ブログ
HOME > ブログ
HOME > ブログ
こんにちは、1月は230㎞走った笠原です。
年始は七福神巡りラン。池上七福神、荏原七福神、川崎七福神を巡ってきました。
週末は走ってパン屋さんに行くことを楽しんでいます。
距離も稼げておいしいパンも買えるし、一石二鳥ですね。
ランニング用のリュックは揺れないので、走ってパンを買って持って帰れます。
キロ6分半程度のジョグなので呼吸も乱れませんし、汗もかかないので、周りに迷惑はかけていないと思います。
最近では、池尻大橋、三軒茶屋、桜新町、九品仏、武蔵小杉に行きました。
片道10㎞くらいでおススメのパン屋さんがあれば教えて下さい<m(__)m>
さて、今回のブログは「適度な運動で疲労回復!!」という内容になります。
運動で疲労回復???
運動すれば疲労が溜まりそうだけど、、、と思いますよね。
今までは頑張って運動をしすぎて疲労を溜めてしまうという事が多かったのですが、コロナ禍の今では在宅勤務などにより身体を動かす場面が減り、運動不足による疲労が問題となっているのです。
厚生労働省の歩行目標は、「男性9200歩、女性8300歩」となっています。
今までは出勤すれば通勤やランチなどでこの程度は歩いていました。しかし緊急事態宣言が出され、在宅勤務が増えたことで歩数がかなり減ってしまいました。
患者さんに話を聞くと、家から一度も出ない日もある、という方も少なくありませんでした。
運動をしない方が疲れないような気がしますが、慢性的な運動不足が続くと身体が疲労回復モードになりにくくなります。
血流が滞り老廃物がうまく排出されない為自律神経に大きな負担がかかります。
筋肉の張りや関節の固さも強くなり、痛みやコリ、ダルさなどが続くようになります。
それに対して軽い運動を行えば、疲労は最小限でも疲労回復効果は持続します。
どんなに軽い運動でも活性酸素が発生し細胞にサビが生じます。それが引き金となり疲労回復物質が長時間分泌されますが、軽い運動なら活性酸素を最小限に抑えられるので、活性酸素のデメリットよりもメリットの方が上回るのです。
睡眠の改善や、血流改善による老廃物の排出も進みます。
ではどの程度の運動がいいのか?
時間にして1週間の合計で150分程度の有酸素運動が良いでしょう。
このくらいの運動を習慣にしている人が最も長生きすることが立証されています。
1日20分~30分のウォーキングがオススメです。隣の人と話せる程度の速さで歩くのが良いです。
難しい場合は家でのストレッチやヨガなどでも大丈夫です。
在宅勤務で運動量が減ってしまった方は、1日20分でいいのでウォーキングをしてみて下さい<m(__)m>
2021.2.15
皆さん、こんにちは。
最近の乾燥がひどい状態ですが、しっかりと水分は取れていますでしょうか?
水分の摂取が重要なのは、他のブログでも何回もお伝えしていますが、数字で確認すると更にリアリティーが湧くと思いますので、しっかり確認ください。
なぜ水分が重要なのか?
身体の中をめぐる水分が足りなくなるとどのような事が起きてしまうかご存知でしょうか?
それは、水分が不足すると身体がむくんでしまうのです。
『えー、水が足らないからむくむの~?』『水を取り過ぎちゃうとむくむんじゃないの~?』
そう思う方が多いと思います。
しかし、逆なのです。
人間の身体は、水分が足りないと今の身体の中にある水分を使って生命活動を維持しようとします。
水分の摂取量が少ないと、体内に残っている水分をより排出しない様にして最小限で抑えて、その結果、おしっこの量が抑えられてしまい浮腫んでしまうのです。
人間は1日に、どれぐらいの量の水分を身体の外に排出していると思いますか?
何もしなくても人間は呼吸をしているだけで水分を放出しています。
それが約400ミリリットル。
更に皮膚呼吸のために600ミリリットルの水分を失い、2つを合わせると1000ミリリットル失う形になるのです。
この皮膚呼吸は、あくまでも発汗は含まれていません。
なので、汗をかく環境下に居れば更に水分は失われていきます。
更に
尿や便からも水分を排出します。
健康な人は尿を約1200ミリリットル、便からは約100ミリリットル排出するのです。
合計で、2300ミリリットルは最低でも排出されるのです。
なので、単純に2300ミリリットルは摂取しないといけない計算になります。
もっと身体のことについて考えてみよう!
皆さんは、身体の中にどれぐらいの水分が流れているかご存知でしょうか?
良くコマーシャルなので、身体の60%は水分で出来ている等を見る機会は多いのではないでしょうか?
数字で見て行けばわかりやすいので、摂取する量の参考にしてみて下さい。
70㎏の成人男性ならば、約42リットル(42㎏)もの水分が体内に蓄えられている計算になります。
72㎏の人の体内には約42リットルの(42㎏)の水分が蓄えていて、その水分は血液を運んだり、細胞に栄養を運んだり、細胞からのいらなくなったゴミなどを回収します。
この循環は常に行われていて、体内をめぐる水分は常に綺麗な方が良いのです。
これは、言うまでもないですよね!
水分摂取量
単純ですね。
出ていくよりも取ればいいのです。
最低でも2000ミリリットル。
2000ミリリットルの水分は取っていないのが現状だと思います。
水を取るのも努力ですので、頑張って取りましょう。
2021.2.3
こんにちは!馬込鍼灸整骨院の古谷です。
コロナウイルスがなかなか落ち着きませんね。知らない街や行ったことのない街に散歩に行くのが趣味なのですが
それも出来ない状態です。皆さんも同じ思いをしていると思います。もう少し我慢しましょう。
自宅にいる時間が増えた中コーヒーを飲む回数が増えたと思います。僕も、1日に3杯以上は飲みます。
そのコーヒーが夜の睡眠を奪う!とは…皆さんも知っていますよね(笑)
なぜ夜の睡眠を奪うのか?詳しくお伝えしていこうと思います。
睡眠と覚醒を決める要素は2つ
①24時間単位の概日リズム
②睡眠圧
今回は②睡眠圧を中心にブログを書きます。
今この瞬間も、あなたの脳内では、アデノシンと呼ばれる化学物質が着々と増えております。
アデノシンとは?
DNAやRNAの塩基として遺伝情報のコードに用いられる。
生化学過程でもATPやADPの一部としてエネルギー輸送に関わったり、環状AMPとしてシグナル伝達に関わっている。
アデノシンの増加は、起きている間ずっと続いています。起きている時間が長くなるほど、脳内のアデノシンも多くなるという事です。
つまり、アデノシンは起きている時間を計測する装置なのです。
脳内のアデノシンが増えると、眠りたいという欲求が高まります。この現象が睡眠圧です。
脳内に蓄積されたアデノシンは、脳の覚醒を司る部位のボリュームを下げ、睡眠を司る部位のボリュームを上げます。
アデノシンの量がピークに達すると、もう眠くて眠くてたまらない状態になるという事です。(12~16時間起きているとこの状態になる)
しかし、ある種の化学物質を使えば、アデノシンから出る睡眠信号を消し、眠気を覚ます事が出来ます。
その物質がカフェインです!
カフェインとアデノシンは、アデノシンを歓迎する脳の部分を巡って戦いを繰り広げます。
結果…カフェインが勝利を致します!
体内のカフェイン量は、飲んでからおよそ30分後にピークを迎える。更にカフェインは体内に残り続けます。
カフェインの成分が半分になるのは平均で5~7時間です。
つまり残り半分カフェインが体内に残っている状態です。
カフェインほ時間の経過とともに消えていきます。カフェインを分解するには、肝臓から分泌される酵素です。
この酵素による分解の速度は人によって異なります。たいていの人はカフェインを効率的に分解する事はできません。
朝に1杯のコーヒーを飲むだけでカフェインの効果は1日中続きます。更に、年齢が上がるほど分解速度が
遅くなり、体内に長くカフェインが残る事になります。
肝臓が完全にカフェインを分解したときに起こるカフェイン・クラッシュにも注意して下さい。
カフェイン・クラッシュとは?
カフェインが無くなったことでエネルギーのレベルがガクッと低下する事で、強烈な眠気が襲ってくる事です。
夜更かしをするためにコーヒーを飲みます。そのカフェインはお昼に半分ぐらいまでになります。仕事中ですと集中力が切れ、頭が働かない状態になるのでまたカフェインを摂取してしまいます。
これが悪循環の始まりであり、カフェインへの依存を招きます。
カフェインを摂取するな!とは言いません。しかし、カフェインの恐ろしさを再認識しておきましょう。
良質な睡眠を手に入れましょう。
2021.1.28
みなさんこんにちは!
馬込鍼灸整骨院の須永です!
令和三年となりコロナ感染者も1500~2000人前後と増え続けていて、先が見えない状況となっています。
感染が判明した方も自宅療養するしかなかったり、病院で働いている医師や看護師の方も感染のリスクを背負いながら働いている状況でもあり、お先が真っ暗です。
そのような時こそ、1人ひとりが自覚と責任を持ち行動していく事が未来の為に繋がっていくと思うので、再度他人事のように考ずに生活していければと思います!
さて今回は、以前にも書いた骨のズレの化学物質をより細かく書いていこう思います。
骨はどうしてズレるの?
・骨のズレる要因で、考えられやすいのが姿勢だと思うのですが、当院で行っているモルフォセラピーの考え方だと外的な要因ではなく、内的な要因からズレてきます。
・内的な要因というのが化学物質になります。
・骨がズレる事により、様々な症状を引き起こしています。この「骨のズレにより」とい う考えは古代ギリシアのヒポクラテスの時代から考えられていました。一度は学校でヒポクラテスの時代について習ったかと思います。
・これぐらい前の時代から骨のズレは考えられており、昔と今で大きく違いがあるとすれば、現代の方が大きく化学物質が含まれている食品が多いという事です。
化学物質とは?
・今回は食品に限定していきます。
・よく成分表を見ると分かるのですが、「化学調味料(アミノ酸等)」や「調味料(アミノ酸等」や「うまみ成分」という形で記載されています。これらが骨のズレを起こさせてしまう化学物質になります。
・もちろん、口にしても身体の中で分解されますが、現代の食品の中にはほとんど人工的に作られているものが多いので、口にする回数が多くなり分解が追い付かずに、身体にどんどん悪さをしていきます。
どのような物に含まれているか?
・全部を調べるとなると時間が足りないので、調べた中でのものを書いていきます。
・調味料(アミノ酸等)が入った食品
ソーセージ(ウインナー)・冷凍スパゲッティ―・漬物・醤油・ごまだれ・ゆでうどん・調
理パン・インスタント系(シジミ汁、カップ麺、スープなど)・スナック菓子・レトルト(カ
レー、牛丼など)・味付け海苔・風味調味料(かつおなど)・サンドイッチ・お茶漬けの素・
調合味噌・ドレッシング・納豆(付属のタレ)
まだ少ないですが、見てなにか気づきませんか?
良くスーパーやコンビニで見かけませんか?
少し調べただけでもこれだけ身近な所に、骨のズレを起こしてしまう化学物質が多く存在
している現代社会です。
医療も発展していますが、その一方でお医者さんも分からない病気や症状もあります。
それは大体骨のズレからと考えていいでしょう!
日頃、買い出しに行く方は時間があれば商品自体の質を見るのもそうですが、裏の成分表
も見てみて下さい。
どれだけ日常的に化学物質を摂取しているか、見てみるのもオススメですよ!
ですので、日頃からのメンテナンスが重要になるのでお近くの整体などに足を運んでみて
下さい。
2021.1.23
こんにちは、笠原です。
今年も宜しくお願いします<m(__)m>
昨年は目標の「フルマラソン2時間50分切り」を達成出来なかったので、今年こそ切れるように頑張ります!!
狙うレースは11月のつくばマラソン。開催されるかわかりませんが、、、
そこに向けて練習計画を立てていきます。まずは筋トレを継続します!
1月1日は池上七福神めぐりをしました。
今年も健康で走り続けられますように(^^)
さて、今回のブログは「走ると足が太くなるの?」という内容です。
患者さんから「ランニングしたいけど足が太くなるのは嫌だな~」「やっぱり太くなるんでしょ?」と聞かれることがあります。
皆さんはどう思いますか?
テレビのマラソン中継や箱根駅伝を思い出して下さい。
そう、みんな細いですよね。
私も割と脚は細めだと思いますし、ランナーで太い人は少ないのではないでしょうか。
ではなぜ走ると足が太くなる、と思われているのか?
そういう方はランナーといえば、桐生選手やサニブラウン選手などの短距離選手を考えているのかもしれません。
確かに短距離選手はふとももがパンパンで全体的にがっちりしていますね。
比べて長距離選手は細い選手が多い印象です。ちなみにスラリとした綺麗な脚を「カモシカのような脚」と言ったりしますが、実はカモシカってそんなに脚が細いわけではないそうです。
筋肉には「速筋繊維」と「遅筋繊維」の2種類があります。
運動強度によってこの2種類を使い分けていて、短距離のように速くてパワーが必要な動きでは速筋繊維が、長距離のように強度は低くても持久的な動きでは遅筋繊維が主に使われます。
顕微鏡で見ると2つの筋繊維には色の違いがあり、速筋繊維は白色、遅筋繊維は赤く見えます。魚で例えると、俊敏なヒラメは白身(速筋・白色)、長距離を泳ぎ続けるマグロは赤身(遅筋・赤色)となります。
日本人は速筋と遅筋の割合が5:5といわれています。その中でもどちらかが多いという個人差はあります。
トレーニングによりどちらの筋繊維も鍛えることができます。速筋繊維は鍛えると1本1本の筋繊維が太くなっていきます。短距離選手の脚が太いのはこのためです。
遅筋繊維はトレーニングをしていくと、筋繊維が太くなるわけではなく、多くの筋繊維を使えるようになっていきます。最初は10本しか使えていなかったものが、練習を積んでいくことで、20本⇒30本⇒40本と使えるようになり、より長い時間筋肉を動かし続けられるようになります。
長距離選手は持久性に優れる遅筋繊維を主に使うので、ムキムキの速筋繊維は必要ないのです。
このように、長距離を走ることで足が太くなることはありません。
むしろ無駄な脂肪が削がれて細くなりますよ(^^)
安心して走って下さいね!!
ランニング障害やフォーム、練習方法などでお悩みの方は、西馬込駅徒歩1分の「馬込鍼灸整骨院」にご相談下さい。
2021.1.12
みなさん、こんにちは!
馬込鍼灸整骨院の須永です!
最近PCR検査の数が増えてきて、感染者も一日の数が過去最多になったりと終息が見込めません。
この令和2年はあっという間に過ぎていきましたね。
今後もコロナが終息するのは難しいと思うので、一人一人が気を付けて生活をするようにしていきましょう!
さて今回は赤ちゃんの便秘についてです。
赤ちゃんの便秘とは?
赤ちゃんにもそれぞれ個性があります!
毎日うんちが出る子もいれば、数日出ない子もいらっしゃいます。
しかしそもそも便秘と言うのは、便がしっかり出なかったり出ても固い便だったりすることを言います。
ですので何日出なかったから便秘と言うはっきりとした日数は無いのです。
毎日うんちが出ていなくても、機嫌や体調に問題が無ければ便秘とは言いません。
ですが腸の働きは低下してると言えるでしょう。
便秘が酷くなると、肛門が切れてしまい出血も起こしたり、痛みを感じて出さなくなったりもします。
便秘の際の赤ちゃんの反応
1、下腹部がパンパンに張っている
お腹がパンパンに張っていて、いつもよりうんちの間隔が空いているのであれば便
秘のサイン。授乳後はお腹が膨らむので、空腹時のお腹をチェックしてみましょう!
2、赤ちゃんの機嫌が悪い
ミルクをちゃんと飲ませて、おむつも替えてるのに赤ちゃんの機嫌が悪くて泣いてい
る。便秘の可能性があります。お腹にうんちが溜まってくると不快になり、機嫌が悪く
なりやすいです。
3、うんちをするときに苦しんでいる
うんちをする時に顔を真っ赤にして力んでいる。うんちが硬くなったりしていて出に
くくなっているため。
4、うんちが硬くて出血の後もある
赤ちゃんが出したうんちを細かく確認をし、いつもより硬かったり血が付いていた
りした時。血が付く原因は硬いうんちを出そうと頑張る事で肛門付近が切れてしまう為。
5、ミルクの飲む量が減っている
ミルクや離乳食の食べる量が減っている場合、お腹にうんちが溜まって食欲が低下
している可能性があります。
便秘になりやすい時期
1、新生児期
ほとんど眠っているのと、仰向けで寝ているので運動不足になり便秘になりやすくなり
ます。母乳よりもミルクを飲んでいる赤ちゃんは便秘になりやすい傾向にあります。
2、生後2ヵ月
生後2~3カ月程で消化器官が発達してきます。うんちを貯めて置けるようになるの
で便秘になりやすくなります。
3、生後5~6ヶ月
離乳食開始時期の頃も便秘になりやすくなります。固形物を食べることでうんちも
固まりやすく、いきむ力も少ないので便秘になりやすかったりします。
便秘改善方法
おへそをスタート地点として、優しい力でのを書くようにしてなぞってあげて下さい。
お腹を刺激することで、腸の働きを促してくれるので中々出ないようであればマッサージしてあげてください!
2020.12.18
こんにちは、笠原です。
12月13日 「Beyond」という大会のフルマラソンを走りました。
目標は2時間50分を切る事です!!!
2時間50分のペースメーカーが4~5人いたので、自分はラップタイムを気にせずについていくだけです。
さて気になる結果ですが、、、、
30㎞までは1㎞4分のペースで走れたのですが、32㎞あたりで失速してしまいました(>_<)
暑さと向かい風にやられたのもありますが、まだまだ実力不足でした。
今後は筋力強化とレースペースでの長時間走ることを増やして、次回こそ2時間50分切りが達成できるようにします!!
皆さん応援ありがとうございました(^^)
2020.12.14
こんにちは、笠原です。
11月は過去最長の295㎞を走りました(^^)
フルマラソンの練習として横須賀の馬堀海岸というところまで48㎞走ったり、外出先から走って帰ってきたり。ペースはゆっくりですが、かなり走りました。
それも12月13日のフルマラソンで2時間50分を切るためです!!
「今年の目標は2時間50分を切ることです」と言い続けて3年くらい経ちましたので(笑)、ここで決めたいと思います。
みなさん応援宜しくお願いします<m(__)m>
さて、今回のブログは、健康保険診療を受けた方に、保険者から届くアンケート(照会書)についてです。
実際に届いた方も多いと思います。しかし、なぜ送られてくるのか?答えなくてもいいのか?答えないとどうなるのか?よくわからない事も多いですよね。
患者さんによっては、「よく送られてくるので保険治療を受けにくい」「これが面倒だから通院をやめた」という方もいます。
正しく回答すれば何も問題ないものですので、今回のブログでこのアンケートについて理解してもらえればと思います。
◎なぜ送られてくるのか◎
保険者がこのアンケートを送る理由は、「医療費の適正化」「保険給付の適正化を図るとともに皆様の健康保険料を適切に使うため」とアンケートには書かれています。
簡単にいうと、不正があるかないか、という確認です。
①健康保険が適応かどうかの確認
健康保険は、「骨折(骨が折れる)・脱臼(関節が外れる)・打撲(ぶつける)・捻挫(ひねる)・挫傷(肉離れ)」を起こした場合に使えます。
例えば、転んで足首をひねった、子供を抱き上げた時に腰を痛めた、朝起きたら首を寝違えた、など痛めた原因がはっきりしているケガとなります。
使えない場合は、「日常生活での疲労や慢性的なコリ」「リウマチや関節炎などの内因性の痛み」「保険施術で良くなった後の漫然なマッサージ」「椎間板ヘルニアなどの捻挫や打撲以外のもの」「仕事中や通勤中の負傷」などです。
健康保険はケガの施術ですので、慰安的なマッサージを行うことは不正になります。
アンケートでは「いつ、どこで、何をしている時に、どうなったか」を聞かれ、健康保険の適応かどうかを判断します。
②通院日の確認
保険の請求をした日数と実際に通った日数が正しいのかどうかを調べます。
例えばAさんは月に5回来院しました。しかし保険請求では10回来たことになっていました。これはこの整骨院が5回分を水増し請求という不正を行っていることです。
このような事がないかどうかの確認です。
③支払った金額の確認
保険請求をした金額を実際に支払った金額が正しいのか調べます。
健康保険の一部負担金は、負担割合(一割、二割、三割)や治療の箇所(一箇所、二箇所、三箇所)によって変わります。
例えば、ワンコインで全員一律500円!!というのはまずあり得ないことです。
④施術した部位の確認
保険請求をした部位と実際に施術した部位が正しいのか調べます。
例えば整骨院からの保険請求が首・肩・腰の3箇所だとして、実際には腰のみしか施術してなかったとしましょう。
これは部位の水増し請求といって、実際にはケガをしていない部位も施術をしたことにして施術費を不正に請求しているということです。
このような理由でアンケートが送られてきます。
◎回答で注意すること◎
患者さんが通院してから3ヶ月後くらいに送られてくるので、回答したくてもはっきりと覚えていないと思います。
うろ覚えで誤った回答をしてしまうと、治療費が全額自己負担になってしまう場合もあります。
例えば、足首と腰を施術していたのに、腰の施術しかしていないと回答したとします。
その場合、保険者は整骨院に対して「本人が腰の施術しかしていないと言っているので、足首の分は支払わない」ということになり、その分は全額自己負担になる可能性があります。3割負担の場合、残りの7割分をあとから患者さんに請求することになります。
はっきりとわからない場合は、「整骨院に相談せず」と書いてあっても必ずご相談下さい。
また、提出しない場合でも不払いとみなされる可能性もありますので、期限内に回答して提出しましょう。
◎誤った回答をしてしまった時の当院の対応◎
誤った回答をした場合、レセプトという書類が送り返されてきます。
それに対して、初診時の問診表や施術同意書などを添付し送ります。
それはいつ、どこで、何をして痛めたかという負傷原因や負傷箇所、通院日数などの証明になります。
いかがでしたか。保険者から届くアンケート用紙について、ご理解いただけましたか?
正しく保険を使っていれば何の問題もありません。届いても気にしないで下さい。
当院は初診時に問診や検査をしっかり行い、健康保険を使えるかどうかを判断します。
保険が使えるつもりで来院される方もいますが、状態によっては使えない場合もあり、そこはしっかりと説明してご理解を頂いています。
もし届いたら必ず提出しましょう。回答がはっきりわからない場合は必ずご相談下さい。
それで大丈夫ですよ(^^)
2020.12.8
産後のママさんへ
~疲労回復をするために~
こんにちは!馬込鍼灸整骨院の田舎育ちの古谷です。
馬込に入社して早くも8ヶ月が経とうとしております。
時間の流れが本当に早いです(笑)
今年も残すところ1ヶ月ですよ。本当に1年はあっという間ですね。
今年はコロナの影響で皆さん大変な思いをしていると思います。
これからも皆さん共に頑張っていきましょう!
院もスタッフ一同で頑張っていきますので身体に異常がある場合は
我慢せずに馬込鍼灸整骨院に来てください!
今回は、産後のママさんの身体を疲労回復すためのアドバイスをしようと思い
ブログを書きます。
必ずやってもらいたいわけではなく、時間がある際に行ってみて下さい。
産後はとにかく休む・誰かに頼るなど記事に多く挙げられております。
実際のママさんはどうでしょうか?
しっかりと休めているママさんはそんなに多くないと思います。
ですので僕からのアドバイスは3つ!です。
①腹式呼吸
②入浴
③食事
です。興味や時間がある際は今日から行ってみて下さい!
①腹式呼吸
産後のママさんは2パターンで疲労が溜まっております。
・末梢疲労(筋肉疲労や倦怠感、だるさ)
・精神疲労(無気力や無関心、不安感)
が挙げられます。
精神疲労と末梢疲労(入浴・食事)についてアドバイスいたします。
それは、腹式呼吸をして呼吸を整えましょう!
呼吸を深めるアイテムとしてアロマがあります。
精油(ユーカリやティーツリー)が良いです。
②入浴
入浴には身体を休めるリズムを作ることができます。
特にぬるめ(38℃~40℃)の入浴(10分~15分)は、副交感神経優位になるため
睡眠前のリラックス効果を得らえます!
なぜゆっくり湯船に浸かるのが大切なのか?
疲れが取れるのはなぜか?
それは3つの作用が関係しているのです!
①温熱作用
②浮力作用
③静水圧作用
①温熱作用
身体が温まり、血流が良くなります。(身体に溜まった老廃物や疲労物質が身体の外に
流され、疲労が取れやすい)自律神経を整えます。
②浮力作用
浮力の影響で、身体に感じる重さが約1/10になります。
身体を支えている筋肉が和らぎ、リラックス効果があります。
脳にも大きなリラックス効果があります。
③静水圧(湯船に浸かった時の身体にかかる圧のこと)作用
内臓が優しく刺激され、マッサージのような効果があります。
血流の循環もよくなり、むくみ解消にも繋がります。
湯船にゆっくり浸かる時間を作ってみてはいかがでしょうか?
③食事
食事からは末梢疲労・精神疲労を改善することができます。
・末梢疲労
ビタミンB1+アリシンをセットで摂取しましょう!
オススメの食材は、
豚肉、豆腐、ネギ、ニンニクなどです。
新陳代謝をスムーズにするために糖質の利用効果を高めるため
ビタミンB1(僕のオススメは豚肉です)の食材を撮りましょう!
ビタミンB1はアリシン(ネギ、ニラ、ニンニク)と同時に摂ると
さらに疲労回復効果が高まります。
豆知識
アリシンを含まれている食材を刻む・潰す・熱を加えるといった調理法を加えると
疲労回復効果が持続します!
・精神疲労
βカロチン、ビタミンC・ビタミンEの食材を摂るようにしましょう!
オススメの食材は、
緑黄色野菜、果物(柑橘系)、酢、梅干し
疲労が蓄積した状態の身体は、活性酸素の増加・免疫力が低下
しております。
色鮮やかな野菜や果物は、抗酸化作用を持ちビタミンCが豊富で
鉄の吸収率を上げるのにも欠かせません。
ビタミンEはアーモンド(ナッツ類)や魚介類に含まれており、
活性酸素を除去する抗酸化作用を持ちます。
柑橘系や酢、梅干しなどに含まれるクエン酸は疲労軽減効果があります。
時間がある際は試してみて下さい。
他に気になることや相談などありましたらご連絡お待ちしております!
2020.11.30
皆さん、こんにちは。
今回は、皆さんにはあまり馴染みの無い症例をお伝えいたします。
起立性調節障害と言う病名ですが、知っている人は多く無いと思います。
何故、今回この症例をお伝えするかと言うと、この症例は周りの人の理解が一番大切だと思ったので、一人でもこの様な症例がある事を理解してくれれば幸いです。
起立性調節障害とは?
座っていて立ちあがった時にめまいや動悸、失神などの症状が出てしまうものを起立性調節障害と言います。
中等度や重症の場合は朝すぐ起き上がれないや、起きたとしてもすぐに行動する事ができないなどで午前中に登校する事が難しくなります。
実際の不登校の子供の約3分の2が起立性調節障害に悩まされているとのデータもあるくらいです。
自分の意思ではどうにもならない病気のため、保護者や周りの大人がこの症例の理解を深めて対応してあげるしかないのです。
起立性調節障害の原因
一番の原因は、自律神経の乱れだと言われています。
大人だと自律神経失調症などに似た症状があるのですが、小・中・高校生では自律神経の乱れは起立性調節障害と言われます。
通常、人は立ち上がった際、重力により下半身に血がたまりますが、自律神経の交感神経の働きにより、心臓に血を戻してくれる作用があります。
しかし、自律神経の乱れがあるので上手く心臓に血を返してくれなくなり、そのため低血圧の状態になり、実際は全体の血液循環量は下がってないのに低血圧状態になると、脳への血液が巡らずめまいや動悸、失神などの症状が出てしまうのが、症状発生のサイクルになります。
起立性調整障害の症状
中等度や重傷者は、
『朝がなかなか起きられない』、『立ち上がったときにめまいや失神が起こる』など、自分の意思ではコントロールできない症状が現れます。
午前中に症状が強く出るのですが、午後には症状が軽減したり消失することもある為、昼夜逆転生活になってしまう子も多いのです。
・顔面蒼白
・食欲不振
・頭痛
・腹痛
・倦怠感
・乗り物酔い
・集中力、思考力の低下
この様な症状が出るのが特徴になります。
起立性調節障害の治療
患者さんの親御さんや周りの大人は、起立調整障害が怠け癖などでは無い事を理解することから始めて下さい。
現在の治療としては、薬物療法が主流なのですが効果が見込めていないケースが多いのです。
当院では、モルフォセラピーと言う施術方法での施術になりますが、何が特徴的かと言うと神経に直接施術できるのです。
神経に刺激を加えて自律神経の乱れを整え、症状改善を目指していくのです。
気になる方は上の文字を、クリックして下さい。
今回の内容を、YouTubeにも投稿していますので、気になった方は是非ご覧ください。
2020.11.23