TOP

馬込鍼灸整骨院馬込鍼灸整骨院

お電話でのお問い合わせ

TEL

お問い合わせ

ブログ

HOME > ブログ

産後のママは,水分が大事。

皆さん、こんにちは。

 

馬込では、産後整体を受ける方が増えています。

 

なので、産後の患者さん向けのコンテンツや情報が多くなりますが、産後じゃない方にも該当する部分もありますので、是非参考にしてみてください。

 

今回は、『産後は水分不足の為、疲れやすくなってしまう』です。

 

水分を摂取する事により、疲れが回復しやすくなるので、是非最後まで読んでください。

 

産後はとても忙しい(_😉

産後は夜泣きに・授乳に・家事にとママさんはやらないといけないことが増えてしまいます。

 

忙しいですよね。

 

時間が無いですよね。

 

施術に行きたくても、そんな時間どこにあるんだ!って感じですよね。

 

そうなんです。

 

産まれて生後6ヶ月くらいたたないと、ママさんは安心してパパやおばあちゃんに預けられないですよね。

 

通院する時間を設けることも難しいのですよね。

 

なので、お家でできる対策を行いましょう。

 

そうそれは、題名のも書いてあるように『水分を取りましょう』という事です。

 

なぜ水分が重要なのか?

身体の中をめぐる水分が足りなくなるとどのような事が起きてしまうかご存知でしょうか?

 

それは、水分が不足すると身体がむくんでしまうのです。

 

『えー、水が足らないからむくむの~?』『水を取り過ぎちゃうとむくむんじゃないの~?』

 

そう思う方が多いと思います。

 

しかし、逆なのです。

 

人間は1日にどれぐらいの量の水分を身体の外に排出していると思いますか?

 

 

何もしなくても人間は呼吸をしているだけで水分を放出しています。

それが約400ミリリットル。

更に皮膚呼吸のために600ミリリットルの水分を失い、2つを合わせると1000ミリリットル失う形になるのです。

 

この皮膚呼吸は、あくまでも発汗は含まれていません。

 

なので、汗をかく環境下に居れば更に水分は失われていきます。

 

更に

尿や便からも水分を排出します。

健康な人は尿を約1200ミリリットル、便からは約100ミリリットル排出するのです。

 

合計で、2300ミリリットルは最低でも排出されるのです。

 

なので、単純に2300ミリリットルは摂取しないといけない計算になります。

 

 

 

更に、更に

今の時期は夏です。

 

今までの数字は単純に人間が生きているだけで排出される水分の数値なのです。

 

凄いですよね。

 

では、なぜ水分を取らないとむくんでしまうのでしょうか?

水分を取らないと、むくむのはなぜ?

 

摂取している水分よりも排出している水分が多くなると、身体は今ある水分で生命を維持しようとするので身体に蓄えるという行動をするようになるのです。

 

熱中症になると始めは汗が大量に出るのですが、危険な状態になると汗も出なくなると聞いた事は無いでしょうか?

 

それは、この蓄えるという生命維持機能のスイッチが押された証拠になります。

 

 

なぜ、むくむと疲れるの?

 

むくむと、血管内の水分量が多く血管が膨張してしまいます。

 

血管が膨張うしてしまうので、皮膚も膨張してしまい、血液がめぐらなくなるので老廃物が溜まり、その結果疲労回復物質も流れずにどんどん悪循環になるのです。

 

例えるなら、飛行機に乗っていると異常に身体が怠くなり疲れたなどの経験は無いでしょうか?

 

この現象も、血管の内圧が高まる事で起こるのです。

 

では、普段どれくらいの水分を取ればいいのでしょうか?

 

水分摂取量

単純ですね。

出ていくよりも取ればいいのです。

 

最低でも2000ミリリットル。

 

夏場は、2500~3000ミリリットルは摂取しましょう。

 

2000ミリリットルの水分は取っていないのが現状だと思います。

 

水を取るのも努力ですので、頑張って取りましょう。

 

 

2020.9.1

赤ちゃんが泣く原因6選

こんにちは!

馬込鍼灸整骨院の藤川です。

8月ももうすぐ終わり、1年の3分の2が終わる事になります。

残りの4カ月も健康には気を付けて頑張りましょう!!!

 

さて、本日のブログはタイトルにもある通り赤ちゃんの泣く原因についてです。

赤ちゃんを育てている方は必見です!!!

無料イラスト] 泣いている赤ちゃん - パブリックドメインQ:著作権フリー画像素材集

始めに

赤ちゃんは言葉を話す事が出来ません。

なので、言葉で自分の気持ちを伝えることが出来ません。

じゃあどのように自分の気持ちを伝えるか?

それは、泣く事です。

なので、泣いているとき赤ちゃんが伝えたい気持ちを受け取りましょう。

 

赤ちゃんが泣く原因

①痛み

これは一番わかりやすいと思います。

大人でも痛い時に泣く事もありますよね。それと同じで、赤ちゃんも痛いと泣きます。

 

②不快感

例えばオムツが汚れているときや暑いとき、寒いときに赤ちゃんは泣きます。

特に注意しなければならないのは、温度です。

赤ちゃんは体温調節が上手く出来ません。なので、室温を保つ必要があります。

赤ちゃんが普通にしていて体温を保てる温度のことを、ニュートラル温度と言います。

産まれたばかりの赤ちゃんのニュートラル温度24度前後です。

誕生から数週間で体温調節の働きが徐々に機能してくるので、丁度良い服を着ていれば室温は21度前後が適温になります。

 

赤ちゃんが暑いと感じたときは、布団を蹴って温度を保とうとします。

ただ、服は自分で脱ぐことが出来ないので、泣くことにより暑いということを伝えてくれます。

この時に泣いているからお腹空いているのかな?と考えミルクを与えると体温が上がります。そして、さらに泣いて体温がまた上昇するという、負のスパイラルに陥るので要注意です。

熱のある赤ちゃん 布団 イラスト素材 [ 5833876 ] - フォトライブラリー photolibrary

③空腹

赤ちゃんはお腹が空いていても、自分で食事をすることが出来ません。

なので、空腹感を伝える為に泣きます。

空腹で泣いているのか、暑さで泣いているのかは温度湿度食事をした時間などから見極めて下さい。

ミルク お母さん 赤ちゃん  かわいい イラスト フリー 無料  

④寂しさ

赤ちゃんは産まれてくる前、お母さんのお腹の中にいました。どんなときも、お母さんが近くにいる状況です。産まれてくるとお母さんとの距離は遠くなります。なので、お母さんが近くにいないと不安になり泣き出します。

お母さんはなるべく赤ちゃんのそばにいてあげてください。

 

⑤刺激が強すぎる

赤ちゃんは胎児の頃、お腹の中にいます。そこは、真っ暗で、音もあまり聞こえない、水の中です。産まれてくると、明るさ空気の感触全てが初めてです。

なので、赤ちゃんに強い刺激を与えるのは、厳禁です。

 

⑥欲求不満

赤ちゃんは何かをしたいと思ってもひとりでそれを行えることはほぼないです。

そのフラストレーションを泣く事で表現します。

 

以上が赤ちゃんが泣く原因6選です。

話す事が出来ない赤ちゃんの、泣いている理由を理解する事は簡単な事ではないですが、このブログが少しでも皆さんのお役に立てれば幸いです。

2020.8.28

ママさんに必要な栄養成分

こんにちは!

 

馬込鍼灸整骨院の古谷です。

8月に入り、7月の雨続きが嘘かのような晴天の日々が続いていますね。

暑くて暑くて毎日大変です(笑)

暑い日が続くと食欲が落ちてきますよね。食欲が落ちてくると栄養が偏りがちになってくると思います。

特に、産後のママさんは子供育児に家事で忙しい日々をお過ごしだと思います。

そんなママさんに見てもらいたいと思いママさんに必要な栄養素についてブログを書こうと思います。

 

ママさんに必要な栄養素とは?

①鉄分

・食品中に含まれる鉄分は、ヘム鉄と非ヘム鉄の2つに分けられます。タンパク質と結合しているヘム鉄は肉や魚などの動物性食品に多く含まれています。非ヘム鉄は植物性食品に含まれています。

ヘム鉄を多く含んでいる食品は、お肉(豚、鳥に多く含まれています)、お魚(鮎、イワシに多く含んでおります)です。

非ヘム鉄を多く含んでいる食品は、海苔や海藻類に多く含まれている。非ヘム鉄は、吸収率が悪いのでビタミンCを摂取すると良いです。

豚レバーのイラスト素材 [17414343] - PIXTA

鉄分の働きは...?

・輸送された鉄分は、ヘモグロビンとなって酸素の輸送に関与します。

・筋肉中に酸素を蓄えるミオグロビンの構成成分です。

 

鉄分が不足すると...

・鉄分が不足すると鉄欠乏性貧血になりやすくなります。

 

②カルシウム

・体重の1~2%(体重の50kgの成人で約1kg)含まれています。

牛乳や乳製品で摂るのが楽かと思います。

・カルシウムの吸収率はあまりよくないので、ビタミンDやクエン酸などと一緒に摂ると吸収率が上がります。

牛乳とカルシウム イラスト素材 [ 1914170 ] - フォトライブラリー ...

カルシウムの働きは...?

・骨は約3ヶ月のリサイクルで、骨形成(骨へのカルシウム沈着)と骨吸収(骨からのカルシウムなどの溶出)を繰り返えします。*男性50歳代、女性は閉経後に吸収量が逆転します。

 

カルシウムが不足すると...

・歯や骨の衰えや、不足状態が長期間続くと、骨密度の上昇が妨げられて丈夫な骨が形成できなくなります。高齢期(閉経後の女性)を迎えると、

骨粗鬆症が起こる可能性もあります。

 

③タンパク質

・筋肉や臓器などの体を構成する要素に必要な栄養素です。

・必須アミノ酸は体内では合成できないので、食品(肉(牛肉や豚肉)や魚など)で摂取しましょう。

タンパク質のイラストイラスト - No: 1551766/無料イラストなら ...

タンパク質の働きは...?

・酸素やホルモンとして代謝や体の機能調節を行います。

・ヘモグロビンやトランスフェリンなど物質の輸送に関与します。

・γグロブリンなどの免疫に関与します。

・アクチンやミオシンなど体を構成します。

 

生きていくために欠かすことのできないもの!!

 

タンパク質が不足すると...

免疫機能が低下→抵抗力が弱くなり病気になりやすいです。

タンパク質低下→筋力低下に繋がります。

 

④ビタミン(A、B1、B2、C)

ビタミンは代謝のスイッチを入れる補酵素として働きます。

・ビタミンAは豚肉で摂取しましょう。野菜ですとニンジンカボチャがオススメです。

・ビタミンB1は豚肉ヒレで摂取しましょう。白米ではなく五穀米を食べましょう。

・ビタミンB2は卵類、魚介類(魚肉ソーセージ)で摂取しましょう。

・ビタミンCは果実類(キウイフルーツ)野菜類(赤ピーマン、ブロッコリー)で摂取しましょう。

 

ビタミンAの働きは...?

・目や皮膚の粘膜を健康に保ったり、抵抗力を強めたりする。

・薄暗いところで視力を保つ働きがあります。

発がん物質の効果を軽減するともいわれています。

 

ビタミンAが不足すると...

・暗順応障害が起こり薄暗いところで、物が見えにくい(夜盲症)。

 

ビタミンB1の働きは...?

ブドウ糖とエネルギーに変換する際に必要な栄養素です

 

ビタミンB1が不足すると...

・ブドウ糖からエネルギーを産生できない→食欲不振、疲労、だるさ。

脳や筋に障害を起こす→脳はブドウ糖をエネルギー源としている。

 

ビタミンB2の働きは...?

・糖質やタンパク質の代謝に関与します。

・エネルギー産生に関与する酸化還元酵素の補酵素です。

・発育ビタミンと言われており育促進に重要な役割をしています。

 

ビタミンB2が不足すると...

・皮膚や粘膜の機能を正常に保つことが出来ない。

 

ビタミンCの働きは...?

・アスコルビン酸は、骨や腱などの結合タンパク質であるコラーゲンの生成に必須。

・毛細血管・歯・軟骨などを常に保つ働き

・皮膚のメラニン色素の生成を抑え、日焼けを防止

・ストレスや風邪などの病気に対する抵抗力を強める働き

・ビタミンCの抗酸化作用→癌や動脈硬化の予防、老化防止

 

ビタミンCが不足すると...

・壊血病、皮下出血、骨形成不全、貧血になる恐れがある。

 

ママさんの為にも家族皆さんでしっかりと栄養を摂りママさんを支えてあげてください!

2020.8.24

夜間熱中症の恐怖!?

皆さんこんにちは!

 

馬込鍼灸整骨院の須永です!

 

8月1日に梅雨が明けてから、とても暑い日が続いていますね。

私は水分を取る事を怠ったせいで、とても頭が痛くなりました。

小まめに水分補給するのと、エアコンも使い部屋を涼しくしてこの夏を過ごすようにしましょう。

 

さて、今回はそんな夏だからこそ「夜間熱中症」についてまとめてみました。

 

・夜間熱中症とは?

文字の通り夜中に起こる熱中症です。

睡眠中は中々自分で気付くのは難しいため、知らず知らずのうちに症状が重症化して死に至りやすくなります。

 

 

・なぜ夜中に熱中症に?

夜中は気温も日中よりかは下がりますが、巧妙なカラクリがあるのです。

それは、日中暖められた家やビルは熱を帯びます。

なので外の気温が下がっても、日中浴びた熱により室内の温度が徐々に上昇していき(オーブンの中にいるような感じ)、寝ている間に熱中症になるという仕組みです。

 

 

・熱中症の症状とは?

分類1

・立ち眩み、めまい、硬直、失神、筋肉の痙攣、こむら返り、大量の汗

 

分類2

・頭痛、吐き気、全身のだるさ、嘔吐、集中力の低下、

 

分類3

・意識障害、痙攣

 

この3分類に分けられます。

もし症状が出てきてしまったら、自分がどのくらいなのかを把握してみて下さい。

 

夜間熱中症の対策は?

適度な室温

※人が快適に眠れる温度は26度以下で、湿度50~60%と言われています。

 

 

 

寝る前と起きた際の水分補給

※コップ一杯の水分を取ることが目安になります。

 

 

・夜間熱中症の死亡率

8月18日までで、東京23区内の死亡者数は79人にも及ぶと発表されました。

そのうちエアコンを使用していない死亡者は65人で、約8割を占める形にもなっています。

年齢別に表すと、50~100歳代の男女の方がお亡くなりになり、65歳以上の方が70人と約9割近くを占める形になっています。

 

 

・まとめ

夜中エアコンを使用すると、朝喉が痛くなったりイガイガしたり、身体が重だるく感じる事もあります。

しかし、今年の夏は今まで以上に危険な暑さとなっています。

嫌だからと言ってエアコンを使用せずに、熱中症になるよりかは良いと思います。

エアコンの温度を調節しながら部屋の気温は保つようにし、就寝前と起床後には必ず最低でもコップ一杯の水分を補給するだけでも身体の水分を維持することは可能になります。

人間は動いていなくても12の水分を必要としている生き物です。

例年よりも今年の夏の過ごし方を今一度考えて頂き、より最新の注意を払ってこの夏を乗り切るようにしましょう!

2020.8.22

<歯の痛み>と<首や肩の痛み>との関連って

こんにちは、笠原です。

歯が痛くなり、歯科に行きました!

 

口を開けて診てもらった瞬間、「これはひどいですね・・・」と。

 

「左下の親知らずが横を向いて隣の歯を圧迫している。その歯が虫歯になっていて、治療するには親知らずを抜く必要があります。」

 

げげっ、下の親知らずを抜くのは大変だって聞くし嫌だなぁ(>_<)

 

「じゃあ今日抜きましょうね!」

 

と、いきなり抜く事になりました。

 

平気なふりをしてましたが、内心かなりびびってました(笑)

 

先生が上手だったので、1分くらいで抜けて全く痛みも無かったです\(^o^)/

 

「しばらく運動禁止ね!」

 

えーーー、走れないじゃん(>_<)運動して血流が良くなるのがダメみたいです。

歩くのは可能とのことで、2日後には3時間歩きましたが特に痛みも出なかったです。

 

ちなみに親知らずという名前の由来ですが、親知らずは永久歯の一番最後に発育(10代後半~20代前半)するので、親に知られることなく生えてくる歯だから親知らずというそうです。

 

私は右下の親知らずが残っています。8月中にはそれも抜く事になったので、ちょっとビビります(^^ゞ

 

 

 

さて、今回のブログは「歯の痛みと、首や肩の痛みの関連」についてです。

 

私はもともと首や肩の痛みはそんなに無いので、親知らずを抜いても変化は感じませんでした。

 

しかし、患者さんには「歯の治療したら首の痛みが良くなった」「肩のこりが減った」「首の動きが良くなった」という方が何人もいました。

 

えっ、歯と首って関係あるの!?と言う声が聞こえてきそうですね。

 

 

 

【肩こりから歯の痛み】

 

肩こりの原因はいろいろありますが、「姿勢の悪さ」ということが大きいです。

 

パソコンやスマホなどで肩が前に巻いて、頭が前に出て下を向いている姿勢をとること。これで身体の軸から頭がずれて、首~肩の筋肉が緊張して肩がこります。

 

首の筋肉は下の顎に付いているものがあります。上記の姿勢になることで、下の顎が後方へ引っ張られてしまいます。

 

その結果、上の歯と下の歯の噛み合わせに若干変化が出て、歯の痛みや歯が浮く感じが出てしまうことがあります。

 

 

【歯の痛みから肩こり】

 

歯の痛みを気にして、噛み方や噛み合わせが変わり、首肩の筋肉に今まで以上の負荷をかけてしまうため起こります。歯の痛みが強いと無意識に首肩に力が入ってしまうこともあります。

 

歯の治療をして、痛みや噛み合わせが改善すれば、首肩の筋肉への負荷も減るために肩こりも改善するということです。

 

また、くいしばりや歯ぎしりが強くても、首肩こり、頭痛などが出る場合があります。

くいしばりの原因としては、ストレスや習慣、噛み合わせ異常などが多いです。

 

噛み合わせは、治療で詰め物をしただけでも変わりますし、その人の姿勢(立っていたり座っていたり)だけでも変わる事があるようです。

 

 

 

歯の痛みが歯科で異常が無い場合は首や肩が原因かもしれません。その場合は当院での施術で改善する可能性があると考えます。

 

首や肩のこりや痛みがなかなか良くならなくて、歯の痛みや噛み合わせに問題があるのにその治療をしていない場合は、歯の治療をすることで首肩の症状が改善する可能性があるかもしれません。

 

2020.8.10

産後のママさんは,栄養が足りていない

初めまして、馬込鍼灸整骨院の古谷です。

古谷って誰だ!って思った方もおられると思いますが、4月から新しく加わりました!

古谷大作です。歳は26歳、生まれは茨城県の小さな村育ちの田舎者です。

3歳からサッカーを初めて高校3年間まで本気で行ってきました。

今はサッカーをやるって寄りは試合観戦が多いですかね。

ちなみにアントラーズファンです。

長々と自己紹介をさせていただきました。

 

 

では、本題に入りましょう(笑)

 

 

 

産後のママさんは栄養が足りていませんもしくは栄養が偏りがちです。

 

 

産後のママさんは栄養が足りていません

産後のママさんは妊娠中も相当大変だったと思います。しかし、産後も体力が衰退するなど

大変な思いをしていると思います。

それだけ苦労したからこそ、子どもが可愛くなると思いますが…

産後体力が落ちる人が多いと聞きますが、それには産後に不足しやすい栄養素が関係していると言えます。

産後に体力が落ちる原因が、栄養不足だとしたら何に気を付けたらよいのか分からないですよね。

産後の体力回復を早める食べ物や産後に不足しやすい栄養素を紹介していきます。

 

 

産後の体力回復を早める食べ物や産後に不足しやすい栄養素

産後の体力が落ちる原因はいくつかあります。

 

1つ目はホルモンバランスの乱れです。

 

妊娠中は女性ホルモンが盛んに分泌されます。
出産しやすいように、子宮を大きくしたり、しっかりとした胎盤を作ったり、

母乳が出るようにとホルモンが分泌されるんですね。ただ、産後はこの女性ホルモンは急激に減少します。
代わりに分泌されるのがプロラクチンというホルモンです。
プロラクチンは、乳腺刺激ホルモンの一つで、より赤ちゃんに母乳を与えやすくするためのホルモンです。
出産と言う大きな仕事を終えた後も、体の中で様々なホルモン変化が起き、自律神経も乱れやすい状態にあります。
その上、慣れない育児などで、ますます体力が低下してしまいます。

 

2つ目は授乳によってカロリーが消費されるからです。

 

赤ちゃんは生後半年間の間に、800ccもの母乳を飲むそうです。
それによる、授乳時の母親の消費カロリーは500Kalほどと言われ、

1時間ジョギングをしたのと同程度のカロリーを消費しているんです。
授乳の最中でも、知らず知らずのうちに体力を消耗しているんです。

 

産後に不足しやすい栄養素を紹介します。

 

 

産後に不足しやすい栄養素

鉄分・葉酸です。

 

鉄分は女性に不足しがちな栄養素であり、血液を作るのに大事な栄養素でもあります。
産後は妊娠中の出血の影響で、貧血気味になり鉄分を不足します。

ヘム鉄(吸収率が良い)の多い動物性食品をとるようにしましょう。肉や魚を摂取するようにしましょう。

非ヘム鉄(海苔や海藻類)は特にビタミンCや動物性タンパク質と一緒に摂ると良いです。

葉酸はいろいろな食材で摂取することが可能です。

肉類、魚類をはじめ卵類、野菜などから摂取できます。

 

もう1つはカルシウムです。

 

授乳期には、母乳を通してカルシウムが赤ちゃんに吸収されてしまうので、

もっともカルシウム不足になる時期とも言われています。
骨密度も下がりやすくなるので、カルシウムも積極的に取る必要があります。

カルシウムが不足すると高齢期(閉経後の女性)は、骨粗鬆症が起こりやすいです。

効率的にカルシウムを摂取するにはやはり牛乳ですね。苦手な人はチーズやヨーグルトでも構いません。

 

他にも必要な栄養素はありますが長くなってしまうので今回はこの辺で終わりにいたします。

次回も産後のママさんに必要な栄養素についてブログを書こうと思います。

2020.7.31

なぜ?女性は夜泣き起きられて、男性は起きられないのか?

皆さん、こんにちは。

 

今回は産後に経験のある、旦那にイライラしてしまう経験ありませんか?

 

特に、おむつを替える時に、子供がうんちの際は『うんち、出てるよ』、

『いや、おむつ変えろや』って、思いますよね。

 

それは男性のみなさん、変えて下さい。

うんちもおしっこも、変わりなく変える事をお勧めします。

 

こんなことはどうでしょうか?

夜泣きはどうでしょうか?

 

ママさんは起きる事ができるのに、なぜパパさんは起きる事が出来ないのか?

 

これは、ありものが関わってくるのです。

 

ズバリ、答えは≪ホルモン≫ です。

 

ママさんの皆さん、夜泣きで起きないパパさんにはイライラしないでください。

 

これは先ほども言ったように身体の構造の違いですので、身体の作りが違うものなんだと思って下さい。

 

では、解説していきます。

 

 

夜泣きで起きるのは、ホルモンが影響している!!!

 

なんで、だんなさんは夜泣き起きてくれないだろうと思っている、産後ママさん達。

 

それは、ホルモンが関係しているのです。

 

そのホルモンは、オキシトシンです。

 

オキシトシンは、授乳を開始した際に乳頭に刺激が加わり、そうするとママさんの身体からはオキシトシンの分泌が大量に出すようになるのです。

このオキシトシンの効果は

 

1、幸せな気分になる

2、不安や恐怖心が減少する

3、他者への信頼する気持ちが増す

4、社交的になる

5、親密な関係性を築きたいと思う

6、学習意欲と記憶力の向上

7、心臓の機能向上

8、感染予防につながる

 

です。

これが、女性は授乳の度に出ているのです。

 

このホルモンがある事によって、赤ちゃんが泣いている時にママさんはすぐに反応する事が出来るようになるのです。

 

では、男性はどうすればいいのでしょうか?

私たちに安定と安心をもたらす幸せホルモン「オキシトシン」 | geefee

 

男性もオキシトシンは、分泌を促進できる?

 

実は、男性もオキシトシンの分泌を促進する事が出来るのです。

それは、『積極的に子育てに参加する』です。

 

子育てを積極的に参加する事で、男性もオキシトシンの分泌を促進する事がわかってきました。

 

本来男性は、パートナーと手をつないだりハグをしたりとスキンシップを図る事で分泌されると言われていますが、それ以外には子育てをしている時にも分泌をされる事が研究で分かってきたのです。

 

余談ですが、このオキシトシンの分泌が高い状態は、『他者への信頼が増す』と言う作用がありますが、これは奥さんを信頼するにも繋がるのです。

 

奥さんを信頼するという事は、浮気をしなくなるという事にも繋がる事にもなるのです。

実際にオキシトシンの高い男に知らない女性が近寄っても興奮ホルモンの分泌が促進されなかった研究データも出ているのです。

 

なので、ママさんは最初からそのオキシトシンが出ている訳ではないのですぐには夜泣きで起きれないと思いますが、もしかしたら徐々に起きれるようになるかもしれないので、そこは優しく見守って下さいね。

 

パパさんは、どうせ無理だからとあきらめないで積極的に子育てに参加しましょうね。

 

何か、分からない事がありましたら、是非ご質問ください。

2020.7.25

妊娠中のつわりは軽減できる

こんにちは加島です!(^^)!

 

馬込鍼灸整骨院のYouTubeは観て頂けてますか?

是非見てくださいね!

首コリ改善ストレッチ

簡単スクワット

 

ここ3ヶ月で僕がみている患者さんで5人の方が妊婦さんになりました。凄くおめでたいです。

ですがやはり妊娠というのはうれしい反面、辛いこともあると患者さんを診て実感しております。

つわりがお辛い方、ホルモンバランスによりイライラしてしまう方、こりが強くなりお辛い方、

人それぞれ様々です。

 

僕は男なので経験することができないですが、協力することはできます。

今回は当院のモルフォセラピー(整体)で、妊娠中のつわり、にたいしてどのような効果が得られるのか

解説していきます。

 

そもそもつわりとは何か。

妊娠初期にみられる症状です。におい、味、人によっては食べ物を見ただけで吐き気がします。

ですが安心してください。つわりは妊娠の正常な反応です。そしてなにより健康な証拠です。

 

つわりの原因は?

hCG(ヒト絨毛性ゴナドトロピン)という胎盤の発達により作られ、妊娠を維持させるホルモンが急激に分泌されることでつわりがおこると言われています。

血糖値が低くなる、胃酸が普段より多く分泌されるなどの反応があります。これにより吐き気がおこります。

この働きは、ストレスや疲れにより強くなるとも言われています。

 

つわりが整体で軽減?

本来、胃酸の分泌は、迷走神経という神経と、胃そのものの働きによりおこります。

妊娠中は迷走神経と胃とhCGが働くことで胃酸が分泌されます。

なら、機能抑えればよくない?と加島はおもいます。

hCGは妊娠中のせいじょうな働きをしているのでOK

迷走神経と胃は機能を抑えることが可能です。ストレスや疲れによって機能が亢進しつわりをひどくしていると加島は考えています。

なので、整体により胃の興奮を抑えることで胃酸の分泌を軽くできます。

実際に患者さんに行ったところ。つわりが楽になったなどの声を頂いております。

 

日常生活でつわりを軽減できる?

血糖値の低下にと胃酸の分泌によりつわりはおこります。低下するならあげればいいんです。

朝起きた時に糖分をとり血糖値を上げることでつわりが軽減するとの声もネットなどを見ると書いてあります。

チョコレート、せんべい、などがいいと思います。

一気に食べてはいけません。血糖値を安定させたいので、2.3時間に一回食べられると安定します。

 

他にはビタミンB6を50~100ミリグラム摂取するといいという栄養士もいます。

鮭 1切れ  

豚ヒレ 1人前  

鶏ささみ 1人前 

バナナ 1本

赤パプリカ 1/2個

さつまいも 1/2本

が大体50~100ミリグラムです。試してください。

 

つわりはお辛いですが軽減はできるはずです。

是非試してみてください。産後の骨盤矯正のメニューもありますので産後もたよってくださいね!

 

2020.7.24

産後の骨盤矯正はいつから?

皆さんこんにちは!

 

馬込鍼灸整骨院のチャッピーこと須永です!

 

まだ動画にアップ出来てはいないのですが、5月26日から毎日腕立てを行っています。

当初に比べれば大分胸の筋肉が付いてきました。

私自身、結構3日坊主で終わる事がとても多かったのですがしっかりと継続して運動をすることで適度な運動にもなりますし、身体の調子を良くする三原則にも含まれてきます。

腕立てを毎日行うようになってから、筋肉の成長はもちろんのこと・身体の調子が悪くなりにくくなった感じもします。

是非皆さんも継続する事はとても大変ですが、その苦労の先により楽な自分へと出会う事が出来るので何でもいいので運動してみて下さい。

 

さて、今回は産後の調整はいつからはじめればいいの?

という事についてお伝えしようと思います!

 

・始める期間は産後1カ月以降からの調整が良い

なぜか?

妊娠・出産と身体に大きなダメージをお母さんは負っています。

妊娠中はエストロゲンやプロゲステロンが増え続け、出産後にはおばあちゃんレベルまで低下するのです!

その後授乳をしていれば、母乳をやめてから約1~3ヶ月でホルモンバランスは正常になりますし、授乳をしていなければ約3ヶ月程でホルモンバランスが正常になってきます。

 

これだけ妊娠から出産にかけての間でホルモンのアップダウンが起こると、身体に相当な負荷がかかりホルモンの作用によって腰や股関節周りが痛くなったり、肌荒れ・抜け毛・乾燥・シワ・かゆみなど色々な症状が出てきます!

 

1カ月もすれば出産の時に負った傷もふさがるので、最短で1か月以降から調整が可能になります。

遅くても産後6ヶ月までには調整を行った方が良いです!

 

・なぜ1カ月から6ヶ月の間?

この時期は産後のホルモンがまだ出続けているからです。

ここには載っていませんが、リラキシンという関節や靭帯を緩ませる作用を持つホルモンも含まれてきます。

丁度1カ月~6ヶ月に緩みがあるので、骨のズレを矯正して正しい位置に戻しておいておくと、6カ月以降は関節や靭帯も硬くなりより元の状態に戻ろうとするので、緩みがある時期に調整を行う必要があります。

 

 

・調整が必要なわけ

緩んだ骨盤は完璧に元には戻りません。

ズレた状態で戻ってしまうと、骨盤内の臓器に捻った力が加わります。

そうすると、子宮が捻れたり・膣が捻れたり・直腸が捻れたりと骨盤内臓器に影響が出てきます。

もし2人目や3人目と考えている方だと難産になる可能性も出てきます。

産道となる膣が捻れていると、赤ちゃんが上手く出て来れなくなるからです。

 

 

まとめ

調整を始められるのは、早くて大体1ヶ月後~遅くても6ヶ月までの間に調整が開始できます。

ママさんの中には痛みなどが無い方もいらっしゃいますが、ズレた状態で固まると骨盤内の臓器に影響が出始めるので、痛みが無くともちゃんと調整をすることをお勧めします!

当院のモルフォセラピーは弱い力での矯正方法ですので、安心して受けて頂けます。

周りで産後のママさんがいらっしゃいましたら是非調整する事をお勧めしてあげて下さい!

2020.7.18

祝日も診療しています!!

こんにちは(^O^)

 

当院は祝日も診療しているのをご存知ですか!?

 

平日はなかなか来院が出来ない方も多いので、少しでも多くの方の役に立ちたいと思い診療しています。

 

7月は23日と24日が祝日で、9時半~18時まで診療しています。

(初診の方は最終受付17時、通院中の方は最終受付17時半となります。)

 

23日は海の日、24日はスポーツの日。スポーツの日なんて聞いた事ないぞ、と思ったら体育の日の名称が変わったようですね。

そしてオリンピックに合わせて今年に限りこの日程になったそうです。

 

予約制ですので、電話やラインでのご予約をお願いします。

 

電話 03-3778-7333

 

ラインはこちら

 

2020.7.17

メールでのお問い合わせ

電話をかける

馬込鍼灸整骨院

馬込鍼灸整骨院

〒143-0026
東京都大田区西馬込2-19-6

Tel:03-3778-7333

適応症状を見る

  • 交通事故診療
  • 施術メニューの料金
  • 治療動画
  • スタッフ動画
  • モルフォセラピー
  • ブログ
  • 当院はCIESFに加盟しております
  • 当院はCIESFに加盟しております