TOP

馬込鍼灸整骨院馬込鍼灸整骨院

お電話でのお問い合わせ

TEL

お問い合わせ

ブログ

HOME > ブログ

自然回復能力を働かせよう2

みなさんこんにちは(^ ^)
加島です!

あけましておめでとうございます。
今年も月に一度のブログを書き続けますので
どうぞよろしくお願いいたします。

少しでも皆様のお役にたつような内容に
しますのでお読みいただけたらと思います。

今回は前回の「自然治癒力」「自然回復力」
続きでです!この自然治癒力と自然回復力を最大限
発揮させるために必要なのが五大栄養素のバランスです。
五大栄養素のバランスを保つために下記の4つが必要です!
難しいことをお伝えしても実践できないので
簡単なことだけお伝え致します!
1.質の良い食事
2.質の良い睡眠
3.質の良い適度な運動
4.この3つの質を向上させる当院の施術法

質の良い食事
質の良い食事とはバランスが良いという事です。
5代栄養素をバランスよくとることが大切です。

主食・・・ごはん パン シリアル 麺類など糖質を補給します
主菜・・・肉 魚 卵 大豆製品などからタンパク質を補給します メインディッシュですね
副菜・・・野菜 海藻 きのこなどからビタミン、ミネラル、食物繊維を補給します
乳製品・・・牛乳 ヨーグルト チーズでタンパク質 ミネラルを補給
乳製品は体質的に合わない方がいるので合わない方はやめましょう
果実・・・ビタミン ミネラルを補給します
この5つが揃うことを目指します!(◎_◎;)
基本的に旬のものをとりましょう。
これはダイエットの食事ではないですが太ることはありません。

質の良い睡眠
難しいことは言いません。人により寝れる人寝れない人がいると
思いますので少しでも良くなる、誰でもできることをお伝えします
・同じ時間に布団に入る
布団、ベットで寝る→リビングや床などは避けましょう
目覚めたらすぐに行動する
これだけで良いです。
不眠症などで寝れない方は次をみてください!

質の良い適度な運動
適度な運動量は汗をかく程度の運動で週合計60分です。
1日10分ほどでいいわけです。
運動内容は何でも構いません。「自然治癒力」「自然回復力」で
大切なのは汗をかくきとです汗をかくことにより代謝が上がり
免疫力=回復力が上がります。
できる範囲で運動をし汗をかきましょう!

ちなみに僕のおすすめはスクワットです。スクワットも自分のできる範囲でいいです。

スクワットは人間の体で一番大きい殿筋を使うので代謝が上がりやすく

汗をかきやすいです。

 

この3つを向上させる当院の施術法
当院の施術法はモルフォセラピーという整体になります。

自分自身で何でも試して回復するのは大切ですが、やはり身体の状態に応じて

難しい方もいます。そんな方は必ず治療院を訪ねてください。
モルフォセラピーの効果としては血流が上がります。
血流があがると
・摂取した栄養の吸収促進
・不眠症改善
・汗がかきやすくなる
などたくさんあります。

この4つを行えば「自然治癒力」「自然治癒力」が向上し
どこかを痛めてもある程度、ご自身の力で
改善することが可能になります。
是非実践してみてください!(◎_◎;)

 

前回のブログも読んでみてください

自然回復能力を働かせよう

2020.1.24

関節のポキポキ音について

こんにちは!

 

馬込鍼灸整骨院の須永です!

 

新年も明けまだ肌寒い日が続きますね。

そして令和2年となりました。

また新たな1年が始まります。

良い1年になる事を心より願っております!

 

さて、今回は関節がポキポキ鳴る原因についてお知らせしようと思います!

 

よく身近で指の骨や首の骨をポキポキと鳴らす人がいませんか?

 

それは骨自体が鳴っているのではなく、関節の中にある「滑液」と言う液体の中の気体が弾けてポキポキと鳴っています。

 

まず滑液とは何か?

関節は「関節包」という袋のようなもので覆われています。

その中に関節の動きを良くするために粘性の滑液というものがあります。

滑液にはタンパク質やヒアルロン酸を含んでいます。

関節の部分が引き離されたり、急に曲げようとすると滑液の量はそのままで関節の内圧が下がると二酸化炭素などのガスが生じて気泡が出来ます!

 

液体の性質として密閉された状態で圧力が下がると、中から不思議な事に気体が発生するという性質があるのです。

この性質により、ポキポキと鳴る現象が起きるのです。

 

しかし1度関節がポキポキと鳴ると、続けて鳴らないのは弾けた気泡のガスがまた滑液に溶けるまで数十分かかるからです。

 

都市伝説や何かで関節を鳴らしていると関節部分が太くなったり、手が大きくなるなどの噂を聞いたことは無いでしょうか?

 

あれは真っ赤なウソです。

ただ気体が弾けてポキポキと音が鳴っているだけなので、決して関節が太くなったり、手が大きくなったりはしません。

 

成長過程や遺伝などで個人差が出てくるくらいなのです。

 

身体に害があるかどうか実証された訳ではありませんが、気体が弾ける瞬間というのは小さな面積に1トン以上の力が働くと言われています。

1トンとなると、2リットルのペットボトル500本分の重さになります。

 

少なからず関節の組織を損なう可能性もありますので、鳴らすのは極力控えましょう。

 

 

中には、ポキポキ鳴らすと気持ちがいいと言う方やクセになってしまってと言う方もいらっしゃると思います。

そこには諸説ありますが、鳴らすためには身体の部位を動かさないといけないので、動かす事により硬くなった関節周囲にストレッチ作用が働き疲労物質が流しさられ快感を感じる説や鳴らす事による強い衝撃をうけても、ストレッチによる快感だけを感じる説やポキポキと音を出す事によって関節の可動域が広がったことを脳が快感と感じる説やポキポキと鳴らす音自体が快感と脳が感じる説があります。

 

鳴らす事自体が悪いと言うわけではありませんが、クセになり鳴らしすぎてしまうと少なからず身体には悪影響を及ぼす可能性がある事だけは頭に入れておいてください。

 

 

たまに首や腰を勢いよく鳴らして、その拍子に痛めてしまう方もいます。

 

万が一痛めてしまったら、お早めにご相談下さい。

 

 

当院のご案内

 

お問い合わせはこちらから

 

2020.1.18

寒暖差で、頭痛が出るってホント?

皆さん、最近はいかがお過ごしでしょうか?

 

元気でしょうか?

 

僕は最近、頭痛に悩まされています。

 

こんな方はいませんか?

 

『家の中にいて、出かけようと寒い外に出ると頭痛が出てくる』な~んて事はありませんか?

 

これは、僕の見解では、寒暖差が関係していると自己分析をしています。

 

気圧の変化で頭痛が出やすくなることはよくある事のですが、寒暖差では余り馴染みは無いと思います。

 

しかし、寒暖差が大きい状態を繰り返していると頭痛は起きやすいのです。

 

今回は寒暖差の激しい時期に出やすい特徴的な頭痛、寒暖差頭痛を解説していきます。

 

 

寒暖差頭痛

そもそも、暖かいところから寒いところに移動した際に、寒暖を感じる温度は7℃以上の場合に起こります。

寒いところから暖かいところに移動してもなります。

 

この寒暖差を感知するのは、自律神経です。

 

暖かいところから寒いところに移動し、寒暖差を自律神経が7℃以上感知すると鳥肌を立て服との摩擦を高め、摩擦が起こる事で熱を生産し体温を高めようとします。

 

逆に、寒いところから暖かいころに移動し、寒暖差を感知したならば、汗をかいて体温を下げようとします。

 

このように、身体は見えない部分で自ら体温調整をして、活動に最適な体温をキープするのです。

 

この寒暖差が激しかったり、過敏に反応する頻度が高かったりした場合に、どのような事が起こるか想像してみましょう。

 

自律神経の機能が乱れるのは、明白です。

 

そこまで暑くないのに、ちょっと歩くだけですぐに汗が出てくる。

 

自分以外は、そこまで暑さを感じていない。

 

神経が高ぶってくるので、すぐにイライラしてくる。

 

ちょっと待て下さい。

 

こんな症状どっかで聞いたことありませんか?

 

そうなんです。

 

 

女性の更年期障害に、似ていますよね。

 

この更年期障害のお話は、今度別の機会にしていきましょう。

 

 

本題に戻ると、

 

なぜ、寒暖差で頭痛が発症するかと言うと、交感神経と副交感神経の入れ替えの頻度が多かったり極端になってしまうと、最終的に交感神経が優位な状態が長くなってしまうのです。

 

交感神経が優位だと、脳はのぼせた状態になってきてしまい、頭部に熱がこもってしまうので、結果頭痛になってしまうのです。

 

では、寒暖差頭痛にかからないようにするにはどうしたらいいのでしょう?

 

 

対処方法

対処方法は、身体を温めて後頭部は冷やすです。

 

皆さん、温泉は好きですか?

 

そうですよね。好きですよね。

 

温泉の中でも、露天風呂は特に気持ちいい感情になると思います。

 

露天風呂は、副交感神経が最大限引き上がった状態なのです。

 

なので、普段からお家でも湯船に浸かりながら、後頭部を氷水で冷やしてあげて下さい。

 

氷水で冷やすのが苦手な方は、湯船に15分以上温まったら、3分~5分くらいを目安にお風呂のドアを開けて身体を冷やしてあげます。

 

その工程を、2,3回繰り返してください。

 

それでもどうしようもない場合は、当院にモルフォセラピー整体を受けてください。

 

頭痛は整体で、改善します。

 

2020.1.17

お正月は、食べ過ぎても大丈夫って、ホント?

皆さん、年末年始はいかがお過ごしでしたでしょか?

 

馬込鍼灸整骨院の大塚です。

 

馬込鍼灸整骨院は、今年も皆様の悩みを解決するお手伝いをさせて頂ければと思いますので、常に勉強を怠らずに努力していきますので、今後ともよろしくお願いします。

 

さて、僕の年末年始で考えさせられるエピソードがありましたので、投稿させて頂きます。

 

31日に奥さまの実家に帰省するのが毎年恒例の過ごし方になるのですが、その日は大みそかになるので、普段食卓に並ばないようなメニューが並ぶことが多くなります。

 

普段よりも高級なお肉だったり、普段よりも脂の乗ったお刺身だったりするご家庭が多いかと思います。

 

更に、その食材にあったお酒をご用意したりするはずです。

 

これは、普段よりも胃や肝臓の負担が掛かる事はご存知なはずです。

 

僕の奥さんは、このような食材をたくさん食べたあとで、しっかりデザートまでたいらげ模様です。

 

ここで、僕は一言『良くそんなに食べられるね』と、質問しました。

 

そうすると、『お正月だから、良いの』と返されました。

 

 

納得するような、しないような感じでしたが、僕はふと『患者さんも、ほとんどの人が胃や肝臓に負担が掛かって、年始は来院するんだろうな~』と言う感情がこみ上げてきました。

 

僕の奥さんは、1/2見事に軽い胃腸炎を発症しました。

 

 

このような時、皆さんはどのように対処しますか?

 

胃腸薬を飲んで対処されると言う方が多いと思います。

 

それでも調子が万全とまではいかないそんな方もいるのではないでしょうか?

 

効果的な対象方法を解説の後に載せますので是非試して診て下さい。

 

 

なぜ、胃腸は炎症するのか?

普段皆さんが接する機会が多いのは、細菌によっておこる胃腸炎が多いはずです。

しかし、今回は食べ過ぎによる胃腸炎です。

 

食べ過ぎ・飲みすぎ胃腸炎は、胃酸が大きく関係してきます。

胃酸は文字通り酸性になり、本来は胃の内壁は酸に強い構造になっているのですが、何らかの要因で胃酸が過剰に分泌すれば、それは内壁のキャパオーバーになってしまい、内壁を傷つけてしまうのです。

 

食べ過ぎのパターンを見ると、2パターンあります。

 

1、一回の食べる量が多い

1度に多くの食べ物が胃に入ると、その量を消化しようと胃酸を多く出します。

これを何回も繰り返すと、少量の食事の量でも大量に食事を摂取して時と同じくらいの胃酸が出るので、結果胃壁を傷つけてしまいます。

 

2、食事の感覚が短くなる

正月は、夜ご飯を食べた後に2時間位間が空き、年越しそばを食べ、夜の談笑の際に甘味を食べるなど、食事の感覚があまり空きません。

 

そうすると、胃酸の量は空腹時に減るのですが、常に胃の中に食べ物がある状態なので、胃酸が増えてしまうのです。

 

 

対処方法

炎症を起こすパターンを見てもらうと分かるように、先ずは食べる際に良く噛んで食べます。

食べる量が多くても、咀嚼をすることで食べ物がペイスト状になり、大量の胃酸を使わずに済むのです。

 

そして、規則正しい間隔で食事をとっていれば、大量の胃酸を出さないで済むのです。

 

 

先ずは、ここを意識しましょう。

 

しかし、急遽の場合は必ずあります。

 

急遽の場合はしょうがないのですが、それが続くと胃酸過多になります。

 

胃酸が出続けている状態は、交感神経が優位な状態なのです。

 

何かの発表会の時は緊張が続くと、だんだん胃がきりきりするはずです。

 

胃酸が多く分泌している時は、交感神経が優位になっているのです。

 

なので、そんな時は整体を受けて自律神経の乱れを解消しましょう。

 

お家での対処方法は、呼吸法です。

 

以前、加島先生が挙げた呼吸法のブログをご覧ください。

ポッコリお腹改善 ~ストロー呼吸法~

ご不明な点は、スッタフまで問い合わせください。

2020.1.13

年始のラン&アキレス腱の痛みについて

こんにちは!

お餅を食べ過ぎて太ってしまった笠原です(>_<)

 

年始はかなり走ったり動いていたのですが、毎日お餅をたくさん食べると太りますね(笑)

 

 

 

 

1月1日は毎年恒例の「元旦初走り多摩川堤健康マラソン」へ。10kmを走りました。

 

1日から大会に出るの!?と驚かれたりおかしいと言われますが、これに出るために31日は暴飲暴食せず規則正しい生活を送れます。

 

36分台で走れれば上出来だと思ってましたが、何と35分55秒というかなりいいタイムで、年代別で2位になりました(^^)/

 

 

その後は池上七福神めぐりと本門寺へ。

 

 

 

 

5日は30kmの大会に出ました。

 

26日に館山でフルマラソンを走るので、それに向けた練習として走ってきました。

 

結果は2時間1分で、わりと余裕を持って走れたのでバッチリいい練習になりました。

 

 

 

相変わらず走っている私ですが、今年の目標はフルマラソン2時間50分切りです!!

 

えっ、去年と同じじゃないかって!?

 

そうなんです、去年も目指せ2時間50分切りだったのですが、2時間50分12秒でした(^_^;)

今年こそ達成できるように頑張ります!!

 

 

館山で2時間49分59秒で走る予定ですので、皆さん応援よろしくお願いします。

 

 

 

さて、今回のブログはアキレス腱の痛みについて書いていきます。

 

 

アキレス腱が痛くなる障害は2種類あります。

 

1つは、アキレス腱周囲にある膜が摩擦に耐えきれずに炎症を起こす「アキレス腱周囲炎

 

もう1つは、腱自体の繊維が微小断裂を起こす「アキレス腱炎」です。

 

 

まずアキレス腱周囲炎ですが、腱の栄養供給を司る膜の表面細胞が周囲との摩擦により破壊される状態です。

 

 

アキレス腱炎は、腱自体に微小断裂を起こします。断裂部は別の繊維組織に変わり時間をかけて治していきますが、繊維が増えることで部分的に腫れてしこりとなり、押すと痛むことがあります。

 

 

どちらもランニングなどの運動時痛や腱をつまんだり押すと痛みがあり、悪化すると運動後も痛みが続きます。

 

 

どういった方に起こりやすいかというと、膝や足首にねじれがあるとアキレス腱の負荷が高まり障害が起こりやすいです。

 

着地の際に足首が内側に傾く回内があると、着地の度にアキレス腱がより引っ張られてしまいます。

 

この状態で長時間走ったりすると、炎症を起こしてしまいます。

 

 

ではどうすればいいの?

 

このような方を一番早く改善させる方法は、インソールを変えることです。

 

フォームソティックスメディカル」というインソールは、足のアーチを矯正してくれるもので、回内足の矯正に抜群の効果があります。

 

まずインソールを変えて、整体で身体全体を整えることで、早期改善に導くことができます。

 

当院含め全国約200院の取扱い認定院でしか処方できないインソールとなります。

 

 

詳しくはこちら

 

 

足のねじれ以外にも原因はあると思いますので、まず全身のチェックをしたうえで、最適な提案を行います。

 

 

予防には、ふくらはぎのストレッチが有効です。

学生の頃にやっていた、いわゆるアキレス腱伸ばしです。

 

この際、膝を伸ばして行う事と、膝を曲げて伸ばす事の両方を行うようにして下さい。

 

 

股関節やお尻の筋肉をうまく使えるようにすると、足のねじれが解消されますので、ハードルをまたぐような運動もおススメします。

 

アキレス腱が痛くて走れない、という方は馬込鍼灸整骨院にお任せ下さい(^^)/

 

 

 

2020.1.11

自然回復能力を働かせよう

こんにちは^ ^加島です!

 

今年の冬は暖かったりとても寒かったりと気温が安定せず、その寒暖差に振り回される方も少なくないと思います。

このようなときは人間に備わっている自然回復能力自然治癒力が落ち痛みが強くなったり寝れなかったりと不健康になります。

 

ですので今回は

自然回復能力・自然治癒力と健康」について書かせていただきます^ ^

 

人間は生きるために体を回復させる能力を生まれながらにしてもっています。

この力を「自然回復能力や自然治癒力」と言っています。

例えば、すり傷を思い浮かべて下さい。

小さい頃、転倒してすりむいても軽く水で砂をおとしておけば、元の状態に回復していたと思います。これが「自然回復能力」です。

ギックリ腰や寝違えも改善していく原理はそれほど変わりません!

この自然回復能力や自然治癒力が最大限に働くことこそ

「健康」な状態なのです。

「寝る子は育つ」という言葉がありますが

「寝る子は回復する」だから育つのです!

回復しなければ育ちません!

成長ホルモンは回復ホルモンとも言われます。成長=回復ですし回復=成長なのです!

 

少し脱線したので戻しますね(笑)

この「健康」になるためには気をつけなければならないポイントがあります!

それを今からお伝えいたします。

 

自然回復能力・自然治癒力が働く条件

自然回復能力は人間の60兆個ある細胞がフルに活動している状態です!

そして細胞が良い状態を保つためには、栄養や老廃物を循環させなければなりません。

その役割をしているのが、心臓の動脈系筋肉(特にふくらはぎ)のポンプ循環する静脈系2系統です。

この2つは相互に関係していますのでどちらの循環が良くなっても全体が良くなりますし、逆にどちらかが弱っても、どちらも循環しにくくなります!

そもそも細胞は三大栄養素のうちの「タンパク質」と「脂質」からできます!

そして「と水と酸素でエネルギーを作り出し生命活動を営んでいます!

そしてこれらを運用するためにビタミンミネラルが必要になってきます。

自然回復能力が働く第一の条件は

この五大栄養素、「タンパク質」「脂質」「」「ビタミン」「ミネラルバランスが整っていることです!

この五大栄養素のバランスを保つために

質の良い食事質の良い睡眠適度な運動が必要なのです!

長くなってしまったので今回はここまでにします!

次回の加島のブログでは

1.質の良い食事

2.質の良い睡眠

3.適度な運動

4.この3つの質を上げるための当院の施術法

を書きますのでよろしくお願い致します^_^

2019.12.28

自社開発「爽眠枕」のご案内

こんにちは。

 

本日は自社開発の枕「爽眠枕」についてお話していきます!!

 

 

この枕の大きな特徴は、

 

① 首の筋肉が寝ているだけで緩む

→それによる睡眠の質の改善 

 

② 3タイプの中から一番合ったものを選べる

 

③ 一つ一つが手作り

 

④ 簡単に洗濯ができる

 

 

昨今オーダーメイド枕という言葉はなじみ深いかと思いますが、骨のズレにより歪んでしまった首に合わせた枕は身体にとって良いものとは言えません。

 

私たちの骨格矯正を行った後の首の状態もオーダーメイド枕によってなかなか安定しないケースもあります。

 

当院で扱っているこの枕は、幾度も高さ角度材質とのバランスから計算と試作を繰り返してようやく完成したものです!

 

 

 

先ほど書いた特徴を一つ一つご説明いたします!

 

 

 

・寝ているだけで首の筋肉が緩む

 

解剖学的に人の身体を横から見たときに背骨が前後に湾曲してS字になっていることはご存知かと思います。首も湾曲している状態が本来あるべき状態なのですが、この本来あるべき状態になっていない方がとても多いです。

 

 

今はスマートフォンといえば誰もが持っているものですよね。実はスマートフォンを見るために下を向くことが長くなることで、湾曲はどんどん失われていきます。

 

デスクワークで目線より下のパソコンを長く見る環境が続いても湾曲は失われていきます。

 

現代社会で利便性は増した分体には悪い習慣が増えてしまったということになります。

 

 

ですが!!

 

 

1日の24時間のうち起きている時間は3分の2の16時間ほどです!

そして残った3分の1は睡眠の時間です!

 

活動時間に比べて短いですが、横になっている状態で8時間寝ているだけで首が良くなるとしたらどうでしょうか??

 

 

首は神経などが密集しているため人の体の中でもかなり重要な場所です。

脳に血液を送るためにも首の動脈が必要ですし、上半身の筋肉に繋がるのはほとんどが首からの神経です。

 

 

そのため首の筋肉の緊張は睡眠の質の低下いびき頭痛上半身の痺れなどにも大きく繋がります。

 

 

それだけでなく首は副交感神経と呼ばれる自律神経に大きく関与しています。

 

副交感神経はリラックスに関与する神経です。

例えば、睡眠食事中などです。

 

 

一息つくときには副交感神経が働いていますが、首の筋肉の緊張で副交感神経が上手く働かない場合リラックスができない状態なので寝ても疲れが取れにくいです。

 

自分は大丈夫と思われる方でも本当は身体からのSOSが出ていることもありますので注意が必要です。

 

 

上質な睡眠と共に日々のストレスを軽減してみませんか!?!?

 

 

 

・3タイプの中から一番合ったものを選べる

 

ハイアーチタイプレギュラーアーチタイプビッグレギュラータイプがあります。

3タイプそれぞれがこだわりの枕なのですが、寝る際の感覚などが若干異なるためその場で一番合っている枕を確認してからオススメしています!

 

念のため注意が必要な部分としては、3タイプの中からの寝心地は当院のベッドを使用して確認しています。

そのためご自宅の寝具が柔らかすぎる場合には自宅で寝る際の感覚が少しだけ異なる可能性があります。基本的に体に対する効果は変化は致しませんのでご安心ください。

 

 

・一つ一つが手作り

 

枕の形が少しでも変わらないように一つ一つ手作りで枕を作っています。

 

先ほどもお話ししましたが、材質角度高さ、そして重さなどが全て均一です。

不良品は存在しません!ご安心ください!!

 

 

・簡単に洗濯ができる

 

中に入っているスポンジ部分は洗濯不可能の為、濡れタオルで表面を拭いて日蔭干しをお願いします。

 

スポンジ部分を覆っている部分は洗濯可能になります。

洗濯後しっかり乾燥させてから使用してください!乾燥前に使用してしまうと、枕の高さを調節している部分に変形が生じてしまいます。ご注意ください。

 

お手入れが他の枕よりも簡単にできるところも魅力の一つです!!

 

 

 

・寝つきが良くなった

・いびきが減った

・目覚めがスッキリして、パッと起きられる

・肩こりや頭痛が改善した

・夜中に目覚めなくなった

・ぐっすり寝た感が強い

 

などと、皆さんにとても好評です。

 

興味のある方は是非ご相談ください。

2019.12.27

胃が荒れていなくても、胃腸炎になるってホントなの?

皆さん、この時期に増やしたくないけど、増えてしまうものって知っていますか?

 

仕事量?

 

年末だから仕方ないですね。

 

体重?

 

冬になると、体が蓄える能力が高くなりますからね。

 

酒量?

 

忘年会が続きますからね。

 

 

ズバリ正解は、3つ全てになります。

 

 

この3つは、出来れば増やしたくはないのですが、3つの量が高くなると共通してストレスを受ける臓器があります。

 

それは、胃です。

胃にストレスがかかると、身体に色々症状が現れます。

なので、この時期は胃の疲れをケアしなくてはなりません。

 

今回のお話は、そんな胃の症状の中でも機能性胃腸症についてお話しします。

 

皆さんは、機能性胃腸症と言う言葉をご存知でしょうか?

今回は、機能性胃腸症のお話をさせて頂きます。

 

 

機能性胃腸症

以前は、神経性胃炎と呼ばれていた症状ですが、内視鏡検査をしても胃の粘液になんの異常が無いのに胃炎という用語はふさわしくないとなり、現在では機能性胃腸症と名前が変わりました。

 

 

特徴としては

胃に炎症・潰瘍・癌などの病気が無いのに、胃もたれ・胃痛・胃の機能が低下している現象を感じる病気の事です。

 

原因

精神的ストレス・過労などの身体的ストレスが引き金で発症すると言われています。

 

ストレスがかかると乱れるのが自律神経になりますね。

 

胃の拡張機能・収縮機能が低下したり、知覚過敏が生じたりすることも原因になります。

 

 

症状

食後に起こる胃もたれ感・早期満腹感のタイプと、胸部から上腹部に痛みを感じ、みぞおちの痛みやと焼けるような感覚のタイプに分かれる事が多い。

 

 

検査・診断

基本的に、胃の粘膜に潰瘍や癌などが無い事や、全身の病気が無いことが前提になります。

なので、検査は胃の粘液に問題が無い事の確認のために行うものになります。

 

胃カメラ(内視鏡)・超音波検査・血液検査・などを行います。

 

 

治療

処置としては薬物療法が主な処置になります。

胃酸を抑える薬や、胃の消化機能を高める薬、抗不安剤、胃の炎症を抑える薬などなどです。

 

更に、生活習慣の改善

規則正しい食生活や、消化にいいものの選択、良く噛んで食べるなどになります。

睡眠時間の改善・ストレスの軽減なども見直しましょう。

 

との事です。

 

 

考察

治療を取り上げると、薬物の部分には、抗不安剤を処方してたり、生活習慣の改善などは胃に負担が掛かっていれば一般の方でもわかるような処置になっていますね。

 

いくつかの矛盾などが感じられる処置になっています。

 

要は、なぜこのような病が発生するのか原因が定かになっておらず、どのような治療をすれば効果的なのかわかっていないのが現状なのです。

 

馬込鍼灸整骨院では、このような症状は自律神経の乱れと深い関係があると考えています。

 

当院のメインで行っている施術モルフォセラピーは、そのような原因不明の病態には、自律神経の乱れを調整する事でかなりの効果を出してきました。

 

周りで機能性胃腸症に苦しんでいる方がいらっしゃいましたら、是非ご紹介ください。

2019.12.23

逆流性食道炎の症状は骨のズレで落ち着く⁉

こんにちは(^^)/

 

馬込鍼灸整骨院の須永です!

 

2020年まであと1週間と数日ですね\(^o^)/

今年1年いかがでしたでしょうか?

 

私は、変化の年でした。

5月に馬込鍼灸整骨院に異動してきて、最初は慣れるか心配でしたが働く仲間・患者さんが優しく接してくれたおかげで異動して来て良かったと思いました!!

 

来年もどうぞ宜しくお願い致します。

 

さて、今回は逆流性食道炎についてお話し致します。

 

まず逆流性食道炎とはなにか?

食道とは、口から入れた食べ物を胃に送る管となります。

通常、口から胃にかけての一方通行となっております。

胃の入り口は下部食道括約筋という筋肉により、開け閉めを行っています。食べ物が入ってくると開き、入ってこない時は閉めている状態です。

胃には、酸性度の高い胃酸や消化酵素が含まれる胃液が分泌されています。

胃液は胃の中に入ってきた食べ物をおかゆ状にして、小腸で吸収しやすくしています。

胃には胃液の酸から粘膜を守る為に、防御機能が備わっています。

しかし、食堂には防御機能がありません。その為、酸性度の高い胃液が食道の管に入ってくると食道には防御機能が無いので、食道の粘膜が胃液にさらされてしまい炎症を起こしてしまいます。

また、胃酸によって活性化されたタンパク質分解酵素も食道を傷つけてしまいます。

 

逆流が繰り返し起こると、食道の粘膜がただれてしまったり、潰瘍や胸やけや食欲の低下などの不快症状が起きます。

 

これを逆流性食道炎と言います。

 

ではなぜ逆流してしまうかという事です!!

原因としては、食道知覚過敏ストレス)・胃内圧の上昇ベルトや下着による腹部の締め付け、過食、猫背、肥満)・胃酸分泌の増加&一過性下部食道括約筋圧低下アルコール、喫煙、高タンパク食、高脂質食、コーヒー、緑茶、過食)・下部食道括約筋圧低下加齢)があります。

 

この他にも骨のズレからの要因も考えられます。

筋肉は神経によって支配されています。

下部食道括約筋も神経によって支配されているので、その神経の出元である脊骨がズレて神経を圧迫してしまうと、神経の通りが悪くなり下部食道括約筋の働きが低下してしまうのです。

そうすると胃の入り口の開け閉めが、正常に行われずに逆流しやすくなってしまうのです。

薬を毎日飲み続けないといけないのも、根本の原因が解消されていないので薬で症状を抑えているのです。

 

骨の調整(モルフォセラピー)を行い神経の通りを良くしてあげるだけでも、下部食道括約筋がしっかりと働いてくれるので逆流性食道炎の症状を抑える事が出来るのです。

 

もし悩まれているあなた、是非モルフォセラピーを受けてみて下さい\(^o^)/

2019.12.21

寒暖差は、とてつもなく疲れが出るって本当なの???

皆さん、こんにちは。

 

馬込鍼灸整骨院の大塚です。

 

今年の12月は、凄く寒暖差が激しいですね。

 

なので、この冬に大きく関わってくる病についてお話しします。

 

寒暖差疲労と言う言葉は、ご存知でしょうか?

 

この冬は特にこの寒暖差疲労に襲われる方が多くなると思いますので、このブログを読んでいていただき参考にして下さい。

 

寒暖差疲労

 

寒暖差が激しくなる季節の変わり目などに発症しやすい病態で、寒暖差の変化が大きかったり、気圧の変化が大きかったりする際に、体温を調整する機能が処理をする量が多くなります。

 

すると、体温を調整する機能がオーバーワークになると、処理する速度が衰え、結果的にその機能自体が使えなくなります。

 

季節の変わり目は、昼と夜の寒暖差によって体温機能が大きく影響をうけますが、今年の冬は特に寒暖差が激しいので、『今年の冬はやけに疲れるは~』なんって人は気付かずにこの寒暖差疲労に陥ってしまっている可能性が高いかもしれません。

 

次に、体温を自動で調整いてくれている機能の説明です。

 

この体温を調整しているのが、自律神経になります。

 

自律神経

 

自律神経と言う言葉は、度々出てきますね。

色々な機能がありますが、その中の1つに体温の調節が入ってくるのです。

 

寒ければ毛穴を閉じて鳥肌を立てて、衣類との摩擦を増やし体温を高めますし、暑ければ毛穴を開いて汗をかき、風などの風力によって汗が気体になる際に一緒に熱を放散に体温を下げてくれます。

 

それを自動で行っていすので、知らず知らずのうちの身体に負担が掛かっているのです。

 

更に、現代人は自律神経のバランスが崩れていて、調子を崩している事が多いので、自律神経を整える事は、とても重要なのです。

自律神経が心に与える影響

 

寒暖差疲労による自律神経の乱れは、身体だけではなく心にも影響を及ぼします。

 

原因不明の倦怠感はストレスを感じやすくなり、イライラすることが増え、そのことが更なる自律神経の乱れを助長します

 

イライラは心拍数が上昇する為、交感神経が優位になります。

 

交感神経は戦うモードなので、気が立ちやすくなるのです。

 

 

その自律神経を例える整体は、モルフォセラピーになるのです。

 

しかし、モルフォセラピーを受ける事ができないかたは、10分~15分暖かい湯船に浸かって、なるべく冷たい水で身体を1分冷やして、この工程を3・4回繰り返してください。

 

これをすると、交感神経と副交感神経のスイッチのオンオフの最大値になるので、激しい入れ替えは最終的に副交感神経が優位になります。

 

もしこの対象を試してもなかなか改善しない方には、モルフォセラピーが必要になりますので、是非ご連絡下さい。

2019.12.16

メールでのお問い合わせ

電話をかける

馬込鍼灸整骨院

馬込鍼灸整骨院

〒143-0026
東京都大田区西馬込2-19-6

Tel:03-3778-7333

適応症状を見る

  • 交通事故診療
  • 施術メニューの料金
  • 治療動画
  • スタッフ動画
  • モルフォセラピー
  • ブログ
  • 当院はCIESFに加盟しております
  • 当院はCIESFに加盟しております