治療事例
HOME > 治療事例
HOME > 治療事例
□10代
□男性
□西馬込在住
□学生
1、発生状況
野球をしていたら急に右肘の内側が痛くなったとの事。
2、受診理由
チームメイトが数名通っているので、ホームページを見て来院し痛めてから良くなったり悪くなったりを繰り返していたので、これを機にしっかりと治したいとの事で来院されました。
3、身体の状態と施術内容
身体の状態は、一言で言うと10代の中で非常に悪いお身体でした。
交感神経が優位に働いていて筋肉が緊張しやすく、凄い猫背で両肩が内巻きで骨盤も後傾していて、背中の筋肉も緊張からか盛り上がっていて、投げ方を見ても負担のかかりそうな投げ方をしていました。
ノースロー調整を行っていたらしいですが、身体に対しての調整をしっかりと行えていない事から中々治らず痛めては治っての繰り返しをしていました。
施術内容としては、肘周りの筋肉を緩めるのと骨のズレから交感神経が優位に働いていたので、骨の矯正を行っていきました。
身体の状態が悪すぎて一回では変化が出なかったので、回数を重ねていき改善させていこうと思います。
4、受診後の患者さんの感想
そこまで変わらなかったけど、弱い矯正でも痛かったのがびっくりした!
それだけ自分の身体が悪いと思ってなかった。
★当院では局所の治療だけではなく、全身の施術を意識したものとなっております。
モルフォセラピーを主体とした治療になり、ご自身の大切なお身体をしっかりと良くすることが出来ます。
当院では、新型コロナウイルス対策を徹底的行い、安心して来院して頂ける環境を目指しております。
手洗いの徹底
常に窓とドアを開けた施術
施術後の毎回、アルコールでの手指消毒
施術ベッドの施術後との毎回の消毒
カーテンやドアノブを30分おきに、消毒
施術中のマスクの義務化
発熱の続く方や、ダルさが続いている方は来院制限を設けております。
以下の様に、対策を行っております。
お身体の事でお悩みの方は、
西馬込南口を出て徒歩2分にあります
「馬込鍼灸整骨院」にご相談下さい。
2021.7.6
・40代
・女性
・専業主婦
1、発生状況
家事を全てこなしていて、右の肘が少し痛くなりスーツケースを持ち上げようとしたら、はっきりとした痛みが出てきて右の肘を庇いながら生活していたら、左の肘も痛くなったとの事です。
2、受診理由
家からジムまでの通り道に当院があり、時間があったから来院されたとの事でした。
3、身体の状態と施術内容
身体の状態は、肩が両肩とも内巻きになっていて腕が内旋していました。
それに曲げる筋肉の緊張が強く、常に力も入っているような感じでした。
そこに追い打ちをかけるかのように、首の骨のズレまでありました。
施術内容としては、まず身体のバランスを整えようということで筋肉の緊張を緩める為、お腹を調整した後に背骨の矯正を行い肩甲骨を開けるように調整をして、腕の筋肉を緩めるようにしました。
4、受診後の患者さんの感想
わあ~動かしてもいたくな~い、ありがとうございます!と仰られました。
このように嬉しいお言葉をいただいております。
★当院では局所の治療だけではなく、全身の施術を意識したものとなっております。
モルフォセラピーを主体とした治療になり、ご自身の大切なお身体をしっかりと良くすることが出来ます。
当院では、新型コロナウイルス対策を徹底的に行い、安心して来院して頂ける環境を目指しております。
手洗いの徹底
常に窓とドアを開けた施術
施術後の毎回、アルコールでの手指消毒
施術ベッドの施術後、毎回の消毒
カーテンやドアノブを30分おきに消毒
施術中のマスクの義務化
発熱の続く方やダルさが続いている方は、来院制限を設けております。
以下の様に、対策を行っております。
お身体の症状でお悩みの方は、
西馬込南口を出て徒歩2分にあります
「馬込鍼灸整骨院」にご相談下さい。
2020.12.8
50代 男性 池上在住
テニスが趣味で週2回している方で、大会が近づき練習量を増やしたところ、肘に痛みが出てしまいました。
皆さん「テニス肘」って聞いたことがありませんか。
この方はまさにテニス肘でした。
テニス肘は、テニスだけでなるわけでなく、ゴルフ・バドミントン・剣道などでもなります。
手をよく使う料理人やPCを多用する場合にも起こります。
原因は指や手首の使い過ぎです。肘の曲げ伸ばしのし過ぎではありません。
指や手首を動かす筋肉は肘から出ていて、テニスで打つ時に負担がかかり、炎症を起こします。
多くは肘の外側に痛みを生じます。これはテニスのバックハンドで負担がかかる為です。
正式には「上腕骨外側上顆炎」といいます。
症状は、物を持ったり蓋を開けたりする時に痛みます。症状が強くなると、軽い物を持つことも痛くなったり日常生活に支障をきたすこともあります。
使い過ぎてなるものなので使わないのが一番なのですが、手や指を使わないで生活するのは難しいですよね。
当院で行っているモルフォセラピーは、肘の痛みにも効果があります!
テニス肘で来院される方も多く、皆さんモルフォセラピーで改善しています。
2019.8.24
中学1年生 男の子 ピッチャー 野球肘
一か月前から、投球時に肘に違和感が出始めた。
その状態で野球を続け肘が痛すぎて投げる事が出来なくなり、肘を伸ばすことも出来なくなってしまった。
(完全に伸ばした状態が180度ですので、男の子は120度までしか伸ばす事が出来なかった)
診てみると、前腕筋群の張りがすごく、肘が外側に曲がってしまう外反肘でした。
外反肘だと前腕筋群は引き伸ばされる為肘への負担はおおきくなります。
野球肘には種類がありますがこの男の子は骨に問題はなく、筋肉に問題があるケースでした。
週三回は通って頂き、一か月経たずに170度まで伸ばせるようになり、近日には投球もできそうです。
痛みを我慢してスポーツをやっては危険です!まずは治療を行いましょう!
2018.3.29