ブログ
HOME > ブログ
HOME > ブログ
皆さん、寒い冬はいかがお過ごしてしょうか?
冬になると絶対に手足が冷える事が多くなるはずです。
この手足が冷える時間が長くなることや、頻繁的に冷える様になる事を、皆さんは冷え症と言うはずです。
今回は、そんな冷え症のメカニズムを説明します。
冷え症
冷え症の定義はありませんが、基本的には指先が冷えている状態や、足先が冷えている状態のこと一般的に冷え症と言う事が多いはずです。
しかし、近年では腕全体が冷えていたり、足の付け根などから冷えてしまう方も多いと聞きます。
冷え症の人は、自分が冷え症と言う自覚があり、対策は怠らないはずです。
・カイロを使う
・いつもより厚着にする
・腹巻きをする
・運動をする
様々なことで冷え症の対策をしているはずなのに、なぜ改善されないのでしょうか?
では次は、なぜ冷え症になってしまうか考えましょう。
冷え症のパターン
冷え症は、3パターン分けられると考えます。
それぞれを診ていきましょう。
1.皮下脂肪性冷え症
一般的に、女性は男性に比べて皮下脂肪が多くなります。熱を通しにくい脂肪は、一旦冷えてしまうと再度温まるのに時間がかかってしまいます。さらに、女性は男性と比べ血液の量が多い筋肉が少ないのです。
なので、温まりにくい脂肪で覆われているうえに、代謝を上げる筋肉が少ないので、女性の方が、冷え症になっている人が多いのです。
2.緊張性冷え症
皆さんは、聞きなれない言葉だと思いますが、現代病と言ってもいいと僕は思っています。
『緊張性冷え症』
具体的には、交感神経優位性冷え症(造語です)になります。
現代人は、交感神経と副交感神経の入れ替えが上手に行えていないのが現状です。
交感神経が優位な状態が続くと、毛細血管が収縮している時間が長くなります。毛細血管が収縮していると血液の循環量は悪くなり、結果、手足が冷える状態になってしまうのです。
これは、社会進出を女性がする事により、更に女性の冷え症は深刻を増しているのです。
3.歪みからくる冷え症
骨盤のズレや、骨格のズレで左右の筋肉の均等性が崩れ、その結果、血液循環量の左右差が出てしまい、毛細血管にまで血液が循環せずに、冷え症になってしまうのです。
この3パターンが大きな原因になりますが、次は改善方法をお伝えいたします。
それぞれの改善策
1番の皮下脂肪性冷え症は単純に筋量の問題になります。
しっかりと、筋トレをしましょう。
具体的には、大きな筋肉を鍛えた方がいいので、スクワットお勧めします。
守ってほしいことは、膝に痛みが無く、頑張りすぎないことです。
2番は、手と足を温めながら、深呼吸をする事です。
具体的に交感神経が優位な状態は、呼吸が荒く深い呼吸ができないのです。
特に、吸う時間が長くなるので、意図的に息を吐く時間を作る事を意識いましょう。
3番は、整体で歪み整えなければいけません。
整体が来ることができない方は、ウォーキングがお勧めです。
人間は、二足歩行するために今の骨格になったのです。よって、二足歩行をすると身体の調子が整いますので、二足歩行をしましょう。
しかし、2番と3番は馬込鍼灸整骨院で施術の受けられる、モルフォセラピーが有効的です。
皆さんに、有益な施術になるので、ご興味がある方は是非ご予約下さい。
モルフォセラピーって、なんだー?!
是非、検索してみてください。
2019.2.21
こんにちは、西馬込のランナー柔道整復師、笠原です。
1月は5回もマラソン大会に出ました(笑)
・1月1日 元旦多摩川マラソン(10km)
・1月6日 5000mの記録会
ここまでは前回のブログで書きましたが、その後も、、、
・1月12日 高滝湖マラソン(ハーフ)
千葉の市原にある高滝湖を3周する大会。この日は雨で寒く、なかなかハードでした。
レースはきつかったですが、小湊鉄道に揺られてのんびりとした小旅行をしてきました。
結果は1時間17分59秒で5位入賞しました(^^)
・1月20日 ふじみ野市新春ロードレース(10km)
埼玉のふじみ野市まで行ってきました。
電車の遅延もあり、会場に着いたのがスタート15分前でバタバタでした(^^ゞ
記録は35分17秒でセカンドベスト!!
・1月27日 館山若潮マラソン(フル)
自己ベスト更新(*^^)v 2時間51分46秒でした!
マラソンをやっていない方にはどのくらいの記録なのかよくわからないと思いますが、これは1kmを4分5秒で42kmを走っています。
西馬込の方にわかりやすくいいますと、西馬込南口から第二京浜をコジマ電気までが約1kmですので、それを4分5秒で走ることになります。
なかなかやるでしょ(笑)
さて、前回のブログでもお伝えしたように、今回フルマラソンでベストを更新できたのには今までと違ったことをしてみました。
①筋力トレーニング
今までやってこなかったので、記録更新のために始めました。
年始からなのでどれだけ効果があったのかはわかりませんが、今後も続けていこうと思います。
内容は、ランジウォークで整骨院の中を往復したり、ふくらはぎの上げ下げ(つま先立ち)などをしました。
ランジウォークとは、
この体勢から一歩進んで同じ体勢になり、繰り返して前進していきます。
②インソール
今まではシューズを購入した時にもともと入っているインソールをそのまま使っていました。
下肢の疲労軽減や故障予防にいいインソールはないかと調べていて出合ったこちら。
Formthotics(フォームソティックス)というインソールを使いました。
このフォームソティックスですが、「フォームソティックス・スポーツ」と「フォームソティックス・メディカル」の2タイプあります。
私が使ったのはメディカルタイプのもので、これは国家資格者が管轄する取扱い認定院でしか購入する事ができません。
足の専門評価や熱成形フィッティングなどが必要だからです。
※通販で購入できるスポーツタイプのものは、矯正力を落とした異なるモデルです。
詳しくは上記のブログを読んで頂きたいと思います。
これにより、フルマラソン後半の脚の重さが軽減された感じがありました。
過回内足が矯正され、着地衝撃が吸収されて、脚へのダメージが減ったと考えられます。
そして矯正されることで足指がうまく使えるようになり、ストライドが広がったように感じました。
館山若潮マラソンの記録証とインソール
とても良いものだと実感し、ぜひ皆さんにも使ってもらいたく、当院も取扱認定院となりました!!
ランナーだけでなく、スポーツをやっている方、仕事で立ちっぱなしや歩き回って脚が疲れる方など、どんな方に使えます。
症状としては、足底腱膜炎・腸脛靭帯炎・膝蓋靭帯炎・鵞足炎・腰痛などなど、効果が出ています。
興味がある方は笠原までお声をかけて下さい。
2019.2.10
前回、事故のお話しをさせて頂いたものです。
まだの方は、こちらからご覧ください。
前回のをご覧いただいている方は、事故にまつわる最後の話しをしていきましょう!
最後は、治療費のお話です。
治療は無料で受けられているが、その後の保証(慰謝料)はどのようになるのかはご存じない方がほとんどだと思います。
最後は、大事なお金のお話しします。
1.慰謝料
自賠責保険では1日の通院に対して慰謝料が発生します。
1日に通院で、4200円の慰謝料になります。
※交通事故の被害者の場合ほぼ全員が自賠責保険の対象となります。
実は、加害者も相手方に過失割合が1割でもあれば、自賠責保険は適用になります。
当然加害者であっても怪我をしていれば治療を受けられる権利があります。
交通事故が原因でケガをして発症した症状について、自賠責保険の適用範囲になります。
わずかな痛みであってもその対象となります。お早めの受診をお勧めします。
慰謝料の対象となる日数は「治療期間」と「実治療日数」によって決定します。
【治療期間】・・・ 治療開始日から治療終了日までの日数
【実治療日数】・・・実際に治療を行った日数
「治療期間」か、「実治療日数」に×2をした計算し出た数字で、少ない方の数字に4.200円をかければ慰謝料が計算されます。
(上記、「実治療日数」×2とありますが、実治療日数の2倍の慰謝料が計算されるのは、整形外科と整骨院に通院した場合のみの計算になります。鍼灸院や整体院では、実治療日数のみしか計算されません。慰謝料の面から見ても、治療の観点からみても、実治療日数の計算が出来て整体もできる整骨院にかかることをお勧めします。)
◇慰謝料の計算
例
<実治療日数45日間>
4.200円×45日×2=378.00円
<治療期間96日間>
4.200円×96日=403.200円
※この場合、日数の少ない方(安い方)の実治療日数が慰謝料となります。
このように、怪我をして、しっかり通うことで慰謝料が支払われますので、被害者の方も治療に通う義務があると言えるのではないでしょうか?
事故の治療の終了後に痛みが出たとしても、自賠責保険での治療に戻す事は容易な事ではありますん。
是非、期間内にしっかり通い、再発しないレベルまで治療して行きましょう。
以上で、交通事故のブログを終わります。
馬込太郎君、お幸せに~~~~~~~~(^^)v
2019.2.9
皆さんこんにちは^_^
最近は身体を動かすことが減り お腹が少しずつ出てきた加島です( ˙³˙) 体重が増えたせいか腰が少し痛みます。身体を動かさないと筋肉の柔軟性がなくなったり、血流が悪くなっ 腹圧の状態が高かったり低かったりします。
腹圧が高いことはいいことですが高すぎると身体に様々な悪影響を 腰痛など、、、そこで本日は腹圧について解説していこうと思います! 腹圧(腹腔内圧)ってなに?
簡単に言うと「お腹の圧力」です! 人間のお腹の中にある腹腔と呼ばれる内蔵器が収まる空間の圧力を 腹圧のイメージ
6割くらい空気が入ったビニール袋を手で強く握ってみると、空気 中の圧力が高まり袋がパンパンに
これがお腹の中でおきているのが腹圧のイメージです! 腹圧の構造
上 横隔膜 下 骨盤底筋群 前 腹筋群 後 多裂筋 腹圧が良い状態だとどんな事があるの?
・上部からの圧がしっかりかかることにより排尿、排便のしやすさ ・筋肉を上手に使えることにより出産時、分娩の原動力up ・背筋と腹圧のバランスが良くなることにより脊椎(特に腰椎)の ・横隔膜が上手に使えることにより腹式呼吸up ・腸の緩みがあるため便秘改善 ・リンパへの圧が無くなるためむくみ改善 ・迷走神経が働きやすくなるため不眠症改善 ・血流が良くなるため冷え性改善 ・血流が良くなるため下半身の可動域up などなど他にもたくさんあります^ – ^ 当院での腹圧アプローチ
当院では様々な症状に対し腹圧アプローチを行いますがやはり整骨 腰痛の患者さんには腹圧アプローチは必ず行います! 腹圧アプローチはモルフォセラピー(整体)にて行います。 腹圧は背骨のズレから乱れることもあるのでモルフォセラピーにて より効果が期待できま 自分でできる腹圧調整
1 仰向けで寝て、膝を90度に立て足底を床につけます 2 お腹を膨らませながらゆっくり5秒かけて息を吸っていきます 3 お腹を凹ませながらゆっくり7秒かけて息を吐いていきます 4 数回繰り返し肋骨より上腹部が沈んでいれば腹圧調整成功です! 腹圧が乱れることで様々な身体への悪影響を出してしまいます! あなたのその悩みは腹圧の乱れるかもしれませんよ? |
2019.2.4
こんにちは、西馬込のランナー柔道整復師、笠原です。
1月27日、館山若潮マラソン大会のフルマラソンを走ってきました。
いい天気で富士山も見えて、気持ちよく走れました(^^)
結果は、、、
2時間51分46秒!!
自己ベスト更新しました\(^o^)/\(^o^)/
いつもフルマラソンの後半でふくらはぎや太ももが疲れて重くなり、失速してしまうのですが、今回はそれが無く後半も粘れました!!
なぜかといいますと、今回はある事を試してみてそれがいい結果に繋がりました。
それは、、、、、
次回2月9日更新予定のブログで詳しく書きます。
お楽しみに~(^^)/
2019.2.1
どうも!
馬込鍼灸整骨院の大森です!
今回は「姿勢がもたらす身体の変化」というテーマでお伝えします。
皆さんも一度は自分の姿勢を気にされたことあるかと思います。
その姿勢が身体の機能にどのように影響を与えているのか、
また姿勢が悪いことでどんなデメリットがあるのかを知っていただければと思います。
姿勢が良いとどんないいことがあるの??
・呼吸がしやすい(肋骨と横隔膜の関係)。
・背中周りが柔らかいので肩こり、腰痛が少ない。
・肩こりから来る頭痛も減る。
・腰痛の緩和。
・立ち姿がきれいに見える
などが挙げられます。
続いて、
姿勢が悪いとどんなことが悪くなるの??
・肩甲骨が外側へ移動することによる、肩こり、腰痛、緊張型頭痛。
・姿勢が悪く見られ、印象が悪い。
↓
その肩こりによる大胸筋の収縮→肩が内側へ入ってしまう(肩をすぼめる)
↓
肩が内側へ入ることによって、背中の骨の動きがしづらい(胸椎の伸展制限)
背中の骨の動きがしづらいことによって肋骨の動きも悪くなります。
肋骨は呼吸をする際に動きます。(イメージ、胸が大きくなる、小さくなる)
↓
肩が内側へ入ることによる肋骨の動きの制限
動けないので呼吸がし辛くなると思いませんか??
また、姿勢が悪いと自律神経の働きも悪くなります。
自律神経の働きが悪くなると、こんなことも起こります。
・眠れない。(睡眠障害)
・緊張しすぎて疲れやすくなる。(リラックス出来ない)
・便の調子が定まらない。
・冷えやすい。
など起こってきます。
姿勢が悪いだけでかなり身体にとっては大きい影響を及ぼしていますね(^^;)
これらを改善するには???
と思われると思います。
改善は、
自分の姿勢がどのように悪くなっているかを把握することと、
運動(ジムでの筋トレ、お家での体操、ストレッチ、ヨガ)をし始めること
が大切になってきます。
自分の姿勢が悪いのは何が原因なのか、ということを把握しないと、改善すべき場所がわからないので継続して運動することができないからです。目に見える達成はあった方がやりがいがありますよね(笑)。
なので、目標を明確にしましょう。
続いて、運動です。
原因がわかったのであれば、取り組むことが明確になるので突き詰めることができるかと思います。
僕は、患者さんにお伝えするときは、まず、一個か二個からお伝えしていく方法をとっています。
また、当院では、モルフォセラピーという整体を行っています。
モルフォセラピーとは↓
背骨、骨盤をメインとして矯正をさせていただいています。
背中回りの矯正を行うことで、動きが出るとともにズレも整っていくので、身体の変化が出やすいです。(※個人差はあります)
矯正を行ったことで、眠りやすくなった、呼吸しやすい、背筋が伸びた気がするなどのお声をいただいています。
気になる方はぜひご連絡いただければと思います。
次回もお楽しみに(^^)/
2019.2.1
こんにちは、年末年始食べ過ぎて2㎏太ってしまった笠原です(涙)
本年もどうぞよろしくお願いします。
今年の初日の出は、「大森ふるさとの浜辺公園」まで見に行きました。
そんなに人が多くなくて穴場スポットです!
甘酒も振る舞っています。
その後「元旦初走り多摩川マラソン大会」を走りました。
この大会にエントリーすることで、年末年始で生活のリズムを変えないように気を付けています。
10㎞を36分37秒と、なかなかいいタイムでした。
レース後は毎年恒例の池上七福神めぐりへ。
七福神めぐりとは、7つの災いを除き、7つの幸福を与える7人の神々を巡拝して福運を祈る行事です!
本門寺で初詣。今年1年が良い年になるようにお祈りしてきました。
6日は「オトナのタイムトライアル」というトラックの記録会に出ました。
駒沢の競技場を走れるし、応援が多いので、きつかったけど楽しんで走れました。
5000mを走り(何とトラック12周半!!)、結果は17分02秒でした。17分切りたかったですが、あと少し届かず(^^ゞ
こんな感じで相変わらず走っています。
皆さんは今年の目標は立てましたか?
私の今年の目標はフルマラソン2時間50分切りです!!
3月3日の東京マラソンで狙います。
そのためにしっかりとトレーニングをして、ケガの無いように身体のケアもしっかりしていきます。
皆さん応援よろしくお願いします。
さて、今回はランニングにおススメの筋力トレーニングを紹介します。
ただ走っているだけでもいいのですが、鍛えることによりケガの予防にもなり、よりラクに速く走れるようになります!
筋肉がつくと基礎代謝が上がりダイエット効果もありますよ(^^♪
実際に私が行っているものですので、効果はあるはずです!
・ランジ
太ももの前部にある大腿四頭筋や後部のハムストリングス、お尻の筋肉である大殿筋を鍛えるためのトレーニングです。
1・肩幅程度に足を開き立ち、片足を前に出します。
2・腰が曲がらないようにしてその位置からゆっくりと身体を沈めていきます。
3・前の足で床を押すようにして元の位置に戻ります。
この繰り返しです。
左右10回ずつ×3セットを目指しましょう。
・フロントブリッジ
体幹(主に腹部)の安定性を鍛えます。
1・うつぶせの状態から、両肘を床につけ体を持ち上げます。
2・支点は両肘と両足のつま先です。(辛い場合は膝をついてもOKです。)
3・頭からかかと(または膝)までのラインをまっすぐ保ち、体が傾いたり反ったりしないようにします。
まずは30秒程度から行い、1分間続けられるようになるといいですね!
・ヒップアブダクション
大殿筋・中殿筋を鍛えます。ランニング時のブレを減らし、足の運びをスムーズにします。
1・横向きで寝た状態で、床側の足を少し曲げて身体を安定させます。
2・逆の足をゆっくり上げていきます。45°で止めます。
3・ゆっくりと降ろしていきます。
これを繰り返します。
Qちゃんがやっていると聞いたので私もやるようにしました(笑)
10回×3セットできればいいと思います。
大事なのは無理せずに少しづつ回数を増やす事です。
他にもいろいろなトレーニング方法がありますので、来院時に聞いてもらえればお伝えします(^^)
2019.1.15
皆さんこんにちは\(^o^)/加島です(^^)/
今回はこの寒い時期に多い肉離れについて説明していきますよ)^o^(
肉離れとは
肉離れは筋肉が急激または反復的に収縮して、筋肉(筋繊維)や筋
軽度なもので筋肉の部分断裂、重度なもので筋肉の完全断裂まで及
肉離れが発症する場所は様々ですが、ランニングなどの反復する動
肉離れを起こしやすき筋肉
肉離れは筋肉の損傷なので全身どの筋肉にも生じる可能性はありま
特に太ももの裏側のハムストリングやふくらはぎの腓腹筋は肉離れ
ハムストリングとは大腿二頭筋、半腱様筋、半膜様筋の3つの筋肉
ハムストリングの逆側にある大腿四頭筋が収縮することにより膝関
この時強く踏んだ地面から跳ね返ってくる力がかかりハムストリン
ふくらはぎの腓腹筋も同様です。
肉離れを起こしやすい筋肉の状態
・肉離れは筋肉がほぐれていない硬い状態の時に起こりやすいです
筋肉が硬いと上手く収縮することが出来なくなるため、肉離れを起
・寒い時や疲れている時は筋肉が硬くなりやすく肉離れを起こしやすいです。
・ちなみに、糖分を多く取りすぎると筋肉に糖分が貯留し筋肉が硬
肉離れの症状
肉離れは基本的に突然発症します。
・肉離れを起こした瞬間に「ピキッ」、「ブチッ」、「バチッ」などの断裂音が聴こえる事があります。
・断裂を起こした部位に疼痛や圧迫痛を感じます。
・筋肉の完全断裂もしくは部分断裂を起こしているのでその筋肉を伸ばすと激痛があります。
・太ももやふくらはぎは体重をかけると痛みが出ます。(荷重痛)
・重度のものだと断裂部が陥凹を触知します。
・重度のものだと数日後に内出血が出てきます。
肉離れの治療
肉離れを起こしてすぐに行うべきはRISE処置です。
Rest 「安静」 血管や神経の損傷を防ぐために患部を安静にします。
Icing 「冷却」 2次性の低酸素障害による細胞壊死を防ぐために15分~20分ほど行います。
Compression 「圧迫」 患部の内出血や腫脹を抑える為に軽い圧迫を加えます。
Elevation 「拳上」 腫脹の軽減と早期消褪を図る為に行います。
その後当院ではRISE処置を継続しながら
・筋肉調整 硬くなった筋肉をほぐし早期回復を行います。
・モルフォセラピー(整体) 骨格を整える事で筋肉が左右対称になる事で早期回復を行います。
モルフォセラピーには血流促進の効果もあるので筋肉に栄養のある血液が流れるので早期に改善がみられます。
をメインに行います。
肉離れは放置すると治らなくなります。
怪しいと思ったらお近くの治療院をご利用ください。
RISE処置について詳しくはこちら
モルフォセラピーについて詳しくはこちら
2018.12.28
こんにちは!馬込鍼灸整骨院の大森です。
12月の寒さも強まってきた今日ですが、皆さんは体調を崩されてはいませんか?
体調を崩されている方は、寒さなどの寒暖差の影響だけではないかもしれません!
自律神経のバランスが取れていないからかもしれませんよ??
今回のブログではそういった自律神経と身体の関係について書いていきます!
そもそも自律神経って何のことを言うの?
人間の神経系は大きく分けると、中枢神経と末梢神経があります。
また、末梢神経の中に、体性神経と自律神経と分ける事が出来ます。
体性神経とは、自らの意思で動かす指令を出せる神経です。主に、筋肉などについて日常的に使う事が出来ます。
自律神経とは、
・自らの意思でコントロールする事が出来ない
・身体の内臓器を支配している神経
・種類がある
など、大きくまとめるとこのような機能を持っています。
また、種類の部分で言うと、
1、交感神経
2、副交感神経
の2つがあり、それぞれの機能を持っています。
では、この自律神経の2つが身体においてどのような機能を及ぼしているのかまとめていきます。
・交感神経は、
身体にとって戦う時、集中する時などに効果を発揮する神経です。
また、ストレスを多く感じた時にも活発になる神経です。
・副交感神経は、
リラックスしている時に活発になり、食べ物の消化、排泄、睡眠といった、身体の調整などにも大きく関与している神経です。
以上が主な機能になります。
普段の生活をしている時は、この2つの神経がお互いに作用したり、しなかったりしてうまくバランスを取り合っています。
ですが
ストレスを過剰にさらされたり、睡眠を十分にとれていない状態が続くと、身体は休息できていないのに動こうとして交感神経を活発にさせて、無理に動こうとします。
結果、イライラしたり、考える能力が落ちたりといった、悪循環を導くようなことが起こります。
ストレスに過剰にさらされている時は、自分がストレスを受けているのかも分からなくなっているケースが多いです。
なので、休息をきちんととる事は非常に大切になってきます。
休息とは、ただ身体を動かさないなどと言った事だけを指すのではありません。
それだけでもストレスは減っていくと思いますが、自律神経の機能的回復にはつながらないと思います。
自律神経が乱れるだけで身体の状態もかなり変わってきてしまいますね。
それだけ密接に関与しているので皆さん是非整えましょう。
また、運動を取り入れてみるのはいかがでしょうか。
運動習慣の無い人では、大変かもしれません。がストレスを減らしていくためにもぜひ取り入れて頂きたいです。
最初は、10分間の有酸素運動(息が切れるくらいのきつすぎないランニング)週2回から取り入れてみて下さい。
それだけでも変わってくると思うのでやっていきましょう。
次回もお楽しみに\(^o^)/
Red Bullも運動を積極的に勧めています!!
よかったらこちらもご覧ください↓
https://www.redbull.com/jp-ja/work-out-exercise-improve-mental-health
2018.12.20
馬込太郎くんは腰と首をけがしてしましたが、事故にあったなら先ずは病院に受診をしてもらいたいのです。
しかし、事故当日はアドレナリンなどの興奮物質が脳から分泌されるので痛みを感じにくくなっているケースがあり、事故後数日たった後で何かしらの症状が出てしまうケースもあるのです。
そのようなケースになっても、医師の診断が必要になるので必ず病院を受診して下さい。
では、病院を受診したその後の治療は、どのような施術を行っていけばいいのか?などの疑問が出るはずですので、今回は事故後の治療対応編をお伝えします。
【病院を受診した後は、整骨院でも治療できます】
実は事故の治療が整骨院で施術を受けられるのですが、あまり知られていないのが現状です。
施術が受けられることを知っている人は仮に10人交通事故にあわれた方がいたとして、1~2人程度だと言われています。
是非このブログを読んだ方はもちろんのこと、ご家族・ご親戚・ご友人・ご同僚の方のためにも、お困りの際にはこうした情報もお伝えしていただければ幸いです。
【整骨院での治療の特徴】
交通事故の代表的な症状であるむちうちは、交通事故での衝撃によりそうめんのように柔らかい繊維が部分的に断裂した状態で、そこからわずかながら出血と体液がもれて炎症を起こします。
ただこの繊維の断裂はレントゲンやMRIには映らず、異常が無いと判断されてしまうのです。
しかし、繊維の断裂は必ず起きているため痛みが出るのは当然です。
このような微細な筋肉の損傷には、整骨院で治療を受ける事を強くお勧めします。
なぜかと言うと、病院では細かい繊維の断裂は映らず、異常が無いと判断されてしまい、痛みがあれば薬と湿布と安静を元に治療していく傾向にありますが、私たちは安静にしていても筋肉が固まってしますので、動かせる方は早期に動かすことをオススメしています。
なので、交通事故の治療で安静にしていて改善があまり見込めていない方には特に整骨院に受診してみましょう。
【整骨院に通いたいけれども】
交通事故の場合、病院に通院しながら整骨院で治療を受ける事は問題ありません。
病院と整骨院を併用し、通院する事は可能なのです。
病院と整骨院を併用して通院される方は、整骨院で筋肉の硬さを取りつつ、病院では診断を受けて頂く患者さんが大勢います。
更に、事故の治療は限りがあります。
最終的な診断はお医者さんがしますが、症状固定か後遺症のどちらかで終わりになりますが、初めの方から通っている病院の方が治療経過や症状経過の判断が付きやすくなりますので、初めに受診した病院を通って頂くのをお勧めいたします。
以上で、通院篇は終わります。
次回は、お金にまつわるお話をさせて頂きます。
【交通事故関連ブログ】
「馬込太郎くんの、交通事故日記。~交通事故にあった時の対応編~」
2018.12.13