TOP

馬込鍼灸整骨院馬込鍼灸整骨院

お電話でのお問い合わせ

TEL

お問い合わせ

治療事例

HOME > 治療事例

膝の痛みは、骨盤のズレが原因?

症例報告

 

・  60代
・  性別 女性
・  職業 デスクワーク

 

1、発生理由

仕事に通う際に坂道で痛みに気が付きました。

西馬込は坂道が多く、膝に負担がかかりやすくその影響で膝に痛みが出たと考えられます。

 

2、受診理由

今回は右膝を痛めましたが、以前左膝を痛めておりその際に通って良くなった為、再度お越しくださいました。

 

3、身体の状態と施術内容

左膝の痛みの原因はO脚が進んでしまい、その為膝に炎症が出て痛みになりました。

O脚は1度なってしまったら形が戻ることはありません。

 

なので、時間を経て左ひざのO脚の影響が今回右に出てきたと考えられるのです。

 

 

骨盤の状態を良くして、負担のかかり方を変えたら痛みがだいぶ良くなりました。

 

 

4、受診後の患者さんの感想

施術を受けるとだんだん良くなっていくのがわかり、実感出来るのでしっかり通っていきたいとの事でした。

 

このように嬉しいお言葉をいただいております。

★当院では、その方の生活背景や癖など、1人1人の不調の原因を見極めるように努めさせて頂いております。

 

・どこに行っても良くならない痛み
・施術してもすぐ痛みが戻ってしまう

1人1人の原因を見極めることにより、このようにお悩みの方に対しても喜んで頂いております。

 

馬込にお勤めの方。
西馬込にお住みの方。
池上に用がある方。

どんな方でも構いませんので、気軽にお越しください。

当院は隔週で日曜日も診療しております。

気になる方はご連絡下さい(^^)

2022.6.15

長時間同じ姿勢の影響で・・・。

症例報告

 

・40代
・男性
・大田区在住
・トラック運転手

トラック運転手イラスト/無料イラストなら「イラストAC」

1、発生状況

長時間トラックの運転をしていると腰と左膝に違和感があり、腰を前方に曲げると痛みがありました。膝は曲げたり伸ばしたりした時に膝の外側に痛みがありました。

 

2、受診理由

以前から通院されている方です。

 

3、身体の状態と施術内容

腰の筋肉(腰方形筋)と太もも外側の筋肉や靭帯(大腿筋膜張筋・腸脛靭帯)の緊張が強く、腰を前方に曲げると腰の下部に痛みがあり、膝の屈伸をさせた時に膝の外側が痛い状態でした。

施術内容は、腰方形筋・大腿筋膜張筋の筋肉を緩め、腰椎3番目の骨と4番目の骨、骨盤、仙骨に対しモルフォセラピーを施術しました。

 

4、受診後の患者さんの感想

腰を前方に曲げると腰の下部に痛みが取れ、膝の屈伸をさせた時に膝の外側が痛いのはまだ少し痛みがあるが、施術前より痛みがない。

 

このように嬉しいお言葉をいただいております。

 

 

★当院では局所の治療だけではなく、全身の施術を意識したものとなっております。
モルフォセラピーを主体とした治療になり、ご自身の大切なお身体をしっかりと良くすることが出来ます。

 

当院では、新型コロナウイルス対策を徹底的行い、安心して来院して頂ける環境を目指しております。

手洗いの徹底
常に窓とドアを開けた施術
施術後の毎回、アルコールでの手指消毒
施術ベッドの施術後との毎回の消毒
カーテンやドアノブを30分おきに、消毒
施術中のマスクの義務化
発熱の続く方や、ダルさが続いている方は来院制限を設けております。
以下の様に、対策を行っております。

 

腰の痛みや膝の痛みでお悩みの方は、
西馬込南口を出て徒歩2分にあります
「馬込鍼灸整骨院」にご相談下さい。

2021.5.28

部活の途中で膝がぁぁぁ!!

症例報告

 

・10代
・男性
・大田区在住
・学生

膝が痛い男性のフリーイラスト | フリーイラスト・クラシック(フリクラ)

1、発生状況

部活で剣道をした際に右足で踏ん張り右膝が痛いという事でした。

 

 

2、受診理由

以前から通院されていた方です。

 

 

3、身体の状態と施術内容

身体の状態は右膝の下に圧痛があり、炎症は落ち着いている状態でした!

右大腿前面の筋肉(大腿四頭筋)は左右差を比べると右大腿前面の方が緊張が強くなっていました。

施術内容は大腿四頭筋の緊張を緩めるように手掌で右大腿前面の筋肉(大腿四頭筋)に対し圧迫法を施しました。

次に右大腿前面の筋肉(大腿四頭筋)の停止部付近になる膝蓋靭帯(膝蓋骨付近上部)を母指と示指で把握し、膝を屈曲・伸展を繰り返していきました。

最後に膝下(大腿四頭筋の停止部となる脛骨粗面)を母指で軽く圧迫していきました。

 

 

4、受診後の患者さんの感想

施術前は体重をかけながら膝を屈曲・伸展(しゃがむ動作)をすると痛みがあったが、施術後は膝を屈曲・伸展(しゃがむ動作)をしても痛みが軽減しています。

 

このように嬉しいお言葉をいただいております。

 

 

★当院では局所の治療だけではなく、全身の施術を意識したものとなっております。
モルフォセラピーを主体とした治療になり、ご自身の大切なお身体をしっかりと良くすることが出来ます。

 

当院では、新型コロナウイルス対策を徹底的行い、安心して来院して頂ける環境を目指しております。

手洗いの徹底
常に窓とドアを開けた施術
施術後の毎回、アルコールでの手指消毒
施術ベッドの施術後との毎回の消毒
カーテンやドアノブを30分おきに、消毒
施術中のマスクの義務化
発熱の続く方や、ダルさが続いている方は来院制限を設けております。
以下の様に、対策を行っております。

 

膝下の痛みでお悩みの方は、
西馬込南口を出て徒歩2分にあります
「馬込鍼灸整骨院」にご相談下さい。

2021.4.28

繰り返す膝の痛みは血流が原因!?

 

症例報告

 

□年齢 30代
□性別 女性
□住所 横浜在住など
□仕事 立ち仕事

 

1、発生状況?

以前から体重が増加した際に膝に痛みが発生します。今回は体重増加したことに加え走ったのをきっかけに痛みが出てきました。

 

2、受診理由?

ホームぺージを検索してきました。

 

3、身体の状態と施術内容

骨盤、胸椎のズレが大きく身体全体的に硬さがありました。お腹の硬さを確認すると右側の硬さがありました。右側のお腹には迷走神経と言う副交感神経線維を多く含んだ神経が通っています。ここが硬いということは身体がリラックスできてない状態。言い換えると副交感神経の働きが弱く、交感神経の働きが優位になっており身体が緊張している状態になります。この状態では血管を収縮してしまい、血流が悪くなります。それにより、回収されるべき疲労物質が回収されないですし、本来運ばれるはずの酸素や栄養素が滞り筋肉の硬さが取れないという悪循環を作ってしまいます。

なので、施術の方向性は血流を良くして根本的な改善を目指していくようにしました。

最初の施術では、モルフォセラピーにてお腹、胸椎、腰椎、仙骨、骨盤を調整していきました。

調整後は痛みが軽快し可動域も改善されました。

 

4、受診後の患者さんの感想

痛みが減りました。引き続き宜しくお願いします。

このように嬉しいお言葉をいただいております。

★当院では局所の治療だけではなく、全身の施術を意識したものとなっております。
モルフォセラピーを主体とした治療になり、ご自身の大切なお身体をしっかりと良くすることが出来ます。

 

当院では、新型コロナウイルス対策を徹底的に行い、安心して来院して頂ける環境を目指しております。

手洗いの徹底
常に窓とドアを開けた施術
施術後の毎回、アルコールでの手指消毒
施術ベッドの施術後、毎回の消毒
カーテンやドアノブを30分おきに消毒
施術中のマスクの義務化
発熱の続く方やダルさが続いている方は、来院制限を設けております。
以下の様に、対策を行っております。

 

膝の痛みでお悩みの方は、
西馬込南口を出て徒歩2分にあります
「馬込鍼灸整骨院」にご相談下さい。

 

2021.3.27

膝の痛みを訴えていたが本当の原因は足関節と骨盤?

□年齢 60歳代
□性別 女性
□住所 西馬込在住
□仕事 銀行員

 

1、発生状況?

運動不足を気にしてランニングをした際に、右膝の痛みを訴えて来院してきました。

 

2、受診理由?

仕事の行き帰りのコースで通いやすいとの事で受診してくれました。

 

3、身体の状態と施術内容

膝関節の屈伸動作ではそこまで痛みがある状態ではないのですが、負荷をかけた時に伸展時に痛みが

少し出るような状態です。

日常生活では、階段の下りや右膝に荷重をかけた時に膝全体に違和感があるような状態です。

身体を全体的に確認すると、立位の状態の時に骨盤が前方に傾き反り腰の状態で足関節の前方に

体重が乗っていました。

そこで、足関節と骨盤を調整すると右膝の痛みと違和感が無くなりました。

歩行時も不安無く歩ける状態でした。

まずは骨盤と足関節の安定性を上げ、ランニングをした時に衝撃を吸収・分散できるように

していこうと思います。

最終的には、フォーム改善などをしていきランニングや普段の生活で痛みの出ない身体作りをしていきます。

 

4、受診後の患者さんの感想

膝が軽くなって今なら走れる気分と言っておりました。

このように嬉しいお言葉をいただいております。

 

★当院では局所の治療だけではなく、全身の施術を意識したものとなっております。
モルフォセラピーを主体とした治療になり、ご自身の大切なお身体をしっかりと良くすることが出来ます。

 

当院では、新型コロナウイルス対策を徹底的に行い、安心して来院して頂ける環境を目指しております。

手洗いの徹底
常に窓とドアを開けた施術
施術後の毎回、アルコールでの手指消毒
施術ベッドの施術後、毎回の消毒
カーテンやドアノブを30分おきに消毒
施術中のマスクの義務化
発熱の続く方やダルさが続いている方は、来院制限を設けております。
以下の様に、対策を行っております。

 

ランニングでの膝の痛みでお悩みの方は、
西馬込南口を出て徒歩2分にあります
「馬込鍼灸整骨院」にご相談下さい。

 

2021.1.11

前十字・外側半月は損傷しても、膝は伸ばせる?

症例報告

 

□年齢 10代
□性別 男性
□住所 西馬込在住
□仕事 学生

 

1、発生状況?

サッカーを部活でしていて、相手にタックルをする際に右膝を捻り、前十字と外側半月板を損傷しました。

2、受診理由?

以前から通われていた為、受診に至りました。

3、身体の状態と施術内容

右の太ももの裏の筋肉が固くなっていて、膝の裏の筋肉(膝下筋)も硬くなていました。

そこを緩めてみて伸びるのか確認して右膝が伸びたのと、仙骨を調整すると更に伸びやすくなりました。

4、受診後の患者さんの感想

患部の固定をしているのですが、松葉杖を使って右足を付くことが出来なかったのですが、施術後は足を付いて歩くことができるので、良かったです。

このように嬉しいお言葉をいただいております。

★当院では局所の治療だけではなく、全身の施術を意識したものとなっております。
モルフォセラピーを主体とした治療になり、ご自身の大切なお身体をしっかりと良くすることが出来ます。

 

当院では、新型コロナウイルス対策を徹底的行い、安心して来院して頂ける環境を目指しております。

手洗いの徹底
常に窓とドアを開けた施術
施術後の毎回、アルコールでの手指消毒
施術ベッドの施術後との毎回の消毒
カーテンやドアノブを30分おきに、消毒
施術中のマスクの義務化
発熱の続く方や、ダルさが続いている方は来院制限を設けております。
以下の様に、対策を行っております。

 

前十字靭帯・外側半月板の損傷でお悩みの方は、
西馬込南口を出て徒歩2分にあります
「馬込鍼灸整骨院」にご相談下さい。

2020.12.2

膝の痛みは、座骨神経痛?

症例報告

 

□年齢 70代
□性別 女性
□住所 西馬込在住
□仕事 主婦

 

 

1、発生状況?

お家で座っていて、立ち上がった際に痛みが走り、そこから何をしなくても痛みが出る事があった。

2、受診理由?

3ヶ月経っても治りが悪いため、来院しました。以前より、何か身体の不調があったら来院して下さっています。

3、身体の状態と施術内容

始めは膝が痛いと来院して、膝の施術をしていましたが中々よくならないので、骨盤を調整すると膝の痛みが改善したので、そこが原因と分かり、施術を整体に変えて調整をしています。

4、受診後の患者さんの感想

整体の施術をすると、調子が少しずつ良くなってきたているので、今後も続けて施術させて頂きます。

 

このように嬉しいお言葉をいただいております。

★当院では局所の治療だけではなく、全身の施術を意識したものとなっております。
モルフォセラピーを主体とした治療になり、ご自身の大切なお身体をしっかりと良くすることが出来ます。

 

当院では、新型コロナウイルス対策を徹底的行い、安心して来院して頂ける環境を目指しております。

手洗いの徹底
常に窓とドアを開けた施術
施術後の毎回、アルコールでの手指消毒
施術ベッドの施術後との毎回の消毒
カーテンやドアノブを30分おきに、消毒
施術中のマスクの義務化
発熱の続く方や、ダルさが続いている方は来院制限を設けております。
以下の様に、対策を行っております。

 

膝の痛みだと思ったら坐骨神経痛でお悩みの方は、
西馬込南口を出て徒歩2分にあります
「馬込鍼灸整骨院」にご相談下さい。

2020.10.26

膝が痛いのは、膝に水が溜まっているのが原因ではない。2回目来院

症例報告

 

40代 男性 新蒲田在住 建設関係

なぜ、どこに行っても良くならない痛みや、辛さが根本改善するのか?

当院に来院されて、症状が良くなった症例報告です。

 

1、どのような症状で来院されました?

去年の4月より右膝に水が溜まり始めたのですが、整形外科に行き毎回水を抜くような施術を受けていました。

しかし、12月に右膝の水が溜まるのが抑えられない為、手術をしました。

オペをすれば膝が伸びなくなります。

その為に、右膝をかばって歩いていたら、右のすねが痛くなり来院しました。

 

2、施術を受けてどのように変わりましたか?

前回の来院より1週間空けて2回目の来院だったのですが、4日間は痛みが無く過ごせていましたが、5日目より仕事の後から痛みが出るようになりました。

モルフォセラピー整体を施行してもらい、施術を受ける前は硬くなっていたスネが柔らかくなったのと、オペの後遺症である膝の伸びが改善しました。

 

3、施術を受けて期待する事

前回の施術では4日間施術の効果を感じたので、今回は1週間持ってほしいです。更に、オペで伸びなくなった膝が改善する事を期待しています。

 

このように嬉しいお言葉をいただいております。

膝に水が溜まる膝痛や、スネの痛みの症状でお悩みの方は、
西馬込南口を出て徒歩2分にあります
「馬込鍼灸整骨院」にご相談下さい。

2020.3.4

膝が痛いのは、膝に水が溜まっているのが原因ではない。

西馬込にて、辛い患部から副症状までサポートしていきます。

 

新蒲田の方から来院した、

男性

50代の報告です。

 

去年の4月より右膝に水が溜まり始めたのですが、整形外科に行き毎回水を抜くような施術を受けていました。

しかし、12月に右膝の水が溜まるのが抑えられない為、手術をしました。

 

オペをすれば膝が伸びなくなります。

その為に、右膝をかばって歩いていたら、右のすねが痛くなり来院した方を施術しました。

 

モルフォセラピーを施しました。

 

すねの痛みはすぐ改善しました。

更に、オペ後の膝も伸びなくなってしまい、そのリハビリを行って2ヶ月だったのですが、

すぐに伸びるようになりました。

 

施術をして僕が状態が良くなったので、びっくりしたくらいです。

 

改善を考えている方や長年症状が改善しない方は、影響が出ましたので是非参考にしてみて下さい。

2020.2.28

何もしていないのに膝が痛くなった!?

40代女性 中馬込在住

 

1週間前から腰に痛みを感じていたが様子を見ていた。

その後腰の痛みは引いてきたけれど、朝起きた時に突然膝が痛くなってしまった。

歩行や階段昇降が辛く、熱感もあり来院。

 

 

痛みの場所は膝の内側で、そこは「鵞足」と呼ばれているところになります。

 

鵞足部に痛みが出るものを鵞足炎といい、走ったり運動をしすぎると起こるものです。

 

鵞足炎についてはこちらへ

 

この方は運動をしている訳ではないのですが、骨盤のズレがあり、それが原因で鵞足部に負荷がかかって痛くなってしまったと考えられます。

 

施術は先ずアイシングを行い熱感を引かせ、その後モルフォセラピーで骨盤を調整し、鵞足部にかかる負荷を減らし、鵞足の筋肉を緩める手技を行います。

 

1度の施術で痛みは半分以下になりました。

 

2週間程度で症状は落ち着くかと思います(^^)

2019.8.1

1 / 41234

メールでのお問い合わせ

電話をかける

馬込鍼灸整骨院

馬込鍼灸整骨院

〒143-0026
東京都大田区西馬込2-19-6

Tel:03-3778-7333

適応症状を見る

  • 交通事故診療
  • 施術メニューの料金
  • 治療動画
  • スタッフ動画
  • モルフォセラピー
  • ブログ
  • 当院はCIESFに加盟しております
  • 当院はCIESFに加盟しております