ブログ
HOME > ブログ
HOME > ブログ
こんにちは、笠原です。
9月25日は東京マラソンの抽選結果発表日でした。
一般枠の倍率は何と!!
約12倍です\(◎o◎)/!
私は2010年の東京マラソンが初フルマラソンで、とても楽しかったので今でも走り続けています。
過去の東京マラソン抽選結果は、、、
2009年 落選
2010年 当選
2011年 落選
2012年 当選
2013年 当選
2014年 当選
2015年 落選
2016年 当選
2017年 落選
2018年 当選
運よくかなり当選しています<m(__)m>
さあ、2019年大会には出られるのか!?
結果はメールで送られてきます!!
やった~~\(^o^)/\(^o^)/
当選しました!!
今年は後半失速して残念な走りになってしまったので、次回は自己ベストを目指して頑張ります!
2018.9.26
皆さんこんにちは(^。^)
馬込鍼灸整骨院の加島です!
新秋快適の候、
ではでは本題に入ります。
歩行中突然、膝がピキッ
階段を上る際、膝がズキッ
となった事のあるあなたや
今現在このような事があるあなた、
もしかしたら「膝関節の潤滑不全」かもしれません!
えっ何それ!怖そうな感じ!
と思った方も多いかもしれませんが
「安心して下さい、改善しますよ」
あっ古いですよねm(_ _)m
と、いう事で今回は膝痛の原因の一つである
について解説していきます!まずは
膝関節の構造について
上記にある滑液包という袋が炎症を起こして痛みや機能低下をおこ
滑液包の役割
腱または筋肉が骨のすぐ上を通るとき、関節と腱、
滑液包は滑液という液を出し
関節の動きを良くする役割があります!
この液が出すぎても良くないですし、
膝関節だけでなく、ほとんどの関節に
存在します。
・加齢に伴う機能低下
・膝関節の使い過ぎ
・片足に体重をかけたしまう負荷
・筋力低下
・外傷による炎症
などがあります。
やはり、高齢者やスポーツ選手に
多い傾向にあります!
急性期
・熱感
両膝を触ると痛い方のみ熱があります。
・腫脹
両膝を見ると痛い方のみ膨らんでいます。
・疼痛
歩行時の痛みや寝返り、
・機能低下
痛い方のみ曲げたり伸ばしたりという運動がしにくくなります。
・水が溜まる
両膝を触ると痛い方のみブニュブニュしています。
慢性期
慢性期は熱感と腫脹はおさまるも
疼痛と機能低下と水が溜まってしまう事に関しては残存若くは悪化
熱感—冷却を行い熱を下げます。
腫脹 —包帯やサポーターにより圧迫を加え
腫脹を無くします。
疼痛、機能低下、水が溜まる
この3つは私たちの手技にて行います!
治療は
・筋肉矯正
・ストレッチ
・筋肉トレーニング
・モルフォセラピー(骨格矯正)
にて行います。
硬まってしまった筋肉をほぐして本来の力を出せるように柔軟性を戻します!
関節に適度な圧を加えることで溜まった水を引かせていきます!
硬まってしまった筋肉を伸ばす事で本来の力を出せるように柔軟性を戻します!
筋力低下が著しくみられ関節に負担をかけている方にはトレーニングにより
負担を減らしていきます!
膝周りの筋肉を動かす神経に刺激を加え機能を取り戻していきます!
神経に刺激を加えるには背骨の矯正が必要ですので骨格矯正を行います!
これにより骨格が整い負担が減ります!
モルフォセラピーは認定された治療院でしか行うことが出来ません。
モルフォセラピーについて詳しくはこちら
この治療を行えば膝の潤滑不全による膝痛は解消されます。
最後まで読んで頂き誠にありがとうございます!
次回の加島のブログもお楽しみに~
2018.9.26
睡眠は、なんの為にあるか知ってる???
皆さん、睡眠ってなんの為にあるか知っていますか?
睡眠は、何の為にあるの?
睡眠は、自分はしっかり取れているのか?
良い睡眠の質とは?
そんな疑問を皆さん持っていると思います。
今回のブログは、睡眠について考えてみましょう!
なぜ、人は睡眠を取らなければいけないのか?
人は睡眠をなぜ取らないといけないのかは、実は解明されていません。
しかし、こんな実験結果があります。
マウスに水しか与えなかった時と、睡眠を一切させない時では、睡眠をしていないマウスの方が早く死んでしまう結果が出ているそうです。
この事から、健康な動物は生命を維持する為には、必要と言えるでしょう。
次は、睡眠がどの様なメカニズムになっているかを説明します。
睡眠のメカニズムとは?
睡眠のメカニズムは、ざっくり言うと2種類になります。
それは、レム睡眠とノンレム睡眠です。
レム睡眠
レム睡眠は4つの段階に別ける事ができます。
4段階は、それぞれ睡眠の深さになります。
数字が多ければ、深い睡眠と言えます。
しかし、レム睡眠はノンレム睡眠と大きな違いがあり、体は寝ている状態なのに対して、脳は起きている状態なのがレム睡眠の状態なってきます。
夢を見ているのは、このレム睡眠の状態になります。
よって、夢をよく見る方は、実は睡眠が浅いと言えるのです。
このレム睡眠が短ければ短いほど良質な睡眠と言えるのです。
更に、睡眠の最初のレム睡眠からノンレム睡眠に入れ替わる時間が大切と書いてある書籍もあるので〔ここが最も重要と書いてあります〕、睡眠の1番重要なのはレム睡眠を短く、ノンレム睡眠を長くが課題になってきます。
ノンレム睡眠
レム睡眠の4段階目から移行した状態で、睡眠の中で1番深い状態を表します。
このノンレム睡眠が長ければ長いほど良質な睡眠になるのです。
〔ノンレム睡眠が長い人でも、90分周期でレム睡眠に移行します〕
睡眠に重要な事は最初の90分間と、その後のレム睡眠とノンレム睡眠のサイクルになるでしょう。
では、次にどの様にすればノンレム睡眠により早く到達する事が出来るようになるのか説明します。
睡眠に早く入る為には?
睡眠に入る為には、2つの体内ホルモンが大きく関わっています。
日中の太陽に浴びる量が大きく関係してきます。
セロトニンの量が多くなる事でメラトニンの生成される量が決まります。
セロトニンの機能はいくつかありますが、睡眠に関係する機能は、覚醒状態を維持す事にあります。
メラトニンは、寝る前の数時間に部屋の照明を暗くする事で増えますが、1番関係しているのはセロトニンが増える事で、セロトニンからメラトニンが生成されます。
メラトニンの機能は、睡眠に入る際に体温を下げてくれる機能があります。
睡眠入る際の条件は、1度体温を温ます。〔お風呂に入る事で体温は上がります〕
体温が温まってから、睡眠入る際には徐々に体温を下げないといけません。
その際にセロトニンが必要になってくるのです。
しかし、現代ではセロトニンを増やす事は容易では無くなってきているのです。
次回の大塚のブログは、その理由をお伝えします。
よろしくお願いします。
2018.9.19
こんにちは、笠原です。
8月は「火祭りロードレース」というハーフマラソンに参加しました。
この日は33℃と暑く、コースは坂道ばっかりでなかなかハードでした(^^ゞ
タイムは1時間31分とイマイチでしたが、この暑さとコースではよく頑張ったと思います。
富士山がよく見えて感動しました!!
月間走行距離は188kmでした。
9月・10月・11月と毎月フルマラソンにエントリーしているので、しっかり練習し身体のケアもしていきます。
さて今回のブログはシンスプリントについてです。
ランナーだけではなく、スポーツをやっている人にはお馴染みですね。
経験者も多いのではないでしょうか。
シンスプリントは、シン(スネ)とスプリント(最速走)の合成で、走ってスネが痛くなったものを意味します。
「脛骨過労性骨膜炎」とも呼ばれ、走ったり足首の運動でふくらはぎの筋肉が収縮することにより、筋肉内圧によって骨膜を持ち上げる力が作用します。
これが繰り返されることにより骨膜の炎症が起こります。
【症状】
特徴的な症状は、スネの内側中央からやや下方にかけての痛みです。
圧痛(押すと痛い)、運動時痛、腫れや熱感が出ます。
軽度のものは、準備運動やゆっくり走っていると痛みは引きます。
重度になると、歩くだけで痛んだり、常に痛みを感じたり日常生活に支障が出てしまいます。
初期は走ると痛みが引くので、治ったと思い走りこんで悪化するというケースが多いように感じます。
【原因】
過度な走り込みが原因と言われています。
特に体重の重い人、硬い路面や横傾斜を走る、薄く硬いシューズや使い古したシューズで走るといったふくらはぎへの負荷が大きい場合は要注意です。
回内足によるアーチの低下、ふくらはぎの筋肉の柔軟性低下、股・膝・足関節の柔軟性低下、足関節の可動域の制限などが発生の誘因となります。
練習時のウォームアップの不足や急に走行距離を増やす事も気をつけなくてはいけません。
【予防や治療】
予防としては、前脛骨筋・後脛骨筋・腓腹筋・ヒラメ筋のストレッチが大事です。
練習前は股関節や足関節の動的ストレッチをして、練習後はアイシングをしましょう。
治療としては、電気療法・手技療法で血流の改善や硬くなっている筋肉をほぐします。
場合によってはテーピングも行います。
回内足やアーチの低下の改善のため、足や骨盤の調整も行います。
ストレッチやトレーニングの指導もします。
実際にシンスプリントで通院していた方は、1~3ヶ月程度で今までのように走る事ができています。
シンスプリントに限らず、膝痛や足痛などランニング障害は痛みの辛さと走れない辛さがあります。
1日も早く改善して楽しく走れるように、いっしょに頑張りましょう。
2018.9.12
皆さんこんにちは^_^
多くの方が悩む「膝痛」。
昔からO脚で悩んでる方。
膝に水が溜まってしまって痛い方。
それぞれ痛みの原因は違うと思います。
膝の痛みの原因は沢山あります。
・変形性膝関節症 ・痛風 ・関節リウマチ
・ランナンーズニー ・シャンパーズニー・グローインペイン症候群などがあります。
そこで今回は最近増えている
変形性膝関節症についてご説明致します!
・遺伝 両親が関節症の方は遺伝的になりやすいです。
・高齢者 年齢と共に落ちてしまう筋力が関係しています。
・肥満体型 関節にかかる負担が大きいです。
・女性 閉経を迎えた女性は、女性ホルモンの一つである「
50歳以上の女性は同年代の男性と比べて、スネの骨(脛骨)で4
↓(この時負担をかけないように筋肉が
↓ 緊張し、硬くなります。この段階では
↓ 筋肉の緊張により痛みを感じます。
↓
↓(軟骨には痛みを伝える神経がないので
↓ 削れても痛みを感じることはありませ
↓ ん)
↓
↓(この時、壊されかけた軟骨や傷ついた膜
↓ を修復しようとして炎症が起きます。
↓ 炎症は修復過程で起こるものです。
↓ この段階では関節内の痛みを感じま
↓ す。)
軟骨が削れるから痛いのではく、
治療しないとずっと筋肉が緊張し続け、軟骨は削れ膜を傷つけ、
これが変形性膝関節症です!
変形性膝関節症の治療
整形外科的治療は
・内視鏡によるクリーニング
・脛骨骨切り術
・人工膝関節部分置換術
・人工膝関節全置換術
などがあります。
当院での治療を詳しく説明致します!
当院ではモルフォセラピーにて
関節、筋肉、神経にアプローチします。
溜まってしまった水をひかせるように
冷却し圧を加えます。
変形していまった骨は治りませんが
骨盤のズレなどで変形しているように
見える場合があるので骨盤の矯正を行います。
関節に負担をかけないように緊張した
筋肉を和らげます。
筋肉の緊張を和らげたら関節に負担が
かかるのでは?と思った方もいると思
いますが、大丈夫です!
骨盤や腰椎をモルフォセラピーにて
矯正するので、関節への負担は軽減
します。
人間の身体は神経が動かしています。
関節を動かすのは筋肉
筋肉を動かすのは神経です。
痛みを感じるのは神経です。
神経が正常に働いていないと
負担が大きくなったり、過剰に
痛みを感じでしまいます。
ですので、モルフォセラピーにて
神経アプローチを行います!
この3つのアプローチを行いまが
それ以外にも早期回復のため
家庭でのストレッチやトレーニング
日常生活で負担を無くすため
ガードルや靴下を履いていただき 24時間
完全アプローチいたします。
ガードル、靴下について詳しくはこちら
モルフォセラピーについて詳しくはこちら
変形性膝関節症は早期治療を
行えば重度に至ることはありません!
少しでも膝に違和感がある方、
変形性膝関節症の予備群かもしれません!
お近くの治療院へ受診下さい!
2018.8.30
こんにちは、笠原です。
今年はホントに暑いですね(^^ゞ
皆さん熱中症にはお気を付け下さい。
そんな8月ですが、私は相変わらず走っています。
長い時間を走るのは危険ですので、山に行ったり友人とリレーマラソンに参加したりして、無理のない程度に楽しんでいます。
7月15日は初めての富士登山にも行きました。
5合目を10時半にスタートし山頂着は14時。お鉢巡りをして下山したら17時半でした。
天候に恵まれたので、思ったよりも身体の辛さは無く山頂まで登れました。景色もとても良かったです(^^)/
一度は登ってみたいという方もいると思います。でも色々と不安な事やわからないことも多くなかなか踏み出せないものですよね。
そんな方にはアドバイスができると思いますので、富士登山に興味がある方はぜひお声をかけて下さいね。
さて今回のブログは「足底筋膜炎(足底腱膜炎)」について書いていきます。
かかとの足裏側が痛むときは足底筋膜炎が疑われます。
足の裏のかかとから指の付け根へ縦方向に足底筋という筋肉が走っていて、その表面の強い繊維性の膜を足底腱膜といいます。
足底腱膜はアーチを形成し、衝撃を吸収する役割があります。
しかし、かかとに付いている部分は力学的に弱い部分であり、衝撃をくり返し受けることで微細な断裂を起こし痛みが出てきます。
これが足底筋膜炎です。
症状は、
・起床時や動き出しの一歩目が痛く、動いていると引く。
・押すと痛みが強い。
・着地や蹴りが痛い。
・長時間の同一姿勢から動く時が痛い。
これらの症状があると足底筋膜炎の可能性が高いです。
治療としては、無理して走らずに完全に休むか量を減らしてもらいます。
自分の経験ですと、走っている時に痛みが無い程度であれば走っても大丈夫かと考えています。
もちろん衝撃吸収のよいシューズやソックスで、ゆっくりと走ります。
走って痛いのであれば休みましょう。
その間はラン以外のトレーニングを行い筋力や体力の低下を防ぎ、復帰に備えましょう。
プランクやランジなどもオススメします。
ストレッチでは、足の親指を反らせると効果があります。
当院ではモルフォセラピーという施術にて骨格を整え、回内足を改善させアーチを作っていくように施術を行っています。
お悩みの方は1度ご相談下さい。
2018.8.20
今回は、頭痛について紹介したいと思います。
頭痛とは?
文字通り「頭が痛くなること」を指します。片方や後頭部、前頭部などに感じて、
痛み方としては、ズキズキ、重い
頭痛は、原因がはっきりしているものとはっきりしていないものとで分けて考える必要があります。
なぜなら、命に関わる頭痛もあるからなのです。
皆さんが感じる頭痛には大きく分けて2種類あります。
一次性頭痛、二次性頭痛があります。
一次性頭痛は、基礎疾患が関係しない頭痛になります。
二次性頭痛は、頭に大きな衝撃などを受けて起こるものや、病気を伴う頭痛を指します。
まず一次性頭痛から紹介していきます。
一次性頭痛の中には
「緊張型頭痛」「片頭痛」「群発性頭痛」の主に3つがあります。
緊張型頭痛・・最も多い頭痛のタイプ。目や肩などを酷使していくと筋肉の緊張が強くなってきます。首回りや肩の部分の血液循環量が悪化していき、後頭部の筋肉が硬くなってきます。そして鈍痛が起きる頭痛です。
片頭痛・・頭の片方に起こる頭痛(人によっては両側痛みます)。頭の片方にズキズキと脈打つような痛みを出す頭痛です。視界がおかしくなってくる方が多い頭痛です。
群発性頭痛・・一次性頭痛の中で最も痛い頭痛です。生きている中で味わえる三大痛の一つとも言われています。ある周期に発症し、一度し始めたら、毎日続いたりすることから、群発性頭痛と呼ばれているそうです。痛み方は、頭の前側から目の奥まで激痛を伴います。
これらの多くは原因が曖昧なものが多いです。ですが、緊張性頭痛などは普段の姿勢から起こることが多いそうです。整体を行い血流改善や肩甲骨の位置が良い状態になると改善されるケースも多いです。
続いて、二次性頭痛です。
これらは、命の危険もある場合があるので要注意が必要です。
二次性頭痛は、疾患によるものや、頭に受けるケガが原因で起きていることが多いです。
二次性頭痛の代表とも言われる、くも膜下出血。
これは脳動脈瘤の破裂によっておこる突然の頭痛で、
「頭を鈍器で殴られたような痛み」「今まで感じたことのない痛み」と言われています。
なぜ代表と言われるのか。
力んだ時などに血圧が急激に変化します。その時に脳内を流れる血管の壁が耐えられなくなり、破裂します。
血液は絶えず身体の中を流れていますので、破裂した部分に漏れた血液が溜まります。
脳内はゴムボールのような状態なので、漏れた血液により内圧も高まり、脳内に必要な血液も流れなくなります。
結果、一時的に意識を失ってから回復したり、脳に対するダメージが大きくなるほど意識を完全に失う恐れが出てきます。
また、処置に時間がかかると回復した後の障害が残る恐れも大きいです。
それら以外にも、脳梗塞、髄膜炎などにも頭痛がみられます。
「重篤」というところで考えると二次性頭痛は圧倒的に危険です。
ですが、一次性頭痛の緊張性頭痛、片頭痛に関しては、手技にて改善の事例もありますので、
是非ともご相談ください。より健康的な日々を目指しましょう。
2018.8.7
皆さん、こんにちは。
皆さんは肩こりになると、どのようにその肩こりを対処していますか?
マッサージ屋さんに行く方や、ヨーガをやり運動で解消する方、鍼を刺して直接筋肉を緩める方。
多種多様な手法で解消ができる時代だと考えています。
そんな中、馬込鍼灸整骨院では、整体の施術を受けることで肩こりを解消することをおススメしています。
なぜ、整体を受ける事で肩こりが解消されるのか?
では、先ず肩こりの概念を説明しましょう‼‼
・肩こりとはどんな状態になった時に、肩こりと呼ぶのか?
Google辞典で調べた、漢字のコリの意味です。
筋肉がかたくなってその部分が重く感じられること。
「肩の凝り」「凝りをほぐす」
漢字の意味を踏まえて、説明します。
肩周辺の筋肉が血行不良になり、筋肉中の酸素濃度が低くなり、筋肉の伸長性が無くなる事だと考えます。
物に例えて説明すると、血管と言う道を、酸素と言う車が走っていて、酸素の車が事故に遭い渋滞になってしまっている状態が身体の中で起きていて、そうすると血液の道は渋滞する為、血液を運ぶことが出来なくなるのです。
血液(酸素)を筋肉に運べないと、筋肉を収縮(動かす事)する事ができなくなり、更に渋滞が強くなります。その為、筋肉が固くなってしまい、筋肉の動きが少なくなってしまい、凝ったと言う表現になるのです。
これが、肩こりのメカニズムと考えています。
なので、肩こりを改善するには、渋滞を取り除く必要があると考えられます。
その方法は多種多様です。
次は、なぜ整体が肩こりに効果的なのかを、説明します。
なぜ、整体を受ける事で肩こりが解消されるのか?
そもそも、なぜ肩こりが発生してしまうのかと言うと、人類の歩く量にあります。
江戸時代の飛脚は、江戸から京都の片道を、速い便だと5日程度で踏破したといいます。距離にしておよそ492kmですから、1日に100km弱も踏破した計算になります。
出典:ウォーキングの雑学から抜粋
人間の骨格は、2足歩行するためにできたといても過言ではありません。
人類は地球上で、唯一2足歩行で生活をしています。
腕の位置や、足の位置なんかも2足歩行する為に、今の位置になったのです。
しかし、文明の域によって歩く機会が減っていき、仕事はパソコン作業が増えて、座る時間が増えていってしまいました。
座る時間が長くなってしまったり、歩く時間が減ると、人間の骨格は崩れていくのです。
骨格が崩れると、左右対称でなければいけない骨の位置が、ずれていまいます。
そうすると、骨に筋肉が付くので、筋肉の距離が左右で変わってしまい、結果血液の循環が悪くなり、肩こりに繋がるのです。
とは言うものの、歩く時間を増やす事ができるかと言うと、それは出来ないのが現代人なのです。
なので、ズレテしまった骨の位置を戻す事によって、筋肉の距離が均等になり、左右の差が無くなることで筋肉を動かしやすくなり、
結果渋滞が無くなり、肩こりが改善されるのです。
当院で行っている整体はモルフォセラピーと言う、弱い力でズレテいる骨を戻す矯正方法です。
肩こりでお困りの方は、是非来院して下さい。
2018.7.19
こんにちは
馬込太郎です。
今回は寝違えについて説明致します。
・症状
朝の起床時に、首の後ろや肩、頭の付け根部分に痛みを伴う症状です。
痛みの程度によっては首を全くと言っていいほど動かせない方や、熱を帯びている方もいらっしゃいます。
特に首を左右に向ける、倒すといった動作に制限を訴える方が多いです。
また、首筋の筋肉周辺に小指頭くらいの小さなしこりを触れることがあります。
・そもそも寝違えってどういう状態なの??
・当院での治療法
急性であれば来院時にアイシングを行い、熱感をまず取り除きます。
その後、患者さんの要求、状態に応じて、痛みが出ている場所の周辺筋肉を緩めていきます。
また、当院で積極的に取り入れている治療法、モルフォセラピーを駆使して早期回復を目指します。
モルフォセラピーは基本的に弱い力でズレを戻していく、という考え方なので
寝違えている箇所の骨のズレを戻していきます。ただ、症状に応じて戻す部分は制限していきます。
血液循環量が急激に上がったことで痛みが悪化する場合がございます。
他の部分がズレており、他の部分に痛みが出てしまう恐れがある為です。
詳しくはこちらまで↓
http://magoseko.com/morphotherapy/
・経過
徐々に良くなっていく方が多いです。
ですが、期間が空けばあくほど症状が治りづらく、再び寝違えてしまう恐れがあります。
そうなってしまうと、治療にかかる日数も多くなってしまいます。
治療はせずに治すことも出来ますが、早期回復を目指すうえで治療は必要最低限となってきます。
よって早期来院をお勧め致します。
・自宅でできる予防策
一度でも経験した方ですと、もう寝違えたくはありませんよね?
起こさないためにこちらを行って下さい↓
出典:https://clear33.com/frozen-shoulder
寝ている時の姿勢や普段の姿勢も原因の一つかもしれませんのでこちらを参考にして下さい。
これで寝違えともおさらばできそうですね(*^^)v
2018.7.7
こんにちは、笠原です。
6月は雨で走行距離が減ると思っていましたが、そこまで雨に降られずに走ることが出来ました。
大会には4回出ました。
6/3 さがみ風っ子トレイルランニング(12キロ)
6/10 ピーエスエス皇居ランニング(10キロ)
6/24 ZAMA坂道マラソン(10キロ)
6/29 お台場ナイトマラソン(3.5キロ)
なんと2位になりました(^^)v
この時期は長い距離を走るのは危険なので、短い距離を全力で走ります。
大会以外はゆっくりジョグで疲れを貯めないようにして、6月は合計196キロ走りました。
ランニングに限らず、運動する際には熱中症に気を付けて下さい。私は朝6時頃から走っているのですが、すでに暑いです。無理せず、しっかり水分・塩分を取って下さいね。
さて、前置きが長くなりましたが、、、
笠原、ランナーズマイスター中級に合格しました(^^)/
私はランニングクラブに入っているわけではなく、全て独学で走ってきました。
このマイスター制度を知り、しっかりとランニングの知識を学んで、自分自身の記録更新や患者さんに貢献できるのではないかと思い受講しました。
2日間朝から晩まで、座学や実技をみっちりと行いました。
内容は、、
トレーニング計画、コーチング論、市民ランナーのトレーニング、フォームや補強・体幹トレーニング実技、コンディショニング、ランナーのための栄養学、運動生理学、GPSウォッチトレーニング、救急救命、グループワークなどです。
今回1番楽しみにしていたのはランニングフォームについてです。
自分のフォームが正しいのか間違っているのか。どうすれば良くなるのか。フォーム診断のポイントはどこなのか。
自分としては、「腰を落とさない」「着地は中足部から」「腕振りは肘を引く」を意識していました。
実際に自分の走りを動画で見ると、腕振りの左右差があり、肩甲骨の柔軟性は弱く、思っているフォームと違ってました(^^ゞ講師からもためになる話を聞けて勉強になり、今後に活かせそうです!
補強や体幹トレーニングは、今までやってこなかったことなので、必要性や正しい方法を教わり継続して行っています。
勝負レース、大田原マラソンで自己ベスト更新できるかな~。
コンディショニングでは、理学療法士と鍼灸師の資格を持った先生が講義を行いました。
ランニング障害の事を熱く語ってくれてとても勉強になりました。
足のアーチが低下している場合の改善エクササイズはさっそく患者さんにもお伝えしています。
どの講義もとてもためになり、楽しく学ぶことができました。
今までは自分の経験や感覚でやってきたことを患者さんに伝えていましたが、今後は根拠を持ってアドバイスができると思います。
腰・膝・足の痛みなどのランニング障害だけでなく、目標達成のサポートもしていきたいと考えていますので、興味がある方やお悩みの方は一度ご相談下さい。
2018.7.6