TOP

馬込鍼灸整骨院馬込鍼灸整骨院

お電話でのお問い合わせ

TEL

お問い合わせ

ブログ

HOME > ブログ

コロナに打ち勝つ飲み物とは?

皆さんこんにちは‼加島です。

 

コロナで騒がしい世の中ですが、対策はできていますか?

前回は「コロナウイルスとマスク」についてのブログを書きました。

コロナウイルスとマスク

新型は新型でもコロナもウイルスです。

今回は、コロナウイルスに対して有効な飲み物をご紹介いたします。

3種類紹介するので、好きな飲み物を飲んでくださいね(*^-^*)

 

〇緑茶(80℃が最も良い)

30分に1回ほどのペースでちょこちょこ飲んで血管やリンパの流れをよくしよう‼

緑茶にはウイルスに直接作用して、感染を無力化する成分が含まれています。

最も代表的なものは茶カテキンです。カテキンはポリフェノールの一種です。

カテキンがウイルスに対してなぜ有効なのかのメカニズムは省略しますね。

知りたい方はメールorLINEにてお答します^^

カテキンの作用

〇抗酸化作用・・・活性酸素は、体内の細胞を酸化させ、老化や病気の原因になります(免疫低下)

抗ウイルス作用・・・ウイルスは体内の決まった細胞に付き増殖、作用します。カテキンによりウイルスが

細胞に付きにくくなります

〇抗ガン作用・・・がんの原因の一つである活性酸素を除去するのでがん予防に役立ちます

コレステロール低下作用・・・食事中のコレステロールの吸収を抑え排除します

LDL(悪玉)コレステロールのみを低下させます

血糖値上昇を抑える・・・腸から糖の吸収を抑える働きがあります。食後に血糖値が上昇するので食後に

飲みましょう

〇殺菌、抗菌作用・・・食中毒やピロリ菌の増殖を抑える

〇虫歯、口臭予防・・・虫歯の原因はミュータンス菌が歯に付着し酸を作ることでエナメル質が溶け虫歯が

でききます。カテキンはミュータント菌の増殖を抑えます

〇肥満予防・・・一定量のカテキンを摂取し続けると、肝臓での脂質代謝が高まり、エネルギー消費が高まる

ため、体脂肪が減少します

中年でお腹が出てきたおとーさん!甘いものを少しだけとつまんじゃうおかーさん!

気づきましたか?緑茶コロナ予防ダイエットにもなります‼

 

ここで一つ豆知識です!

お寿司屋さんの【あがり】ってお茶ですよね?

お寿司屋さんでは水でなくお茶を飲みますよね?これはお寿司が生もので食中毒や虫歯のリスクが

あるので、少しでもそのリスクを下げるためでもあります。

 

〇紅茶

ミルクは入れずにストレートの方が効果UP

紅茶にはポリフェノールが多く含まれています。これは普通のポリフェノールとは違い

醗酵茶である紅茶特有の成分です。

効果効能はカテキンとほとんど変わりませんがダイエット効果はあまりないようです。

 

〇リンゴジュース

皮ごと入ったリンゴジュースがこうかUPにつながります。

ジュースでなくてもリンゴそのものでも効果はあります。

リンゴが赤くなると医者が青くなる」こんなことわざがあるほど古くから親しまれてきた健康果実のリンゴ‼

リンゴは、食後の血糖値の上昇を抑制し、満腹感が長続きするためダイエットを成功させやすい食材でもあります。

リンゴの成分

〇ペクチン・・・便通を良くしコレステロールを下げる水溶性食物繊維

〇カリウム・・・高血圧の原因となるナトリウムの体外排出を促進させます

リンゴポリフェノール・・・抗酸化力が強く、生活習慣病、アレルギー、ウイルスを遠ざけます

〇リンゴ酸・・・疲労回復効果がある有機酸の1つである。歯の黄ばみを減らすこうかもあります

 

いかがですか?

〇緑茶

〇紅茶

〇リンゴジュース

どれか続けられそうな飲み物はありましたか?

 

最後にもう一度言います。

新型は新型でもコロナはウイルスです!

人は必ず打ち勝てるはずです。薬ができるのを待つのでなく薬が無くても大丈夫な丈夫な

身体を作りましょう!(^^)!

2020.4.10

コロナの影響で、増えるしまったあるものとは?

皆さん、お元気でしょうか?

 

外出を自粛してお家の中で過ごす事が増えて、ストレスが溜まっている方が多いのではないでしょうか?

 

馬込鍼灸整骨院の大塚です。

 

さて質問があります。

 

皆さんの中は緊急事態宣言が発令されたことで、通勤の際に公共交通機関を利用したくない方が増えているのではないでしょうか?

 

そもそも既に今までは公共交通機関を利用していたが、マイカー通勤に変更したなんて方もいるのではないでしょうか?

 

そんな方たちの中で今増えている問題がありまして、今回のブログではそのことに触れていきたいと思います。

 

マイカー通勤をしいていない方や、そもそも自宅にいて外に出ないと言う方にも関係の無い話ではないので、是非お読みください。

 

 

皆さんは、そもそも外出自粛要請で自宅にいる事で、普段はそこまで無いはずのものが増えているものってご存知でしょうか?

 

 

外出自粛要請で増えているもの

それは、家庭内暴力です。

NHKネット記事に載っていました。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200407/k10012371791000.html

 

この記事のよると、アメリカ・カナダ・ヨーロッパでは家庭内暴力の相談窓口に65%増加や、家庭内暴力を受けた方の一時避難場所に人が集まり感染のリスクが増えているや、一番驚くのは南アフリカでは外出自粛が政府から宣言されてからあの1週間で8万超の被害報告が寄せられたのには驚きですね。

明日は我が身ではありませんが、自分を守ることは自分の大切な人を守る事にも繋がりますので、お家の中でもちょっとした運動をしてリラックスをすることが大切です。

以前、加島先生がいろいろな呼吸を用いての体操をブログに載せてくれました。

お家で座りながらでも出来る簡単な体操になりますので、是非下のリンクからブログを参考にやってみてください。

 

超呼吸法 実践あるのみ

 

 

マイカー通勤が増える事での問題点

上記に記した通りで、外出自粛の為ストレスが増えている方が多いのですが、それに加えて普段あまり車を運転しない方が運転をするだけでも更にストレスが増えてしまうのは明白と言えますよね。

 

そこで増えるのが、交通事故になります。

 

今月に入り普段通われている方で交通事故にあわれた方が1名、新規の患者さんで交通事故の問い合わせが2件ありました。

 

先月も同じような増え方をしています。

 

交通事故に気をつけようとしてもそれは無理な話になります。

なので、交通事故に遭わない・起こさない為にも、ストレスを解消するしかありません。

 

なので、上記で紹介している体操は簡単なので試してみてください。

 

しかし、それでも事故は起きてしまう可能性があります。

 

以前、交通事故に合ってしまった時の対策をブログの載せていますので、そちらも参考にしてみてください。

 

1、交通事故に遭ってしまった時の対応編

馬込太郎くんの、交通事故日記。~交通事故にあった時の対応編~

2、交通事故で、腰を痛めてしまった時の対応編

馬込太郎君の、交通事故日記。~腰のケガ編~

3、交通事故で、腰を痛めてしまった時の対応編

馬込太郎君の、交通事故日記。~首のケガ編~

4、交通事故の、治療対応編

馬込太郎くんの、交通事故日記。~治療対応編~

5、交通事故の、通院治療費編

馬込太郎くんの、交通事故日記。~通院治療費編~

 

2020.4.9

コロナウイルスとマスク

みなさんこんにちは^ ^
加島です!

コロナで騒がしい毎日でお子さんがいる方なんかは大変かと思います。
マスクをつけないと冷たい目で見られるし、咳なんかしたときにはもおこの世の終わりかというくらいな感じですよね!

普段全然気になりませんが、こんなときだからこそのマスクについてとても気になってしまいました。

なので今回は案外知らないマスクについてこの場をかりて書きたいと思います笑

間違いなくためになるはずです!
面白いので是非読んでみてください^ ^

 

マスクの歴史
日本でのマスクの歴史は明治時代に始まります。当時のマスクは真ちゅうの金網を芯に布地をフィルターとして取り付けたものだそうです。主として粉塵よけに利用されていました。

 

マスクの普及について
1918年のインフルエンザ(スペイン風邪)大流行をキッカケに、予防品として注目を集めるようになりました。その後、マスクは徐々に普及し、1923年、内山武商店から発売された「壽マスク」が、商標登録品第1号に認定されました。

1934(昭和9)年 インフルエンザ再び猛威をふるまいマスクは大流行します。以後、インフルエンザがはやるたびに、マスクの出荷量も爆発的に増加。
1950年 日本初のガーゼマスクが布に代わるマスクとして誕生し、マスクは次第にその形を変えていきます。
1973年 不織布製プリーツ型の原型が日本での生産・販売されるようになりました。
1980年代 花粉症の流行もそれまでのインフルエンザ用途に加えて一般家庭でのマスクの普及を促進させることとなり、立体マスクの登場など2000年以降普及が促進されました。

加島はびっくりです。
僕が生まれた後に流行り出したことに(・Д・)
ここ最近の話じゃないですか‼

マスクの売上は年々増加しています。
2016年度販売金額は500億5千万円だったそうです。
1枚50円としたら1億1千万枚売れていることになります。

恥ずかしがり屋が多いのかな?

 

マスクとコロナウイルス
一般家庭用マスクの繊維(穴)は5μm(マイクロメートル)
コロナの大きさは0.1μm (マイクロメートル

えーっと、マスクの穴はコロナの50倍の大きさですね。でかっ!

じゃなくてコロナがちっちゃですね‼
コロナにかかっていない皆様は手洗いうがい、消毒ができているということです。
マスクが意味ないわけではなくマスクをしていても感染してしまうことは多いということですね!

マスクがかえない人も心配いりません。
マスクつけなさいなど冷たいことを言われても心の中笑っていればいいんです!

ちなみに、
花粉 30μm
細菌 1μm
花粉症の僕にとっては花粉が防げるだけ大満足です^ ^

えー、最後まで僕のしょうもない興味本位の内容を読んで頂きありがとうございます。
少しでも皆様のためになってくれたら嬉しいです^ ^

 

コロナウイルスに負けない体を作りましょう

免疫について

2020.3.29

免疫について

こんにちは!

 

馬込鍼灸整骨院の須永です!

 

今流行りのコロナウイルス、どんどん感染者が増えていっています。

もはや感染源が不明で対処しきれません。

 

そこで考えたのがコロナに感染したら、確実に重症化するというわけではないのです。

 

感染しても元気な人もいれば、重症化してしまう方もいます。

 

ではこの差はなんだと思います?

それは免疫がしっかりと働いているか、働いていないかの差なのです!!

 

まず免疫とはなにか?

身体の中に入ってきた病原菌や毒素やその他の異物を排除してくれたり、その異物達に対して抗体を作り発病を抑えたりする役割があります。

このように免疫は異物を排除してくれたり、その異物が原因で引き起こされる症状を極力抑えようとしてくれる働きがあります!

 

では免疫は何処で作られているでしょうか?

3カ所で作られていて、腸・胸骨・腸骨で作られています。

今スーパーに行くと納豆も売り切れだったりと免疫を上げてくれる食品などは無くなりつつあります。

 

そこで、免疫を上げたいというあなたにとても重要な情報があります!

 

それは当院で扱っている青汁と当院で行っているモルフォセラピーの矯正により、免疫を高める事が出来るのです!!!

 

まずは青汁の中に入っている乳酸菌(100億個以上)が腸の調子を整えてくれて、腸の調子が整うと免疫がしっかりと働くようになるので免疫を上げる事が出来、尚且つコロナウイルスに感染したとしても重症化する事を防ぐことが出来ます。

 

その他にも免疫を高めるために必要なのが、睡眠と骨格の矯正です!

 

睡眠は人間にとってとても必要なものなのです。

青汁には睡眠に必要なトリプトファンというものも入っています。

トリプトファンが日中睡眠に必要なセロトニンを作り、夜に寝る時にセロトニンがメラトニンと言って睡眠に必要な成分が溜まり質の良い睡眠がとれ、免疫をより高める事が可能となります。

 

モルフォセラピーでは骨に対しての矯正が出来ます!

胸の骨と肋骨が関節している部分と骨盤の矯正を行い、ズレを戻すことで神経や血管の流れが良くなり身体本来の能力を発揮できるようになるのです!

 

もちろん内蔵器である腸にもアプローチをかける事ができます!!

 

外と内からのダブルアプローチにより身体の免疫をより高くして維持していく事が可能になります。

 

是非この機会に免疫を高めたいというあなたはモルフォセラピーによる骨格の矯正と青汁による体内へのアプローチをして、コロナウイルスにかかっても発症しないようにしましょう!!!

2020.3.21

新型コロナの事を、再度考えてみた件。

皆さん、こんにちは。

 

馬込鍼灸整骨院の大塚です。

 

皆さんは、流行している新型コロナウイルスについて疑問に感じることはありませんか?

 

感染源の武漢市は、どんな街だったのでしょうか?

 

なぜ、新型に変異してしまったのだろ?

 

なぜ、幼児や出生してすぐの子にはあまり発症ないのだろう?と、疑問が多く出ています。

 

なので、今回のブログはズバリ新型コロナウイルスを僕なりの疑問を調べて、それを投稿したいと思います。

 

そもそも皆さんは、新型コロナウイルスについてしっかりとした情報を入手していますか?

 

現在のニュースでは、『今日は、どこで新たな感染者が出た』とか、『ウイルスに対する政府の対応はいかに』などの、ニュースは放送していますが、僕の疑問に思っていることはニュースではあまり放送していないので、僕なりに情報収集して気になった事をブログにしていきます。

 

間違っている情報や、正しい情報でない可能性もありますが、考えるいい機会なのではないでしょうか?

 

 

 

皆さんも今一度色々な情報を集めて、今回の新型コロナウイルスを分析してみましょう!

 

 

 

武漢省という町はどのような街なのか?

先ず、流行の発信源になった武漢市はどんな都市だったのかを、もう一度考えてみましょう。

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200201-00058410-otonans-soci

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200201-00058410-otonans-soci&p=2

 

このヤフーニュースに載っているのは、武漢市は中国の中でも3本の指に入るくらいの大都市で、衛生的にも優れていると言えるぐらいみたいです。

 

更に、今回の発信源となった市場で野生動物を取り扱っていたが、この都市だけに限らずどの都市でも取り扱っているとの事。

野生動物の取り扱う量は広東省の方が多いとの事で、ビックリですね。

 

このニュースだけを見ると、とても不衛生にしていることが原因でコロナウイルスから、新型コロナウイルスに変異したとは、考えられないですね。

 

 

新型コロナウイルス

新型コロナウイルスについて、厚生労働省が発表したものです。

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/dengue_fever_qa_00001.html#Q1

 

コウモリが新型コロナウイルスの起源になったとされていますが、果たしてコウモリを食べる事でこのようなことになったのでしょうか?

 

https://news.yahoo.co.jp/byline/ishidamasahiko/20200303-00165778/

 

コウモリについても調べてみました。

コウモリはウイルスの貯水池になっているみたいです。

 

そもそも、SARSウイルスやMARSウイルスの時もコウモリが原因とされているのに、なぜコウモリの捕食を中国では禁止にしなかったのでしょうか?

 

こんな記事を見つけました。

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200203-00058430-otonans-life

ここには中国では野生動物を捕食する理由が掲載されていますし、2/29日での投稿されているニュースでは、中国人は野生の動物は食べないとまで言っています。

 

湖北省の武漢市より広東省の方が野生動物を扱う量は多いのに、大都市部で発症してしまう事態になってしまったのはなぜでしょうか?

 

まとめ

多くの疑問が残る中、本当にコウモリの影響でコロナウイルスは新型に進化したのでしょうか?

 

衛生に気にかけている都市なのに、新型コロナウイルスが出てしまった市場だけが不衛生にしていたのでしょうか?

 

まだまだ、終息する気配がないなかしっかりとした情報収集を再度おこなってみるのもいいかと思いますので、皆さんで調べてみてください。

 

何か、良い情報がありましたら教えて下さい。

2020.3.18

2月のラン&快眠のすすめ~ぐっすり寝て身体を元気に!~

こんにちは、笠原です。

 

2月は楽しみにしていた「いわきサンシャインマラソン」が中止になってしまいました(>_<)

 

東京マラソンは落選していたのですが、3月は出場予定だった4大会が中止になり、とても残念です。

 

 

しかし、落ち込んでいても仕方がないので、

 

4月の118㎞ウルトラマラソンに向けて、毎週末に長距離を走る練習ができるぞ!!

と前向きに考えるようにしています。

 

 

そこで2月23日に51㎞、24日に35㎞を走り込みました(^^)/

 

2日間で86㎞も走りましたが、翌日に少し筋肉痛が出たくらいで、特に故障をすることもなかったです。

 

 

ペースは1㎞6分30秒くらいとゆっくりで、途中も休み休みだったこともありますが、やっぱりインソールの効果は高いと感じました。

 

インソールはもちろんフォームソティックスメディカルです(^^)v

 

 

フォームソティックスメディカルは、認定院だけが発売できる特別な物であり、世界の足の権威が推奨しています。

詳しくはこちらのブログへ

 

 

 

シューズはアシックスから最近発売された「EVORIDE(エボライド)」で走りました。

 

このシューズのコンセプトは「前へ!楽に!」なのでウルトラマラソンにはちょうどいいかと思い購入しました。クッション性と反発があり、わりと軽量なので走りやすかったです。キロ4のスピードも出せます!アップダウンの多いハーフマラソンでも履きましたが、1時間24分台で余裕をもって走れました。

 

 

4月のチャレンジ富士五湖ウルトラマラソンが開催されたら、完走できるように頑張ります(^O^)

 

 

 

 

さて今回のブログは睡眠について書いていきます。

 

 

みなさん睡眠に問題はありませんか?

 

 

なかなか寝付けない・夜中に目覚めてしまう・朝スッキリと目覚められない、、、、、、

 

 

など、睡眠に問題を抱えている方は多くいます。

 

そんなあなたに向けて、どうすれば快眠できるかお伝えしていきますね。

 

 

(-_-)zzz(-_-)zzz(-_-)zzz(-_-)zzz(-_-)zzz

 

 

睡眠時間の長短に関わらず、起床から4時間後にあくびをしたり眠くなったりしたら、睡眠が足りていないと判断できます。それは起床から4時間後が最も脳波活動が活発なためです。

 

 

脳には「メラトニン」という物質があり、これは増えると眠くなり、減ると目覚めます。

 

映画館など、昼間なのに暗い所で眠くなった経験があるかと思います。メラトニンは暗いと増えて眠くなり、明るいと減って目覚めます。

 

メラトニンは起床4時間以内に脳が光を感知すると減り、夜になり暗くなると増えていきます。

 

ですので、朝メラトニンを減らせば夜には自然と眠くなります。

 

 

朝日を浴びるとよい、と言われますが、これはとても大切な事なのです。

光は網膜から脳に届くので、全身に浴びる必要はなく、毎朝同じ時間に5分以上光を見ることがいいのです。

 

照明では脳が朝を感知するには強度が足りません。外に出られればいいのですが、難しい場合は窓の近くに行くだけでも大丈夫です。

 

 

「メラトニン」の原料は「トリプトファン」という必須アミノ酸で、肉・魚・乳製品・大豆製品などに含まれています。

 

 

朝食に納豆や魚を食べて牛乳を飲むと、「トリプトファン」が「セロトニン」に変わります。

 

セロトニンは、感情や気分のコントロール、精神の安定、消化や排便、体温調節など、体の様々な働きに関わっています。

 

つまり、セロトニンを増やせば昼間に十分な能力を発揮できるようになります。

 

 

日が沈むとセロトニンに別の酵素が働いて「メラトニン」が作られ、夜がふけていくとメラトニンの働きでぐっすりと眠りにつくことができます。

 

 

まとめると、朝光を見て、「トリプトファン」を朝食で摂ることで「セロトニン」が分泌され、日が沈むと「メラトニン」が分泌されぐっすり眠れる、ということです。

 

 

朝食は1日の活動の力となるだけでなく、眠る準備でもあります。

 

朝食では「トリプトファン」と「ビタミンB6」を同時に取ると効果が高いです。

 

☆トリプトファンを多く含む食品☆

 

大豆製品(豆腐・納豆・味噌・豆乳など)
乳製品(牛乳・ヨーグルト・チーズなど)
鶏卵、魚卵(タラコなど)
ナッツ類(アーモンド・クルミなど)
ゴマ、はちみつ、バナナ、白米など

 

☆ビタミンB6を多く含む食品☆

魚類(サケ・サンマ・イワシ・マグロ・カツオなど)
ニンニク、牛レバー、鶏肉など

 

 

朝食で摂るのは難しい、という方には当院で販売している青汁、その名も「グッスリ青汁」をお勧めします。

 

他の青汁と違い何と!!

 

トリプトファンが配合されています!!

 

寝つきが良くなった、目覚めがスッキリした、という声を多くいただいている人気商品です。

今なら試飲やお試し価格での販売も行っているので、ぜひお試しください。

 

 

今回のブログでは快眠のため、朝行ってほしいことをお伝えしました。

 

次回は日中や夜に行うことをお伝えします。

2020.3.7

色々な統計を基に、ひも解いていきましょう!第2弾

皆さん、こんにちは。

 

先週に続き、皆さんと一緒にある統計を基に、今何が起きているかの分析をしていきたいと考えています。

 

前回のブログに掲載して内容は、チェックしてもらいましたか?

 

ご覧になられてない方は、是非確認してみてください。

 

色々な統計を基に、ひも解いていきましょう! 

 

前回の内容は、これだけ健康診断が進んできているのに悪性新生物での死亡例は何故減らないのか?といった内容になります

 

今回の内容は、老衰と言う言葉の中に隠れている本当の死亡理由です。

 

一括りにはできないはずなのに、老衰と言う言葉を使えば色々な物が隠れてしまうのです。

 

そこを今回は、考えていきましょう。

 

 

 

2018年の死亡原因

 

厚生労働省が出しています、(平成 30 年(2018) 人口動態統計月報年計(概数)の概況)を参考

人口動態統計月報年計と言う統計が出ていますので、確認ください。↓

https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/geppo/nengai18/dl/gaikyou30.pdf

 

 

 

今回考えていく内容の2つ目は、老衰の増加です

 

死亡原因の第3位が老衰による死亡となりましたが、その裏では順位を下げた疾患があります。

 

それは、肺炎です。

 

 

10ページにある円グラフの所を見ると、肺炎と誤嚥性肺炎が分かられていますが、これを合わせると3位になります。

 

誤嚥性肺炎の主な発症原因は、ご存知でしょうか?

 

僕は高齢者になると飲み込む力が弱くなり、その為食べ物をのどに詰まらせてしまう事が最大の要因だと最近まで勘違いをしていましたが、患者さん自身の唾液が肺に入ってしまっても肺炎になってしまうのです。

 

寝たきりの高齢者は口腔ケアを行う事が出来なくなるのと、年齢が高くなると唾液の量が減っていきます。

 

なので、口腔ケアが行えないことと唾液量が減ってしまう事で口腔内の菌の量が増えていくのです。

 

更にその唾液を上手に飲み込む筋肉も低下してしまい、本来は食道に向かうはずの唾液が、肺に入ってしまう事で肺炎になってしまうのです。

 

 

この厚生労働省の発表には載っていませんが、肺炎には他にも間質性肺炎と言う種類の肺炎があります。

 

皆さんはこの間質性肺炎をご存知でしょうか?

 

間質性肺炎

簡単に説明すると、長期の入院や薬の投薬などにより肺の機能が低下した状態と考えられます。

 

主な原因は煙草だと書いてありますが、色々な文献を見ると漢方薬や薬剤や健康食品が原因で発症するケースや、悪化したケースもあるみたいです。

 

凄く曖昧にしている文献が多いですが、僕が患者さんなどに間質性肺炎を発症している方のケースを聞くと、長期入院を余儀なくされる疾患を発症し、その間に治療の為に薬を投薬される方に多く発症していると考えています。

 

煙草の場合は肺の機能自体が低下してしまうので、間質性肺炎を発症の前にCOPD(慢性閉塞性肺疾患)を発症するケースが多いはずなのです。

 

この間質性肺炎は、薬の投薬によって発症すると言っても過言ではないでしょう。

 

間質性肺炎は、肺炎の中のどの部分に区分けされているのでしょう???

 

高齢化社会で、長期に入院を余儀なくされて薬で肺炎になる可能性があったり、自分のつばで肺炎になる可能性があったり、これらの症状の方を『老衰』と言う曖昧な表記にすると、今後は何が原因で亡くなったか分からなくなるのではないでしょうか?

 

 

皆さんも、しっかりとした情報を入手して、ご自身で今起きていることを考えていけなければいけない時代になっているのではないでしょうか?

2020.2.28

昔からの言い伝えを暴いてみました

こんにちは^ ^

加島です!

 

コロナウイルスにより危険な日々が続きますが当院の青汁や施術で免疫力を高めて乗り切りましょう^_^

 

ここ最近の出来事ですが、甥っ子が顎をぶつけて泣いていました。

その時僕は「痛いの痛いのどんでけー」と当たり前のようにやりました。

そこで僕は思いました!

あれ?なんで手を当てて痛みが飛んでいくんだ?と。

そんなことから、世の中に転がっている「昔からの言い伝え」が疑問になり

考えたり、調べたりする様になりました!

なので今回は「昔からの言い伝え」が何故なのかをお伝えしようと思います^ ^

 

痛いの痛いの飛んでけーはホントだった!

本当なの?と思うかもしれませんが大正解でした^ ^

痛み刺激(痛い)と触圧刺激(触られている)という刺激が「痛いの痛いの飛んでけー」のときは加わっています。

痛み刺激はAδ(デルタ)繊維という脳に伝わるまで少し遅い神経

触圧刺激はAβ(ベータ)繊維という脳に伝わるまでわりと速い神経です。

ですので、子供がぶつけたりして痛みがあり、お母さんがなで続けると、触圧刺激が速く脳に「触られている」と伝えるので脳が痛みを忘れるという錯覚を起こすのです

なので「痛いの痛いの飛んでけー」は脳の錯覚による事実なんです(^。^)

 

唾つけとけば治るは理にかなっている!

唾液にはリゾチームや過酸化酵素、IgAなど傷口を消毒(殺菌・抗菌)する成分が含まれています。

また、唾液に含まれる「ヒスタチン」というたんぱく質が別のたんぱく質と結合することで歯肉細胞というものを増殖させ、結果傷を早くふさぐという効果もあります。

ですが、衛生的ではないのでお勧めはしないです!殺菌・抗菌作用はありますが

治るわけではないので気をつけてください!

 

女性の方必見

「3時のおやつ」のダイエット効果 

おやつは漢字で「御八つ」と書きます。そしてその由来は午後2時から4時までの時間をさす江戸時代の言葉「八つ時」(やつどき)という言葉からだそうです。

昼ご飯と夜ご飯の間の空腹感を抑える軽食をおやつと言っていましたが、時代が進むにつれ、時間帯問わず、広く使われる言葉になったんです。

さらに時はながれ、カステラや和菓子のブランドで知られる文明堂がCMで「カステラ一番、電話は二番、三時のおやつは~」と言うキャッチフレーズ放送したことも後押しし、「3時のおやつ」という概念が浸透したとの声も。

ここからが女性必見

午後3時頃は脂肪を溜め込ませるBMAL1(ビーマルワン)というたんぱく質が1日の中で最も少ない時間帯‼︎

昔から、3時のおやつといいますが、なぜ3時なのかというと、1日の中で、食べた物がもっとも脂肪になりにく時間帯だからなんです。脂肪細胞に脂肪を溜め込む働きをするタンパク質であるBMAL1(ビーマルワン)は、午後3時頃に最も数が少なく、午後10時以降になると数が多くなります。

甘いものやカロリーが高いものを食べたいときは3時頃食べると太りにくい。

この時間帯に甘いものを食べて朝、昼、晩はちょっと我慢!

あれ?ちょっと痩せられそうではないですか?

ひとつだけ言っておきます^ ^「おやつは、楽しく適度に」です。

 

今回は世の中の昔からの言い伝えが本当なのかを解説しました。

他にも沢山ありますがまたの機会にします。楽しみにしてて下さい^ ^

2020.2.26

腱鞘炎について

こんにちは!

 

馬込鍼灸整骨院の須永です\(^o^)/

 

寒い日が少なくなり、気温の変化も出てきました。

そこに新型肺炎のコロナウイルスも流行しています。

免疫が下がっていると重症になりやすいので、しっかりと手洗い・うがい・アルコール消毒・マスクを徹底して行い防げることは防ぎましょう。

 

そこに自社で開発している青汁に乳酸菌がたくさん入っており、免疫を高めることもできます。

苦くて飲みにくいものと思われがちですが、抹茶味で苦みはありませんので免疫を上げ予防をしたいあなたは是非スタッフに声をお掛け下さい(*’▽’)

 

さて今回は腱鞘炎についてまとめてみました。

 

まず腱鞘炎とは何かということです。

 

上の図を見て頂くとお分かりになると思いますが、腱という紐の様なものがあります。

これは筋肉と骨を繋いでる部分になります。

この腱を支えているのが腱鞘といって、バンドの様な役割をしているものです。

指を曲げたり・伸ばしたりする際に、腱はこの腱鞘というトンネルの中をスライドしています。

そのスライドの頻度が多くなると、腱と腱鞘の間で摩擦が起き炎症を起こしてしまい痛みを感じたり、指が動かしずらくなるのです。

 

では、どういった方におこりやすいのか?

指を酷使するパソコン作業や楽器の演奏・スマホのいじりすぎ・文字の書きすぎ・手をよく使う仕事・更年期以降の女性・妊娠、出産期の女性・糖尿病・関節リウマチ・人工透析を受けている方に腱鞘炎が起こりやすいです。

 

更年期以降や妊娠・出産期の女性はホルモンのバランスの乱れからなりやすく、糖尿病や人工透析の方は血液循環が悪く炎症が起きると中々治りが遅いためです。

 

 

では、腱鞘炎を放っておくとどうなるのか?

腱鞘炎をそのままにしておくと、ばね指と言う症状になります。

これは腱鞘が硬くなったり、厚くなったりすると腱の通り道が狭くなり腱の一部で炎症が起きてしまいます。

炎症が起きてしまうと、腫れた腱の部分が腱鞘に引っ掛かりスムーズに指を曲げ伸ばし出来なくなることや強い力で指を動かそうとすると「カクン」となることをばね指と言います。

 

腱鞘炎は指だけかと思いきや手首にも起きます!

ドケルバン病(狭窄性腱鞘炎)と言います。

 

このテストをして赤マークのところに強い痛みが出たあなたは腱鞘炎になっている可能性が高いです。

 

 

ではどのように予防していくか?

簡単な手首のストレッチや親指の付け根を揉んだり、小指の付け根を揉んだり、手の甲の骨と骨の間を押したりして改善&予防が出来ます。

 

 

是非指や腕を使う事が多いあなたは、腱鞘炎にならぬように実践してみてください(^^)/

2020.2.22

色々な統計を基に、ひも解いていきましょう! 

皆さん、こんにちは。

 

今年の冬は、暑いのか寒いのかとその日一日の気温の確認が忙しかったですね。

 

それに加えて、新型コロナウィルスやアメリカのインフルエンザなどの、ウィルスの脅威に怯えてしまいますね。

 

このウィルス達は肺に入ってしまうと肺炎を起こし、最悪の場合は死に至ってしまいます。

 

患者さんとの会話の中で、この肺炎の話しをする機会が多くなっています。

 

この死に直結する肺炎の話しを聞くとふと、去年の死亡原因が気になってしまいました。

 

それは、肺炎が死亡原因の上位に入ってくることを知っていた為、現在までの死亡原因をしっかり理解していなければ、今起きていることの解釈ができないと思い、死亡原因を調べる事にしました。

 

そうすると、面白い事を見つけましたので、皆さんと考えたいと思い、今回は死亡原因についてのブログを書きます。

 

大きく気がついとことが二つありますので、今回は1つ目を皆さんと考えていきたいと思います。

 

来院され治療の中でお話しできる時間や、少し時間がある時に皆さんとお話ができれば幸いですので、よろしくお願いします。

 

2018年の死亡原因

厚生労働省が出しています、(平成 30 年(2018) 人口動態統計月報年計(概数)の概況)を参考

人口動態統計月報年計と言う統計が出ていますので、確認ください。↓

https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/geppo/nengai18/dl/gaikyou30.pdf

 

これを、読んで気が付いたことがありますので、皆さんも読んで頂き考えていきましょう。

 

10ページを見て下さい。そこに、死亡原因が載っています。

 

そこを読んでいくと、2つの気付きがありました。

 

1つ目は、1位が悪性新生物であることです。(癌の事を、悪性新生物と呼びます。)

 

20代後半から70代前半の女性は、悪性新生物で亡くなっている方が増えている傾向にあります。

 

なぜでしょうか?

 

日本は医療に対して充実していることをご存知でしょうか?

 

健康診断を毎年受けられる環境なのは日本くらいなのですが、違和感を覚えるのは僕だけでしょうか?

 

健康診断は何のためにおこなうのでしょうか?

健康であるかの判断をつけるために、普段から検診を行い、今の自分が病気ではないかを判断するものだと思いますが、そこでは癌を見つけられないのでしょうか?

 

働く女性が増えたので、ストレスがかかる事が増えてしまった為なのでしょうか?

 

患者さんの中には昔は姑と同居していた為、『毎日がストレスで大変だったわよー。今の人は外に働きに行けていいわねー』なんて言う意見もあるので、働くストレスだけが病気の対象とは言い難いと考えます。

 

もしかすると、健康診断の内容では癌を誘発してしまうものがあるのかもしれませんね?

 

早期発見が癌の初期対策と言いますが、その為の健康診断行っているにも関わらずに、減っていかないのは何故でしょうか?

 

今回は、これで終わります。

 

来週に、続きを投稿しますので、それも是非確認し、来院時に皆さんと語り合いたいと思います。

 

2020.2.17

メールでのお問い合わせ

電話をかける

馬込鍼灸整骨院

馬込鍼灸整骨院

〒143-0026
東京都大田区西馬込2-19-6

Tel:03-3778-7333

適応症状を見る

  • 交通事故診療
  • 施術メニューの料金
  • 治療動画
  • スタッフ動画
  • モルフォセラピー
  • ブログ
  • 当院はCIESFに加盟しております
  • 当院はCIESFに加盟しております