ブログ
HOME > ブログ
HOME > ブログ
皆さん、この時期に増やしたくないけど、増えてしまうものって知っていますか?
仕事量?
年末だから仕方ないですね。
体重?
冬になると、体が蓄える能力が高くなりますからね。
酒量?
忘年会が続きますからね。
ズバリ正解は、3つ全てになります。
この3つは、出来れば増やしたくはないのですが、3つの量が高くなると共通してストレスを受ける臓器があります。
それは、胃です。
胃にストレスがかかると、身体に色々症状が現れます。
なので、この時期は胃の疲れをケアしなくてはなりません。
今回のお話は、そんな胃の症状の中でも機能性胃腸症についてお話しします。
皆さんは、機能性胃腸症と言う言葉をご存知でしょうか?
今回は、機能性胃腸症のお話をさせて頂きます。
機能性胃腸症
以前は、神経性胃炎と呼ばれていた症状ですが、内視鏡検査をしても胃の粘液になんの異常が無いのに胃炎という用語はふさわしくないとなり、現在では機能性胃腸症と名前が変わりました。
特徴としては
胃に炎症・潰瘍・癌などの病気が無いのに、胃もたれ・胃痛・胃の機能が低下している現象を感じる病気の事です。
原因
精神的ストレス・過労などの身体的ストレスが引き金で発症すると言われています。
ストレスがかかると乱れるのが自律神経になりますね。
胃の拡張機能・収縮機能が低下したり、知覚過敏が生じたりすることも原因になります。
症状
食後に起こる胃もたれ感・早期満腹感のタイプと、胸部から上腹部に痛みを感じ、みぞおちの痛みやと焼けるような感覚のタイプに分かれる事が多い。
検査・診断
基本的に、胃の粘膜に潰瘍や癌などが無い事や、全身の病気が無いことが前提になります。
なので、検査は胃の粘液に問題が無い事の確認のために行うものになります。
胃カメラ(内視鏡)・超音波検査・血液検査・などを行います。
治療
処置としては薬物療法が主な処置になります。
胃酸を抑える薬や、胃の消化機能を高める薬、抗不安剤、胃の炎症を抑える薬などなどです。
更に、生活習慣の改善
規則正しい食生活や、消化にいいものの選択、良く噛んで食べるなどになります。
睡眠時間の改善・ストレスの軽減なども見直しましょう。
との事です。
考察
治療を取り上げると、薬物の部分には、抗不安剤を処方してたり、生活習慣の改善などは胃に負担が掛かっていれば一般の方でもわかるような処置になっていますね。
いくつかの矛盾などが感じられる処置になっています。
要は、なぜこのような病が発生するのか原因が定かになっておらず、どのような治療をすれば効果的なのかわかっていないのが現状なのです。
馬込鍼灸整骨院では、このような症状は自律神経の乱れと深い関係があると考えています。
当院のメインで行っている施術モルフォセラピーは、そのような原因不明の病態には、自律神経の乱れを調整する事でかなりの効果を出してきました。
周りで機能性胃腸症に苦しんでいる方がいらっしゃいましたら、是非ご紹介ください。
2019.12.23
こんにちは(^^)/
馬込鍼灸整骨院の須永です!
2020年まであと1週間と数日ですね\(^o^)/
今年1年いかがでしたでしょうか?
私は、変化の年でした。
5月に馬込鍼灸整骨院に異動してきて、最初は慣れるか心配でしたが働く仲間・患者さんが優しく接してくれたおかげで異動して来て良かったと思いました!!
来年もどうぞ宜しくお願い致します。
さて、今回は逆流性食道炎についてお話し致します。
まず逆流性食道炎とはなにか?
食道とは、口から入れた食べ物を胃に送る管となります。
通常、口から胃にかけての一方通行となっております。
胃の入り口は下部食道括約筋という筋肉により、開け閉めを行っています。食べ物が入ってくると開き、入ってこない時は閉めている状態です。
胃には、酸性度の高い胃酸や消化酵素が含まれる胃液が分泌されています。
胃液は胃の中に入ってきた食べ物をおかゆ状にして、小腸で吸収しやすくしています。
胃には胃液の酸から粘膜を守る為に、防御機能が備わっています。
しかし、食堂には防御機能がありません。その為、酸性度の高い胃液が食道の管に入ってくると食道には防御機能が無いので、食道の粘膜が胃液にさらされてしまい炎症を起こしてしまいます。
また、胃酸によって活性化されたタンパク質分解酵素も食道を傷つけてしまいます。
逆流が繰り返し起こると、食道の粘膜がただれてしまったり、潰瘍や胸やけや食欲の低下などの不快症状が起きます。
これを逆流性食道炎と言います。
ではなぜ逆流してしまうかという事です!!
原因としては、食道知覚過敏(ストレス)・胃内圧の上昇(ベルトや下着による腹部の締め付け、過食、猫背、肥満)・胃酸分泌の増加&一過性下部食道括約筋圧低下(アルコール、喫煙、高タンパク食、高脂質食、コーヒー、緑茶、過食)・下部食道括約筋圧低下(加齢)があります。
この他にも骨のズレからの要因も考えられます。
筋肉は神経によって支配されています。
下部食道括約筋も神経によって支配されているので、その神経の出元である脊骨がズレて神経を圧迫してしまうと、神経の通りが悪くなり下部食道括約筋の働きが低下してしまうのです。
そうすると胃の入り口の開け閉めが、正常に行われずに逆流しやすくなってしまうのです。
薬を毎日飲み続けないといけないのも、根本の原因が解消されていないので薬で症状を抑えているのです。
骨の調整(モルフォセラピー)を行い神経の通りを良くしてあげるだけでも、下部食道括約筋がしっかりと働いてくれるので逆流性食道炎の症状を抑える事が出来るのです。
もし悩まれているあなた、是非モルフォセラピーを受けてみて下さい\(^o^)/
2019.12.21
皆さん、こんにちは。
馬込鍼灸整骨院の大塚です。
今年の12月は、凄く寒暖差が激しいですね。
なので、この冬に大きく関わってくる病についてお話しします。
寒暖差疲労と言う言葉は、ご存知でしょうか?
この冬は特にこの寒暖差疲労に襲われる方が多くなると思いますので、このブログを読んでいていただき参考にして下さい。
寒暖差疲労
寒暖差が激しくなる季節の変わり目などに発症しやすい病態で、寒暖差の変化が大きかったり、気圧の変化が大きかったりする際に、体温を調整する機能が処理をする量が多くなります。
すると、体温を調整する機能がオーバーワークになると、処理する速度が衰え、結果的にその機能自体が使えなくなります。
季節の変わり目は、昼と夜の寒暖差によって体温機能が大きく影響をうけますが、今年の冬は特に寒暖差が激しいので、『今年の冬はやけに疲れるは~』なんって人は気付かずにこの寒暖差疲労に陥ってしまっている可能性が高いかもしれません。
次に、体温を自動で調整いてくれている機能の説明です。
この体温を調整しているのが、自律神経になります。
自律神経
自律神経と言う言葉は、度々出てきますね。
色々な機能がありますが、その中の1つに体温の調節が入ってくるのです。
寒ければ毛穴を閉じて鳥肌を立てて、衣類との摩擦を増やし体温を高めますし、暑ければ毛穴を開いて汗をかき、風などの風力によって汗が気体になる際に一緒に熱を放散に体温を下げてくれます。
それを自動で行っていすので、知らず知らずのうちの身体に負担が掛かっているのです。
更に、現代人は自律神経のバランスが崩れていて、調子を崩している事が多いので、自律神経を整える事は、とても重要なのです。
自律神経が心に与える影響
寒暖差疲労による自律神経の乱れは、身体だけではなく心にも影響を及ぼします。
原因不明の倦怠感はストレスを感じやすくなり、イライラすることが増え、そのことが更なる自律神経の乱れを助長します
イライラは心拍数が上昇する為、交感神経が優位になります。
交感神経は戦うモードなので、気が立ちやすくなるのです。
その自律神経を例える整体は、モルフォセラピーになるのです。
しかし、モルフォセラピーを受ける事ができないかたは、10分~15分暖かい湯船に浸かって、なるべく冷たい水で身体を1分冷やして、この工程を3・4回繰り返してください。
これをすると、交感神経と副交感神経のスイッチのオンオフの最大値になるので、激しい入れ替えは最終的に副交感神経が優位になります。
もしこの対象を試してもなかなか改善しない方には、モルフォセラピーが必要になりますので、是非ご連絡下さい。
2019.12.16
アロハ~、大田区西馬込のランナー柔道整復師、笠原です。
あっ、すみません。ホノルルに行ってたのでつい。
そうなんです。何とびっくり、ホノルルマラソンを走ってきました(^^)/
初めての海外でいろいろと不安な事もありましたが、とても楽しく過ごす事ができました。
景色が素晴らしく、時間の流れはゆっくりでのんびりと楽しい時間を過ごせました。
とても良かったので絶対にまた行こうと思います。
マラソンのスタートは朝の5時。まだ暗い中走り出します。
20㎞くらいで日が出てきて、それがまたキレイで少し止まって見ていました。
意外とアップダウンのあるコースですが、景色と応援がすごくて楽しく走れます。
終始楽しんで走り、3時間27分でゴール。それでも朝の8時半です(笑)
制限時間が無いので初マラソンの方も多く、リピーターも多いようです。参加者の半分は日本人なのだそうです。
ランナーはみんな笑顔で、楽しんでいたのが印象的でした。
そんな私ですが、11月は自己ベストを狙って大田原マラソンを走りました。
結果は2時間52分19秒で自己ベストとはなりませんでした。しかし、自己3番目のタイムで、しかも35㎞までは今までで1番速く走れたので収穫もありました。この結果を踏まえて次回また狙っていきます!
1月~3月にフルマラソンを走るという方は多いと思います。
本番前1ヶ月はどういう練習をしたのか聞きたいという声も頂いていますので、今回の大田原に向けて行った私の練習をお伝えします。
・4週間前 10kmレース (全力)
・3週間前 30kmレース (フルのレースペース)
・2週間前 ハーフマラソン (フルのレースペースより1㎞あたり15秒速く)
・1週間前 リレーマラソン(2.1㎞×5) (全て全力)
週末のレースがポイント練習となっています。
一人では追い込んだり長距離を走る事が難しいので、私はこうしています。レースや練習会をうまく使うといいですよ。
それ以外の日はキロ7分程度のジョグを40分~60分。これを週に3~4回行いました。
3週間前には30㎞走。
ここは全力で走らず目標のレースペースをいかに余裕を持って走れるか、が大事になります。
サブ3ならキロ4分10秒、サブ3.5なら4分50秒、サブ4なら5分30秒あたりを目指して下さい。
このペースで最後上がるくらいで走れれば、フルの目標達成にだいぶ近づきます。
2週間前はハーフマラソン。
フルのペースよりも1㎞あたり15秒程度速いペースで走ります。
サブ3ならキロ4分でゴールは1時間25分を目標とします。
このペースでハーフを走れたら、本番のハーフの通過はこれより4~5分も遅くていいので、楽に感じるはずです。
1週間前は10㎞走をしますが、今回はリレーマラソンに出ました。
速いペースで追い込むことで、本番がゆっくりに感じます。
他の日は全て疲労抜きジョグで繋ぎました。
大田原に向けてはこのように取り組みました。
1例ですので、いろいろと試してみてあなたに1番合った方法を見つけて下さいm(__)m
2019.12.14
皆さん、馬込鍼灸整骨院の大塚です。
皆さんはこの時期、お肌は乾燥しませんか?
何故、お肌は乾燥するのでしょうか?空気が乾燥するからでしょうか?気温が低からでしょうか?
このブログを読んで頂き、この冬は静電気や乾燥から悩まない身体作りをして下さい。
お肌の乾燥は、実は血液の循環量が問題…?!
実は、肌の乾燥は冬の気温が乾燥している事も大きく関わっていますが、別の視点で見ていくと毛細血管の血液循環量が問題なのです。
毛細血管の血液循環量が淀みなくしっかり循環していれば、
砂漠は乾燥していますが、雨が降れば潤います。
血液が循環していれば、肌に潤いが保たれ、乾燥しないのです。
血液循環量が良ければ、静電気の発生も抑えられるの?
皆さんは、ドアノブを握ろうとした際に、手に強い痛みを感じたことは絶対にあるはずです。
なぜ、静電気は発生するのでしょうか?
静電気のメカニズムは、触ろうとした先(ドアノブやエレベータのスイッチなど)の物質がマイナスの電気を帯電していて、人間の身体はプラスの電気を帯電していて、そのプラスとマイナスの電気のバランスを均等に保とうとする際に電力を発生するものが、静電気の正体です。
それとは別で、肌が乾燥しているとちょっとした摩擦で静電気が生まれます。
乾いた頭を下敷きで擦ると髪の毛が逆立ちますが、お風呂上りに髪の毛を擦っても逆立つ量は少ないはずです。
肌も一緒で、潤いが無いと静電気を発生しやすいのです。
その発生した静電気は3Kvになると痛みを感じるレベルになるのです。
そうすると毛細血管にはなんらかの影響が生じて「
しかし、血液循環量が多ければ、
毛細血管を細くする要因は、他にもあります
毛細血管を細くする要因は、現代病のようなもので、交感神経が優位な状態が続くことも大きな容易になります。
交感神経が優位になると、毛細血管の収縮になりますので更に肌の乾燥を招くのです。
乾燥の対策
毛細血管までにしっかり血液を循環するのは、やはり適度運動と、
現代の忙しい状況では取れていない方がほとんどではないでしょうか?
それであれば、別の何かで補填するしかありません。
それが、モルフォセラピーになります。
モルフォセラピーは、
寒さが本格的になっている今からでも、間に合いますので、
宜しくお願いします。
2019.12.4
皆さん、こんにちは。
馬込鍼灸整骨院の大塚です。
前回送りました乾燥の話しは、ご覧になられましたか?
是非ご覧ください。
さて、今回も冬に関係しているお話をさせて頂きます。
皆さん聞き覚えがあまり無いとは思いますが、寒暖差アレルギーと言う言葉をご存知でしょうか?
小学生の中にも流行ってきている、疾患になるのですが、高齢者もかかる可能性がある疾患になりますので、解説していきます。
寒暖差アレルギー
外気の急激な温度変化により、鼻水・鼻づまり・湿疹・ぜんそく用症状がおこることがあります。
外気の急激な温度変化とは、寒い外から来て暖かいラーメンを食べる際に鼻水が出る原理と同じらしいです。
鼻水の分泌を調整する、自律神経の調節機能が乱れることで、周りの環境に適応できず、鼻水・鼻づまり・湿疹・ぜんそく用症状が出てしまいます。
1日の寒暖差が7°以上ある場合で、自律神経が乱れると起こりやすく、高齢者に多くみられるとの事です。
主症状は、
・暖かい所から、寒い所に移動し寒い空気に触れた際に、大量の鼻水・鼻づまりなどの症状が出る。
・朝起きた時だけに、大量の鼻水が出る。
・朝方に、ぜんそく用症状がでる。
・ラーメンなどの温かいも物を食べた時だけ、大量の鼻水が出る。
本当に、寒暖差が原因なのでしょうか?
今回の寒暖差アレルギーの主な原因は、体温調節を行っている自律神経の乱れになるとの事ですが、それであれば自律神経障害の中に加えてもいいのではないかと思ってしまいますが、そうではないところを見ると要は原因がわかっていないですね。
更に、寒暖差によるアレルギーというのに、小学生の子供で朝方だけ咳が出て昼には症状が落ち着くと言う症例もあります、ひどくなるなと、1週間近く学校がお休みになる事になる子供さんもいらっしゃるとか…。
これは、ぜんそく症状と何が違うのでしょうか?
アレルゲンが特定されていればぜんそくで、そうでなければ寒暖差アレルギーに分類されるのでしょうか?
病院での処置は抗アレルギー薬とステロイドの処方が多いみたいですが、寒暖差アレルギーの特徴はアレルゲンが特定されないと解説しました。
アレルゲンが特定されないのに、抗アレルギー薬を飲んでも効果があるとは思えませんよね。
整体の効果
モルフォセラピーでは、自律神経が原因とされている症状には改善例がいくつもあります。
自律神経の乱れの枠に入るものは原因不明が多く、とりあえず薬を飲んでみて症状が改善すればそのせいだろうし、そうでなければもう少し強い薬を服用してみようとなるのです。
この様なギャンブルの治療では、何に効果があったのかわかりませんよね。
お子さんが寝たきりで、学校に登校できないと親御さんは不安になりますよね。
ギャンブルの治療ではなく、効果的な治療を是非受けて下さい。
お困りの方が周りでいらしたら、お困りの方にこのブログをお伝え下さい。
2019.12.4
こんにちは!
加島です。
ここ最近、
膝の軟骨を再生するためや栄養を補うために飲まれていると思いま
それを聞いて、私はとても心配になりました。
ですので、今回は「サプリメント」について解説いたします。
サプリメントとは
健康食品に分類される食品で、
ビタミンやミネラルなど健康に役立つ成分を濃縮や凝縮し錠剤やカ
ここで触れておきたいのが
「濃縮や凝縮し錠剤やカプセル錠にしたもの」というところです。
当院に通われている方はもちろんご存知かとは思いますが、
「化学物質」です!
「錠剤やカプセル錠」
飲み続ければ背骨はズレて身体の色々なところに痛みを出してしま
健康のためが不健康になってしまいますので飲み過ぎは気をつけて
サプリメントによる副作用
背骨のズレによる痛みも副作用のようなものですが中には重大な副
・アレルギー発症
成分を確認せずにサプリメントを飲んでしまうとアレルギーを引き
・肝機能障害
大量に飲むことにより起こる中毒性の肝障害です。症状は倦怠感、
・EPA(エイコサペンタエン酸)の取り過ぎは止血出来なくなる
EPAは血液サラサラ効果があります。
グルコサミンは関節痛に効かない
関節痛は、骨と骨のクッションになる軟骨がすり減り、
多くの広告は「グルコサミンには軟骨を再生する効果がある」
グルコサミンは、軟骨の成分「ヒアルロン酸」を構成する2種類の
代謝でみると、成人女性に必要とされる摂取カロリーは1日約20
グルコサミンで痛みがなくなる方はプラセボ効果かも知れません。
サプリメントの取りすぎは命取りです!
違う種類のサプリメントでも同じ成分が入っていることも少なくあ
サプリメントは医薬品と違って成分の規定がありません!
そして何より「化学物質」です!
サプリメントを飲まれる際は
気をつけて飲んでください^ ^
化学物質について詳しくはこちら
2019.12.3
2019.11.29
こんにちは、笠原です。
11月23日 大田原マラソン(フル)を走ってきました。
全国数名いるかどうかの、当ブログファンの方はご存知かと思いますが、2時間50分切りを狙ってきました!!!
当日は朝から雨でしたが、雨のレースは得意なので気持ちが下がることはなく、むしろ雨は歓迎でした。
2時間50分を切るには、1㎞を4分1秒で走り続けないといけません。なので1㎞4分を切るくらいのペースで粘って、後半少し落ちても大丈夫というレースプランで臨みました。
気になる結果は、、、
2時間52分19秒!!
中盤からの上り坂&向かい風で消耗してしまい、35㎞以降落ちてしまいました(>_<)
フルマラソンはなかなか思うようにいきませんが、それが面白いところでもあります。
今回の結果を踏まえて、次に向けて頑張っていきます。
レース後は温泉まで無料のバスがあり、温泉も無料で入る事ができます。
そこで熱いお風呂と水風呂の交代浴をくり返しました。これをすると翌日の疲労が全然違います!
ここでしっかりとケアをしたのにはわけがありまして。
翌日に5kmの大会にエントリーしていたのです(笑)
千葉の健幸むつざわロードレースという大会に出ました。
交代浴やストレッチ、電車の中でのマッサージなどをしたおかげで思ったよりも走れ、小さい大会なので入賞する事が出来ました。
睦沢のゆるキャラのうめ丸くんやちーばくん、もみ太郎がいました!
レース後のケアはとても大事だな、と改めて感じました。
大田原やつくばマラソンなど走られた方はぜひ疲労回復や身体のメンテナンスにお越しください(^^)
2019.11.28
こんにちは!
11月になり風も冷たく、より冬に近づいてきましたね!!
今年も残りひと月となります(^^)/
体調を崩さぬよう、リズム良く生活していきましょう!
気温が下がると血流が低下し、筋肉が硬くなり怪我をしやすくなります。
足元から冷えやすいので、暖かい靴下や当院で扱っているアティーボ・ソックスなどで冷えないようにして、お忙しいとは思いますが毎日湯船にしっかりと浸かり血流の流れを良くしていきましょう\(^o^)/
さて今回は寒い冬だからこそ血流が悪くなり、年末につれお仕事もお忙しくなり姿勢が悪くなり、肩こりがより一層お辛くなる時期なのでご自宅でも簡単に出来る骨の矯正方法をお伝えします。
その矯正方法とは、当院で行っているモルフォセラピーの矯正方法となります!!
このモルフォセラピーは再現性が高く、どなたでも行える矯正方法です。
モルフォセラピーを考えた花山先生と言う、北海道出身で64歳の先生の考えは腰痛や膝痛、首痛はそのうち自宅でご家族の方同士で治しあえるようにしたいという考えをお持ちです。
そこでどなたでも行える手技を考え、モルフォセラピーが誕生しました。
元々花山先生は画家の先生で、人の骨はどんな人でも同じ方向にズレると言うのを見つけて考え出されたものでもあります。
そこでまずは、肩こりに関係してくる骨を説明します。
頚椎(首の脊骨)、胸椎(頚椎の下にある脊骨)、鎖骨、肋骨、肩甲骨です。
その他の骨のズレも関係はしてくるのですが、その中でも肋骨の骨の矯正をお伝えします。
肋骨は胸椎と胸骨と関節しています。
脊骨は左にズレるという規則性があります。
脊骨が左にズレると肋骨を押し出し、胸骨側にズレてきます。
そうすると力の逃げ道が無くなるので、力を脱がすために浮き上がってきます。
それが肋骨全てに起こるとなると、肩をすくめた状態になります。
こうなるとよく肩こりと言われている部分に負担がかかりコリになってしまいます。
こうならないようにあなたでも簡単に出来る肋骨の矯正方法をお伝えします。
ステップ1
まずは肋骨を下げよう!
※左手で一本ずつ浮き上がってきた肋骨を下に下げるイメージです
ステップ2
指をスライドさせよう!
※ステップ1を続けたまま、右手で右から左に向かって指をスライドします。
スライドする際にズラした骨の上の部分を触りながらスライドするようにしましょう
これを行うだけでも、筋肉の緊張が緩和されるので是非行ってみてください。
分からない方や詳しく知りたい方は是非ご連絡頂ければと思います)^o^(
2019.11.23