以上、全く股関節に問題はない。

股関節に痛みがあって、変形性膝関節症と診断された人の場合、最初の痛みの原因はほとんどが腰椎のズレである。

しかし、症状がでたら早めに腰椎のズレを戻しておかなければ、本当に股関節が変形してくるのだ。

最初のうちは、関節とは別の原因で痛みが出ているのに、結果として関節も悪くなっていくのは、他の全ての関節についてもいえることである。

 

(花山水清著 医者ではわからないからだの異常はなぜ左に現れるのか)

 

 

このような事例は当院でも多くあります。

 

股関節の痛みで来院された方にはまず、問診や触診、徒手検査を行い原因を探します。ズレが原因とわかれば骨盤と腰椎のモルフォセラピーで症状は軽快していきます。

 

股関節の痛みでお悩みの方はモルフォセラピーをおススメします(^^)v

 

 

 

さてここからは私のマラソンの話しです。

 

1月の月間走行距離は何と!!250㎞でした(^^)

年始の3日間で走り込めたし、30kmの大会でペースメーカーをしたり、フルマラソンの大会に出たりしたのでかなり走る事が出来ました!

 

フルマラソンは荒川の河川敷、10kmを4周ちょっとする大会に参加しました。

久しぶりにフルマラソンを走るので、目標は3時間10分切りです。

 

 

前日から炭水化物を多めに食べ、当日朝はお餅を食べ、しっかりエネルギーを蓄えます。42㎞走ると脚が痛いとか苦しいとかは当たり前のようにありますが、ガス欠も危険なのです。多めに食べておいて、さらにレース中もエネルギーバーなどを必ず摂るようにします。

 

当日は曇りで寒く、風も強くコンディションはイマイチでした。3時間10分切りのペースメーカーとその集団があり、私はその集団の中に入って何も考えずに付いて走りました。

 

この「何も考えない」というのも大事で、1㎞ごとのラップタイムを気にし過ぎることもありますが、考える事で無駄にエネルギーを消費してしまいます。

 

無になって走り続け、3時間8分台でゴールしました。

 

やっぱりフルマラソンは楽しかったです!

 

シューズはアシックスのマジックスピードで、インソールはフォームソティックスメディカルを入れました。

 

このシューズはクッション性があり、前足部にカーボンもあり、筋疲労が少ない気もするのでマラソンに向いています。

そこにフォームソティックスメディカルが入れば最強コンビです(^^)/

 

次は3時間切りを目指します!!

 

 

 

2022.2.11

呼吸の大切さ

皆さんこんにちは!

馬込鍼灸整骨院の加島です^_^

本日は「」について

お話しします!

 

ここ大田区 西馬込は坂道がとても多いので通勤や通学、そしてプライベートのお出かけ

などでも呼吸が安定しにくいのではないかと思っております!

体を動かした時は安定しませんがそれ以外の時は安定していた方がいいです!

 

あなたの呼吸浅くなっていませんか?

普通の呼吸の合間に30秒息を止めてみて下さい、、、

30秒後、「苦しい」「難しい」と感じた人は、普段から呼吸が浅くなっている可能性がかなり高いです!

浅い呼吸が続いている状態では、二酸化炭素に対する耐久性が落ちしてまうため、呼吸を止めておける時間が短くなります。

 

浅い呼吸が細胞の酸欠状態を引き起こす!!

私たちの身体は酸素なしでは生命活動を維持することが出来ません。しかも、他のエネルギー源のように身体に溜めておくことが出来ないため、私たちは24時間休むことなく呼吸をしているのです。

呼吸に意識を向け、正しく日常生活の中で応用することの効果は計り知れません。

呼吸によって必要な酸素を取り込み、不要となった二酸化炭素を排泄しますが、呼吸回数が多すぎると、体内の二酸化炭素不足が原因でせっかく取り込んだ酸素が利用されないという事態に陥ります。

呼吸が浅いほど呼吸回数は増えるので酸素を無駄にする非効率な呼吸だといえます。

 

口呼吸になっていませんか?

口呼吸を続けていると呼吸がどんどん浅くなり呼吸回数が増え、酸素吸収効率が悪くなります。健康に害を及ぼすきっかけにもなりますので気をつけましょう!

口呼吸チェック

朝起きた時に喉が乾いている

ほとんどが口を開けていることが多い

口臭が気になる

いびきをかく、歯ぎしりをする

風邪を引きやすい

喉、口が乾きやすい

唇がいつも乾いている

くちゃくちゃと音を立てながら食事をする

3個以上当てはまる人は口呼吸をしている可能性が高いです。鼻呼吸にすると意識しなくても、ゆっくりとしたペースの呼吸になります。

呼吸が変わると体調が改善する!

正しい呼吸、つまり深い呼吸が習慣になると、体調は大きく改善します。

その理由の1つは、効率の良い呼吸で細胞に十分な酸素が行き渡ること。

もう1つの大きな理由は、呼吸が自律神経と密接に関わり合っていることです。

横隔膜周辺には自律神経が集まっているためら正しい腹式呼吸で横隔膜を大きく動かせば、自律神経に刺激を与え、副交感神経が優位になることがわかっています。

現代人の生活は交感神経が優位になりがちなうえ、自律神経の老化は副交感神経に強くあらわれるのです。正しい呼吸によって、副交感神経をこまめに高めることが、体調を良好に保つための大きなポイントになります。

 

2019.6.29

コロナウイルスとマスク

みなさんこんにちは^ ^
加島です!

コロナで騒がしい毎日でお子さんがいる方なんかは大変かと思います。
マスクをつけないと冷たい目で見られるし、咳なんかしたときにはもおこの世の終わりかというくらいな感じですよね!

普段全然気になりませんが、こんなときだからこそのマスクについてとても気になってしまいました。

なので今回は案外知らないマスクについてこの場をかりて書きたいと思います笑

間違いなくためになるはずです!
面白いので是非読んでみてください^ ^

 

マスクの歴史
日本でのマスクの歴史は明治時代に始まります。当時のマスクは真ちゅうの金網を芯に布地をフィルターとして取り付けたものだそうです。主として粉塵よけに利用されていました。

 

マスクの普及について
1918年のインフルエンザ(スペイン風邪)大流行をキッカケに、予防品として注目を集めるようになりました。その後、マスクは徐々に普及し、1923年、内山武商店から発売された「壽マスク」が、商標登録品第1号に認定されました。

1934(昭和9)年 インフルエンザ再び猛威をふるまいマスクは大流行します。以後、インフルエンザがはやるたびに、マスクの出荷量も爆発的に増加。
1950年 日本初のガーゼマスクが布に代わるマスクとして誕生し、マスクは次第にその形を変えていきます。
1973年 不織布製プリーツ型の原型が日本での生産・販売されるようになりました。
1980年代 花粉症の流行もそれまでのインフルエンザ用途に加えて一般家庭でのマスクの普及を促進させることとなり、立体マスクの登場など2000年以降普及が促進されました。

加島はびっくりです。
僕が生まれた後に流行り出したことに(・Д・)
ここ最近の話じゃないですか‼

マスクの売上は年々増加しています。
2016年度販売金額は500億5千万円だったそうです。
1枚50円としたら1億1千万枚売れていることになります。

恥ずかしがり屋が多いのかな?

 

マスクとコロナウイルス
一般家庭用マスクの繊維(穴)は5μm(マイクロメートル)
コロナの大きさは0.1μm (マイクロメートル

えーっと、マスクの穴はコロナの50倍の大きさですね。でかっ!

じゃなくてコロナがちっちゃですね‼
コロナにかかっていない皆様は手洗いうがい、消毒ができているということです。
マスクが意味ないわけではなくマスクをしていても感染してしまうことは多いということですね!

マスクがかえない人も心配いりません。
マスクつけなさいなど冷たいことを言われても心の中笑っていればいいんです!

ちなみに、
花粉 30μm
細菌 1μm
花粉症の僕にとっては花粉が防げるだけ大満足です^ ^

えー、最後まで僕のしょうもない興味本位の内容を読んで頂きありがとうございます。
少しでも皆様のためになってくれたら嬉しいです^ ^

 

コロナウイルスに負けない体を作りましょう

免疫について

2020.3.29

骨盤前傾姿勢が変形性股関節症の原因に...

こんにちは!古谷です。

今回は、姿勢と変形性股関節症の関わりについてブログを書きます。

 

変形性股関節症とは?

関節軟骨が磨耗して関節腔が狭小化した状態

女性に好発しやすく、基礎疾患で先天性股関節脱臼や臼蓋形成不全が存在する

変形性股関節症の前期は運動後に違和感や疲労を感じる事が多い(関節に炎症が生じて痛みに繋がることも)

日常生活においては、股関節屈曲制限(階段の昇降や靴下の着脱)があり、鼠径部の痛みを訴える事が多い

 

・なぜ変形するのか?

先天的な臼蓋形成不全(関節の受け皿が浅い状態)になっている

臀筋の弱化(トレンデレンブルグ歩行)で股関節内転荷重となっているケースでは股関節外上方への負担が増加

※トレンデレンブルグ歩行

患側立脚期に健側の骨盤が下がるのですが、これは中臀筋が骨盤を平行に保てないことで起こる

また、内転筋の短縮や過度な収縮が骨盤を傾斜にさせている可能性も...

①、②が原因で股関節外上方へのストレスが加わり続ける事で、大腿骨頭は変形していく

さらに、不安定な状態をカバーしようと徐々に臼蓋の外上方に骨棘形成、骨硬化していく荷重が集中している場所では、表層の軟骨が削られていき、大腿骨頭を扁平化させて接する部分を拡大していく

軟骨部分の損傷が進行すると、関節液が骨に侵入し、骨が溶けてしまって穴が空き、骨嚢胞が発生(骨嚢胞は、骨棘形成や骨頭の扁平化は不安定な関節を安定化させる為に修復した結果とも言える)

 

 

・変形性股関節症の特徴的な姿勢(立位姿勢)とは?

1.腰椎前弯が増強

2.骨盤前傾(腸腰筋が短縮)

3.股関節伸展制限(大殿筋萎縮)

4.膝関節過伸展

※側臥位

1.中臀筋萎縮

2.股関節外転制限(内転筋短縮)

3.下肢の短縮

※正面

①このような姿勢になる要因として先天的な臼蓋形成不全がある

股関節における臼蓋は、約30~40°前側方をむいている(伸展及び外旋位で骨頭のはまり込みが浅くなる)

なので、腸腰筋が短縮して骨盤が前傾位(反り腰)となるのは、骨頭を脱臼しにくい後方に安定させる事で、少しでも不安定性から逃れるためといった理由

②中臀筋が委縮する理由

1.痛みや運動量の低下に伴う股関節周囲筋の低下

2.頚体角の減少や大転子高位といった形状の変化に伴い、中臀筋の距離が短縮して張力を失う

中臀筋の筋力が低下すると、それを補うために起立時などは内転筋の活動が増大

緊張状態を強いられた内転筋は硬くなり、過緊張や短縮といった状態を起こす

股関節の内転運動は、骨頭を関節窩から引き離して関節を不安定にさせるため、実際は内転の動きも制限する

 

・疼痛発生のメカニズム

「軟骨が擦り減って骨同士がぶつかっているから痛い」は誤り・・・×

関節軟骨や関節下骨(軟骨の下にある骨)には神経が存在しない

実際は、骨膜は関節面の手前で関節包移行してしまうので、骨の関節面には骨膜がなく、痛みを感じる神経はありません

しかし、骨膜の延長組織である関節包は骨膜同様に神経を含んでいるため、関節包が刺激される事で痛みを感じている

実際に痛みを感じているのは関節包や関節周囲の組織(筋肉や靭帯)であり、それらが刺激をうけて痛みを起こしている

 

・部位別の疼痛と原因

股関節の痛みは主に、

①股関節前面(鼡径部)

股関節伸展位(骨盤前傾)をとりやすい人で現れやすい

股関節伸展位になると股関節屈曲筋(腸腰筋・大腿直筋)が攣縮する為、歩行などで遠心性収縮する事で痛みを起こす

②股関節後面(臀部)

膝が内向き(股関節内旋位)にある人で現れやすい

股関節外旋筋群の攣縮で生じる

過度な前捻角が存在すると、大腿骨頭安定させるため股関節を内旋させることになり、結果的に内股になる

③股関節側方(大転子)

歩行時にトレンデレンブルグ徴候や骨盤側方動揺ある人で現れやすい

中小殿筋といった外転筋群の攣縮で生じる

 

股関節に違和感や痛みがある方は、一度ご連絡下さい!

2022.3.19

熱中症に気を付けよう!

こんにちは!

西馬込は坂道が多くてトレーニングにはとてもいい環境だと思っている笠原です。

 

どうも!!

 

 

まずは誰も興味の無い、私のマラソン大会の事です↓↓

 

 

6月は2回フルマラソンを走りました。

 

 

6月2日は多摩川の片道約10㎞を2往復する大会で、3時間25分。

 

この時期はタイムよりも練習として走ります。一人じゃとても42㎞も走れませんし(^^ゞ

 

 

 

23日は「乗鞍天空マラソン」を走りました。長野県の乗鞍という所です。

 

この大会は天空マラソンの名の通り、標高1500m地点をスタートし、2600mまでを走って往復します。

 

約20㎞近く上りっぱなし、下りっぱなしなのでなかなかハードでした。

きついけど景色はとても良かったです。

 

 

 

 

 

見て下さい。雪の壁の間を走りました(^^)/

 

 

タイムは3時間46分で、自己ベストより1時間くらい遅かったですが、それだけきつかったという事ですね。

 

 

 

 

他には「オトナのタイムトライアル」というトラックのレースにも出ました。

 

 

5000mの自己ベスト、16分52秒が出ました!!(^^)v

 

どれくらいかというと、西馬込駅から五反田駅までを17分くらいで走ったことになります。

渋滞の車より速いかも!?

 

 

このレースは、皆さんご存じのM高史さんをはじめ、元実業団の方や現役の大学生などがペースメーカーをしてくれます。

 

 

応援も多く、とても楽しいのでお勧めします!!

 

 

 

 

さて本題にいきましょう。

今回は熱中症についてです。

ランニングや運動時の危険性や対処法などを書いていきます。

 

 

暑い環境下で多量の発汗の結果生じた脱水と体温調節機能の異常熱中症といいます。

高温多湿や風の弱い時、急に暑くなった時に多く発生します。

 

 

軽・中度では身体中の筋肉が痛みとともにけいれんする「熱けいれん」が起こります。

脱水や多量の発汗で塩分やミネラルが不足すると起こりやすくなります。

 

顔面蒼白・めまい・頭痛・吐き気・だるさなどが症状である「熱失神」も熱中症の特徴的な症状の一つです。

 

 

重度は、熱射病ともいわれる最も重篤なもので、死亡の危険性もあります。

40℃を超える高熱・反応が鈍い・言動がおかしい・意識が無いという症状があります。

 

 

もしも自分自身が熱中症かと思ったり、それっぽい人がいたら、まずは木陰や室内など直射日光の当たらない涼しい場所に移動し、衣服をゆるくして横になりましょう。

 

そして水分と塩分を摂取し冷たいタオルや氷で体温を下げましょう。

 

氷は首・脇の下・足の付け根など太い血管のある部分にあて、扇風機やうちわなどで風をあてます。

 

 

 

運動時に大事なのは適切な水分補給と無理をしないことです。

 

人の身体の約2/3は「水」で構成されています。これが過度に失われて身体に障害を及ぼした状態を「脱水症」といいます。

 

脱水症になると、血液量が減り、血圧が下がり、脈拍が増え、脳や内臓への血液循環が悪くなり、めまいやふらつき・頭痛・吐き気などが起こり、体温調節機能も障害されます。

 

 

のどの渇きを自覚した時にはすでに体重の約1%の水が失われているといわれています。

のどが渇いたな、と感じる前に定期的に水分補給をしましょう。

 

マラソン大会ではだいたい5㎞ごとに給水所があるので、毎回取るようにして下さい。

1度に大量ではなく、少量をこまめにです。

 

 

水分補給は経口補水液やスポーツドリンクで、発汗により失われた塩分や電解質を補うことが大事です。

 

 

そして30℃を超える環境では運動はなるべく避け、朝晩やジムで行うなど、熱中症には注意しましょう!!

 

 

 

西馬込でランニング障害にお悩みの方は馬込鍼灸整骨院へ!!

2019.7.6

免疫力を高めてウイルスから身を守ろう

こんにちは、笠原です。

 

 

新型コロナウイルスは、自分が感染しているかもしれないし、もしかしたら感染させてしまっているかもしれない。なので「自分は感染者」というつもりで行動をするようにしています。

 

 

まずは感染しないこと。その為には免疫力を高めることがとても大事です。

 

 

 

免疫とは簡単に言うと、身体にウイルスや細菌などの異物が入った時にそれを退治してくれることです。

 

その力を高めることで、ウイルスに負けない強い身体にしましょう!!

 

 

免疫についてのブログ

 

 

 

【免疫力の高め方】

 

①食事

 

きのこ、海藻類、発酵食品などが良いと言われていますが、3食バランスよく食べることが当然ですが大切です。タンパク質・炭水化物・脂質・ビタミン・ミネラルをバランスよく摂りましょう。

 

例えば◯◯がいいってTVで言っていたからと、そればかりたくさん食べればいいとは思いませんよね。

 

食べ過ぎも良くないので腹八分で、、、って当たり前のことばかりですね。そう特別な事は何もないですので、皆さんも周りに左右されずいつも通りの食事をして頂ければと思います。

 

 

②睡眠

 

睡眠のブログを参照下さい。

 

睡眠のブログ

 

寝ている間に身体を回復させますし、睡眠が7時間以下だと、7時間以上の人よりも風邪を引きやすいと言われています。

 

 

 

③運動

 

適度な運動はストレスの解消になりますし、血流もよくなり、免疫力を高めるのに大切です。

 

ただし激しい運動は逆に低下するので注意が必要です。例えばフルマラソンはレース後に風邪を引きやすくなります。(私はフルマラソン後にインフルエンザに罹ったことがあります。)

 

ウォーキングや体操、ストレッチ、軽い筋トレ程度でも効果ありです!

 

適度な運動により、食欲が増し、よく眠れるようになりますね(^O^)

 

 

④笑う

 

部屋にこもって何もしないグループと、お笑い番組を見て笑うグループに分けて免疫の差を調べた実験があります。

その結果、お笑い番組を見て笑った人達はNK細胞という免疫の細胞が増えていました。

 

このように「笑う」ということは免疫力を高める効果があります。

 

このご時世、様々な情報を得て考えていかなくてはいけませんが、笑える時間も必要だと感じています。

 

 

そんな時私は「トマトイプーのリコピン」というギャグ漫画を読んで笑っています。大爆笑間違いなしです!!!

 

 

「規則正しい生活を送っている人」と、「お菓子ばかり食べて、毎日夜更かしして、全然運動もしないで過ごしている人」がいたらどうでしょうか。後者のほうが新型コロナウイルスに感染しなかったとしても、風邪ひいたりしそうですよね。

 

 

皆さん、この4つを意識してみて下さい。

 

 

もちろんこれだけで感染しない、というわけではありません。

 

マスク、咳エチケット、手洗い、うがい、消毒、不要不急の外出自粛、ソーシャルディスタンシングなど出来る限りのことはしましょう。

 

そして「三密」を避けて、できるだけお家で過ごしましょう(^O^)

2020.4.21

便秘について

馬込鍼灸整骨院の古谷です。

今回は便秘についてお伝えします。

 

○原因

便が腸の中を進んでいく中で水分が吸収され少なることが関係している。大腸にはかなり大量の水分が流れ込む。その水分の大半は大腸を通過する際に、吸収されて食べ物の残りかすが適度な硬さになる。

 

 

大腸内での水分吸収量が少し増えるだけでも便が硬くなり、便秘になりやすい!

 

○便秘には4タイプがある

1.機能性便秘(a弛緩性便秘 b痙攣性便秘 c直腸性便秘)

2.器質性便秘

3.症候性便秘

4.薬剤性便秘

 

1.機能性便秘・・・大腸や直腸の働きの異常による。

最も多いタイプ!生活やストレス、加齢などの影響を受けて、大腸や直腸、肛門の働きが乱れる結果起こる。

a弛緩性便秘

大腸はその内容物を蠕動運動によって転がし、少しずつ水分を吸収しながら直腸へ運びます。大腸を動かす筋肉が緩んで蠕動運動が弱まると、なかなか便が運ばれないため便秘になる。

 

 

高齢者が便秘しやすい原因の一つ!また、朝食を摂らない、運動不足などの乱れた生活習慣による便秘もこれに該当します。

 

b痙攣性便秘

大腸の蠕動運動に連続性がなく、便の通過に時間がかかり過ぎて起こる。ストレスの影響が強い。

 

c直腸性便秘

便が大腸から直腸に入ると、直腸のセンサーが働き便意を催す。そこでトイレに行くと、肛門括約筋が緩み排便に至ります。ところが、便意を習慣的に我慢していると神経の感覚が鈍り、直腸に便が入っても便意を催さなくなる。

女性が便秘しやすい原因の一つ!また、最近温水洗浄便座の水を肛門の奥まで入れるために神経の感覚が鈍り、便秘になりやすい人が増えている。

 

2.器質性便秘・・・便の通りが物理的に妨げられている。

大腸がんや手術後の癒着、炎症性疾患(潰瘍性大腸炎・クローン病)のため、大腸の中を便がスムーズに通過できずに起こる便秘です。

女性では、直腸の一部が膣に入り込んでしまう直腸瘤もよくある原因。

このタイプの便秘は、元の病気を治すことが基本になる!

 

3.症候性便秘・・・全身の病気の症状として起きる。

甲状性機能低下症や副甲状腺機能亢進症では、大腸の蠕動運動が弱くなり、便秘がちになりやすい。

いずれも女性に多い病気!生理や妊娠中にホルモンの影響で便秘になりやすい。

この他に、神経損傷や糖尿病の合併症などで、神経の働きが不調になった場合も、このタイプの便秘です。

 

4.薬剤性便秘・・・別の病気の薬の副作用で起こる。

抗うつ薬、抗コリン薬(喘息や頻尿、パーキンソン病)、せき止めなどは、大腸の蠕動運動を抑えるので、副作用で便秘になる。

 

○大腸の働き

大腸では、小腸で栄養が吸収された後の液状の消化物の水分を吸収し、その残ったかすを大腸にすみ着いている膨大な数の細菌が発酵して分解します。

大腸には消化酵素がないので、一部のビタミンなどを除いてほとんど消化は行いません。そして、粘液などが混ざって便がつくられる。

直腸は、消化吸収せず便が排出するまでの溜まり場です。

 

○便のでき方

大腸には、小腸から1日約1.5ℓ~2.0ℓの粘液の消化物が入ります。水分が吸収されて上行結腸(液状の消化物→泥状)、横行結腸(泥状→かゆ状)、下行結腸(かゆ状→半かゆ状)、S状結腸(半かゆ状→半固形)、直腸(半固形→硬い塊)となる。

1日あたり約100~250gだけが便として排出される。便の約75%は水分で、残りの約25%が固形成分です。固形成分の中には多くの細菌が含まれている。例えば、脂肪、小腸まで消化されなかった繊維、タンパク質、消化酵素、粘液、剥離細胞、腸内細菌などがあります。

 

○排便のメカニズム

1.便が溜まって直腸壁が引き伸ばされると直腸壁にある神経が刺激され、その情報が仙髄に伝えられる(骨盤内臓神経の求心繊維の伝達)

2.仙髄で排便反射が起こりその結果、意思とは関係なく直腸の蠕動運動が起き、内肛門括約筋が緩む(骨盤内臓神経の副交感神経の繊維による伝達)

3.直腸が引き伸ばされたという情報が大脳皮質にも届き、「うんちがしたい」という便意が起こる。

4.排便が可能であれば、トイレに行き、自分の意志で外肛門括約筋を緩め(陰部神経によう伝達)、必要であれば腹圧をかけ排便をする。

排便できない場合は、外肛門括約筋を締めて(陰部神経による伝達)我慢をする。

 

今回は、便秘の原因や種類についてお伝えいたしました。

次回は、便秘パート2で色々お伝えします!

2022.4.27

メールでのお問い合わせ

電話をかける

馬込鍼灸整骨院

馬込鍼灸整骨院

〒143-0026
東京都大田区西馬込2-19-6

Tel:03-3778-7333

適応症状を見る

  • 交通事故診療
  • 施術メニューの料金
  • 治療動画
  • スタッフ動画
  • モルフォセラピー
  • ブログ
  • 当院はCIESFに加盟しております
  • 当院はCIESFに加盟しております