ブログ
HOME > ブログ
HOME > ブログ
みなさんこんにちは(^^)
馬込鍼灸整骨院のチャッピーこと須永です!
7月にも関わらず天気が崩れやすく、いつ夏が来るのか今か今かと待ち望んでいる所です。
夏になれば暑く、早く秋にならないかと思うのが定番ではありますよね!!
さて今回は骨のズレに影響する化学物質についてお話しします。
日頃の姿勢の悪さからズレる事は想像できますが、口にする化学物質からも骨のズレに関係してくるのです!!!
それは何かというと、グルタミン酸ナトリウム(MSG)が代表的にズレに関与してくるのです。
あまり目にしない文字だと思いますが、この言葉で分かると思います。
化学調味料・うま味調味料・アミノ酸等・調味料(アミノ酸等)
このように表記されているものの中に骨のズレに関与してくるグルタミン酸ナトリウムが入っているのです。
現在、この世の中には化学物質で出来たものでありふれています。
その中で生活をしている訳ですから、必然と骨のズレが起きてしまいます。
ではどういったものに含まれているのかを紹介していきましょう。
カップ麺・インスタントラーメン・ポテトチップス・おせんべい・お漬物・お茶漬けの素・ドレッシング・タレ・麺つゆ・だしの素・調味料・カップスープ・かまぼこ・ソーセージなどの全般に使用されています。
ここに書いた以外にもたくさんの物の中にグルタミン酸ナトリウム(MSG)が含まれています。
骨のズレにも関係してきますがその他にも身体に対する影響が考えられます。
動物実験の結果ですが、乳児が食べるのと同じ比率量のグルタミン酸ナトリウム(MSG)をネズミに与えると脳と眼に障害が出たのと、赤ちゃんがいるネズミにグルタミン酸ナトリウム(MSG)を皮下注射したところその赤ちゃんに脳障害が起きたそうです。
人間に例えると化学物質過敏症というものがあります。
これは微量の薬物や化学物質でも健康被害が引き起こされるというものです。
知らず知らずのうちに呼吸により吸引したり、飲食により取り込んだりしていてその期間が長い程自分の身体が適応できなくなり、その適応能力値を超えると頭痛、めまい、動悸等の症状が出てきます。
発症して化学物質過敏を獲得してしまうと、その後は極微量な化学物質でも反応してしまいます。
こうならない為にも日頃から成分表を確認し、グルタミン酸ナトリウム(MSG)が入っていないか見るだけでも骨のズレが落ち着いたり、頭痛などの症状を引き起こす心配はありません。
見て頂いた方は是非今すぐ実践してみてください。
2019.7.20
こんにちは。
馬込の、大塚です。
唐突で申し訳ございませんが、当院の整体の方法を皆さんはご存知ですか⁉
正解は、モルフォセラピー整体です。
今回は当院が専門としている、モルフォセラピー整体の説明をさせて頂きます。
1、まず初めに
モルフォセラピーは、我々のような治療家と呼ばれる者ではなく、美術家である花山水清先生により開発されました。
美術家である花山先生は人の身体をデッサンする過程で、「なぜ人間の体は左右非対称な部分があるのだろう?」と疑問を持たれた事から、この治
療法が開発されました。
この左右非対称な部分を、元の正常な位置へ戻すことにより、種々の症状が改善されることに花山先生は気付かれ、その法則を体系立てたものがモルフォセラピーとなっています。
モルフォセラピーにおいて様々な痛みや症状は、背骨がズレることで神経や血管などが圧迫さられることから起きていると考えられます。
モルフォセラピーは、背骨や骨盤のズレを治すことによって、様々な症状を改善させる、特別な治療法になるのです。
2、モルフォセラピーの特徴とは?
①強い矯正ではないので、安心して施術を受ける事ができます。整体と聞くと、皆さんは強い矯正を思い浮かべる方が多いはずです。
『呼吸を吸ってください~。ボキボキ(骨の鳴る音)』と、いったように強い衝撃を与えて矯正をするところが多かったりします。
テレビなどで紹介を受ける整体院は、このボキボキ系の事が多いです。良くなるのが明確なので、テレビでも使いやすいのだと思います。
しかし、馬込鍼灸整骨院はモルフォセラピーの専門店です。
ボキボキと強い矯正ではなく、なでるような弱い力で矯正するので、身体の負担は少ないですし、大きな反動が無いので揉み返しも少ないです。
なので、整体と言っても、身体に対する負担は少ないので、安心して治療を受けられることができます。
②安全な治療法になるので、更に安心して施術に臨める。
モルフォセラピーは矯正の強さが弱いので、安全な治療法なるのですが、それに加えてさらにもうひとつ安全な要因があります。
モルフォセラピーの特徴の2つ目は、背骨の骨が左にズレる事です。
整体は、ズレている骨を『正しい位置に戻す』事が重要になるのですが、モルフォセラピーは、ズレる方向が一定なので、矯正の方向を深く
考えなくてよくなり、患者さんの身体をより深く考えられるようになるのです。
③矯正方法と骨のズレる方向が一定なので、誰が矯正しても効果が出ます。
ベテランや新人など、どこに行っても幅広い人が働いているはずです。
そうすると経験が豊富なベテランと入社したての新人では効果が違う、といった経験は皆さんあるはずです。
しかし、モルフォセラピーは、ズレている方向とそれを矯正する手法が一定になるので、誰に治療されても安心なのです。
3、まとめ
馬込鍼灸整骨院はモルフォセラピーの専門店になるので、スタッフが4人いますがみんな資格を取っていて、講師(モルフォセラピーを教え
る事ができる人)もいますので、是非安心してお越しください。
尚、簡単なご質問もお待ちしておりますので、ご気軽にお問い合わせください。
2019.7.15
こんにちは!
西馬込は坂道が多くてトレーニングにはとてもいい環境だと思っている笠原です。
どうも!!
まずは誰も興味の無い、私のマラソン大会の事です↓↓
6月は2回フルマラソンを走りました。
6月2日は多摩川の片道約10㎞を2往復する大会で、3時間25分。
この時期はタイムよりも練習として走ります。一人じゃとても42㎞も走れませんし(^^ゞ
23日は「乗鞍天空マラソン」を走りました。長野県の乗鞍という所です。
この大会は天空マラソンの名の通り、標高1500m地点をスタートし、2600mまでを走って往復します。
約20㎞近く上りっぱなし、下りっぱなしなのでなかなかハードでした。
きついけど景色はとても良かったです。
見て下さい。雪の壁の間を走りました(^^)/
タイムは3時間46分で、自己ベストより1時間くらい遅かったですが、それだけきつかったという事ですね。
他には「オトナのタイムトライアル」というトラックのレースにも出ました。
5000mの自己ベスト、16分52秒が出ました!!(^^)v
どれくらいかというと、西馬込駅から五反田駅までを17分くらいで走ったことになります。
渋滞の車より速いかも!?
このレースは、皆さんご存じのM高史さんをはじめ、元実業団の方や現役の大学生などがペースメーカーをしてくれます。
応援も多く、とても楽しいのでお勧めします!!
さて本題にいきましょう。
今回は熱中症についてです。
ランニングや運動時の危険性や対処法などを書いていきます。
暑い環境下で多量の発汗の結果生じた脱水と体温調節機能の異常を熱中症といいます。
高温多湿や風の弱い時、急に暑くなった時に多く発生します。
軽・中度では身体中の筋肉が痛みとともにけいれんする「熱けいれん」が起こります。
脱水や多量の発汗で塩分やミネラルが不足すると起こりやすくなります。
顔面蒼白・めまい・頭痛・吐き気・だるさなどが症状である「熱失神」も熱中症の特徴的な症状の一つです。
重度は、熱射病ともいわれる最も重篤なもので、死亡の危険性もあります。
40℃を超える高熱・反応が鈍い・言動がおかしい・意識が無いという症状があります。
もしも自分自身が熱中症かと思ったり、それっぽい人がいたら、まずは木陰や室内など直射日光の当たらない涼しい場所に移動し、衣服をゆるくして横になりましょう。
そして水分と塩分を摂取し冷たいタオルや氷で体温を下げましょう。
氷は首・脇の下・足の付け根など太い血管のある部分にあて、扇風機やうちわなどで風をあてます。
運動時に大事なのは適切な水分補給と無理をしないことです。
人の身体の約2/3は「水」で構成されています。これが過度に失われて身体に障害を及ぼした状態を「脱水症」といいます。
脱水症になると、血液量が減り、血圧が下がり、脈拍が増え、脳や内臓への血液循環が悪くなり、めまいやふらつき・頭痛・吐き気などが起こり、体温調節機能も障害されます。
のどの渇きを自覚した時にはすでに体重の約1%の水が失われているといわれています。
のどが渇いたな、と感じる前に定期的に水分補給をしましょう。
マラソン大会ではだいたい5㎞ごとに給水所があるので、毎回取るようにして下さい。
1度に大量ではなく、少量をこまめにです。
水分補給は経口補水液やスポーツドリンクで、発汗により失われた塩分や電解質を補うことが大事です。
そして30℃を超える環境では運動はなるべく避け、朝晩やジムで行うなど、熱中症には注意しましょう!!
西馬込でランニング障害にお悩みの方は馬込鍼灸整骨院へ!!
2019.7.6
皆さんこんにちは!
馬込鍼灸整骨院の加島です^_^
本日は「呼吸」について
お話しします!
ここ大田区 西馬込は坂道がとても多いので通勤や通学、そしてプライベートのお出かけ
などでも呼吸が安定しにくいのではないかと思っております!
体を動かした時は安定しませんがそれ以外の時は安定していた方がいいです!
あなたの呼吸浅くなっていませんか?
普通の呼吸の合間に30秒息を止めてみて下さい、、、
30秒後、「苦しい」「難しい」と感じた人は、
浅い呼吸が続いている状態では、
浅い呼吸が細胞の酸欠状態を引き起こす!!
私たちの身体は酸素なしでは生命活動を維持することが出来ません
呼吸に意識を向け、
呼吸によって必要な酸素を取り込み、
呼吸が浅いほど呼吸回数は増えるので酸素を無駄にする非効率な呼
口呼吸になっていませんか?
口呼吸を続けていると呼吸がどんどん浅くなり呼吸回数が増え、
口呼吸チェック
□朝起きた時に喉が乾いている
□ほとんどが口を開けていることが多い
□口臭が気になる
□いびきをかく、歯ぎしりをする
□風邪を引きやすい
□喉、口が乾きやすい
□唇がいつも乾いている
□くちゃくちゃと音を立てながら食事をする
3個以上当てはまる人は口呼吸をしている可能性が高いです。
呼吸が変わると体調が改善する!
正しい呼吸、つまり深い呼吸が習慣になると、
その理由の1つは、
もう1つの大きな理由は、
横隔膜周辺には自律神経が集まっているためら正しい腹式呼吸で横
現代人の生活は交感神経が優位になりがちなうえ、
2019.6.29
皆さんこんにちは(^ ^)
この度馬込鍼灸整骨院に異動してきました須永です!
知っている方もいらっしゃるとは思いますが5月13日から馬込鍼灸整骨院で働き始めています!
今回は私の自己紹介をしていきたいと思います!
このブログを見て何か話して頂ければ幸いです!
まずは名前と身長、体重、血液型を紹介します!
その後に今までの経歴などを紹介していければと思います!
名前は須永悠也(スナガ ユウヤ)と申します!
身長は169㎝で体重は62kg、血液型はA型です!
名前の由来としては広い心で優しく育って欲しいという意味でつけられたそうです!
出身地は東京都港区で産まれその後父親の出身地である埼玉の所沢に引っ越し、小学校2年生まで住みその後は東京に戻り生活をしました!
小学校は赤羽小学校で東京タワーが近くにあり、いつでも眺めることができました!
勉強は苦手でどちらかと言うとスポーツ大好き少年だったと思います!
学校終わりに公園で友達と鬼ごっこやドロケイなどをして遊んでいました!
先に言ってしまうと小、中、高とずっと硬式野球をしてきました!
野球をやり始めたきっかけは小学校の友達に誘われてやり始めました!
リトルリーグという連盟であの清宮選手が小学校の時に入っていたチームと同じ連盟です!
港リトルというチームで、始めた頃はバットの芯を外すと手が痺れるので痛すぎて泣いた記憶があります(≧∇≦)
4年生まで内野や外野を守り、5年生から投手を始めました!
1番記憶に残っているのは投げたボールが打者の肘に当たり骨にヒビが入ってしまったことです!
中学校は青山中学校で、ヤクルトスワローズの本拠地である神宮球場の近くにある学校です!
部活には入らずクラブチームで野球を行いました!
中学はボーイズリーグという連盟で大田水門シャークボーイズで練習に励みました!
途中で腰を痛め分離症と診断されましたが成長過程で今なら治ると言われ接骨院や針をしながら様子を見ていました!
最後の大会はエースとして投げ、勝ち進んで行きましたが準決・決勝とダブルヘッダーで2試合投げる事が出来ないとルールで決まっていて、準決勝で投げていたので決勝で投げる事が出来ず全国の切符を手に入れる決勝戦で負けてしまいました!
高校は日体荏原高校で今は名前を変更して日体大荏原という名前に変わっているそうですね!
高校ではもちろん野球部に所属して甲子園目指して練習していました!
春の大会で1回だけベンチ入りしてその他はスタンドで応援していました!
やはり上には上がいるという事を実感して3年生の最後の方はボールを投げるだけで肘が痛み腕に力が入りにくくなる状態でした!
このように色々と身体を痛めていたので進路を考える時期にお世話になった接骨院の先生や針の先生の仕事をしようと思いその道に進む事にしました!
そして日体柔整専門学校に入り3年間勉強して国家試験を受け、合格して今の品川接骨院グループに入社して品川駅にあるリフレ鍼灸整骨院に配属になりその後馬込鍼灸整骨院に異動となりました!
少し大雑把な紹介とはなりましたがこの様な経験から今の仕事に就いています!
なので少しでも困っている方のお力になれればと思いますのでこれからも宜しくお願い致します!!
2019.6.25
皆さん、こんにちは。
馬込鍼灸整骨院の大塚です。
今回は、最近患者さんの中で『腰痛や首の痛み』など色々な症状で悩んでいる方の中で、主となる原因が癒着にある事が多く感じました。
それは、色々な症状に対して腹部の調整をさせてもらうと、それぞれの症状は違うのにその主訴が改善するのです。
これは、皆さんの症状の原因は腹部の内部にある癒着があり、引き連れが大きくなって身体が歪み色々な症状を出すのです。
この癒着という言葉は良く耳にする機会が増えているとは思いますが、皆さんはこの癒着をどこまでご存知でしょうか?
今回は、この癒着の事について解説していきます。
1.癒着とは?
意味は
皮膚・膜などが、炎症(えんしょう)などのためにくっついてしまうこと。
炎症が起こると、その組織は修復する働きが働きます。
その修復過程で、組織と組織がくっついてしまう事を癒着というのです。
では、炎症はどのような場所に起こり、どのような状態を言うのか説明します。
2.炎症
炎症の定義は、五つの徴候をみとめられる物を炎症と言います。
発赤・熱感・腫脹・疼痛・機能障害の五つがあると強い炎症が起きていると考えられます。
組織に炎症が起こると血管(毛細血管)は大きくなり、毛細血液の流れを増加させます。
大きくなった毛細血管からは血液成分が溢れ出し細胞付近は腫れだします。
腫れが大きくなると炎症の起きた部分の細胞は圧迫を受けます。その腫れている状態をひかすことができなければ、組織は膨張し続けて機能障害を起こすことが炎症の状態です。
では、どのように炎症は収まっていくのでしょうか?
炎症が収まっていく過程を見ていきましょう!
各臓器での炎症の引き方。
1.自然的に治るケース
徐々に細胞にストレスがかからなくなり、自然と炎症が引く場合があります。これはその部分に一時的にストレスがかかっていた為に、その特定の部分に炎症が起きたと考えられます。
しかし、組織の回復作業がない為、一時的に炎症が収まっても再度炎症が引き起こされるケースが多いのが現状です。
2.関節の炎症の引かせ方
関節の部分は湿布などで冷やしたり、氷でアイシングをする事で炎症を抑えたりします。
組織の回復が見込め、再度に炎症を引き起こす可能性が低くなります。
3.腹部の炎症の引かせ方
腹部ではウィルスや菌が原因で炎症が起こるので、そのウィルスと菌を倒す薬などを飲んで対処します。
患部に対して炎症を引き起こしているウィルスや菌は対処できても、炎症を起こした箇所の組織の腫れは残っています。
組織の腫れは、他の細胞を圧迫します。
そこで更に炎症が起こり、それが癒着へと繋がるのです。
3.腹部の癒着の主な原因
腹部の癒着は開腹手術や虫垂炎、子宮内膜症などの強い炎症によって起こります。
腹部の癒着の発生率です。
・ 腹部切開手術を受けた患者の 93%
・ 初回帝王切開手術の 46~65%
・ 婦人科開腹手術の 55~100%
このパーセントを見てわかるように、腹部を切開すると高確率で癒着がおこると考えられます。
では、対処はどういったことをするかを見ていきましょう。
4.対処方法
上向きで寝て、お腹をのの字を書くようにやさしく擦ってあげましょう。
その際に、深呼吸も含めてあげると効果的です。
擦っている際に痛い箇所があっても、痛い部分は局所的に押さないようにしましょう。
それでも、硬い状態が続く際は、病院を受診するか、モルフォセラピーにて腹部の調整を受けて頂くと調子が良くなりますので、是非ご相談ください。
2019.6.17
こんにちは!
西馬込のランナー柔道整復師、笠原です。
5月は1度しかマラソン大会に出られませんでした(T_T)
月間走行距離も140㎞と少なかったです。
5月19日
友人と多摩川で開催されたリレーマラソンに出て、5kmを2回走りました。
18分30秒と19分30秒くらいで、41チーム中5位でした!
これから暑くなると、長い時間を走るのが大変になってきますので、リレーマラソンや駅伝など、短い距離を全力で走るのをオススメします。
いいトレーニングにもなるし、仲間とタスキを繋ぐ楽しさ、そしてレース後のビールも美味しいですよ(^^)
6月は2回フルマラソンがあるので楽しみです!!
さて、今回のブログは、「夏は山に行こう!!」ということで、山登りについて書いていきます。
私は5月から9月くらいまでよく山に行きます。
夏はマラソン大会が無いし、暑くてとても走れないし、、、
でも身体は動かしたい。
となると山ですね(^O^)/
山は比較的涼しく、景色も良く、達成感もあり、下山後の温泉は最高です!
(棒ノ折山に向かう途中の白谷沢登山道)
マラソンをしているので山を走ると思うかもしれませんが、登りはきついし下りは怖いので走れないんですよ(^^ゞ
平坦か緩い下りで、周りに人がいなければ走ることもありますが、歩きが多いですね。
まだまだ初心者なので低山ばかり登っています。
初心者におススメなのは高尾山です!
おススメする理由は、
・アクセスがいい
新宿から1時間程度で行けて、京王線の高尾山口駅からすぐです。
駅直結の極楽湯という温泉もあります。
・山頂までのルートがいくつもある
ケーブルカーやリフトもあり、体力に自信のない方や小さいお子さんでも山頂まで行けます。
初心者向けの舗装路のコースや、山道、沢歩き、吊り橋など何回行っても楽しめます。
・トイレや売店がある
登山は飲食物など自分で持って行きます。高尾山は売店も自動販売機もあり、お金があれば飲食に関しては何とかなります。トイレもあるので安心です。もちろん最低限の装備は必要ですよ!
名物の天狗焼きやお団子、お蕎麦、ソフトクリームなどの高尾山グルメも楽しみの一つですね。
なんとビアガーデンもあるんですよ!!
・山頂からさらに奥にも行ける
山頂まで行って戻ると思いますが、更に奥にも行けるのです。
奥には城山、景信山、陣馬山といった山があり、高尾山では物足りない方は足を延ばして下さい。
城山茶屋は特大のかき氷が名物です。
すごくないですか\(◎o◎)/!
他にもあの有名な小仏バス停からスタートし、景信山や城山を通り高尾山を下山する、というコースもあります。
このように高尾山は初心者には安心でおススメします。
他にもおススメは、
・青梅丘陵ハイキングコース
・高水三山
・大山
・棒ノ折山
・御岳山
などです。
これからの時期、暑いからといって冷房のガンガン効いた部屋に1日中いても身体によくないです。
わかってはいても外に出るのも嫌だという方も多いかと思います。
そんな時はぜひ山に行ってみてください!!
山では躓いたり滑って転んで、手や足を捻挫したり、骨折する事もあります。
高尾山でも滑落が起こりますし、油断せずに楽しんで下さい!
2019.6.10
皆さんこんにちは^_^加島です。 ご存知の方も多いと思いますが今月から馬込鍼灸整骨院では セルフホワイトニングを始めました! セルフホワイトニングについては先日もブログで書かせて頂いたので こちらをご覧下さいね^ – ^ http://magoseko.com/blog_cate/whitening/
今回は「脳の老化は歯で止める?」についてお話ししたいと思います! 歯と脳は強く結びついています。 最近物忘れが増えてきた・・・という人は、口の中に原因があるかもしれません。
歯がない人はボケやすい?? 歯の役割は単に噛むことだけではありません。 よく噛む人の脳は次々と流れ込む血液で常に刺激を受け、 一方で歯が減って噛む力が減ったり噛む回数減ると脳への血流が減 実際、認知症の人の歯は健全な人の3分の1程度しかなかったとい 誰でも歳をとると口内環境が変わり、 実はこれこそが大人が歯を失う1番の原因。 つまり脳を守るには歯周病から歯を守ることが大切なのです!
脳寿命チェックリスト □35歳以上である □朝起きたときに口の中がネバネバする □口臭がある □1回の歯磨きが3分以下である □歯磨きの際、歯間ブラシやデンタルフロスを使わない □歯を磨くと出血する事がある □抜けたままにしている歯、治療せずに放置している □1年以上、歯科を受診していない ★チェックが1つでもあれば注意。 今すぐケアーを始めましょう。
歯のケアーが健康寿命を延ばす!! 歯をケアーするメリットは他にもあります。 まず、歯周病が関わっていると考えられている・ 正直、 奥歯を噛みしめると踏ん張りが効いて転倒しにくくなるので骨折や 40歳を超えると8割のは人が歯周病を発症すると言われています 私、加島も今日までで4回のホワイトニングをおこない、将来の健康の為にケアーをしています。
|
2019.5.26
皆さん、こんにちは。
院長 大塚です。
GWはどのように過ごしましたか?
だいぶ暖かい日も多くなり夏が近づいてきましたね。
季節の変わり目は体調も崩しやすく、GWの疲れや5月病なども出てくる時期なので皆様お気をつけください。
今回は歯周病と肩こりの関係についてのお話です。
歯周病についてご存知ですか?
今、日本人にもっとも多いと言われる歯の疾患が歯周病になります。
厚生労働省の「歯科疾患実態調査」によると45~54歳の中年層の80%以上で、更に25~29歳でも70%以上で歯周病の兆候が見られると言われております。
まずは、歯周病について説明します。
歯周病
歯周病は、歯を支える周りの歯槽骨(しそうこつ)を歯周病菌が吸収し、最終的に歯が抜け落ちる病気です。
初期の頃は痛みなどもなく気付かず放置している人も多いのが特徴になります。
歯周病の原因は、歯と歯茎の隙間(歯周ポケット)に潜んでいる歯石や歯垢(プラーク)が出す毒素によって歯茎に炎症が起きてしまう事を指します。
この炎症(歯周病)は、大きく分けて2つ有ります。
1、歯肉炎
歯茎から出血しやすくなるのが歯肉炎です。
歯茎の先端が丸みを帯びて膨らんでいたり、全体的に赤く腫れていたり、歯磨きの時に軽く磨いただけなのに血が出てしまったり…
そんな時は歯肉炎が考えられます。
この段階でしっかりと歯磨きなどで歯垢を取り除くなどで症状が改善される場合もあります。
2、歯周炎
歯を支えている歯槽骨が炎症により破壊されるのが歯周炎です。
歯肉炎を放置しておくと歯垢や歯石がたまり、歯周ポケットがどんどん深くなり膿も出るようになります。
歯周炎は歯肉炎より炎症が進行していて歯槽骨の溶け出しが始まり、歯もグラグラになり歯を失う危険性もあります。
歯周炎が進行していくと食べ物を噛む力も衰えていくと考えられ、咀嚼する際に余計な力が必要になるのです。
歯周病と肩こりの関連について歯科医師会の調査によると、
歯周組織(歯ぐきや歯を支える骨など)が健康な人達に比べると歯周組織に中等度の異常(歯周病)がある人達では、肩こりがなんと1.5倍以上も発生しているんだそうです。
そして噛み合わせが悪い人は肩こりが多いとの研究結果も出ています。
次は、噛み合わせと肩こりの関係性について説明します。
噛み合わせと肩こりの関係性
強く噛む際には、人間の構造上胸鎖乳突筋を使います。
この胸鎖乳突筋は、鎖骨に付くのですが、胸鎖乳突筋が硬くなると鎖骨を持ち上げていきます。そうすると鎖骨に付くもう1つの筋肉に大胸筋があります。
大胸筋は、僧帽筋と対の筋肉なり、肩を覆う筋肉がこの僧帽筋になるのです。
僧帽筋が固くなれば、肩こりが酷くなるといった原理です。
食事は毎日行う事で、歯が少しでもぐらついてしまうと繰り返し負担がかかってしまい、結果肩こりが強くなるのです。
対策
肩こりの予防はモルフォセラピー整体で行い、歯周病の予防は歯のホワイトニングで行います。
馬込地区の整骨院で整体と歯のホワイトニングができるのは唯一、馬込鍼灸整骨院になります。
是非、ご相談ください。
2019.5.13
こんにちは!
西馬込から大森に行くには、走るのが1番早いと思っています。
どうも!笠原です。
4月14日は毎年恒例の「池上本門寺マラソン」へ。
アップダウンばかりの1周2kmのコースを5周、ゼーハーしながら走ってきました。
結果はなんと30代で3位でした(^^)/
患者さんが4人も参加していて、皆さん無事に完走できました。
応援に来てくれた方もいて、嬉しくとても力になりました。ありがとうございます。
きついけど楽しいですので、オススメですよ!!
4月21日は「前橋・渋川マラソン」のペアマラソンに出ました。
フルマラソンを2人でリレーするというもので、僕は1区の25㎞を担当しました。
1時間40分くらいでタスキを渡し、2区も頑張ってくれたので3位入賞しました(^^)/
ペアマラソンは初めてでしたがとても楽しかったです。
フルマラソンはまだ不安だという方は、まずはペアマラソンなんてどうでしょうか。
マラソン大会ではないのですが、母と地元佐倉のチューリップ祭りに行きました。
印旛沼の竜神橋のところで毎年開催され、小学生の時には球根を植えたりもしました。
約100種類、72万本のチューリップが咲き誇っています。
佐倉は自然豊かで歴史の町でもあります。ぜひ1度遊びに来て下さい<m(__)m>
さて今回のブログは、膝の内側の痛み、「鵞足炎(がそくえん)」についてです。
半腱様筋・縫工筋・薄筋という3つの筋肉の腱が、膝の内側に付着しています。
この付着部分はガチョウ(鵞鳥)の足の形に似ているので「鵞足」と呼ばれています。
膝の屈伸が繰り返されこの部分が擦れて炎症を起こすのが鵞足炎です。
初期症状は、走った後に膝の内側に痛みや違和感を感じ、走らなければ大丈夫というものです。
進行すると日常生活で、普通に歩いたり、階段の昇降時に痛みが出ます。
オーバーユース(使い過ぎ)が主な原因ですが、鵞足の筋肉(半腱様筋・薄筋・縫工筋)の柔軟性不足、お尻の筋肉や太ももの内側の筋肉の筋力不足、足首のオーバープロネーション(過回内)なども原因となります。
予防としてストレッチや筋力トレーニングを行いましょう。
オーバープロネーションの対策にはインソールが効果的です。
セルフマッサージとして、ストレッチポールで太ももの前・後・内側をゴロゴロするのも効果的です。
走るのに気持ちのいい季節になりましたが、怪我に注意しながら楽しみましょう!
2019.5.13