TOP

馬込鍼灸整骨院馬込鍼灸整骨院

お電話でのお問い合わせ

TEL

お問い合わせ

ブログ

HOME > ブログ

寒暖差は、とてつもなく疲れが出るって本当なの???

皆さん、こんにちは。

 

馬込鍼灸整骨院の大塚です。

 

今年の12月は、凄く寒暖差が激しいですね。

 

なので、この冬に大きく関わってくる病についてお話しします。

 

寒暖差疲労と言う言葉は、ご存知でしょうか?

 

この冬は特にこの寒暖差疲労に襲われる方が多くなると思いますので、このブログを読んでいていただき参考にして下さい。

 

寒暖差疲労

 

寒暖差が激しくなる季節の変わり目などに発症しやすい病態で、寒暖差の変化が大きかったり、気圧の変化が大きかったりする際に、体温を調整する機能が処理をする量が多くなります。

 

すると、体温を調整する機能がオーバーワークになると、処理する速度が衰え、結果的にその機能自体が使えなくなります。

 

季節の変わり目は、昼と夜の寒暖差によって体温機能が大きく影響をうけますが、今年の冬は特に寒暖差が激しいので、『今年の冬はやけに疲れるは~』なんって人は気付かずにこの寒暖差疲労に陥ってしまっている可能性が高いかもしれません。

 

次に、体温を自動で調整いてくれている機能の説明です。

 

この体温を調整しているのが、自律神経になります。

 

自律神経

 

自律神経と言う言葉は、度々出てきますね。

色々な機能がありますが、その中の1つに体温の調節が入ってくるのです。

 

寒ければ毛穴を閉じて鳥肌を立てて、衣類との摩擦を増やし体温を高めますし、暑ければ毛穴を開いて汗をかき、風などの風力によって汗が気体になる際に一緒に熱を放散に体温を下げてくれます。

 

それを自動で行っていすので、知らず知らずのうちの身体に負担が掛かっているのです。

 

更に、現代人は自律神経のバランスが崩れていて、調子を崩している事が多いので、自律神経を整える事は、とても重要なのです。

自律神経が心に与える影響

 

寒暖差疲労による自律神経の乱れは、身体だけではなく心にも影響を及ぼします。

 

原因不明の倦怠感はストレスを感じやすくなり、イライラすることが増え、そのことが更なる自律神経の乱れを助長します

 

イライラは心拍数が上昇する為、交感神経が優位になります。

 

交感神経は戦うモードなので、気が立ちやすくなるのです。

 

 

その自律神経を例える整体は、モルフォセラピーになるのです。

 

しかし、モルフォセラピーを受ける事ができないかたは、10分~15分暖かい湯船に浸かって、なるべく冷たい水で身体を1分冷やして、この工程を3・4回繰り返してください。

 

これをすると、交感神経と副交感神経のスイッチのオンオフの最大値になるので、激しい入れ替えは最終的に副交感神経が優位になります。

 

もしこの対象を試してもなかなか改善しない方には、モルフォセラピーが必要になりますので、是非ご連絡下さい。

2019.12.16

無性に◯◯が食べたくなる理由

こんにちは、笠原です。

 

 

9月21日、MKディスタンスというトラックの記録会に参加しました。

種目は5000mで、目標は17分30秒にしました。

追い込んだ練習は全然していないので不安だし、久しぶりの大会なのでかなり緊張しました(^^ゞ

 

 

トラックのレースなので密になる場面は無く、コロナ対策もしっかりしていたので安心です。

 

 

レースは17分30秒のペーサーに着いていき、最後上げるという、狙い通りの走りが出来ました\(^o^)/

結果は17分17秒でした。

 

 

トラック5000mのポイントは、3㎞~4㎞の間です!!一番きつくなるので、そこを粘ればラスト1㎞は何とかなります!!あとはスタートに突っ込み過ぎない事ですね。

 

毎度おなじみのM高史さんにも久しぶりに会えました。

 

 

楽しかったので10月もトラック記録会に参加します。

 

 

 

ところで皆さん、羽田空港に走って行けるって知ってますか?

電車や車でしか行けないと思っていたのですが、ランニング友達が走ったというので、私も行ってきました!

 

 

多摩川沿いを羽田空港の方にずっと進むと、「羽田平和の大鳥居」があります。駅だと穴守稲荷の近くです。

そこを通過してそのまま真っ直ぐ進むとトンネルがあり、抜けると空港です!

 

西馬込からは12㎞くらいなので、皆さんぜひ走ってみて下さい(^O^)

 

 

 

 

さて今回のブログは、「無性に◯◯が食べたい理由って何だろう」という内容になります。

 

揚げもの、しょっぱいもの、甘いもの、辛いものなどなど。皆さん、無性に食べたくなる時ってありますよね。

 

先日も患者さんが「最近揚げものを食べたくなるんですよね~~」と仰っていて、その時は「食べたくなるということは、その成分を欲していると思うけど、揚げものでしょ、、、うーん、何だろう、、、」とはっきり分かりませんでした。

 

そこで、その理由を調べてみました。

 

 

【揚げものが食べたい】

人間の脳は食事により「美味しい!」と感じると『βエンドロフィン』が分泌され、同時に『ドパミン』も分泌されることにより「また欲しい!」と言った報酬回路が出来上がります。

 

そして動物性油脂や高カロリーな食事をとった際にこの反応は強く出ることがわかっています。

 

大豆油や牛脂、ラードなどに含まれる長鎖脂肪酸が舌にある「舌咽神経」に触れると、その刺激が脳にダイレクトに届き、脳内麻薬といわれるβエンドルフィンやドパミンを放出するそうです。

 

つまり、揚げものを食べると“幸せ”になるので、落ち込んだときやプチうつを感じたときに「食べたい」と感じます。

 

 

また、エネルギー不足が続いていることが考えられます。ビタミンB2が不足し油脂が代謝されづらくなっていると、体がエネルギー不足と勘違いする場合もあります。

 

ついつい揚げ物ばかり食べてしまうというときは、納豆、牛乳・乳製品、青魚、レバー、卵、きのこといったビタミンB2が多い食品をとるように心がけて下さい。

無理なダイエットは要注意ですね。

 

 

カリウム不足も原因のひとつで、体内のカリウムが不足すると油物を食べたくなるというデータもあるそうです。

 

カリウム不足の改善にはアボカドやホウレン草、りんご、バナナなどがおすすめです。

 

 

先程の患者さんは、気分が落ち込んでいたのか、エネルギー不足、カリウム不足なのかもしれません。

 

 

 

【甘いものが食べたい】

揚げものと同様に、βエンドルフィンやドパミンを放出します。

 

脳にとっての主な栄養源は糖質。甘いものを食べて血糖値が上がることは脳にとっては「快感」になるので、ストレスがたまっているときに食べたくなります。

 

 

また、甘いものは生理前に食べたくなることが多いです。心の安定物質といわれるセロトニンの分泌量も減少するため、イライラしたり気分が落ち込みやすくなります。この不足したセロトニンの原料になるトリプトファンが脳に入るためには糖質が必要なため、無性に甘いものが食べたくなります。

 

チョコレートを食べたくなる場合は、「マグネシウム不足」も考えられます。

 

 

【辛いものは食べたい】
ストレスがたまっているかも。イライラが募ると体は無意識に別の刺激を求めて誤魔化そうとします。辛いものは交感神経を刺激し、発汗作用もあるために「食べるとスッキリする」と感じるので、ストレス解消に繋がります。

 

 

【しょっぱいものが食べたい】
塩辛いものや濃い味付けが食べたいときはミネラル不足の可能性があります。特に汗をかいたときは水分や塩分が一緒に飛ぶので不足しがちです。

 

また、ストレスを抱えると副腎の機能が弱ってしょっぱいものが食べたくなります。慢性疲労や不眠などの症状が伴うこともあります。副腎を回復させる栄養素はミネラルとビタミンです。どちらも効率的に摂取できるのはお味噌汁です。

 

 

【酸っぱいものが食べたい】
血液循環が悪い人は、特に疲労の原因である乳酸が溜まりやすいので、梅干し、黒酢、柑橘系が疲労回復効果を高めてくれます。

 

 

 

 

個々好きな食べものがありますので、◯◯が食べたいからといって、これらが全て当てはまるわけではありません。

こういうこともあるんだな、と参考にしてみて下さいね。

2020.10.9

腹式呼吸がストレス解消に効果的な理由

腹式呼吸がストレス解消に効果的な理由

ストレスは私たちが普段から経験する現象であり、緊張や不安、イライラなど様々な症状を引き起こします。長期間にわたってストレスを抱え続けると、身体的な症状や心理的な問題を引き起こす可能性があります。そこで、ストレス解消の方法として注目されているのが腹式呼吸です。

腹式呼吸とは

まずは、腹式呼吸について説明します。腹式呼吸とは、呼吸をする際に、お腹が膨らむように息を吸い込み、お腹が沈むように息を吐き出す呼吸法です。一般的に、私たちは胸式呼吸という呼吸方法をしています。胸式呼吸とは、胸を膨らませて息を吸い込み、胸を縮めて息を吐き出す呼吸法です。

腹式呼吸がストレス解消に効果的な理由

腹式呼吸がストレス解消に効果的な理由は、以下のようなものがあります。

1. 自律神経のバランスを整える
腹式呼吸は、自律神経を整える効果があります。自律神経は、体内の機能を自律的に調節する神経で、交感神経と副交感神経に分かれています。交感神経は、緊張状態や興奮状態を引き起こし、副交感神経は、リラックス状態を引き起こします。腹式呼吸は、副交感神経を刺激し、リラックス状態を促す作用があります。これにより、ストレスによって崩れた自律神経のバランスを整えることができます。

2. 筋肉の緊張を緩和する
腹式呼吸は、筋肉の緊張を緩和する効果があります。ストレスによって、私たちの体は緊張状態になり、筋肉が緊張します。腹式呼吸をすることで、筋肉の緊張を緩和して血流が改善します。
それにより栄養がより全身に行き届いてさらに筋肉の緊張が緩和されていきます。

 

3.体内の酸素量を増やす

腹式呼吸は、胸式呼吸に比べて、より多くの酸素を体内に取り入れることができます。
腹式呼吸を行うことで、呼吸による酸素の取り込み量が増え、血液中の酸素濃度が上がるめ、体内の代謝も活発になります。また、代謝が活発になることで、疲労物質である乳酸や二酸化炭素などの有害物質を排出する働きも促します。
また、腹式呼吸は自律神経を整え、リラックス効果をもたらします。ストレスは交感神経が優位になることで体内に様々な影響を与えますが、腹式呼吸は交感神経と副交感神経のバランスを整え、リラックス状態を促します。

 

4.ストレスホルモンが抑制される。

上記に説明した通り、腹式呼吸により体内の酸素濃度があがります。

その結果、脳の中にある視床下部と下垂体が活性化し、副腎皮質からのストレスホルモンの分泌を抑制するメカニズムが働きます。

副腎皮質から分泌されるストレスホルモンは、交感神経の興奮を促し、心拍数や血圧を上昇させることで、身体をストレスに抵抗させるための準備を整えます。

しかしこの状態が慢性的に続くと身体は緊張状態がとれなくなり、最悪な結果を招きます。

 

体内の酸素濃度が増えるとこの反応が抑制されるので結果的に身体のリラックスに繋がり良い結果を招きます。

 

 

以上のように、腹式呼吸はストレス解消に非常に効果的です。

是非日常に取り入れて身体をケアしてみて下さい。

2023.5.4

笠原、フルマラソン自己ベストの秘訣とは

こんにちは、西馬込のランナー柔道整復師、笠原です。

 

1月は5回もマラソン大会に出ました(笑)

 

・1月1日 元旦多摩川マラソン(10km)

・1月6日 5000mの記録会

 

 

ここまでは前回のブログで書きましたが、その後も、、、

 

 

・1月12日 高滝湖マラソン(ハーフ)

 

千葉の市原にある高滝湖を3周する大会。この日は雨で寒く、なかなかハードでした。

レースはきつかったですが、小湊鉄道に揺られてのんびりとした小旅行をしてきました。

結果は1時間17分59秒で5位入賞しました(^^)

 

 

・1月20日 ふじみ野市新春ロードレース(10km)

 

埼玉のふじみ野市まで行ってきました。

電車の遅延もあり、会場に着いたのがスタート15分前でバタバタでした(^^ゞ

記録は35分17秒でセカンドベスト!!

 

 

・1月27日 館山若潮マラソン(フル)

 

自己ベスト更新(*^^)v 2時間51分46秒でした!

マラソンをやっていない方にはどのくらいの記録なのかよくわからないと思いますが、これは1kmを4分5秒で42kmを走っています。

西馬込の方にわかりやすくいいますと、西馬込南口から第二京浜をコジマ電気までが約1kmですので、それを4分5秒で走ることになります。

なかなかやるでしょ(笑)

 

 

 

さて、前回のブログでもお伝えしたように、今回フルマラソンでベストを更新できたのには今までと違ったことをしてみました。

 

 

①筋力トレーニング

今までやってこなかったので、記録更新のために始めました。

年始からなのでどれだけ効果があったのかはわかりませんが、今後も続けていこうと思います。

 

内容は、ランジウォークで整骨院の中を往復したり、ふくらはぎの上げ下げ(つま先立ち)などをしました。

 

ランジウォークとは、

 

 

この体勢から一歩進んで同じ体勢になり、繰り返して前進していきます。

 

 

トレーニングについてはこちらのブログへ。

 

 

 

②インソール

 

今まではシューズを購入した時にもともと入っているインソールをそのまま使っていました。

下肢の疲労軽減や故障予防にいいインソールはないかと調べていて出合ったこちら。

 

 

インソールについてのブログ

 

 

 

Formthotics(フォームソティックス)というインソールを使いました。

 

このフォームソティックスですが、「フォームソティックス・スポーツ」と「フォームソティックス・メディカル」の2タイプあります。

 

私が使ったのはメディカルタイプのもので、これは国家資格者が管轄する取扱い認定院でしか購入する事ができません。

足の専門評価や熱成形フィッティングなどが必要だからです。

※通販で購入できるスポーツタイプのものは、矯正力を落とした異なるモデルです。

 

詳しくは上記のブログを読んで頂きたいと思います。

 

 

これにより、フルマラソン後半の脚の重さが軽減された感じがありました。

過回内足が矯正され、着地衝撃が吸収されて、脚へのダメージが減ったと考えられます。

そして矯正されることで足指がうまく使えるようになり、ストライドが広がったように感じました。

 

 

館山若潮マラソンの記録証とインソール

 

 

 

とても良いものだと実感し、ぜひ皆さんにも使ってもらいたく、当院も取扱認定院となりました!!

 

 

ランナーだけでなく、スポーツをやっている方、仕事で立ちっぱなしや歩き回って脚が疲れる方など、どんな方に使えます。

 

症状としては、足底腱膜炎・腸脛靭帯炎・膝蓋靭帯炎・鵞足炎・腰痛などなど、効果が出ています。

 

興味がある方は笠原までお声をかけて下さい。

2019.2.10

自然回復能力を働かせよう

こんにちは^ ^加島です!

 

今年の冬は暖かったりとても寒かったりと気温が安定せず、その寒暖差に振り回される方も少なくないと思います。

このようなときは人間に備わっている自然回復能力自然治癒力が落ち痛みが強くなったり寝れなかったりと不健康になります。

 

ですので今回は

自然回復能力・自然治癒力と健康」について書かせていただきます^ ^

 

人間は生きるために体を回復させる能力を生まれながらにしてもっています。

この力を「自然回復能力や自然治癒力」と言っています。

例えば、すり傷を思い浮かべて下さい。

小さい頃、転倒してすりむいても軽く水で砂をおとしておけば、元の状態に回復していたと思います。これが「自然回復能力」です。

ギックリ腰や寝違えも改善していく原理はそれほど変わりません!

この自然回復能力や自然治癒力が最大限に働くことこそ

「健康」な状態なのです。

「寝る子は育つ」という言葉がありますが

「寝る子は回復する」だから育つのです!

回復しなければ育ちません!

成長ホルモンは回復ホルモンとも言われます。成長=回復ですし回復=成長なのです!

 

少し脱線したので戻しますね(笑)

この「健康」になるためには気をつけなければならないポイントがあります!

それを今からお伝えいたします。

 

自然回復能力・自然治癒力が働く条件

自然回復能力は人間の60兆個ある細胞がフルに活動している状態です!

そして細胞が良い状態を保つためには、栄養や老廃物を循環させなければなりません。

その役割をしているのが、心臓の動脈系筋肉(特にふくらはぎ)のポンプ循環する静脈系2系統です。

この2つは相互に関係していますのでどちらの循環が良くなっても全体が良くなりますし、逆にどちらかが弱っても、どちらも循環しにくくなります!

そもそも細胞は三大栄養素のうちの「タンパク質」と「脂質」からできます!

そして「と水と酸素でエネルギーを作り出し生命活動を営んでいます!

そしてこれらを運用するためにビタミンミネラルが必要になってきます。

自然回復能力が働く第一の条件は

この五大栄養素、「タンパク質」「脂質」「」「ビタミン」「ミネラルバランスが整っていることです!

この五大栄養素のバランスを保つために

質の良い食事質の良い睡眠適度な運動が必要なのです!

長くなってしまったので今回はここまでにします!

次回の加島のブログでは

1.質の良い食事

2.質の良い睡眠

3.適度な運動

4.この3つの質を上げるための当院の施術法

を書きますのでよろしくお願い致します^_^

2019.12.28

整骨院とマッサージの違いについて!!!

皆さん、最近急に寒くなってきましたが、体調の変化などはいかがでしょうか?

この時期は、寒さで体が硬くなりギックリ腰や急な寝違いが起きやすいので、体を暖かくする対策で乗り切りましょう!!!

 

さて、今回皆さんにお伝えするのは、マッサージと整骨院の違いについてです。

 

皆さんは、整骨院とマッサージ店の違いを話せますか?

このブログを見ていただければその二つの違いがわかるだけではなく、ご自身がどんな状態の時に何を選択すればいいのかがわかりませので、ぜひ参考にしてみてください。

 

整骨院とは

簡単に整骨院を説明すると、整骨院は怪我を治すところです。

国家資格である柔道整復師に合格した人しか健康保険を使っての施術を行うことは出来ません。(怪我の基準は、骨折・脱臼・捻挫・挫傷・打撲です)

柔道整復師の特徴は骨折や脱臼などを内出血や変形などの総合的に判断して、損傷した個所を整復まで行います。

 

その為学生時代は、お医者さんより筋肉や骨の勉強をする時間が長いのが特徴になります。

 

それだけではなく、それに加えて整体の技術やテーピングの技術など学んでいる事が多いのも整骨院の先生の特徴です。

 

接骨院の先生は、

国家資格+整体+テーピング技術etcになります。

 

しかし高い技術を持つのにいい整骨院と、そうでは無い整骨院が存在します。

それは、別のブログとYouTubeに投稿していますので、そちらをご確認ください。

 

 

次は、マッサージ屋さんの説明です。

 

マッサージ屋さん

ここらが皆さんのよく分からないところだと思います。

ここをしっかり理解することで、ご自身の身体に合わせて施術に向かって下さい。

 

実は、按摩マッサージ指圧師と言う国家資格があり、マッサージとお店の看板に書いているところは国家資格を持っている人しか出せません。

 

具体的に何をしてくれるのかと言うと、皆さんに馴染みのあるマッサージ屋さんのイメージである服の上から肩こりや頭痛などの解消を促してくれるのが、あんま・指圧師が行ってくれる事で、オイルマッサージ・リンパマッサージはマッサージ師が行えることになります。

 

 

リンパマッサージ・アロマオイルマッサージ・タイ古式マッサージもその他様々なマッサージと名のつく場所は、上記の資格が無いと看板にマッサージの名前と、人の体を触ることは許されていないのです。

 

按摩・マッサージ・指圧師さんも3年間の専門学校を経て、国家資格に合格したものだけが許された施術行為なはずなのに、どんな理由があってなのかマッサージは無法状態になっているのが事実です。

 

これは僕の憶測になるのですが、如何わしいお店などがマッサージと言う言葉を乱用したことで、一般の人に浸透した事が要因ではないかと思っています。

 

 

無資格の例え話

例えるならば、皆さん美容院にいくと思いますが、いくらカットの練習を誰よりもやっていて知識もある所でも、そこがいくら安くても早く切り終わっても、美容師の国家資格が行かないと思います。

 

行く人はいるかもしれませんが、そんな多く無いはずです。

 

髪の毛は切りに行かないのに、体は無資格の人に預けられるのですか?

 

このブログを見て頂いた方は、巷のマッサージ屋さんに行かれる際には必ず考えてからそのサービスを受けるようにしてください。

 

その上で、納得いく形で選択してください。

 

 

どのような基準でそのサービスを選択すればいいのか?

やはり痛みがある際は、整骨院や接骨院に受診する事をお勧めいたします。

 

体の凝りや全身の緊張を取りたい際は、按摩・マッサージ・指圧師の資格保有者の所で、お店の看板にマッサージのみが書いてあるところをお勧めします。

 

タイ古式やアロマ・リンパなどマッサージの前に文字が入る所は、そこのお店に問い合わせをして国家資格保有者が在中しているかの確認をとりましょう。

 

是非、参考にしてみて下さい。

 

更に、YouTubeでも詳しく解説した動画を投稿していますので、そちらも合わせてご覧下さい。

2020.11.2

重心と姿勢の関係

こんにちは!馬込鍼灸整骨院の古谷です。

前回までは、「姿勢とは何か?」についてブログを書きました。

詳細は過去に書いたブログを読んでみて下さい!今回は、「重心と姿勢の関係」について細かく書いていこうと思っております。

重心と姿勢はかなり密接に関わっています。重心が理解できていないと姿勢を紐解くことはできません。それを何回かに分けてお伝えできればと思っております。

 

まずは、姿勢と深い関わりがある「重心」「重心線」とは?からは書いていきます。

 

1重心と重心線

僕たちは意識している、意識していないに関わらず、重力の影響を受けながら姿勢の制御や動作を行っています。

重心とは、物体に作用する重力の合点。

重心線とは、重心を通る垂直線。

では、立位姿勢と座位姿勢での重心の位置についてお伝えします。

 

2立位姿勢と座位姿勢での重心の位置

立位姿勢での人体の重心は、骨盤内の第2仙椎やや前方にあります。身長に対する重心の高さを測定すると、成人男性では足底から測って身長の約56%の位置、成人女性では約55%の高さになります。平均すると女性の方が重心位置は低いですが、最近の女性は骨盤が小さく、脚が長い方が増えているので、重心位置も以前と比べると高くなっていると思います。

また、座位姿勢での重心は第9胸椎のやや前方にあります。

重心位置はプロモーションによって個人差があり、年齢によっても異なります。幼児の重心位置は成人よりも相対的に高く、姿勢が不安定です。頭が大きく骨格(脊柱・四肢)が不安定なため、歩行中では手を広げながらバランスを取りながら歩くのです。

 

次に立位姿勢での「理想的なアライメント」についてお伝えします。

1理想的なアライメントとは?

頭部・体幹・骨盤・四肢の配列(体節の配列)のことをアライメントと言います。安静立位姿勢(安静位姿勢とは、重力の影響が最小で姿勢を保持する筋活動や消費エネルギーが最小状態の立位のこと)における理想的なアライメントは、前額面・水平面から見て、それぞれ頭部・体幹・骨盤・四肢がきれいに整列している状態です。

 

2前額面から見た理想的なアライメント

前額面の理想的なアライメントは、背面から見て、外後頭隆起、椎骨棘突起、殿裂、両膝関節内側間の中心、両内果間の中心を通ります。

 

3矢状面の前後方向のアライメント

矢状面の前後方向のアライメントは、耳垂、肩峰、大転子、膝関節前部(膝蓋骨後面)、外果の2~3㎝前部を通ります。

頸椎前弯は約30~35°、胸椎後弯は約40°、腰椎前弯は45°、仙骨底は第5腰椎に対して約40°前下方に傾斜しています。この理想的な姿勢をとれると、自発的な身体動揺はわずかで、直立姿勢を乱すように働く重力の影響を最小にして立つことができます。

また、立位姿勢を保持するために必要な筋活動やエネルギー消費が最小になるという特徴があります。

 

この前額面・矢状面から見たアライメントが崩れることで、姿勢が崩れていき身体に色々な影響を与えるということですね。猫背でもダメですし、反り腰もダメ、頭部前方変位もダメですね。今一度自分の姿勢を鏡でチェックしてみて下さい。分からない場合は、当院まで連絡下さい!

2023.10.16

歩行の重要性( `ー´)ノ

皆さんこんにちは^_^

加島です!

 

最近通勤やプライベートなどで外に出ると、ランニングをしている人やウォーキングをしている人によく遭遇します。

皆さん趣味であったり健康のためなど理由は様々かと思います。

遭遇する多くはシニアの方で若者はあまりいません。

そこで今回は歩行の重要性と正しい歩行について解説していきます^_^

 

歩くことの効果

慢性痛に効果抜群

一般的に皆さんが苦しませられてる慢性痛は、・悪い姿勢・持続的負荷・精神的緊張などがありますが、根本的には体を起立させておくのに必要な「インナーマッスルといわれる体の深層部分の背骨についている筋肉の筋力低下が最大の原因なんです!

この「インナーマッスルが低下することにより重力に逆らえなくなり体が傾き「・首・肩・背中・腰」に負担をかけ慢性痛が生まれてしまうのです。

この「インナーマッスルを効率的に鍛えられるのが歩行なんです!!

 

生活習慣病の予防に抜群

歩行は有酸素運動です!

有酸素運動により、脂肪や糖はエネルギーとなって燃焼し、栄養と酸素は体の隅々まで送り届けられます!

このことにより、心臓や肺が活発になり「・高血圧糖尿病高脂血症脳卒中さらに心筋梗塞」になりにくくなります!

これは国内外でもいくつも報告があります!

 

骨粗鬆症に効果あり

歩くことはインナーマッスルや足の筋肉がよく使われる上に「に刺激が加わり骨の形成が促進され骨粗鬆症の予防、改善が見込まれます!また屋外で太陽を浴びることにより体内でビタミンDの合成が促進されカルシュウムの吸収力を高めます!

体のカルシュウムは20歳代までしか蓄えることができないので若いうちからの貯蓄が必要です!

骨粗鬆症は「歩行」でも効果はありますがランニングの方がより効果的です。これは医学的に証明されています!

 

このように「歩行」は・痛み・内科的疾患・多少のダイエットと健康的な生活を送るために必要なことが盛りだくさんです!

では次は正しい歩き方について解説致します。

 

正しい歩き方

・頭 揺れ動かないようにする

・顔 顎を引き20.30cm先を見る

・体 背筋を伸ばし胸を張る

・腕 肩、腕の力を抜いて足の動きに合わせて

リズミカルに振る

・腰 背筋を伸ばし上から引っ張られる感じで

高めを目指す

・骨盤 前後左右に揺れないように正面を向く

・足 進行方向に対して足先を自然に振り出す

ことを意識して歩幅はやや大きめ

・足裏 踵小指の付け根親指の付け根親指 の順で着地

 

※歩行により使えていなかったインナーマッスルを使うことが出来ます。

ですがそもそも背骨がズレていると、歩行をしても効率よく健康になることは難しいです。

ですので当院ではモルフォセラピー(整体)でより健康になれるように・治療・メンテナン

スを行っておりますので興味のある方はお待ちしております。

 

※地元、大田区西馬込の方は、坂道が多いのでこの歩行を実践したら効果倍増ですよ( ゚Д゚)

是非お試しくださいね(*^^)v

 

モルフォセラピーについて詳しくはこちら

2019.3.2

自社開発「爽眠枕」のご案内

こんにちは。

 

本日は自社開発の枕「爽眠枕」についてお話していきます!!

 

 

この枕の大きな特徴は、

 

① 首の筋肉が寝ているだけで緩む

→それによる睡眠の質の改善 

 

② 3タイプの中から一番合ったものを選べる

 

③ 一つ一つが手作り

 

④ 簡単に洗濯ができる

 

 

昨今オーダーメイド枕という言葉はなじみ深いかと思いますが、骨のズレにより歪んでしまった首に合わせた枕は身体にとって良いものとは言えません。

 

私たちの骨格矯正を行った後の首の状態もオーダーメイド枕によってなかなか安定しないケースもあります。

 

当院で扱っているこの枕は、幾度も高さ角度材質とのバランスから計算と試作を繰り返してようやく完成したものです!

 

 

 

先ほど書いた特徴を一つ一つご説明いたします!

 

 

 

・寝ているだけで首の筋肉が緩む

 

解剖学的に人の身体を横から見たときに背骨が前後に湾曲してS字になっていることはご存知かと思います。首も湾曲している状態が本来あるべき状態なのですが、この本来あるべき状態になっていない方がとても多いです。

 

 

今はスマートフォンといえば誰もが持っているものですよね。実はスマートフォンを見るために下を向くことが長くなることで、湾曲はどんどん失われていきます。

 

デスクワークで目線より下のパソコンを長く見る環境が続いても湾曲は失われていきます。

 

現代社会で利便性は増した分体には悪い習慣が増えてしまったということになります。

 

 

ですが!!

 

 

1日の24時間のうち起きている時間は3分の2の16時間ほどです!

そして残った3分の1は睡眠の時間です!

 

活動時間に比べて短いですが、横になっている状態で8時間寝ているだけで首が良くなるとしたらどうでしょうか??

 

 

首は神経などが密集しているため人の体の中でもかなり重要な場所です。

脳に血液を送るためにも首の動脈が必要ですし、上半身の筋肉に繋がるのはほとんどが首からの神経です。

 

 

そのため首の筋肉の緊張は睡眠の質の低下いびき頭痛上半身の痺れなどにも大きく繋がります。

 

 

それだけでなく首は副交感神経と呼ばれる自律神経に大きく関与しています。

 

副交感神経はリラックスに関与する神経です。

例えば、睡眠食事中などです。

 

 

一息つくときには副交感神経が働いていますが、首の筋肉の緊張で副交感神経が上手く働かない場合リラックスができない状態なので寝ても疲れが取れにくいです。

 

自分は大丈夫と思われる方でも本当は身体からのSOSが出ていることもありますので注意が必要です。

 

 

上質な睡眠と共に日々のストレスを軽減してみませんか!?!?

 

 

 

・3タイプの中から一番合ったものを選べる

 

ハイアーチタイプレギュラーアーチタイプビッグレギュラータイプがあります。

3タイプそれぞれがこだわりの枕なのですが、寝る際の感覚などが若干異なるためその場で一番合っている枕を確認してからオススメしています!

 

念のため注意が必要な部分としては、3タイプの中からの寝心地は当院のベッドを使用して確認しています。

そのためご自宅の寝具が柔らかすぎる場合には自宅で寝る際の感覚が少しだけ異なる可能性があります。基本的に体に対する効果は変化は致しませんのでご安心ください。

 

 

・一つ一つが手作り

 

枕の形が少しでも変わらないように一つ一つ手作りで枕を作っています。

 

先ほどもお話ししましたが、材質角度高さ、そして重さなどが全て均一です。

不良品は存在しません!ご安心ください!!

 

 

・簡単に洗濯ができる

 

中に入っているスポンジ部分は洗濯不可能の為、濡れタオルで表面を拭いて日蔭干しをお願いします。

 

スポンジ部分を覆っている部分は洗濯可能になります。

洗濯後しっかり乾燥させてから使用してください!乾燥前に使用してしまうと、枕の高さを調節している部分に変形が生じてしまいます。ご注意ください。

 

お手入れが他の枕よりも簡単にできるところも魅力の一つです!!

 

 

 

・寝つきが良くなった

・いびきが減った

・目覚めがスッキリして、パッと起きられる

・肩こりや頭痛が改善した

・夜中に目覚めなくなった

・ぐっすり寝た感が強い

 

などと、皆さんにとても好評です。

 

興味のある方は是非ご相談ください。

2019.12.27

午後のコーヒータイムが夜の睡眠を奪う

こんにちは!馬込鍼灸整骨院の古谷です。

コロナウイルスがなかなか落ち着きませんね。知らない街や行ったことのない街に散歩に行くのが趣味なのですが

それも出来ない状態です。皆さんも同じ思いをしていると思います。もう少し我慢しましょう。

自宅にいる時間が増えた中コーヒーを飲む回数が増えたと思います。僕も、1日に3杯以上は飲みます。

そのコーヒーが夜の睡眠を奪う!とは…皆さんも知っていますよね(笑)

 

 

なぜ夜の睡眠を奪うのか?詳しくお伝えしていこうと思います。

 

 

睡眠覚醒を決める要素は2つ

①24時間単位の概日リズム

②睡眠圧

 

今回は②睡眠圧を中心にブログを書きます。

 

今この瞬間も、あなたの脳内では、アデノシンと呼ばれる化学物質が着々と増えております。

 

 

アデノシンとは?

DNAやRNAの塩基として遺伝情報のコードに用いられる。

生化学過程でもATPやADPの一部としてエネルギー輸送に関わったり、環状AMPとしてシグナル伝達に関わっている。

 

 

アデノシンの増加は、起きている間ずっと続いています。起きている時間が長くなるほど、脳内のアデノシンも多くなるという事です。

つまり、アデノシンは起きている時間を計測する装置なのです。

脳内のアデノシンが増えると、眠りたいという欲求が高まります。この現象が睡眠圧です。

脳内に蓄積されたアデノシンは、脳の覚醒を司る部位のボリュームを下げ、睡眠を司る部位のボリュームを上げます。

アデノシンの量がピークに達すると、もう眠くて眠くてたまらない状態になるという事です。(12~16時間起きているとこの状態になる)

しかし、ある種の化学物質を使えば、アデノシンから出る睡眠信号を消し、眠気を覚ます事が出来ます。

その物質がカフェインです!

 

カフェインとアデノシンは、アデノシンを歓迎する脳の部分を巡って戦いを繰り広げます。

 

結果…カフェインが勝利を致します!

体内のカフェイン量は、飲んでからおよそ30分後にピークを迎える。更にカフェインは体内に残り続けます。

カフェインの成分が半分になるのは平均で5~7時間です。

つまり残り半分カフェインが体内に残っている状態です。

カフェインほ時間の経過とともに消えていきます。カフェインを分解するには、肝臓から分泌される酵素です。

この酵素による分解の速度は人によって異なります。たいていの人はカフェインを効率的に分解する事はできません。

 

朝に1杯のコーヒーを飲むだけでカフェインの効果は1日中続きます。更に、年齢が上がるほど分解速度が

遅くなり、体内に長くカフェインが残る事になります。

肝臓が完全にカフェインを分解したときに起こるカフェイン・クラッシュにも注意して下さい。

 

カフェイン・クラッシュとは?

カフェインが無くなったことでエネルギーのレベルがガクッと低下する事で、強烈な眠気が襲ってくる事です。

 

夜更かしをするためにコーヒーを飲みます。そのカフェインはお昼に半分ぐらいまでになります。仕事中ですと集中力が切れ、頭が働かない状態になるのでまたカフェインを摂取してしまいます。

これが悪循環の始まりであり、カフェインへの依存を招きます。

 

カフェインを摂取するな!とは言いません。しかし、カフェインの恐ろしさを再認識しておきましょう。

良質な睡眠を手に入れましょう。

 

 

 

 

2021.1.28

メールでのお問い合わせ

電話をかける

馬込鍼灸整骨院

馬込鍼灸整骨院

〒143-0026
東京都大田区西馬込2-19-6

Tel:03-3778-7333

適応症状を見る

  • 交通事故診療
  • 施術メニューの料金
  • 治療動画
  • スタッフ動画
  • モルフォセラピー
  • ブログ
  • 当院はCIESFに加盟しております
  • 当院はCIESFに加盟しております