TOP

馬込鍼灸整骨院馬込鍼灸整骨院

お電話でのお問い合わせ

TEL

お問い合わせ

ブログ

HOME > ブログ

気圧の変化で、頭痛はホントに発生するの?

皆さん、こんにちは。

 

最近増えている症状がります。

 

それは、頭痛です。

 

それはなぜか?

 

正解は、気圧の変化による頭痛です。

 

皆さんも一度は聞いたことがある気圧の変化による頭痛ですが、その症状や対処法などは知らないはずです。

 

なので、今回はこの気圧の変化による頭痛について解説していきます。

 

これを読んでいただけると、頭痛から解放されるようになると思いますので、是非最後までご覧ください。

 

気圧の変化が、なぜ影響するのか?

気圧の変化と言っても、高気圧と低気圧や雨、明るい光などが身体に影響を及ぼします。

なぜ、身体に影響があるのかと言うと、いくつかの説があるとは言われていますが、その中の1つに、自律神経が影響していると言われております。

例えば、高気圧から低気圧に変わる際に、天気の変化を感じて交感神経の活動を活発にさせます。

 

そうすると、一時的に痛みを感じる神経に刺激が入ります。

 

更に、アドレナリン・ノルアドレナリンは毛細血管の収縮を促します。

 

よって、痛みを感じやすくなるための神経に刺激が入るのと、その人が昔ケガをしたところや、肩こりなどによって頭の近くある毛細血管の循環が悪い人は、頭痛や古傷がうずくと言った現象が起こるのです。

 

 

 

気圧の変化もたらす、具体的な影響とは?

ある論文を読んだのですが、気温・湿度・気圧の中で一番何が頭痛に影響を及ぼすかと言うと、やはり気圧の変化だったのです。

 

気温や湿度は、顎関節症の患者さんの痛みの変化は大きかったのですが、気圧の変化では片頭痛が一番影響を受けていたのです。

気圧が低ければ低い程頭痛が出すのではなく、平均気圧を1013hPa(ヘクトパスカル)とすると6~10hPa低い1003~1007hPaで最も片頭痛が出やすかったり、すでに出ている方は悪化しやすいのです。

 

また、気圧が5hPa以上低下する前日にも頭痛が起きやすく、5hPa以上上昇する2日前に頭痛が改善するとも報告されています。

 

気圧の変化では、片頭痛をもたらすと実験で証明されているのですね。

 

 

頭痛になってしまった時の対処方法

頭痛が起こりやすい方は、脳に行く毛細血管に血液が回っていない可能性が考えられるのです。

 

よって気圧の変化によって、その毛細血管に影響を受けるのです。

 

では、脳に行く血管の循環量を上げればいいのです。

 

脳に行く血管は首の後面と前面にあります。

 

後面の方が多き血管ですが、後面は神経が多く張り巡らされている為、一般お方は触れない方がいいです。

 

なので、前側にある血管を循環させましょう。

 

鎖骨の内側の部分には鎖骨下動脈と言う血管が流れています。

 

単純に、鎖骨の内側の部分を擦ってあげてください。

 

しかし、頭痛が発生してからでは遅いのです。

 

普段から擦ってあげる事が重要です。

 

ここは、ポイントです。

 

普段から左右の鎖骨の内側を、気が付いたら擦ってあげてください。

 

簡単なので、是非挑戦してみてください。

 

ユーチューブにて矯正の方法をもっと詳しく投稿しますので、そちらでも興味がありましたら、ご確認ください。

2020.7.17

産後に起こりやすい症状について

こんには、笠原です。

 

エントリーしていたマラソン大会は全て中止になってしまい、楽しみにしていた10月の千葉アクアラインマラソンや12月のいすみマラソンも中止が決まりました。

残念ですが仕方がありませんね(>_<)

 

大会はありませんが、日々の練習は欠かさずに行っています。走るのがものすごく好きというわけではありませんが、走らないとすぐ太ってしまうのでもうやめられません(^^ゞ

6月は203㎞走り、これで今年は毎月200㎞以上走っています。

 

あー、早くマラソン大会で走りたいなぁ。

 

 

 

 

さて、今回のブログは当院に多くいらっしゃる産後の患者さんについて書いていきます。

 

出産直後の身体が妊娠前の状態に戻るまでの期間(6~8週間)を「産褥期(さんじょくき)」と言い、この期間は母体に様々な変化があります。

 

出産でのダメージは大きく、この期間に無理をすると、骨盤のゆがみやホルモンバランスの乱れなどが起こりやすくなります。

 

患者さんの話を聞くと「産めばすぐ動けると思っていた」「こんなにあちこち痛くなるとは思わなかった」と言う方も多く、陣痛や出産の痛みと比べると産後の痛み、辛さはあまり認識されていないかもしれません。

 

この産褥期は身体を回復させるとても大事な期間です。気合でなんとかしよう思わず、身体の回復を最優先にしましょう。

 

 

【産後の身体で起こりやすい症状や悩み】

・肩こり、腰痛

・腱鞘炎

・疲れやすい、疲れが抜けない

・イライラしやすい

・体型が戻らない

・乳腺炎

・貧血

・睡眠不足

・尿漏れ

・むくみ

・頭痛

 

などなど、様々な症状や悩み、辛さがママを襲います。

 

 

上記の症状には「産褥期治療」が重要となります。

 

産後は骨盤が不安定な状態です。

 

骨盤が不安定だとその上にある背骨のズレて、身体のバランスが崩れている状態になります。このズレや歪みにより姿勢不良やホルモンバランスの乱れが起こり、産後の不調が生じます。

 

左右の骨のズレが元に戻らなければ、いくら筋肉を緩めようともすぐに不調が現れてしまうのが、産後の不調のメカニズムです。

 

当院の産褥期治療を受ける事で、不調のメカニズムを根本改善し、継続した整体施術を行う事でより良い回復が期待できます。

 

 

頑張りすぎず、上記の症状や悩みがあれば早めにご相談下さい。

 

 

当院は赤ちゃんといっしょの来院も可能です。ベビーカーごと施術ベッドの横まで入れますし、キッズルームもあり周りを気にせずゆっくり整体を受けて頂けます(^O^)

 

ご予約の際には「赤ちゃんといっしょに来る」とお伝え下さい。

 

予約は電話やラインで受けております。

 

TEL 03-3778-7333

 

ラインはこちら

 

 

2020.7.6

痛みの正体

こんにちわ!
馬込鍼灸整骨院の藤川です!
じめじめする日が続いていて、北海道出身の私はダウン寸前です、
体調管理に気をつけて乗り切りましょう!

 

さて、今回のブログは痛みについてです。

皆さんは痛みについてどんなイメージをお持ちですか?
不快、嫌なもの、辛い、きっとネガティブなイメージを持ってる方が大半だと思います!
ですが、痛みは身体(心)に何か異常が起きていることを知らせるサインなんです!

 

生まれつき痛みを感じることができない先天性無痛症という病気があります。
この病気の人は骨が折れても痛みを感じないので、何が危険なのかを学習することが出来ません。

どうですか?
痛みが一概に悪いものではないということはわかって頂けましたか

次は痛み(疼痛)の種類についてです。

 

痛みを原因により分類すると3種類に分けられます。

 

①侵害受容性疼痛

 

②神経性疼痛

 

③心因性疼痛

 

①侵害受容性疼痛
身体の至る所に刺激をキャッチするセンサーがあります。それを受容器と言います。その受容器が刺激をキャッチしてその情報が脳に伝わると痛みが発生します。日常で起きる痛みのほとんどがこれになります。
刺激も3種類に分けられます。

 

1 機械的刺激

例えば足の指を机の足にぶつけてひどい痛みを出したりです。

 

 

2 化学的刺激
強い酸やアルカリ、カプサイシンなどによる刺激や、体内で発生する発痛物質によるものです。

 

 

3 熱刺激
15℃以下の冷却と約43℃以上の温度が痛みを発生させる刺激となります。

 

 

②神経障害性疼痛
神経そのものが傷ついたり圧迫されて起こる痛みです。
神経が傷ついたり圧迫されると情報が正常に伝わらなくなったり、自然発火したりして痛みが起こります。

 

 

③心因性疼痛
強い不安や恐怖、ストレス、悲しみなどの心の問題で生じる痛みのことです。

 

 

痛みを左右するもの

 

①温度
局所を冷やすと初めは痛みを感じます。しかし温度が下がると神経の伝達速度が遅くなるため、局所が冷えてくると痛みの感じ方が鈍くなります。また、冷却には血管を収縮し炎症を抑える効果があるので痛みの軽減に繋がります。
冷却をやめると今度は冷えた局所の温度を上げるために血管が拡張し血流が促進されます。その結果、局所で放出された発通物質が洗い流されて痛みが緩和します。

 

②心理的要因
ストレスや不安、恐怖などネガティブな心理状態は痛みを増強させてしまうことがあります。不安や緊張感で体を硬くすると筋肉への血流が低下し、発痛物質が放出され痛みが出ます。痛みがあると体を動かさないようにするのでさらに体が硬くするといった悪循環が成立します。
逆に、何かに集中しているときは痛みが紛れることがあります。
例えばスポーツの試合中に痛みが軽減するとかです。しかし試合が終わって落ち着くとまた痛みが出てきます。このように何かに没頭していると痛みを感じにくくなります。
何かに没頭することも痛みに対するいい治療法になるかもしれませんね!

 

③天候
天気が悪い日、雨になる前日に痛みが強くなる、寒い日は関節の痛みが辛いなどと訴える人は少なくありません。
これは明確な理由は解明されていないのですが、耳の中にある三半規管が関係しているという説があります。
三半規管は体の平衡感覚を感知する受容器ですが、気圧が下がってくるとその変化を感知し、交感神経を刺激して、慢性痛を悪化させると説明されています。
このような人は三半規管からの情報を伝える神経の働きを抑えるタイプの酔い止めを飲むと痛みが抑えられます。

 

最後に
痛みについて少しはご理解して頂けましたか?
少し難しい内容だったのですがこれを知っていると自分の体の中で何が起こっているのかをイメージしやすくなるので痛みについての恐怖心が和らぐと思います。恐怖心が和らぐと痛みも和らぐので痛いと思ったらどの種類の痛みなんだろう?って考えてみてくださいね。

 

 

 

2020.6.30

産後の腱鞘炎 根本原因とは?

こんにちは ^^

加島です。

 

 

 

4月から当院ではYouTubeのチャンネルを開設し動画をアップしているので観てくださいね!

 

【痛いの痛いの飛んでいけー】はホントにできる!

【腰痛改善ストレッチ】ヒップアップも可能?

 

最近休日は、甥っ子と遊んでたのしんでいますが疲れますね!

親へ感謝の気持ちがこみ上げてきました。それと同時に、現役ママさんの大変だなと感じました。

抱っこをしていると、手首や腕が疲れて痛くなってきます。肩も凝ります。

そんなママさんは腱鞘炎にななってしまいます。ですが僕は腱鞘炎にまで至りません。

おばあちゃんや保育士さんに子供を預けても腱鞘炎には至りませんよね?なぜでしょう?

 

それを今回ご説明します。

現役ママさんはしっかり見てくださいね!(^^)!

 

産後の腱鞘炎はホルモンバランスの乱れ!

腱鞘炎とは、筋肉と骨をつなぐ腱という組織を守っている“腱鞘”に炎症がおこり、関節筋肉、腱に痛みを引き起こす疾患。

妊娠、出産時に多く分泌される女性ホルモン。その一つに、プロゲステロンというホルモンがあります。このホルモンは腱鞘を収縮させる作用があり、通常よりも腱と腱鞘の摩擦起きやすく炎症を起こしやすい状態になります。それに加え、関節や筋肉を使いすぎることで炎症が強くなり痛みを増強させます。

 

僕が、産後ママさんを診ているなかで、腱鞘炎になりやすいのは圧倒的に第一子の新米ママさん。女性ホルモンの急激な変動に加えて、慣れない育児動作の連続で、ついつい力が入ってしまうのでしょう。手首を使い過ぎ、結果的に腱鞘炎になるというパターンが多いように感じます。

 

腱鞘炎は患部を治療しても治らない!

先ほども述べたように腱鞘炎の原因は使い過ぎの前に、ホルモンバランスの乱れです。

もちろん炎症を抑えることや筋肉や腱鞘を緩めることは重要です。その前に最も重要なことは

骨盤矯正です。

産後は骨盤が広がり、子宮や卵巣に負担をかけます。それに加え、育児で骨盤により負担をかけてしまします。これによりよりホルモンバランスの乱れが増強します。

骨盤矯正をすることで子宮や卵巣の負担を減らしホルモンバランスが正常に戻っていきます。

なので産後の骨盤矯正はとても重要です。

 

ご理解いただけましたか?

産後のママさんに安静にしてくださいなんてこと言えません。

わが子の育児に力が入るのは当然です。

使いすぎたり、力が入ったりするのは構いません。ですが、一つだけお願いです。

産後の骨盤矯正だけはしっかり受けてください。産後の骨盤のズレが原因で更年期障害も

起こります。更年期障害もホルモンバランスの乱れが原因です。

ビクッ』とした40代50代のあなたも遅くはありません。今からでも骨盤矯正を行えば更年期の症状も落ち着いてきます。

 

男性よりも女性の方が身体の負担は多いです。

気づいたときに施術ができれば健康も維持できるはずです( `ー´)ノ

 

2020.6.27

魚の目・たこ何が違うの!?

皆さんこんにちは!

 

馬込鍼灸整骨院のチャッピーこと須永です!

 

湿度が高く気温も高く蒸し暑い日々が続いています。

曇りの日でも日差しの暑さがないので、日差しがある時に比べれば暑く感じず水分を取らなくなりがちですが、この暑くなる時期はどんな時でも水分をしっかりと取るようにしましょう!

 

さて今回は魚の目・たこについてお伝えしようとおもいます!

 

 

正式名所は?

魚の目の正式名所は鶏眼(けいがん)といいます。

たこの正式名所は胼胝(べんち)といいます。

 

 

魚の目・たことはなにか?

よく足の裏側や手の平の指の付け根に硬くなっているところがありませんか?

なぜ出来るかというとそれは圧迫や刺激摩擦に対する皮膚の防御反応なのです!

皮膚が刺激され続けると、表層にある角質層という層が厚く硬くなります。

よくサイズの合わない靴を履き続けたりスポーツでいうと野球選手の手の平など、特定の部分に刺激が入り続けることで魚の目やたこになります。

 

 

では魚の目とたこの違いは?

魚の目…上記で述べた皮膚の防御反応なのですが、その角質層の厚みが楔形(くさびがた)のような芯になり真皮という身体の内側に食い込んできます。

そこを押したり・圧迫が加わると強い痛みを感じます。

 

たこ…こちらも皮膚の防御反応ですが、魚の目とは違い内側ではなく外側に膨らむような形になります。

芯はなく、押しても強い痛みを感じることもありません。

 

 

魚の目・たこが出来る原因

・サイズの合わない靴を履いている

サイズが合わない靴を履いてると大きな発生原因に繋がります。

幅が狭い靴を履くと足の指が曲がった状態で固定されたり、両側から圧迫も受けるのでアーチの低下=魚の目・たこの原因になります。

逆に広い靴を履くと中で足がズレてきてしまい、指が圧迫を受けて魚の目・たこが出来る原因となります。

 

 

・ハイヒールを高頻度で履く

ハイヒールを履いてると、ずっとつま先立ちで歩いているような感じと同じです。

足裏全体で体重を支えられないので、その負担が指先の方に行き魚の目・たこが出来る原因となります。

 

 

・開張足の可能性がある

本来正常なアーチは弧を描いていますが、開張足の場合潰れてしまっています。

当たらなくていい場所が当たる事により魚の目・たこに繋がっています。

 

 

・糖尿病の方

糖尿病になると合併症と言うものを引き起こす事があります。

その中で末梢神経障害という手足の先の感覚が鈍くなる症状があります。

そうすると靴の幅が狭いものを履いていてもそれに気付かず、魚の目やたこが出来る原因になります。

又痛みを感じなくもなり、傷口があればそこが化膿したりそこが悪化すれば壊疽といって切断しないといけない状況にもなってしまいます。

糖尿病をお持ちの方がいましたら定期的に足の裏を確認してみて下さい。

 

 

魚の目・たこは改善できる!?

出来ます!

当院で取り扱いしているソックスがあります。

そのソックスを履きながら毎日タオルギャザーといってタオルを使う足の裏のトレーニングを行うと改善してきます。

実際に他の店舗の先生が魚の目があり、ソックスを履いてタオルギャザーを毎日行うと改善したと言う報告もあります。

 

 

魚の目やたこがある方は是非ソックスを履いて頂き、タオルギャザーを毎日行い改善していきましょう!

2020.6.20

骨盤が正常な位置にあると、痩せるのか?

皆さん、こんにちは。

 

唐突ですが、皆さん・1度はダイエットをした経験がありますか?

 

大半の方が、ダイエットの経験があると言う答えになると思います。

 

先日、友人に第2子が生まれたので、その友達の家でお祝いをしました。

 

そこで、友人の奥さんから『産後は骨盤が開くって言うけど、骨盤を戻すと痩せる』と、質問を受けました。

 

やはり、産後は体型が気になるのだと再認識しましたし、出産は交通事故と同じような物なので、身体にかかる負担が大きい分、自分自身がすぐに回復するかを気にする方が多いのは当然ですよね。

 

なので、今回は【骨盤矯正をすると痩せる】ついて解説していきます。

 

事実、産後だけではなくどんな方にも当てはまるのだと考えられますので、是非参考にして下さい。

 

骨盤の位置が悪いと何が起こるのか?

その友達の奥さんが気になっていた部位は、下腹部になります。

 

下腹部を締める筋肉はズバリ腹直筋と言う筋肉になります。

 

 

シックスパックといえば、イメージが湧きやすいと思います。

 

この腹直筋が骨盤とどの様な関係かと言うと、腹直筋は骨盤につくのです。

 

しかも、骨盤の前目を覆うように着く筋肉になるので、骨盤の位置が重要になります。

 

骨盤が後屈してしまうと、腹直筋がたわんでしまいそこに脂肪が付、代謝が悪くなるのです。

 

それでは、なぜ産後の骨盤が後屈してしまうのか?

 

それは、出産の時に使う筋肉が重要なのです。

 

出産時に使う筋肉

 

子どもが生まれる際に産道を通って出てきますが、産道は骨盤の中心を抜けて行きます。

その際にお母さんの骨盤底筋腸腰筋を使って子どもを押し出していき、出てくるのです。

 

骨盤底筋は出産時に使う筋肉で、最後の頭が出てくるときに『ぎゅっつ』と締めて、産道から絞り出してくれる筋肉です。

 

骨盤底筋の普段の仕事は、うんちやおしっこをして最後の最後に、栓を閉める時に『きゅっと』力をいれると思いますが、その栓の役割を担っています。

 

この、お尻を締めた状態は骨盤が前屈していないと、締める事はできないのです。

 

なので、産後は骨盤が開いてしまっている為、この骨盤底筋を上手く使う事が出来なくなるのです。

 

更にもう一つは、腸腰筋です。

 

この筋肉は、股関節の内側から腰につく筋肉で、太ももを曲げる作用があります。

 

出産する時は、股関節を曲げた状態で一気にいきみます。

 

いきむ際にこの腸腰筋を使い赤ちゃんを押し出すのです。

 

 

帝王切開は大丈夫なんて、思いませんか?

 

いえいえ。

 

帝王切開は腹直筋を直接切ってしまいますので、腹部に力を入れなくなります。

 

骨盤が後屈していると筋肉がたわむので痛みを感じにくくなるので、自然と骨盤を後屈し痛くない姿勢を取ってしまうのです。

(骨盤が前屈した状態は、筋肉が張ってしまい患部が引き連れて痛みが出てしまします)

なので、帝王切開の方も骨盤の位置を矯正しないと、下腹の筋肉である腹直筋がたわんでいる為、脂肪が付きやすい状態になっている可能性が高いのです。

 

なお、治療開始時期は自然分娩と帝王切開では若干異なります。

 

 

治療開始時期

 

自然分娩の方は、3週から4週後に治療開始

帝王切開の方は、4週後から6週後くらいに治療開始

 

産後特に骨盤が開いている状態なの、この時期に骨盤を施術する事がとても重要なのです。

 

是非、参考にしてみてください。

2020.6.20

腹筋ローラーで腰痛に!?

こんにちは、笠原です。

 

私は最近、腹筋を鍛えるために「腹筋ローラー」を始めました。

腹筋ローラーとは、ホイールにグリップが付いていてコロコロするあれです。

 

ここ1週間毎日10回コロコロしています。腹筋の筋肉痛が出ているので、かなり効いています!

 

 

そんな私にある問題が起こりました。

それは「腰痛」です(T_T)

 

フォームが悪いのか何なのか、コロコロしてると腰が痛くなってしまうのです。

 

 

そこで今回のブログは腹筋ローラーについて書いていきます。

腹筋ローラーで腰が痛い方、ダイエットのためにこれから始めようかと思っている方、ぜひご覧になって下さい。

 

 

 

【そもそも腹筋って?】

 

一口に腹筋と言っても、腹部前面のいわゆるシックスパックの部位である「腹直筋」、腰を丸めたり身体を捻る「内腹斜筋」「外腹斜筋」、お腹を引っ込ませて呼吸で使われる「腹横筋」という4つの筋肉で構成されています。

 

 

 

 

 

腹筋の役割には、

 

①臓器を守る(外側に骨が無いため)

②身体を支え良い姿勢を保つ

③正しい位置に内臓をキープする(内臓下垂の原因の1つに腹筋の衰えもある)

④上体の曲げ伸ばしや捻る運動で働くため、日常のあらゆる場面で使われる

⑤見た目がかっこよくなり、モテモテになるかも!?

 

などがあります。

 

 

 

【腹筋ローラーで鍛えられる部位】

 

腹直筋、腹斜筋、腹横筋だけでなく、上腕三頭筋(二の腕)、脊柱起立筋などの上半身全体を鍛えることが可能です。

ローラーだけで多くの筋肉を鍛える事ができるなんて、なんだかお得ですね。

 

 

 

【正しいやり方】

 

腹筋ローラーのやり方には、膝をついて行う「膝コロ」と立って行う「立ちコロ」があるようです。

しかし、膝コロも出来ないという方は「膝コロン」というやり方をすすめています。

 

膝コロンとは、膝をつけてローラーを前に伸ばしていき、きつくなったらそのまま前に倒れ込みます。

腹筋への意識があればこれだけでも効果があります。筋力の弱い女性はまずここからいきましょう。

 

 

それができるようになったら膝コロです。

いきなり腕を伸ばしきって戻るのはきついので、まずは伸ばす距離を短くします。徐々に伸ばしていく感じです。

 

 

上級者は立った状態から行いますが、私はできません(>_<)

 

 

 

ポイントは、

 

・無理せず徐々に負荷をかけていく

・腕の力ではなく、腹筋で動かす

・腰を反らさない

・足は床につけたままにする

 

 

私みたく腰痛になる人は、腰が反っているためです。

へそを覗き込むように、少し猫背の姿勢で行って下さい<m(__)m>

 

 

回数も人それぞれ、無理のない範囲で。私は10回にしています。

 

 

 

私だけでなく、患者さんでも腹筋ローラーで腰を痛めたという方もいます。今回のブログが少しでも役に立てたらいいなと思います。

 

 

もし腰を痛めてしまったら早めに対処しましょう。

 

腰痛治療について

 

腰痛のブログ

2020.6.8

筋肉痛とは?

皆さんこんにちは!

 

馬込鍼灸整骨院のチャッピーこと須永です!

 

最近ユーチューブにも出ていて、そこでの名前がチャッピーなのでブログでも分かりやすいように名乗ろうと思いました。

 

緊急事態宣言も解除されつつあり、人の人数も日に日に増えてきています!

朝の電車の人数もどんどん増えてます!

解除されたから「終わり」ではなく、引き続き今まで行ってきた対策はきちんとするようにしましょう。

そうしなければ韓国で起きたナイトクラブでのクラスターが日本でも起こる可能性が充分にあるので、気を付けて生活していきましょう!!

 

 

さて、今回は筋肉痛についてお伝えしていこうと思います!

 

筋肉痛とはなにか?

久しぶりに運動したり、いつもより強度を上げた運動をした数時間後や次の日やその次の日辺りで身体を動かすと痛みを感じたり熱っぽさを感じたことは皆さんありますよね?

あれを筋肉痛(遅発性筋痛)と言います!

筋肉痛とはミクロ単位で筋肉の繊維が損傷しているのです!

中学・高校で顕微鏡を使って色々な物を観察したのを思い出してください!

このくらい小さなもの達のサイズで損傷をしているという事になります。

 

損傷すればその部分を修復しようとしますよね?

その修復する過程で痛みの物質や炎症の物質が出てきて痛みや熱感を感じるのです。

修復が完了すると以前よりは少し太くなった状態になります!

これを繰り返し行っていく事でより強い筋肉となり、ちょっとやそっとのことで壊れる心配はなくなります。

外見上もムキムキになったり、引き締まった身体になっていきます!

筋肉痛を緩和する方法

 

・痛い部分を温めて血行を上げる

筋肉を回復する為には、栄養が必要です!

その栄養を運んできてくれるのが血液になります。

酸素も血液が運んでくれていますよね?

なので血流を上げ、より栄養がいきやすくしてあげる事が必要になってきます!

 

温める例としてお風呂やカイロ・蒸しタオルなどで10~20分くらいを目安に温めてあげると良いですよ!!

 

お風呂以外で温める場合は、長時間温めすぎると低温やけどをしてしまう可能性もあるので気を付けて下さい。

 

 

・熱を持っている時は冷やす

逆に筋肉痛の場合は全て温めればいいのか!

という事ではありません。

もし熱を持っている時に温めてしまうと逆効果になってしまいます!

スポーツ選手などでは熱を持つ事はありますが、一般の方でそこまでなることはそうそうに無いと思いますが、熱を持っていたら冷やすようにしてその後に温めるようにして下さい!

冷やす時間の目安としては10~15分程度です。

 

 

・ストレッチなどの軽い運動を行う

温めて血流を上げることにプラスでストレッチやジョギングなどの軽い運動を行うと、より血流の流れが良くなります!

 

私自身も日曜日に友人と3人で野球をして全身筋肉痛になりましたが、特に右の肩周りが泣けるくらい酷かったです。

それが水曜日には落ち着きました。

その間しっかりと温めて・ストレッチなどを行って対処をしました。

 

・当院のモルフォセラピーを行う

モルフォセラピーは骨のズレを、弱い力で戻し神経の通りを良くしていきます!

骨のズレから血流の流れも悪くなったりするので、骨のズレを整えることも必要になってきます。

 

是非筋肉痛になったら、痛いからと言って動かさないのではなく、温めながらストレッチや軽い運動を行うようにして、骨の調整を行い良くしていきましょう!!

2020.6.1

縄跳びやってますか?

こんにちは、笠原です。

 

在宅勤務や不要不急の外出自粛により、家から出なくなったという方が増えています。

 

感染しない・させない、ということではとても大事なことですが、身体を動かすことが減り、肩こりや腰痛などの不調を訴える方が多くなったと感じます。

 

私はできる限りの対策をして走っていますが、場所や相手が必要なスポーツはまだ難しいですよね・・・

 

そこで今回のブログは、運動不足解消にオススメの、どこでもできてみんなやったことがある「縄跳び」についてです。

 

私も最近縄跳びを始めました。

走っていることに嫌悪感を抱く方もいますし、「自粛警察」の目も気になりますので、なんとなく走りづらくて(^^ゞ

縄跳びは周りに迷惑をかけずに筋力や心肺機能を鍛える事ができるのでやっています。

 

 

【縄跳びの効果】

 

・有酸素運動なので脂肪燃焼効果があり、ダイエットにもってこい。

・下半身の引き締め効果はもちろん、腹筋や背筋も使うので全身に効果がある。

・心肺機能UP

・血流UP

・骨粗しょう症の予防(骨密度UP)

 

など様々な良い効果があります。

 

 

ランニングにも良さそうで、自分で感じたことは、

 

・脚のバネを使う感じがわかる。

・自然と着地がフォアフットになるので、その感覚が身につく。

・地面からの反発力をもらう感じがわかる。

・2重跳びを続けると短時間で追い込める。

 

重心の真下で着地し、反発力、バネで跳ぶことで走りにもつながってくると思います。

まだ縄跳びを始めたばかりなので検証できませんが、マラソン大会が始まったらタイムが伸びればいいなぁ。

 

 

縄跳びは少しのスペースと縄があればできるのでお手軽です。

しかし、縄跳びでケガをする方もいるので気をつけましょう。

 

しっかりと動的ストレッチなどでウォームアップをしてから始めることと、あまり高いジャンプは避けましょう。

 

 

<縄跳びでのケガにはどのようなものがあるか?>

 

1番多いのはふくらはぎのケガです。着地で踵をつかず、ふくらはぎの負荷が高いので、肉離れを起こす可能性があります。

 

他には、足首の捻挫、アキレス腱、膝を痛めることがあります。

 

実際に最近縄跳びで足首を捻ったという方が来院されました。

 

無理せず徐々に長く跳ぶようにして下さい<m(__)m>

 

 

跳び方のポイントは、手首で小さく回すことです。

引っかかったり続かない方は腕で大きく回しています。

 

普通に跳ぶだけでもいいのですが、慣れてきたら、片足で跳んだり、かけあし、ツイスト、左右ステップ、後ろ跳び、踵をお尻につけるように跳んだり、いろいろな跳び方をして負荷をかけることもできます。

 

 

ちなみに私は2重跳びを連続して45回できました(^^)/

ここ25年くらいやってませんでしたが、意外と跳べてびっくりです。

 

 

 

身体を動かすととても気持ちが良くスッキリします。免疫力も上がるしオススメします。

みなさんも縄跳びやってみてはいかがですか?

 

2020.5.25

特例で承認された薬、レムデシビルについて

みなさんこんにちは!

 

馬込鍼灸整骨院の須永です!

 

日中と夜との寒暖差が目立ちますね。

こういう時こそ免疫が下がり、風邪を引きやすくなり最悪の場合コロナに感染してしまいます!

3密を避けて、手洗い・うがい・換気などをしっかりと行ってください。

最近だと家庭内感染という形で新たな感染ルートが出てきています。

家に居ればいいだけでなく、買い物や荷物の配達で外に出た場合はアルコール消毒などを行い、家庭内にコロナを持ち込まぬように意識して下さい!!

 

 

さて今回はこの前発表された特例の薬についてです!

 

まずは何が特例なのかというところです。

実際薬が承認されるまでにはとても長い期間が必要になります。

なにに期間を費やすかというと、例えば今回コロナに対しての新しい薬が出来たとします。

そうしたら厚労省に薬を持っていき、そこでOKサインが出ても世の中には出回りません。

OKサインが出たら次に病院のようなところに持っていき、治験を行います。

そこで色々な実験のデータが取れてから、初めて世の中に薬として出回るのです!

その過程が今回のレムデシビルには無いので、特例で承認されたという事になります。

 

レムデシビルとはなにか?

元々このレムデシビルというのはエボラに対しての治療薬になります。

それがアメリカで研究が進められていて、効果が出てきたので日本でも使われるようになりました。

日本はアメリカ寄りなので特例として今回承認されるまでの長い期間を省いて承認されました。

しかし、この薬は副作用もあります。

下痢・低血圧・肝障害・腎障害が出てきます。

投与するのも一回だけではなく、10日間連続で入院して投与しないと効果も出ないとなっています。

それに重症患者にしか適応もされないという事実もあります。

これは数にも限りがあり、軽症者の方全てに行き届かない為に重症者と言う形で絞っているのだと思われます。

 

 

アビガンとはなにか?

アビガンは日本ではまだ承認されていない薬になります。

元々はインフルエンザに対しての治療薬です。

中国の方ではこのアビガンによって効果が見られています。

しかしこの薬は副作用が強いとされています。

軽症者に対して効くとされていますが、まだこの薬は日本で承認されていないので使えません。

 

更に最近ニュースであまり効果が期待されないとも報道がありました!

 

それに世界での薬の権力をめぐってアメリカVS中国、WHOという覇権争いも起きています。

日本はアメリカよりなので特例でレムデシビルが承認されたのもあります。

 

 

ウイルスに効く薬の仕組み

ウイルスというのは体内に入りそこで悪さをすぐにするのではなく、体内で増殖をして体に様々な症状を引き起こさせるのです。

 

そのウイルスが体内で増殖する際にコピーに必要なDNARNAといった情報が必要になります。

そのRNAという情報をウイルスに効く薬達は、破壊してくれて身体の中で悪さをするのを防いでくれます。

 

 

薬は私達にとって時には必要なものとなります。

その一方で身体を蝕むものでもあるのです。

必要最低限の量を守り、なるべく身体の免疫を上げるために規則正しい生活適度な運動をするように心がけて下さい。

2020.5.23

メールでのお問い合わせ

電話をかける

馬込鍼灸整骨院

馬込鍼灸整骨院

〒143-0026
東京都大田区西馬込2-19-6

Tel:03-3778-7333

適応症状を見る

  • 交通事故診療
  • 施術メニューの料金
  • 治療動画
  • スタッフ動画
  • モルフォセラピー
  • ブログ
  • 当院はCIESFに加盟しております
  • 当院はCIESFに加盟しております