TOP

馬込鍼灸整骨院馬込鍼灸整骨院

お電話でのお問い合わせ

  • HOME
  • 適応症状
  • 交通事故診療
  • 店舗情報
  • スタッフ紹介
  • 施術メニュー&料金

TEL

お問い合わせ

ブログ

HOME > ブログ

館山若潮マラソン走ります

雪で2日間走れずに体重が増えてきました。

こんにちは、笠原です。

 

 

さすがにこの雪では走れませんね・・・

 

元旦マラソンの後も毎週のようにマラソン大会に出ています。

 

1/7 30キロ

1/8 葛飾柴又ロードレース10キロ 36分40秒

1/14 ハイテクハーフマラソン 1時間25分

 

30キロの大会では初めてペースメーカーをしました!!

 

 

設定は1キロ4分10秒くらいでした。折り返しや向かい風もあり一定のペースで走るのが難しかったですが、
2時間6分くらいで走れたので一安心です。

 

ゴール後にお礼を言われ、目標を達成できたと喜んでくれた方もいて、
私もとても嬉しかったです。

 

葛飾やハイテクハーフは全力ではなく余裕を持って終わるように走りました。

なぜかといいますと、1/28館山若潮マラソンのフルを走るからです!

 

館山は2回目で、前回は2時間59分くらいでした。

アップダウンがあるコースなのでけっこう大変だったと思います。

 

今回は1キロ4分でどこまで走れるか挑戦しようと思います!!

後半失速しても東京マラソンに向けた練習と考えればOKです。

それと、エイドに名物のクリームパンがあるので1回は必ず食べようかと。

 

いやー、とても楽しみです(^o^)丿

2018.1.24

脊柱管狭窄症ってなぁに?

最近、『腰痛が酷くて』と来院される患者さんが増えていますが、

そんな腰痛の中にも種類があり、今回は脊柱管狭窄症について説明します。

 

腰部脊柱管狭窄症
腰骨(腰椎)の加齢変化に伴い、腰の神経(神経根および馬尾(ばび))が圧迫
されることに起因します。高齢の方で、背筋が伸びた姿勢になる立ちっぱなしや
歩行中に足の痛みやしびれが生じ、腰が少し前かがみになる椅子に座っている時、
横向きで寝ている時、自転車に乗っている時は楽であるといった場合は本症が疑
われます。背筋を伸ばした姿勢では、腰の神経が強く圧迫され神経の血液循環が
悪くなりますが、逆に少し前かがみになると神経の圧迫が減るためです。
特に、歩行中に症状が悪化し一時的に歩けなくなり、前かがみ姿勢で少し休むと
再び歩きだせることを間欠跛行(かんけつはこう)と呼び、本症に特徴的とされ
ています。

厚生労働省 腰痛体操(引用)

 

 

厚生労働省では、脊柱管狭窄症をこのように定義しています。

もう少し簡単に説明しますと、年齢が進と背骨の間隔が狭くなり、

そのために背骨から出る神経に触れて下半身に痺れが出てしまうのです。

歩行をしていると背骨の圧迫が更に強くなり痺れる、歩行を休むと背骨の圧迫が緩むので楽になる。

自転車に乗れる際は、背骨の間隔が狭くならないので痺れない。

このような症状を間欠性歩行と言い、脊柱管狭窄症の1番特徴的な症状になります。

 

当院では年齢と共に骨は脆くなりますが、

モルフォセラピー理論の骨のズレが原因で脊柱管狭窄症様の症状が出る場合もあると考えています。

モルフォセラピーとは (日本モルフォセラピー協会HP)

このような症状でお悩みの方は、整骨院や整形外科などの医療機関を受診することをお勧めいたします。

 

当院でもモルフォセラピー治療を行っております。

詳しくはこちらから。

2018.1.18

むちうちをした時の対処法

みなさんも思わぬところで人や車とぶつかり、首に痛みが出ていた経験はございませんか?

「いつ」、「どこで」起こるかも分からない事をあらかじめ知っておきましょう。

 

交通事故やスポーツ障害などに発生する外傷性頚部症候群。

いわゆる「むちうち」の事です。

 

強い力によって、頭と体がそれぞれ別の方向へ力が働き、首に負担をかけて

おこってしまう怪我です。

 

このむちうち損傷の軽度のもので、約80%締めているのが

「頚椎捻挫型」と言われるものです。

 

「首がぼんやりと痛い」や「ピンポイントでここが痛い」、「動かしたときに痛みが出る」

がみられて、「寝違え」の症状に似ています。

 

軽度の頸椎捻挫型の治療法としては、保存的療法(手術などのことはしない)を原則とします。

初期には安静とし、頸椎カラー固定などを行っていきます。損傷の程度により炎症や軟部組織の修復される約2週間以後に

症状を見て外していき、温熱、軽度な手技療法を行っていきます。

 

 

文典:https://www.daiyak.co.jp/product/detail/89(ダイヤ工業)

 

 

自宅でのセルフケアとしては

初期には

・安静にすること

・お風呂以外で温め過ぎないことになります。

その後は病院や接骨院を併用していき治療をしていくことが早い復帰の近道になります。

 

大事なことは

「むちうち」を起こした時には必ず病院に行ってください。

怪我直後、当事者は興奮状態にあり、痛みを感じる感覚がマヒしている場合が

多いです。だから症状がすぐには出づらいのです。

 

1~3日後に症状が出やすいと言われています。

その為、怪我をしたその日に病院での検査を行ってもらう事が非常に大切になります。

 

むちうちの症状としては「首の痛み」だけではありません。

・吐き気  ・めまい  ・腕や手のしびれ  ・耳鳴り(みみなり)

・目のかすみ  ・冷え  ・頭痛  ・食欲不振

・頭が重い  ・うなじが痛む

などの不定愁訴(ふていしゅうそ)が一つでも当てはまる場合は、

スタッフにご相談ください。

 

一刻も早く快適な生活を送れるように最善を尽くします。

 

2018.1.9

新年初走り&今年の目標

こんにちは、笠原です。

 

新年あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

当院は昨日から通常通り診療を行っております。

 

新年ということで、1年の目標を立てた方も多いと思います。

 

運動を始めよう!新しい事に挑戦しよう!
などいろいろあると思いますが、毎年急に運動を始めて怪我をする方がいますので、いきなり頑張りすぎずに物足りないくらいから始めてみて下さい。

 

私の目標はフルマラソンで2時間50分を切る事です!!
2月の東京マラソンで達成予定ですので応援宜しくお願いします。

 

お正月は食べて飲んで寝て、という生活になってしまいがちなので、そうならないために元旦マラソン大会に出ました。

多摩川のガス橋スタートゴールの10キロで、結果は36分46秒でした。
砂利道だし、向かい風も強かった中で頑張ってきました。

参加者が少ないので年代別の4位になりました~(^o^)丿

 

 

今年も楽しく元気に走り続けていきます。

そして皆さんの健康に少しでもお役に立てるように精進していきます。

2018.1.5

自律神経って冷えと関係あるんです!!

こんにちは☀

 

前回、前々回と自律神経について話しました。

 

まず「冷え」について考えていきましょう。

『冷えは万病のもと』と言われるくらい冷えは身体に良くないのです。

冷え症は、ただ単に体が冷えるだけだはなく、肩こり・生理痛・尿トラブル…など色々な症状を生み出してしまうのです。

末端冷え症という言葉は聞いたことがあると思いますが、手足の指先だけ冷えるなーというものですよね。

どんどん悪化していくと『冷えのぼせ』という症状が出てきます。

言葉の通り、頭の方がのぼせていて足先が冷えていることをいいます。

東洋医学の言葉では『上熱下寒』といいます。

そしてそのままにしていくと肩こりや腰痛、生理痛などの全身に症状が出てきます。

 

この「冷え」のキーポイントは今回のテーマでもある「自律神経」!!!!!

冷えが続くことで、この自律神経の働きに乱れが生まれ、全身に不調があらわれてしまうのです(>_<)

 

わたしがなんでだろう?と思うことがあるのですが、冷え症って圧倒的に女性が多いですよね?

よく女性に冷えは禁物!!とか言いますよね?

それは・・・女性の体の構造や生理が関係しているのです。

女性の下腹部には卵巣や子宮などがあり、男性に比べてつくりが複雑なのです。なので、血流が悪くなりやすいのです。

生理痛もこの血流の悪さが原因と言われるほど、血が滞る事は身体にとって良くないことなのです。

 

あとは、服装も原因と言われています。

ファッションは我慢だよと友達に言われたことを思い出しましたが…(笑)

女性は、夏はもちろん冬も薄着な傾向にあります。

ミニスカートや足首を冷やす事はお腹や下半身の冷えの原因になります。

また、ハイヒールも血流を悪くします。

 

 

まず、服装についてです☆

服装のポイントは『頭寒足熱』です。

先ほどの『冷えのぼせ』・『上熱下寒』の逆です!!!

最近は、室内と屋外の温度差が激しいですよね?

電車通勤している方は毎日感じていることだと思います。

この温度差が激しいと身体は体温調節をしなくてはいけなくなります。

体温調節は自律神経も担っているので、温度差が激しいということは自律神経が乱れる原因ともなるのです。

なので、夏は1枚上に羽織るものを持ったりスカーフを持ったりしてみてください♪

冬は脱ぎ着しやすい服装を心がけ、首元も温めるようにマフラーなどしましょう♪

 

夏は冷房で冷え、冬は冷たい寒さで冷え・・・

そんな時はお灸がオススメです♥

自律神経を整えるために鍼灸院に行くのも良し!!

自分でお灸を購入し家でセルフケアするのも良し!!

 

今回1番言いたい事は

『冷えは良くないので、身体を温めよう』

ってことです!!

身体を温めて冷え知らずの生活を送ってみませんか(^^)v?

2017.12.14

肩の関節の痛み 治し方

肩の関節の痛み  治し方

 

「肩をあげた瞬間痛い」「夜寝ている時肩が痛い」などのような突然肩が痛くなった経験はありませんか?

 

もしかしたらそれは五十肩かもしれません!

 

五十肩は加齢や過労による肩関節構成体の変性によるものです。人によりインナーマッスルの断裂も起こり得る可能性があります。筋肉量の低下、筋肉の拘縮、肩甲骨(背中の両側にある骨)と上腕骨(二の腕の骨)が、肩関節の位置ズレが起こります。

五十肩に関与する筋肉は、主に四つあります。(インナーマッスル)

棘上筋:腕を横から上げる筋肉

棘下筋:腕を外側に回す(時計回り)筋肉

小円筋:腕を外側に回す、腕を体に近づける筋肉

肩甲下筋:腕を内側に回す(反時計回り)筋肉

この四つの筋肉は、肩関節の安定性に必要な筋肉です。

 

 

 

上図の左から肩甲下筋、小円筋、棘下筋、棘上筋になります。

その名の通り50歳代頃に突然肩に痛みが出始め、時代40歳代の方にも見られます。右肩は40歳代、左肩は50歳代に痛くなるなんて事もあります。

見た目(変形や腫れ)、熱感はありません。

インナーマッスルの断裂が起こっている方は熱感があります。

人により症状の強弱がありますが髪をとかす、シャンプーができない、帯やエプロンの紐を結ぶ、背後の物をとるなど肩の動きほとんどが痛いなどの特徴があります。

 

五十肩はおおむね3期に区分します。

炎症期(2~8週)

痛みが最も強い時期で、肩の前若しくは 肩の奥の方に痛みを感じ、この痛みは腕に放散することもあります。痛みは昼夜持続 し、夜間は痛みが強く睡眠が障害されることもあります。また、肩の動きに制限がかかることもありますが、これは変性による制限でなく、痛みによる制限です。

 

拘縮期(3~12ヶ月)

肩関節の拘縮が完成する時期で、肩関節 のあらゆる方向への運動制限が生じ、可動域が減少します。痛みは炎症期に比べ軽減しますが、寝返りなどで強く痛む事があります。温めを目的とし風呂に入ると症状が軽減することが多いです。

 

解氷期

肩関節の拘縮が次第に寛解する時期で、 徐々に肩の動きが改善され痛みも改善

されてきます。

 

治療法

治療はいち早く解氷期になるような治療を行います。

炎症期は、安静が一番!肩関節が熱を持っている場合は冷却を行い熱を取り安静にします。『これくらいなら動かしていいだろう』なんてことはいけません。この時期に痛みを和らげさせる事で今後の治療がスムーズになります。

日中は、三角巾で腕を吊って固定し負担をかけないようにし夜は、バストバンドで身体に腕を巻きつけると楽でしょう。

炎症期でも固定したままだと筋肉の癒着がおこるので体操を行います。

拘縮期は固まってしまった筋肉を動かせるように治療を行います。

当院ではモルフォセラピーという整体と鍼灸治療を行います。

 

モルフォセラピーについて詳しくはこちら↓(モルフォセラピー協会)

http://www.morphotherapy.jp/about.html

 

五十肩は放っておいても辛いだけです!

『もしかしたら五十肩かも』と思ったら治療をしましょう!

 

2017.12.1

日本統合医療学会にて論文を発表しました。

こんにちは。大塚です。
日本モルフォセラピー協会の、
公認講師広江先生、小林先生、遠藤先生、大塚の4人で
11月26日、東京有明医療大学にて開催された、日本統合医療学会に参加しました。

 

論文を出すのは初めての経験で、内容はモルフォセラピーの有効性についてです。

無事に発表を終えられたのは色々な方のお力添えがあったおかげです。

ありがとうございました。

他の公認講師の皆さんの発表も素晴らしかったです。

 

 

僕としては、モルフォセラピーでの伝えたい事は伝えられたと思います。

しかし論文としてはまだまだで、数値を元にした根拠の部分が、

患者さんの感覚部分でしかないので、今後は数値に根拠を見出してより良い論文を発表していきます。

 

モルフォセラピー協会

 

2017.11.28

大田原マラソンの結果

こんにちは、笠原です。

昨日大田原マラソン(フル)を走ってきました。

目標は前回のブログに書いた通り、自己ベスト更新です!

朝から雨が降り、寒さと風もありましたが頑張りました!!

結果は、、、

 

2時間53分38秒!!

自己ベスト更新しました(^o^)丿

いやー、嬉しいですね(^^)

 

大田原マラソンは制限時間が4時間と厳しくなっています。
(東京マラソンは7時間です。)

なので出場者はみんな真剣勝負。
仮装禁止、エイドには飲み物だけで食べ物はありません!

規模の大きな大会も楽しいですが、こんな大会も楽しいですよ(^^)

 

大田原に向けての身体のケアとして、スタッフに鍼治療とモルフォセラピーをお願いしました。

鍼治療をすると、筋肉の張りや疲労が早く抜けます。
モルフォセラピーは、身体の動きがスムーズになり、腕振りや脚の運びが楽でした。

 

疲労がなかなか抜けない方、記録が伸び悩んでいる方、
ぜひ鍼治療やモルフォセラピーを1度受けてみて下さい。

お役に立てると思いますよ(^_^)v

 

次の勝負レースは東京マラソン!

2時間50分切りを目指して頑張ります。

2017.11.24

自律神経を安定させるためには・・・

こんにちは☀

前回のブログを読んでいただいた方、ありがとうございます!

自分と向き合ってみてどうでしたか?

 

前回言っていた通り、今回は自律神経の整え方、安定するには・・・についてお話ししていきます。

 

自律神経の乱れの改善策とは?

 

ます、今は『ストレス社会』と言われていますよね?

少なからず、どんな人にもストレスはあるものです。

前回、ストレスを感じている時は交感神経が働いていると書きました。

乱れる原因のひとつは「副交感神経を上手く働かせることができていない」ということなのです。

そこで、副交感神経を働かせること=自律神経の乱れの改善策となります。

 

*運動

運動している時は交感神経が働きますが、運動する事で普段動かさない・使わない筋肉

が使われることによって筋肉がほぐれて血流が良くなります。

そうなると、栄養や酸素が行きわたり、疲労物質や老廃物の排泄も良くなります。

また、内臓の働きも良くなるので、副交感神経が働きます!!

運動の種類は、競争する運動ではなく自分のペースで出来るウォーキング、水泳、サイクリングなどがオススメです。

 

*お風呂

お風呂の時間は副交感神経が優位になることで有名だと思います。

温度は38~40度くらいのややぬるめの温度が効果的です。高い温度だと交感神経を逆に高めてしまうので注意してください。

また、お風呂に入るタイミングは食後1時間以上、寝る1時間前くらいに出るのが効果的と言われています。

 

*睡眠

睡眠は副交感神経が1日の中で最も働きます。

基本は早寝早起きです。

寝る前の携帯やゲーム、PC、テレビなどは交感神経を高めてしまうので、要注意です。

クラシックを聞いたり、アロマをたいたりしてリラックスするのが効果的!

 

*食事

・食物繊維の多い食べ物

玄米、キノコ類、海藻、そば…など

・辛いもの、酸っぱいもの

唐辛子、わさび、酢、梅干し、レモン…など

・発酵食品

ヨーグルト、納豆、味噌、乳酸菌…など

・水分(体を温めるもの)

紅茶、ウーロン茶、赤ワイン、日本酒…など

 

*ストレスに強くなる

これはストレス社会で生きるわたし達にとっては1番大事かもしれません・・・。

ストレスは0になることはないので、そのストレスとどう向き合っていくか、どうストレ

スを発散するかです。

上に挙げたように、適度な運動や、リラックスする時間を見つけることが大事になっていきます。

 

*リラックスする

リラックスするときに副交感神経が働きます。

なので、マッサージや鍼灸(はり、きゅう)をすることも効果的です!

特に鍼治療は、鍼を体にさすことによって、弱った自律神経を活性化して、
内臓の働きを良くしたり、血流を改善したりと効果が期待できます!!!

 

 

色々と書いてきましたが・・・

運動、睡眠(休息)、栄養が大事になってくるのです!!

規則正しい生活で自律神経を整えていきましょう!!!

2017.11.24

笠原、大田原マラソン出るってよ

こんにちは、笠原です。

私の趣味はマラソンで、11月23日に栃木の大田原マラソンに出ます。
フルマラソンを走ってきます。

 

学生時代は柔道部で走ることは嫌いでしたが、ダイエットのため7年前から走り始めました。

最初は5分も走れなかったのですが、ゆっくり無理のない範囲で走り続けていたところ、なななんと!!!

 

最大103kgあった体重が70kgになりました(^o^)丿

そして、フルマラソンも走れるようになり、今では3時間を切るくらいまでになりました!!

 

大田原マラソンでは自己ベストの2時間54分30秒を更新できるように頑張ります。

 

 

笑顔でゴールしたいですね(^^)

応援よろしくお願いしまーす。

 

 

 

普段のトレーニングの事・マラソン大会の事・ランニング障害の事など、今後ブログに書いていこうと思いますので楽しみにしていて下さいm(__)m

2017.11.17

38 / 39« 先頭«...102030...3536373839»

メールでのお問い合わせ

電話をかける

カテゴリー

  • ぎっくり腰 (12)
  • むち打ち (1)
  • ストレートネック (1)
  • ホワイトニング (6)
  • マラソン大会 (32)
  • モルフォセラピー(整体) (30)
  • ランニング障害 (41)
  • 不妊治療 (1)
  • 交通事故治療 (6)
  • 側弯症 (2)
  • 冷え性 (5)
  • 坐骨神経痛 (5)
  • 寝違え・首痛 (5)
  • 挫傷(肉離れ) (1)
  • 爪(巻き爪・陥入爪・割れ爪) (2)
  • 猫背 (2)
  • 産後 (19)
  • 睡眠 (5)
  • 神経痛 (5)
  • 肘痛 (2)
  • 股関節 (4)
  • 肩こり (16)
  • 腰椎圧迫骨折 (1)
  • 腰痛 (20)
  • 腱鞘炎 (4)
  • 膝痛 (7)
  • 自律神経 (28)
  • 足関節(足首)捻挫 (2)
  • 身体のケア (57)
  • 運動不足 (1)
  • 頭痛 (3)

馬込鍼灸整骨院

馬込鍼灸整骨院

〒143-0026
東京都大田区西馬込2-19-6

Tel:03-3778-7333

適応症状を見る

  • むち打ち・交通事故診療
  • 腰痛
  • ぎっくり腰
  • 寝違え・首痛
  • 膝痛
  • 坐骨神経痛
  • 挫傷(肉離れ)
  • つき指
  • 足関節(足首)捻挫
  • 肘痛
  • 外反母趾
  • 腱鞘炎
  • 鍼灸治療
  • 交通事故診療
  • 施術メニューの料金
  • 治療動画
  • スタッフ動画
  • モルフォセラピー
  • 治療事例はこちら
  • アクセス
  • 治療方針
  • ブログ
  • 当院はCIESFに加盟しております
  • 当院はCIESFに加盟しております
馬込鍼灸整骨院

ペディグラス取扱店 巻き爪

  • HOME
  • 交通事故診療
  • 治療事例紹介
  • 治療方針
  • 公益財団法人シーセフ
  • 施術メニュー&料金
  • 腰痛
  • ぎっくり腰
  • 寝違え・首痛
  • 膝痛
  • 坐骨神経痛
  • 挫傷(肉離れ)
  • つき指
  • 足関節(足首)捻挫
  • 肘痛
  • 外反母趾
  • 腱鞘炎
  • 鍼灸治療
  • 店舗情報
  • スタッフ紹介
  • スタッフ動画
  • 治療動画
  • 個人情報保護
  • お問い合わせ
  • サイトマップ

品川接骨院グループ

ペディグラス取扱店 巻き爪

Copyright © 馬込鍼灸整骨院.

  • 料金表
  • アクセス
  • お電話
  • 24Hネット予約