ブログ
HOME > ブログ
HOME > ブログ
みなさんも思わぬところで人や車とぶつかり、首に痛みが出ていた経験はございませんか?
「いつ」、「どこで」起こるかも分からない事をあらかじめ知っておきましょう。
交通事故やスポーツ障害などに発生する外傷性頚部症候群。
いわゆる「むちうち」の事です。
強い力によって、頭と体がそれぞれ別の方向へ力が働き、首に負担をかけて
おこってしまう怪我です。
このむちうち損傷の軽度のもので、約80%締めているのが
「頚椎捻挫型」と言われるものです。
「首がぼんやりと痛い」や「ピンポイントでここが痛い」、「動かしたときに痛みが出る」
がみられて、「寝違え」の症状に似ています。
軽度の頸椎捻挫型の治療法としては、保存的療法(手術などのことはしない)を原則とします。
初期には安静とし、頸椎カラー固定などを行っていきます。損傷の程度により炎症や軟部組織の修復される約2週間以後に
症状を見て外していき、温熱、軽度な手技療法を行っていきます。
文典:https://www.daiyak.co.jp/product/detail/89(ダイヤ工業)
自宅でのセルフケアとしては
初期には
・安静にすること
・お風呂以外で温め過ぎないことになります。
その後は病院や接骨院を併用していき治療をしていくことが早い復帰の近道になります。
大事なことは
「むちうち」を起こした時には必ず病院に行ってください。
怪我直後、当事者は興奮状態にあり、痛みを感じる感覚がマヒしている場合が
多いです。だから症状がすぐには出づらいのです。
1~3日後に症状が出やすいと言われています。
その為、怪我をしたその日に病院での検査を行ってもらう事が非常に大切になります。
むちうちの症状としては「首の痛み」だけではありません。
・吐き気 ・めまい ・腕や手のしびれ ・耳鳴り(みみなり)
・目のかすみ ・冷え ・頭痛 ・食欲不振
・頭が重い ・うなじが痛む
などの不定愁訴(ふていしゅうそ)が一つでも当てはまる場合は、
スタッフにご相談ください。
一刻も早く快適な生活を送れるように最善を尽くします。
2018.1.9
こんにちは、笠原です。
新年あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
当院は昨日から通常通り診療を行っております。
新年ということで、1年の目標を立てた方も多いと思います。
運動を始めよう!新しい事に挑戦しよう!
などいろいろあると思いますが、毎年急に運動を始めて怪我をする方がいますので、いきなり頑張りすぎずに物足りないくらいから始めてみて下さい。
私の目標はフルマラソンで2時間50分を切る事です!!
2月の東京マラソンで達成予定ですので応援宜しくお願いします。
お正月は食べて飲んで寝て、という生活になってしまいがちなので、そうならないために元旦マラソン大会に出ました。
多摩川のガス橋スタートゴールの10キロで、結果は36分46秒でした。
砂利道だし、向かい風も強かった中で頑張ってきました。
参加者が少ないので年代別の4位になりました~(^o^)丿
今年も楽しく元気に走り続けていきます。
そして皆さんの健康に少しでもお役に立てるように精進していきます。
2018.1.5
こんにちは☀
前回、前々回と自律神経について話しました。
まず「冷え」について考えていきましょう。
『冷えは万病のもと』と言われるくらい冷えは身体に良くないのです。
冷え症は、ただ単に体が冷えるだけだはなく、肩こり・生理痛・尿トラブル…など色々な症状を生み出してしまうのです。
末端冷え症という言葉は聞いたことがあると思いますが、手足の指先だけ冷えるなーというものですよね。
どんどん悪化していくと『冷えのぼせ』という症状が出てきます。
言葉の通り、頭の方がのぼせていて足先が冷えていることをいいます。
東洋医学の言葉では『上熱下寒』といいます。
そしてそのままにしていくと肩こりや腰痛、生理痛などの全身に症状が出てきます。
この「冷え」のキーポイントは今回のテーマでもある「自律神経」!!!!!
冷えが続くことで、この自律神経の働きに乱れが生まれ、全身に不調があらわれてしまうのです(>_<)
わたしがなんでだろう?と思うことがあるのですが、冷え症って圧倒的に女性が多いですよね?
よく女性に冷えは禁物!!とか言いますよね?
それは・・・女性の体の構造や生理が関係しているのです。
女性の下腹部には卵巣や子宮などがあり、男性に比べてつくりが複雑なのです。なので、血流が悪くなりやすいのです。
生理痛もこの血流の悪さが原因と言われるほど、血が滞る事は身体にとって良くないことなのです。
あとは、服装も原因と言われています。
ファッションは我慢だよと友達に言われたことを思い出しましたが…(笑)
女性は、夏はもちろん冬も薄着な傾向にあります。
ミニスカートや足首を冷やす事はお腹や下半身の冷えの原因になります。
また、ハイヒールも血流を悪くします。
まず、服装についてです☆
服装のポイントは『頭寒足熱』です。
先ほどの『冷えのぼせ』・『上熱下寒』の逆です!!!
最近は、室内と屋外の温度差が激しいですよね?
電車通勤している方は毎日感じていることだと思います。
この温度差が激しいと身体は体温調節をしなくてはいけなくなります。
体温調節は自律神経も担っているので、温度差が激しいということは自律神経が乱れる原因ともなるのです。
なので、夏は1枚上に羽織るものを持ったりスカーフを持ったりしてみてください♪
冬は脱ぎ着しやすい服装を心がけ、首元も温めるようにマフラーなどしましょう♪
夏は冷房で冷え、冬は冷たい寒さで冷え・・・
そんな時はお灸がオススメです♥
自律神経を整えるために鍼灸院に行くのも良し!!
自分でお灸を購入し家でセルフケアするのも良し!!
今回1番言いたい事は
ってことです!!
身体を温めて冷え知らずの生活を送ってみませんか(^^)v?
2017.12.14
肩の関節の痛み 治し方
「肩をあげた瞬間痛い」「夜寝ている時肩が痛い」などのような突然肩が痛くなった経験はありませんか?
もしかしたらそれは五十肩かもしれません!
五十肩は加齢や過労による肩関節構成体の変性によるものです。人によりインナーマッスルの断裂も起こり得る可能性があります。筋肉量の低下、筋肉の拘縮、肩甲骨(背中の両側にある骨)と上腕骨(二の腕の骨)が、肩関節の位置ズレが起こります。
五十肩に関与する筋肉は、主に四つあります。(インナーマッスル)
棘上筋:腕を横から上げる筋肉
棘下筋:腕を外側に回す(時計回り)筋肉
小円筋:腕を外側に回す、腕を体に近づける筋肉
肩甲下筋:腕を内側に回す(反時計回り)筋肉
この四つの筋肉は、肩関節の安定性に必要な筋肉です。
上図の左から肩甲下筋、小円筋、棘下筋、棘上筋になります。
その名の通り50歳代頃に突然肩に痛みが出始め、時代40歳代の方にも見られます。右肩は40歳代、左肩は50歳代に痛くなるなんて事もあります。
見た目(変形や腫れ)、熱感はありません。
インナーマッスルの断裂が起こっている方は熱感があります。
人により症状の強弱がありますが髪をとかす、シャンプーができない、帯やエプロンの紐を結ぶ、背後の物をとるなど肩の動きほとんどが痛いなどの特徴があります。
五十肩はおおむね3期に区分します。
炎症期(2~8週)
痛みが最も強い時期で、肩の前若しくは 肩の奥の方に痛みを感じ、この痛みは腕に放散することもあります。痛みは昼夜持続 し、夜間は痛みが強く睡眠が障害されることもあります。また、肩の動きに制限がかかることもありますが、これは変性による制限でなく、痛みによる制限です。
拘縮期(3~12ヶ月)
肩関節の拘縮が完成する時期で、肩関節 のあらゆる方向への運動制限が生じ、可動域が減少します。痛みは炎症期に比べ軽減しますが、寝返りなどで強く痛む事があります。温めを目的とし風呂に入ると症状が軽減することが多いです。
解氷期
肩関節の拘縮が次第に寛解する時期で、 徐々に肩の動きが改善され痛みも改善
されてきます。
治療法
治療はいち早く解氷期になるような治療を行います。
炎症期は、安静が一番!肩関節が熱を持っている場合は冷却を行い熱を取り安静にします。『これくらいなら動かしていいだろう』なんてことはいけません。この時期に痛みを和らげさせる事で今後の治療がスムーズになります。
日中は、三角巾で腕を吊って固定し負担をかけないようにし夜は、バストバンドで身体に腕を巻きつけると楽でしょう。
炎症期でも固定したままだと筋肉の癒着がおこるので体操を行います。
拘縮期は固まってしまった筋肉を動かせるように治療を行います。
当院ではモルフォセラピーという整体と鍼灸治療を行います。
モルフォセラピーについて詳しくはこちら↓(モルフォセラピー協会)
http://www.morphotherapy.jp/about.html
五十肩は放っておいても辛いだけです!
『もしかしたら五十肩かも』と思ったら治療をしましょう!
2017.12.1
こんにちは。大塚です。
日本モルフォセラピー協会の、
公認講師広江先生、小林先生、遠藤先生、大塚の4人で 11月26日、東京有明医療大学にて開催された、日本統合医療学会に参加しました。
論文を出すのは初めての経験で、内容はモルフォセラピーの有効性についてです。無事に発表を終えられたのは色々な方のお力添えがあったおかげです。 ありがとうございました。 他の公認講師の皆さんの発表も素晴らしかったです。
僕としては、モルフォセラピーでの伝えたい事は伝えられたと思います。しかし論文としてはまだまだで、数値を元にした根拠の部分が、患者さんの感覚部分でしかないので、今後は数値に根拠を見出してより良い論文を発表していきます。
|
2017.11.28
こんにちは、笠原です。
昨日大田原マラソン(フル)を走ってきました。
目標は前回のブログに書いた通り、自己ベスト更新です!
朝から雨が降り、寒さと風もありましたが頑張りました!!
結果は、、、
自己ベスト更新しました(^o^)丿
いやー、嬉しいですね(^^)
大田原マラソンは制限時間が4時間と厳しくなっています。
(東京マラソンは7時間です。)
なので出場者はみんな真剣勝負。
仮装禁止、エイドには飲み物だけで食べ物はありません!
規模の大きな大会も楽しいですが、こんな大会も楽しいですよ(^^)
大田原に向けての身体のケアとして、スタッフに鍼治療とモルフォセラピーをお願いしました。
鍼治療をすると、筋肉の張りや疲労が早く抜けます。
モルフォセラピーは、身体の動きがスムーズになり、腕振りや脚の運びが楽でした。
疲労がなかなか抜けない方、記録が伸び悩んでいる方、
ぜひ鍼治療やモルフォセラピーを1度受けてみて下さい。
お役に立てると思いますよ(^_^)v
次の勝負レースは東京マラソン!
2時間50分切りを目指して頑張ります。
2017.11.24
こんにちは☀
前回のブログを読んでいただいた方、ありがとうございます!
自分と向き合ってみてどうでしたか?
前回言っていた通り、今回は自律神経の整え方、安定するには・・・についてお話ししていきます。
自律神経の乱れの改善策とは?
ます、今は『ストレス社会』と言われていますよね?
少なからず、どんな人にもストレスはあるものです。
前回、ストレスを感じている時は交感神経が働いていると書きました。
乱れる原因のひとつは「副交感神経を上手く働かせることができていない」ということなのです。
そこで、副交感神経を働かせること=自律神経の乱れの改善策となります。
運動している時は交感神経が働きますが、運動する事で普段動かさない・使わない筋肉
が使われることによって筋肉がほぐれて血流が良くなります。
そうなると、栄養や酸素が行きわたり、疲労物質や老廃物の排泄も良くなります。
また、内臓の働きも良くなるので、副交感神経が働きます!!
運動の種類は、競争する運動ではなく自分のペースで出来るウォーキング、水泳、サイクリングなどがオススメです。
お風呂の時間は副交感神経が優位になることで有名だと思います。
温度は38~40度くらいのややぬるめの温度が効果的です。高い温度だと交感神経を逆に高めてしまうので注意してください。
また、お風呂に入るタイミングは食後1時間以上、寝る1時間前くらいに出るのが効果的と言われています。
睡眠は副交感神経が1日の中で最も働きます。
基本は早寝早起きです。
寝る前の携帯やゲーム、PC、テレビなどは交感神経を高めてしまうので、要注意です。
クラシックを聞いたり、アロマをたいたりしてリラックスするのが効果的!
・食物繊維の多い食べ物
玄米、キノコ類、海藻、そば…など
・辛いもの、酸っぱいもの
唐辛子、わさび、酢、梅干し、レモン…など
・発酵食品
ヨーグルト、納豆、味噌、乳酸菌…など
・水分(体を温めるもの)
紅茶、ウーロン茶、赤ワイン、日本酒…など
これはストレス社会で生きるわたし達にとっては1番大事かもしれません・・・。
ストレスは0になることはないので、そのストレスとどう向き合っていくか、どうストレ
スを発散するかです。
上に挙げたように、適度な運動や、リラックスする時間を見つけることが大事になっていきます。
リラックスするときに副交感神経が働きます。
なので、マッサージや鍼灸(はり、きゅう)をすることも効果的です!
特に鍼治療は、鍼を体にさすことによって、弱った自律神経を活性化して、
内臓の働きを良くしたり、血流を改善したりと効果が期待できます!!!
色々と書いてきましたが・・・
2017.11.24
こんにちは、笠原です。
私の趣味はマラソンで、11月23日に栃木の大田原マラソンに出ます。
フルマラソンを走ってきます。
学生時代は柔道部で走ることは嫌いでしたが、ダイエットのため7年前から走り始めました。
最初は5分も走れなかったのですが、ゆっくり無理のない範囲で走り続けていたところ、なななんと!!!
最大103kgあった体重が70kgになりました(^o^)丿
そして、フルマラソンも走れるようになり、今では3時間を切るくらいまでになりました!!
大田原マラソンでは自己ベストの2時間54分30秒を更新できるように頑張ります。
笑顔でゴールしたいですね(^^)
応援よろしくお願いしまーす。
普段のトレーニングの事・マラソン大会の事・ランニング障害の事など、今後ブログに書いていこうと思いますので楽しみにしていて下さいm(__)m
2017.11.17
前回の記事でギックリ腰の事を書きましたが、もしギックリ腰になってしまった時、皆さんはどうしますか?
冷やしたらいいの?温めた方がいいの?
安静にした方がいいの?動いた方がいいの?
最初の処置を間違えてしまうと治りも悪くなってしまいますので、もしもの時のために覚えておいてくださいね(^^)
ギックリ腰に関わらず、足首でも膝でも、どの部分にも共通することなのですが、急性期の怪我に対する応急処置としてRICE(ライス)の法則というものがあります。
Rは「Rest」(安静)、Iは「Icing」(冷却)、Cは「Compression」(圧迫)、Eは「Elevation」(挙上―持ち上げておく)の頭文字をとったものです。
詳しく説明しますと、
・Rest(安静)
関節や筋肉が運動することによって痛みが増し、出血がひどくなるため安静にします。
・Icing(冷却)
冷却することで細胞の活動を抑制して炎症を防ぎます。
・Compression(圧迫)
患部を圧迫し、血流量を落とすことで出来るだけ出血量を減らします。
・Elevation(挙上)
血液は重力に従うため心臓よりもケガの部位が下にあると出血がひどくなるため、心臓の位置よりも高く挙上します。
怪我をしてしまったら、まずはこのRICEを行いましょう。
ギックリ腰の痛みをとる方法としては、
・安静:無理に動かず、一番楽な姿勢でいて下さい。横向きで膝を曲げて寝る姿勢が楽な場合が多いです。
・冷却:氷を氷嚢に入れて痛い場所を冷やして下さい。20分くらい冷やし、少し時間をあけて冷たいのが引いてきたら再度冷やして下さい。保冷剤を直接あてると凍傷の恐れがありますので、氷を使うようにして下さい。
・圧迫と拳上は特に行わなくて大丈夫です。
ギックリ腰の初期の処置として、安静と冷却が大事です!!
ギックリ腰にならないのが一番ですので、日頃から軽い運動やストレッチを行い、中腰など腰に負担のかかる動作をなるべく避けるように気を付けて下さい。
腰の重さや張り、違和感などがある場合はギックリ腰にもなりやすい状態ですので、早めの施術をオススメします。
2017.11.8
こんにちは☀
身体に不調を抱えている人は多いと思います。
中には、自律神経の乱れが原因という方もいるのでは・・・(・・;)
そこで!!
今回は自律神経とはなにか?自分は乱れているのか?
についてお話ししていこうと思います♪
1、自律神経とは・・・
まず神経について簡単にお話ししていこうかなと思います。
『神経とは、能、脊髄から身体各部へ興奮(信号)を伝え、また身体各部からの刺激を脊髄、脳へ伝える白色の神経線維の束をいう。血管、リンパ管、結合組織を伴っている。神経細胞とここから出る突起を合わせてニューロンといい、このニューロンが神経系構成のひとつの単位になっている。
中枢神経(脳および脊髄)、末梢神経(脳神経および脊髄神経)、自律神経(交感神経および副交感神経)に分類される。また、繊維の性質によって運動神経、感覚神経、および両者の混じった混合神経に分けられる。』 (コトバンクより引用)
これだと分かりにくいと思う方もいると思うので・・・
簡単に図に表すと神経とはこうなっています。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
神経の図 | |
つまり、
「自律神経」「交感神経」「副交感神経」という言葉は聞いたことがあると思いますが、どんな時に働いているのか知らない方もいると思うので、説明していきます。
交感神経:活動している時、緊張している時、ストレスを感じている時など
主に昼間に働く神経
副交感神経:休息している時、回復している時、リラックスしている時など
主に夜に働く神経
この2つの神経がバランスよく働いていると健康というわけです。
2、自律神経の乱れ
乱れる原因は色々あります。
肉体的:運動不足、睡眠不足、夜勤、長時間の通勤、病気、PC、ゲーム、多忙な仕事、栄養不足、不規則な生活 など
精神的:人間関係、失恋、プレッシャー、ノルマ、将来の不安、異動、転校、クラス替え、引っ越し など
適度なストレスであれば、問題はないのですが、過度なストレスは自律神経の乱れる原因
となってきます(+o+)
自分に当てはまるものはありましたか?
当てはまる数が多かった人は自律神経が乱れている可能性があります!!
この自律神経の乱れが引き起こす疾患もあります。
・自律神経失調症
・神経性胃炎
・過敏性腸症候群
・メニエール病
・過呼吸症候群(過換気症候群)
などが挙げられます。
自律神経って思っているよりとても大事なものなのです!!!
まずは、自分は自律神経が乱れているのか?
乱れているとしたら原因は何なのか?
をまず知る事が大事になってきます!!
次回は自律神経の整え方について書いていきます!!
2017.10.19