ブログ
HOME > ブログ
HOME > ブログ
皆さん、最近急に寒くなってきましたが、体調の変化などはいかがでしょうか?
この時期は、寒さで体が硬くなりギックリ腰や急な寝違いが起きやすいので、体を暖かくする対策で乗り切りましょう!!!
さて、今回皆さんにお伝えするのは、マッサージと整骨院の違いについてです。
皆さんは、整骨院とマッサージ店の違いを話せますか?
このブログを見ていただければその二つの違いがわかるだけではなく、ご自身がどんな状態の時に何を選択すればいいのかがわかりませので、ぜひ参考にしてみてください。
整骨院とは
簡単に整骨院を説明すると、整骨院は怪我を治すところです。
国家資格である柔道整復師に合格した人しか健康保険を使っての施術を行うことは出来ません。(怪我の基準は、骨折・脱臼・捻挫・挫傷・打撲です)
柔道整復師の特徴は骨折や脱臼などを内出血や変形などの総合的に判断して、損傷した個所を整復まで行います。
その為学生時代は、お医者さんより筋肉や骨の勉強をする時間が長いのが特徴になります。
それだけではなく、それに加えて整体の技術やテーピングの技術など学んでいる事が多いのも整骨院の先生の特徴です。
接骨院の先生は、
国家資格+整体+テーピング技術etcになります。
しかし高い技術を持つのにいい整骨院と、そうでは無い整骨院が存在します。
それは、別のブログとYouTubeに投稿していますので、そちらをご確認ください。
次は、マッサージ屋さんの説明です。
マッサージ屋さん
ここらが皆さんのよく分からないところだと思います。
ここをしっかり理解することで、ご自身の身体に合わせて施術に向かって下さい。
実は、按摩マッサージ指圧師と言う国家資格があり、マッサージとお店の看板に書いているところは国家資格を持っている人しか出せません。
具体的に何をしてくれるのかと言うと、皆さんに馴染みのあるマッサージ屋さんのイメージである服の上から肩こりや頭痛などの解消を促してくれるのが、あんま・指圧師が行ってくれる事で、オイルマッサージ・リンパマッサージはマッサージ師が行えることになります。
リンパマッサージ・アロマオイルマッサージ・タイ古式マッサージもその他様々なマッサージと名のつく場所は、上記の資格が無いと看板にマッサージの名前と、人の体を触ることは許されていないのです。
按摩・マッサージ・指圧師さんも3年間の専門学校を経て、国家資格に合格したものだけが許された施術行為なはずなのに、どんな理由があってなのかマッサージは無法状態になっているのが事実です。
これは僕の憶測になるのですが、如何わしいお店などがマッサージと言う言葉を乱用したことで、一般の人に浸透した事が要因ではないかと思っています。
無資格の例え話
例えるならば、皆さん美容院にいくと思いますが、いくらカットの練習を誰よりもやっていて知識もある所でも、そこがいくら安くても早く切り終わっても、美容師の国家資格が行かないと思います。
行く人はいるかもしれませんが、そんな多く無いはずです。
髪の毛は切りに行かないのに、体は無資格の人に預けられるのですか?
このブログを見て頂いた方は、巷のマッサージ屋さんに行かれる際には必ず考えてからそのサービスを受けるようにしてください。
その上で、納得いく形で選択してください。
どのような基準でそのサービスを選択すればいいのか?
やはり痛みがある際は、整骨院や接骨院に受診する事をお勧めいたします。
体の凝りや全身の緊張を取りたい際は、按摩・マッサージ・指圧師の資格保有者の所で、お店の看板にマッサージのみが書いてあるところをお勧めします。
タイ古式やアロマ・リンパなどマッサージの前に文字が入る所は、そこのお店に問い合わせをして国家資格保有者が在中しているかの確認をとりましょう。
是非、参考にしてみて下さい。
更に、YouTubeでも詳しく解説した動画を投稿していますので、そちらも合わせてご覧下さい。
2020.11.2
みなさんこんにちは!
最近朝夜は寒く、日中は気温が上がり寒暖差が目立ってきました。
どんどん冬になってきましたね。
金木犀の香りが風に乗って漂ってくるので、とても良い気分にもなり「もうこの時期か~」と感じさせてくれる今日この頃です。
さて、今回は夜間頻尿についてまとめてみました。
あのNHKの試してガッテンでも紹介されていました。
まず頻尿とはなにか?
朝起きてから就寝するまでの間で、細かくは何回という決まりはないのですが本人が尿の近さ・排尿回数が多いと感じるとそれは頻尿になるとの事です!
泌尿器科学会では8回が目安とされています!
夜中排尿により一回以上起きる方も頻尿とされています。
40歳以上の男女で多く、年齢を重ねるごとに頻度も高くなると言われています!
夜間頻尿の原因とは?
上記にも書いたように、夜中に排尿の為に一回以上起きることをいいます!
ではなぜ夜中に尿意で起きてしまうのか?
それは、日中に摂取した水分がふくらはぎで溜まってしまうからだという事が分かってきたとの事です。
日頃私たちは、水分を摂取すればそれをおしっこに変換して排出しています!
ふくらはぎは、第二の心臓と言われています。
年齢を重ねると血液の循環が悪くなります。
そうすると血管から水分が外に出てしまい夜中、横になるとその外に出た水分たちがまた血管内に戻っていき、増えた血液量を元に戻すために尿が作られます!
それが尿意として夜間に現れる原因となっています!
改善方法は?
なんと!
この着圧のソックスで改善が出来るのです!
なぜかというと、血液循環が悪くなった方でもちゃんと足の血液を流してくれるからです!
着圧にも色々と種類があります。
当院で取り扱っている着圧ソックスはグラント・イーワンズという会社のハイソックスになります!
このハイソックスはアティーボハイソックスといいます!
特徴としては、三段階に圧が分かれています!
圧を変えることにより、自力で心臓に戻せない足に溜まった血液を戻してくれる手伝いをしてくれます!
それにこのソックスの繊維には光電子繊維というものが使われています。
光電子繊維とは、純度の高い遠赤外線セラミックスを練り込んだ繊維の事で、自分の体温を吸収して倍にして返してくれる働きがあります!
ですので、血液循環が悪い方は頻尿にもなりやすいですし、冷えにも繋がります!
ただの着圧ソックスを履くより、より良い物を使い改善させた方が良いというのはどなたでも分かる事ですね!
是非悩んでいる方は、検討してみてください!!
2020.10.24
こんにちは、笠原です。
9月21日、MKディスタンスというトラックの記録会に参加しました。
種目は5000mで、目標は17分30秒にしました。
追い込んだ練習は全然していないので不安だし、久しぶりの大会なのでかなり緊張しました(^^ゞ
トラックのレースなので密になる場面は無く、コロナ対策もしっかりしていたので安心です。
レースは17分30秒のペーサーに着いていき、最後上げるという、狙い通りの走りが出来ました\(^o^)/
結果は17分17秒でした。
トラック5000mのポイントは、3㎞~4㎞の間です!!一番きつくなるので、そこを粘ればラスト1㎞は何とかなります!!あとはスタートに突っ込み過ぎない事ですね。
毎度おなじみのM高史さんにも久しぶりに会えました。
楽しかったので10月もトラック記録会に参加します。
ところで皆さん、羽田空港に走って行けるって知ってますか?
電車や車でしか行けないと思っていたのですが、ランニング友達が走ったというので、私も行ってきました!
多摩川沿いを羽田空港の方にずっと進むと、「羽田平和の大鳥居」があります。駅だと穴守稲荷の近くです。
そこを通過してそのまま真っ直ぐ進むとトンネルがあり、抜けると空港です!
西馬込からは12㎞くらいなので、皆さんぜひ走ってみて下さい(^O^)
さて今回のブログは、「無性に◯◯が食べたい理由って何だろう」という内容になります。
揚げもの、しょっぱいもの、甘いもの、辛いものなどなど。皆さん、無性に食べたくなる時ってありますよね。
先日も患者さんが「最近揚げものを食べたくなるんですよね~~」と仰っていて、その時は「食べたくなるということは、その成分を欲していると思うけど、揚げものでしょ、、、うーん、何だろう、、、」とはっきり分かりませんでした。
そこで、その理由を調べてみました。
【揚げものが食べたい】
人間の脳は食事により「美味しい!」と感じると『βエンドロフィン』が分泌され、同時に『ドパミン』も分泌されることにより「また欲しい!」と言った報酬回路が出来上がります。
そして動物性油脂や高カロリーな食事をとった際にこの反応は強く出ることがわかっています。
大豆油や牛脂、ラードなどに含まれる長鎖脂肪酸が舌にある「舌咽神経」に触れると、その刺激が脳にダイレクトに届き、脳内麻薬といわれるβエンドルフィンやドパミンを放出するそうです。
つまり、揚げものを食べると“幸せ”になるので、落ち込んだときやプチうつを感じたときに「食べたい」と感じます。
また、エネルギー不足が続いていることが考えられます。ビタミンB2が不足し油脂が代謝されづらくなっていると、体がエネルギー不足と勘違いする場合もあります。
ついつい揚げ物ばかり食べてしまうというときは、納豆、牛乳・乳製品、青魚、レバー、卵、きのこといったビタミンB2が多い食品をとるように心がけて下さい。
無理なダイエットは要注意ですね。
カリウム不足も原因のひとつで、体内のカリウムが不足すると油物を食べたくなるというデータもあるそうです。
カリウム不足の改善にはアボカドやホウレン草、りんご、バナナなどがおすすめです。
先程の患者さんは、気分が落ち込んでいたのか、エネルギー不足、カリウム不足なのかもしれません。
【甘いものが食べたい】
揚げものと同様に、βエンドルフィンやドパミンを放出します。
脳にとっての主な栄養源は糖質。甘いものを食べて血糖値が上がることは脳にとっては「快感」になるので、ストレスがたまっているときに食べたくなります。
また、甘いものは生理前に食べたくなることが多いです。心の安定物質といわれるセロトニンの分泌量も減少するため、イライラしたり気分が落ち込みやすくなります。この不足したセロトニンの原料になるトリプトファンが脳に入るためには糖質が必要なため、無性に甘いものが食べたくなります。
チョコレートを食べたくなる場合は、「マグネシウム不足」も考えられます。
【辛いものは食べたい】
ストレスがたまっているかも。イライラが募ると体は無意識に別の刺激を求めて誤魔化そうとします。辛いものは交感神経を刺激し、発汗作用もあるために「食べるとスッキリする」と感じるので、ストレス解消に繋がります。
【しょっぱいものが食べたい】
塩辛いものや濃い味付けが食べたいときはミネラル不足の可能性があります。特に汗をかいたときは水分や塩分が一緒に飛ぶので不足しがちです。
また、ストレスを抱えると副腎の機能が弱ってしょっぱいものが食べたくなります。慢性疲労や不眠などの症状が伴うこともあります。副腎を回復させる栄養素はミネラルとビタミンです。どちらも効率的に摂取できるのはお味噌汁です。
【酸っぱいものが食べたい】
血液循環が悪い人は、特に疲労の原因である乳酸が溜まりやすいので、梅干し、黒酢、柑橘系が疲労回復効果を高めてくれます。
個々好きな食べものがありますので、◯◯が食べたいからといって、これらが全て当てはまるわけではありません。
こういうこともあるんだな、と参考にしてみて下さいね。
2020.10.9
皆さんこんにちわ!藤川です。
私事で恐縮なのですが、先日誕生日を迎えました。
馬込のスタッフに沢山食べ物をプレゼントして頂き、当分食べ物に困る事はありません。
皆さんありがとうございました。
さて、本日は代謝についてのブログになります。
生きるうえで必要な代謝。
このブログを見て代謝のことを詳しく知り、代謝が良い身体を手に入れましょう。
目次
代謝は大きく2つに区分されます。
代謝とは、語源的に『変化』を意味し、簡単に言うと、生体内で食べた物をエネルギーに変化させることや逆にエネルギーを使ってタンパク質や脂質などの物質を合成させることも代謝です。
前者のようにエネルギーを作る代謝のことを異化と言います。
後者のようにエネルギーを使って物質を作ることを同化と言います。
代謝の意味は理解出来ましたか?
次は基礎代謝についてです。
基礎代謝という言葉をよく耳にすると思います。
ですが、イマイチ意味がわからなかったりしますよね。私も実際学校で勉強する前はわかりませんでした。
基礎代謝とは、完全な精神的、肉体的安静状態で、摂食後12~14時間、20~25度の快適の室温のもとで放出されるエネルギー量で、覚醒時の生命に必要な最低限な量です。
前半に難しい事を言っていますが、要は、起きているときに必要な最低限のエネルギー量ってことです。これは体表面積1m2当り約1000kcal /日となります。
日本人の基礎代謝量は、20歳の男子で約1500kcal /日、女子で約1200kcal /日です。
大体500kcal消費するには10キロマラソンと同じ運動量が必要になります。
そこで、基礎代謝量を500kcal上げるとします。
そうなるとどうなると思いますか?
そう、何もしなくても10キロマラソンと同じカロリーを消費できます!
これってとても凄いことですよね?
さらに代謝を上げることで、免疫力も高まります!
いいことずくめですね!
ではどのように基礎代謝を上げれば良いのか?
1身体を柔らかくする
身体の柔軟性を上げることで、可動域が上がり、普通に歩いているだけでも無駄にエネルギーを消費してくれます。
なるべく大きい筋肉(背筋、臀筋、ハムストリングス)の柔軟性を上げるとより効果的です。
2トレーニングをする
トレーニングをすることで筋肉は損傷されます。そして、損傷された筋肉を回復させるためにエネルギーは消費されます。
また、トレーニングをしている際にもエネルギーは消費されるので一石二鳥です。
3体温を高める
体温が高いということは、それだけ身体が活発に働いている証拠になります。
体温を高めるには運動、入浴、自律神経を整えるなど、様々な方法があるので、自分の合った方法を選んで実践してみてください!
いかがでしたか?
代謝について前よりも詳しくなれたでしょうか?
少しでも理解して頂けたのであれば嬉しいです。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
2020.9.24
皆さん、こんにちは。
今回は、質問から入ります。
皆さんは、整骨院と接骨院の違いを明確に説明が出来ますか?
どのような時に・どんな状態ならば整骨院や接骨院を受診すべきでしょうか?
説明するのは難しいと思います。
先日、患者さんから質問を受けました。
子どもが足を捻挫してしまったのですが中々治らなくて…。
診てもらえませんか?
整形に通っていたが、1週間経ってもよくならないとの事でした。
受診してもらうと、先ず捻挫の足を着いて歩行が出来ないのと腫れが酷い状態でした。
なので、氷で徹底的に冷やすのと整形の固定とは違う固定方法で足の処置をしました。
そうすると、1週間で腫れが引き、捻挫の足を着いて歩けなかったのが歩けるようになりました。
2週間で無事に正常歩行が出来る状態になりましたが、
親御さんからは
『整骨院でこんなことが出来るなんて思わなかった』
『もっと色んな人に知ってもらうべき』
とおしゃって頂きました。
前置きが長くなりましたが、今回ブログで投稿する事は、整骨院のかかり方についてです。
これを読んでもらえば、ケガをした際に何処に行けば良いかが瞬時に分かるようになりますので、是非お読みください。
整骨院の種類
整骨院・接骨院・ほねつぎ
行える業務内容が一緒です。
基本的には、捻挫や肉離れなどと、骨折や脱臼になります。
骨折と脱臼は初回の応急処置は対応可能ですが、最初に整形外科を受診していますとお医者さんの指示なしでは、その後のリハビリをすることは出来ません。
整形外科・病院
ここは基本的には、何でもできます。
外科になるのでお医者さんが対応します。整骨院との違いはお医者さんが診てくれることと、レントゲンが撮れるので、ちゃんと視覚的に判断が出来ます。
ここまでで、けがをしたらどこに行けばいいかはまだ分からないと思いますし、ここまでの情報は色々な接骨院がブログなんかで書いていると思いますが、ここからが違いになります。
さて、結局ケガをしたらどこに行けばいいのかわからないと思います。
ケガをしてどこにかかればいいかの判断基準
例えば捻挫をしてしまい、どこに行けばいいかと迷った場合は、ケガをした患部の付近に内出血(アザ)がある場合は中の組織が損傷していることを意味しますので、骨折や脱臼などの疑いが考えられる為、整形外科か病院の受診をお勧めします。
逆に、痛みが酷くても内出血が無ければ、内部の損傷は考えられない為、整骨院の受診で大丈夫だと言えるのです。
新たな基準が出来ましたよね。
是非、参考にしてみて下さい。
ここまででも、色々な整骨院がブログなんかで書いていると思いますので、更なる判断基準を今回は設けたいと思います。
整骨院はどこに通った方がいいのか
ここまでは、ケガをしたらどこに通った方が良いのか?の判断基準でしたが、ここからはどこの整骨院に通ったらいいのか?になります。
整骨院は今やコンビニの数より多くなっています。
そんな中で、良い整骨院を見分けるのは難しいですよね?
今回は、見分ける基準をお伝えいたします。
受診した際一言目か二言目に
『本日は、保険証をお持ちでしょうか?』と聞いてくる院は、あまりいい院とは言えないでしょう。
理由としては、整骨院は健康保険が適応になるのですが、全てに対して対応しているのではありません。
2週間以内のケガに対して適応になるのです。
従って、すぐに保険証を持っているかの確認を取るところは、何でもかんでも保険を使って対応する事の表れになるのです。
そのような整骨院は、本当のケガなのか、慢性的に辛い症状なのかの判断がなく、重大な怪我も見落とす可能性があるので、来院して保険証の確認をすぐする院は気を付けて下さい。
以上が判断基準になりますが、分からないことがありましたら何でも質問ください。
ユーチューブにも今回は動画として解説していますので、気になる方は下のURLからクリックして、そちらもご確認ください。
2020.9.24
こんにちは!
馬込鍼灸整骨院の古谷です。
暑い日がまだまだ続きますが皆さんはどのようにお過ごしでしょうか?
外が暑いと運動をしたくてもなかなか一歩が踏み出せないですよね(笑)
今回は睡眠不足と肥満の関係についてブログを書こうと思います。
睡眠不足が続くと食欲が増し、代謝を低下させる?
睡眠時間が短くなるほど、食欲は増していきます。それに加えて、睡眠不足の身体は食べ過ぎて摂取した余分なカロリーを効率よく管理することはできません。
そのため血液中の糖分が増えることになります。
7時間~8時間の十分な睡眠をとらないでいると、食欲増加と代謝の低下というダブルパンチで、体重を増やしていきます。
睡眠不足と肥満の関係は?
睡眠時間が短くなるほど、体重が増えます。それは食欲が増すからです。
この陰には様々な犯人が共謀して、お腹を大きくしています。
食欲をコントロールする2つのホルモン(レプチンとグレリン)です。
レプチンは「満腹」という信号を出します。
血中のレプチンが増えると、満腹を感じて何も食べたくなる。
それに対して、
グレリンは「強い空腹感」の引き金になります。
血中のグレリンが増えると、食欲も増加する。
グレリンが増えすぎるか、またはレプチンが減りすぎると、食べる量が増えて体重も増える。
睡眠が足りないと、満腹感を知らせるホルモンであるレプチンの分泌が減り、食欲を刺激するグレリンの分泌が増える。これはまさに、ダブルパンチの精神攻撃です。
睡眠不足という1人の敵が、「満腹を無くす」というパンチと、「空腹感を増やす」というパンチを同時に放ってくる。
その結果、
睡眠不足の人は、どんなに食べても満足できなくなります。
睡眠時間が短くなると8時間しっかり寝た時と比べ、同じ人の食事が300キロカロリー増加し、5日間の合計では1000キロカロリー以上増加(5~6時間睡眠)した。という実験結果もあります。1年間でみると、だいたい体重は5~7キロの増量になります。
睡眠不足の生活を続けていくと、1年にそれぐらいのペースで体重が増えていくということになります。
さらに、睡眠不足の人は間食も多いらしいです。
睡眠不足の人は間食が多くなる?
睡眠が不足すると、エンドカナビノイドが体内で増える。大麻とよく似た成分の物質です。しかし大麻とは違い、体内で自然と生成されます。エンドカナビノイドが体内で増えると食欲が増して間食したくなります。
つまり睡眠が不足すると、レプチンが減って満腹を感じなくなり、グレリンとエンドカナビノイドが増えて食欲が増すことになります。
結果…
睡眠不足によって摂取する余分なカロリーは、
起きていることで消費する余分なカロリーよりも、
はるかに多いということです。
眠る時間が短いほど身体に活力がなくなり、
身体が動かなくなる。
食欲増加と運動不足を促進する睡眠不足は怖いですね(笑)
睡眠を軽視しないでもう一度睡眠を見直してみてください。
2020.9.21
どうも~馬込鍼灸整骨院の須永です!
最近暑かったり涼しかったりと温度差が目立ってきましたね。
こういう季節の変わり目は免疫が落ちやすく、風邪を引きやすくなります。
しかもコロナもまだ収束していないので、免疫が下がれば重症化しやすくなるのでリズムの良い生活・3食食べる・適度な運動を意識してみてください。
ちなみに私は毎日腕立てをしています!
Youtubeにも動画をあげているので是非見て下さい。
適度な運動といっても簡単なものから始めて頂いて構わないので、運動しましょう!
胸の筋肉がやり始める前と比べて立体的になりました。
下記のURLに私の2ヶ月間の腕立ての結果を載せておきますね。
時間のある方は是非見てみて下さい。(ちなみに今も継続して行っています)
https://www.youtube.com/watch?v=OyUKP-mVBvQ
さて今回は赤ちゃんの寝相の悪さについてまとめてみました。
・なぜ赤ちゃんの寝相は悪いの?
寝相が悪い要因としては2つ考えられます。
1、睡眠サイクルとの関係
睡眠には皆さんも一度お聞きしたことがあると思いますが、レム睡眠とノンレム睡眠があります。
レム睡眠とは身体自体は休んでいる状態なのですが、脳は活発に動いている状態をいいます。どのような時がレム睡眠かと言うと、目を閉じても眼球が素早く動いたり夢を見たりすることをです。
ノンレム睡眠とは身体自体はもちろん休んでいる状態で、脳も休んでいる状態をいいます。
眼球が素早く動いたりはせず、夢は見ることは見ますがレム睡眠程ではありまあせん。
大人はまずノンレム睡眠に入り、その後浅いレム睡眠に変わっていきます。
このノンレム睡眠とレム睡眠のサイクルは90分間隔で4~5回訪れます。
だが、赤ちゃんはこのサイクルに含まれないのです。
赤ちゃんが産まれたばかりの睡眠時間は50%がレム睡眠と割合が多くなっています。
新生児の赤ちゃんが、各睡眠の時間が短くて・小さな物音にも敏感に反応して起きてしまうのはその為です。
しかし、レム睡眠の割合は成長と共に減少して成人と同じ90分サイクルになるので安心して下さい。(3~6歳で成人と同じになります)
2、寝ている環境
赤ちゃんの過ごしやすい環境としては
室温
・冬…20~25℃
・夏…外の気温よりも4~5℃低い温度
・湿度…50%前後
※上記の数値を守っても寝相が悪い子は、服装が暑すぎたり・寝ている間に室温が変わる事で、熱を放出しようとする為に寝相が悪くなることもあります。
赤ちゃんは周りの影響をとても受けやすいです。
寝返りを頻繁に起こし、寝苦しそうにしていたら赤ちゃんの体温や室温に目を向けて何が原因となっているのかを気にしてみて下さい!
・寝相が悪い時のリスク
・冷え
寝相が悪いと、かけ布団を蹴ったり服が乱れたりし、お腹が出たりします。
そうすると冷えやすくなります。
手足が出ている分には問題ないので、お腹周りが隠れるようにしたり気温によって服装を変えてあげるなどの工夫を行ってみて下さい!
・窒息
うつ伏せで寝てしまうと、周りの環境にもよりますが乳幼児突然死症候群(SIDS)のリスクが上がります。
厚生労働省の方でも1歳まではできるだけ仰向けでという形になっています。
ただし、仰向けからうつ伏せ・うつ伏せから仰向けが出来るようになれば寝たい位置のままで大丈夫になります。
1歳になるまでの間に、なるべく万が一に備えぬいぐるみやクッションを寝床に置かない・固めのベットや敷布団を使用する・シーツ類はシワが出来ぬようピンと張る事に注意してみて下さい。
2020.9.19
こんにちは、笠原です。
8月は親知らずを抜いて走れない時もありましたが、なんとか210㎞走りました(^O^)
暑いので平日は診療後に走るようにしました。休日は朝7時くらいからゆっくり休み休み2時間程度走っていました。
走らないとすぐ体重が増えてしまうので、暑くても走らないわけにはいかないのです(^^ゞ
以前は100㎏ありましたが、今は68㎏を維持しています。
マラソン大会はほとんど中止か延期になっていますが、トラックの記録会は開催しているので、9月はそれに参加します。
先日綱島の「ゆめ酵母 ひげのぱん屋」というパン屋さんに行ってみたら、ものすごく美味しかったですヽ(^o^)丿
綱島駅から徒歩15分くらいです。西馬込から走って1時間半くらいで行けます。笠原イチオシです!!
さて、今回のブログは「テーピングについて」です。
皆さん、テーピングというと白いテープや茶色っぽいテープを思い浮かべるかと思います。
ではそれぞれどういう効果があるのか?そもそも何でテーピングをするのか?と、あまり考えたりしないかと思います。
なんとなくするよりも、知ってテーピングをした方が効果も上がりますので、ぜひ最後までご覧ください。
【テーピングの目的】
・スポーツ障害の予防、再発防止
スポーツにはその競技によってケガをしやすい部分があります。例えばバレーボールなら手や指、サッカーやバスケは足首や膝、野球なら肩や肘など。
そのような部分に、前もってテーピングをすることでケガの予防をします。
また、一度ケガをした部分というのは機能が低下し再受傷しやすい状態となっていますので、再発防止としてテーピングをします。
テーピングはケガをするような動きを制限するものですが、そのスポーツに必要な動きはなるべく制限をしないようにできます。
・筋肉や皮膚の保護
・応急処置
RICEの法則の、安静と圧迫を行います。患部の固定をし、圧迫をすることで腫れを抑え損傷を最小限にします。
【テーピングの効果】
・関節運動の制限
捻挫は、本来の関節可動範囲を超えた力が加わると起こります。テーピングで関節が過剰に動く事を制限します。
・靭帯、筋肉のサポート
機能が低下した靭帯や筋肉のサポートを行います。
・受傷部位の固定、圧迫
・精神的安心感
不安が大きいとパフォーマンスが低下してしまいます。
テーピングで安定させることで不安を減らし、パフォーマンスを高める効果が期待できます。
【テーピングの種類】
・ホワイトテープ
伸び縮みしないので固定力が強いです。関節の固定や圧迫に使います。
非伸縮性なので、慣れないと巻くのが難しいです。
・筋肉サポートテープ
キネシオテープといわれる、伸び縮みする茶色っぽいテープです。(他の色もあります)
筋肉の走行に沿って貼り、筋肉の動きのサポートをします。固定目的ではないので、基本的に引っ張らずに貼ります。
また、貼って筋肉を動かす事で皮膚が引っ張られ血流が良くなる効果もあります。
テーピングについて知ってもらったら、次は貼り方ですね。
当院のユーチューブにテーピングの動画がありますので、ご覧になって下さい。
2020.9.14
皆さん、こんにちは。
馬込では、産後整体を受ける方が増えています。
なので、産後の患者さん向けのコンテンツや情報が多くなりますが、産後じゃない方にも該当する部分もありますので、是非参考にしてみてください。
今回は、『産後は水分不足の為、疲れやすくなってしまう』です。
水分を摂取する事により、疲れが回復しやすくなるので、是非最後まで読んでください。
産後はとても忙しい(@_@😉
産後は夜泣きに・授乳に・家事にとママさんはやらないといけないことが増えてしまいます。
忙しいですよね。
時間が無いですよね。
施術に行きたくても、そんな時間どこにあるんだ!って感じですよね。
そうなんです。
産まれて生後6ヶ月くらいたたないと、ママさんは安心してパパやおばあちゃんに預けられないですよね。
通院する時間を設けることも難しいのですよね。
なので、お家でできる対策を行いましょう。
そうそれは、題名のも書いてあるように『水分を取りましょう』という事です。
なぜ水分が重要なのか?
身体の中をめぐる水分が足りなくなるとどのような事が起きてしまうかご存知でしょうか?
それは、水分が不足すると身体がむくんでしまうのです。
『えー、水が足らないからむくむの~?』『水を取り過ぎちゃうとむくむんじゃないの~?』
そう思う方が多いと思います。
しかし、逆なのです。
人間は1日にどれぐらいの量の水分を身体の外に排出していると思いますか?
何もしなくても人間は呼吸をしているだけで水分を放出しています。
それが約400ミリリットル。
更に皮膚呼吸のために600ミリリットルの水分を失い、2つを合わせると1000ミリリットル失う形になるのです。
この皮膚呼吸は、あくまでも発汗は含まれていません。
なので、汗をかく環境下に居れば更に水分は失われていきます。
更に
尿や便からも水分を排出します。
健康な人は尿を約1200ミリリットル、便からは約100ミリリットル排出するのです。
合計で、2300ミリリットルは最低でも排出されるのです。
なので、単純に2300ミリリットルは摂取しないといけない計算になります。
更に、更に
今の時期は夏です。
今までの数字は単純に人間が生きているだけで排出される水分の数値なのです。
凄いですよね。
では、なぜ水分を取らないとむくんでしまうのでしょうか?
水分を取らないと、むくむのはなぜ?
摂取している水分よりも排出している水分が多くなると、身体は今ある水分で生命を維持しようとするので身体に蓄えるという行動をするようになるのです。
熱中症になると始めは汗が大量に出るのですが、危険な状態になると汗も出なくなると聞いた事は無いでしょうか?
それは、この蓄えるという生命維持機能のスイッチが押された証拠になります。
なぜ、むくむと疲れるの?
むくむと、血管内の水分量が多く血管が膨張してしまいます。
血管が膨張うしてしまうので、皮膚も膨張してしまい、血液がめぐらなくなるので老廃物が溜まり、その結果疲労回復物質も流れずにどんどん悪循環になるのです。
例えるなら、飛行機に乗っていると異常に身体が怠くなり疲れたなどの経験は無いでしょうか?
この現象も、血管の内圧が高まる事で起こるのです。
では、普段どれくらいの水分を取ればいいのでしょうか?
水分摂取量
単純ですね。
出ていくよりも取ればいいのです。
最低でも2000ミリリットル。
夏場は、2500~3000ミリリットルは摂取しましょう。
2000ミリリットルの水分は取っていないのが現状だと思います。
水を取るのも努力ですので、頑張って取りましょう。
2020.9.1
こんにちは!
馬込鍼灸整骨院の藤川です。
8月ももうすぐ終わり、1年の3分の2が終わる事になります。
残りの4カ月も健康には気を付けて頑張りましょう!!!
さて、本日のブログはタイトルにもある通り赤ちゃんの泣く原因についてです。
赤ちゃんを育てている方は必見です!!!
始めに
赤ちゃんは言葉を話す事が出来ません。
なので、言葉で自分の気持ちを伝えることが出来ません。
じゃあどのように自分の気持ちを伝えるか?
それは、泣く事です。
なので、泣いているとき赤ちゃんが伝えたい気持ちを受け取りましょう。
赤ちゃんが泣く原因
①痛み
これは一番わかりやすいと思います。
大人でも痛い時に泣く事もありますよね。それと同じで、赤ちゃんも痛いと泣きます。
②不快感
例えばオムツが汚れているときや暑いとき、寒いときに赤ちゃんは泣きます。
特に注意しなければならないのは、温度です。
赤ちゃんは体温調節が上手く出来ません。なので、室温を保つ必要があります。
赤ちゃんが普通にしていて体温を保てる温度のことを、ニュートラル温度と言います。
産まれたばかりの赤ちゃんのニュートラル温度は24度前後です。
誕生から数週間で体温調節の働きが徐々に機能してくるので、丁度良い服を着ていれば室温は21度前後が適温になります。
赤ちゃんが暑いと感じたときは、布団を蹴って温度を保とうとします。
ただ、服は自分で脱ぐことが出来ないので、泣くことにより暑いということを伝えてくれます。
この時に泣いているからお腹空いているのかな?と考えミルクを与えると体温が上がります。そして、さらに泣いて体温がまた上昇するという、負のスパイラルに陥るので要注意です。
③空腹
赤ちゃんはお腹が空いていても、自分で食事をすることが出来ません。
なので、空腹感を伝える為に泣きます。
空腹で泣いているのか、暑さで泣いているのかは温度、湿度、食事をした時間などから見極めて下さい。
④寂しさ
赤ちゃんは産まれてくる前、お母さんのお腹の中にいました。どんなときも、お母さんが近くにいる状況です。産まれてくるとお母さんとの距離は遠くなります。なので、お母さんが近くにいないと不安になり泣き出します。
お母さんはなるべく赤ちゃんのそばにいてあげてください。
⑤刺激が強すぎる
赤ちゃんは胎児の頃、お腹の中にいます。そこは、真っ暗で、音もあまり聞こえない、水の中です。産まれてくると、明るさ、音、空気の感触全てが初めてです。
なので、赤ちゃんに強い刺激を与えるのは、厳禁です。
⑥欲求不満
赤ちゃんは何かをしたいと思ってもひとりでそれを行えることはほぼないです。
そのフラストレーションを泣く事で表現します。
以上が赤ちゃんが泣く原因6選です。
話す事が出来ない赤ちゃんの、泣いている理由を理解する事は簡単な事ではないですが、このブログが少しでも皆さんのお役に立てれば幸いです。
2020.8.28