TOP

馬込鍼灸整骨院馬込鍼灸整骨院

お電話でのお問い合わせ

TEL

お問い合わせ

ブログ

HOME > ブログ

2月のラン&快眠のすすめ~ぐっすり寝て身体を元気に!~

こんにちは、笠原です。

 

2月は楽しみにしていた「いわきサンシャインマラソン」が中止になってしまいました(>_<)

 

東京マラソンは落選していたのですが、3月は出場予定だった4大会が中止になり、とても残念です。

 

 

しかし、落ち込んでいても仕方がないので、

 

4月の118㎞ウルトラマラソンに向けて、毎週末に長距離を走る練習ができるぞ!!

と前向きに考えるようにしています。

 

 

そこで2月23日に51㎞、24日に35㎞を走り込みました(^^)/

 

2日間で86㎞も走りましたが、翌日に少し筋肉痛が出たくらいで、特に故障をすることもなかったです。

 

 

ペースは1㎞6分30秒くらいとゆっくりで、途中も休み休みだったこともありますが、やっぱりインソールの効果は高いと感じました。

 

インソールはもちろんフォームソティックスメディカルです(^^)v

 

 

フォームソティックスメディカルは、認定院だけが発売できる特別な物であり、世界の足の権威が推奨しています。

詳しくはこちらのブログへ

 

 

 

シューズはアシックスから最近発売された「EVORIDE(エボライド)」で走りました。

 

このシューズのコンセプトは「前へ!楽に!」なのでウルトラマラソンにはちょうどいいかと思い購入しました。クッション性と反発があり、わりと軽量なので走りやすかったです。キロ4のスピードも出せます!アップダウンの多いハーフマラソンでも履きましたが、1時間24分台で余裕をもって走れました。

 

 

4月のチャレンジ富士五湖ウルトラマラソンが開催されたら、完走できるように頑張ります(^O^)

 

 

 

 

さて今回のブログは睡眠について書いていきます。

 

 

みなさん睡眠に問題はありませんか?

 

 

なかなか寝付けない・夜中に目覚めてしまう・朝スッキリと目覚められない、、、、、、

 

 

など、睡眠に問題を抱えている方は多くいます。

 

そんなあなたに向けて、どうすれば快眠できるかお伝えしていきますね。

 

 

(-_-)zzz(-_-)zzz(-_-)zzz(-_-)zzz(-_-)zzz

 

 

睡眠時間の長短に関わらず、起床から4時間後にあくびをしたり眠くなったりしたら、睡眠が足りていないと判断できます。それは起床から4時間後が最も脳波活動が活発なためです。

 

 

脳には「メラトニン」という物質があり、これは増えると眠くなり、減ると目覚めます。

 

映画館など、昼間なのに暗い所で眠くなった経験があるかと思います。メラトニンは暗いと増えて眠くなり、明るいと減って目覚めます。

 

メラトニンは起床4時間以内に脳が光を感知すると減り、夜になり暗くなると増えていきます。

 

ですので、朝メラトニンを減らせば夜には自然と眠くなります。

 

 

朝日を浴びるとよい、と言われますが、これはとても大切な事なのです。

光は網膜から脳に届くので、全身に浴びる必要はなく、毎朝同じ時間に5分以上光を見ることがいいのです。

 

照明では脳が朝を感知するには強度が足りません。外に出られればいいのですが、難しい場合は窓の近くに行くだけでも大丈夫です。

 

 

「メラトニン」の原料は「トリプトファン」という必須アミノ酸で、肉・魚・乳製品・大豆製品などに含まれています。

 

 

朝食に納豆や魚を食べて牛乳を飲むと、「トリプトファン」が「セロトニン」に変わります。

 

セロトニンは、感情や気分のコントロール、精神の安定、消化や排便、体温調節など、体の様々な働きに関わっています。

 

つまり、セロトニンを増やせば昼間に十分な能力を発揮できるようになります。

 

 

日が沈むとセロトニンに別の酵素が働いて「メラトニン」が作られ、夜がふけていくとメラトニンの働きでぐっすりと眠りにつくことができます。

 

 

まとめると、朝光を見て、「トリプトファン」を朝食で摂ることで「セロトニン」が分泌され、日が沈むと「メラトニン」が分泌されぐっすり眠れる、ということです。

 

 

朝食は1日の活動の力となるだけでなく、眠る準備でもあります。

 

朝食では「トリプトファン」と「ビタミンB6」を同時に取ると効果が高いです。

 

☆トリプトファンを多く含む食品☆

 

大豆製品(豆腐・納豆・味噌・豆乳など)
乳製品(牛乳・ヨーグルト・チーズなど)
鶏卵、魚卵(タラコなど)
ナッツ類(アーモンド・クルミなど)
ゴマ、はちみつ、バナナ、白米など

 

☆ビタミンB6を多く含む食品☆

魚類(サケ・サンマ・イワシ・マグロ・カツオなど)
ニンニク、牛レバー、鶏肉など

 

 

朝食で摂るのは難しい、という方には当院で販売している青汁、その名も「グッスリ青汁」をお勧めします。

 

他の青汁と違い何と!!

 

トリプトファンが配合されています!!

 

寝つきが良くなった、目覚めがスッキリした、という声を多くいただいている人気商品です。

今なら試飲やお試し価格での販売も行っているので、ぜひお試しください。

 

 

今回のブログでは快眠のため、朝行ってほしいことをお伝えしました。

 

次回は日中や夜に行うことをお伝えします。

2020.3.7

身体の不調は自律神経が原因??

こんにちは☀

 

身体に不調を抱えている人は多いと思います。

中には、自律神経の乱れが原因という方もいるのでは・・・(・・;)

そこで!!

今回は自律神経とはなにか?自分は乱れているのか?

についてお話ししていこうと思います♪

 

1、自律神経とは・・・

 

まず神経について簡単にお話ししていこうかなと思います。

 

『神経とは、能、脊髄から身体各部へ興奮(信号)を伝え、また身体各部からの刺激を脊髄、脳へ伝える白色の神経線維の束をいう。血管、リンパ管、結合組織を伴っている。神経細胞とここから出る突起を合わせてニューロンといい、このニューロンが神経系構成のひとつの単位になっている。

中枢神経(脳および脊髄)、末梢神経(脳神経および脊髄神経)、自律神経(交感神経および副交感神経)に分類される。また、繊維の性質によって運動神経、感覚神経、および両者の混じった混合神経に分けられる。』  (コトバンクより引用)

 

これだと分かりにくいと思う方もいると思うので・・・

簡単に図に表すと神経とはこうなっています。

↓   ↓   ↓   ↓   ↓

神経の図

つまり、

自律神経=交感神経、副交感神経

「自律神経」「交感神経」「副交感神経」という言葉は聞いたことがあると思いますが、どんな時に働いているのか知らない方もいると思うので、説明していきます。

 

交感神経:活動している時、緊張している時、ストレスを感じている時など

主に昼間に働く神経

 

副交感神経:休息している時、回復している時、リラックスしている時など

主に夜に働く神経

 

この2つの神経がバランスよく働いていると健康というわけです。

 

 

2、自律神経の乱れ

 

乱れる原因は色々あります。

 

肉体的:運動不足、睡眠不足、夜勤、長時間の通勤、病気、PC、ゲーム、多忙な仕事、栄養不足、不規則な生活 など

 

精神的:人間関係、失恋、プレッシャー、ノルマ、将来の不安、異動、転校、クラス替え、引っ越し など

 

 

適度なストレスであれば、問題はないのですが、過度なストレスは自律神経の乱れる原因

となってきます(+o+)

 

自分に当てはまるものはありましたか?

当てはまる数が多かった人は自律神経が乱れている可能性があります!!

 

 

この自律神経の乱れが引き起こす疾患もあります。

・自律神経失調症

・神経性胃炎

・過敏性腸症候群

・メニエール病

・過呼吸症候群(過換気症候群)

などが挙げられます。

 

自律神経って思っているよりとても大事なものなのです!!!

 

まずは、自分は自律神経が乱れているのか?

乱れているとしたら原因は何なのか?

をまず知る事が大事になってきます!!

一度、自分と向き合ってみましょう^^

 

次回は自律神経の整え方について書いていきます!!

2017.10.19

新型コロナウイルスが原因で、寝れなくなりました。

皆さん、こんにちは。

 

感染者数がどんどん減っていく中で、馬込に来る患者さんたちで増えている症状があります。

 

それは、睡眠障害です。

 

寝つきが悪かったり、寝ていて起きてしまったり、5/8の深夜にあった緊急地震速報の後から寝むれなくなってしまったりと様々です。

 

寝むれないと疲労が回復しなくなり疲れが溜まります。

寝むれなかったその日の夜は、絶対に寝てやると意気込んではみるものの、いざ寝ようとしてもなかなか寝むれないと言う負のループに陥ってしまう方が多い傾向にあります。

 

 

そもそも睡眠をとる事で、何が身体に起きているか皆さんはご存知でしょうか?

 

今日は、睡眠の作用について解説していきます。

 

 

なぜ、人間は睡眠を取るのか?

なぜ人は睡眠を取るのかご存知ですか?

 

24時間の中で、3分の1を睡眠に時間を割いていることになります。

100歳まで生きたとしたら、33年は寝ていると考えられるのです。

 

33年寝ているのは何の為か?

2つの作用があるのですが、最初に思いつくのは疲労回復だと思います。

 

正解です。

 

1つ目の作用は、疲労回復です。

睡眠を取っている時に、肝臓から身体の機能を回復するためのホルモンが分泌され、各細胞に血液を返して送られます。

各細胞がホルモンをキャッチすると、ホルモンから指令が渡り細胞が修復を始めるのです。

 

しかし、血液が巡らない血液ドロドロの人(高コレステロール血症)は、末梢まで血液が巡らずに回復しない為、朝起きた時に疲れを感じやすいなんて事がよくあります。

 

 

2つ目の作用は、その日の1日の情報を脳が整理整頓をするのです。

 

脳はいくつかの部屋に分けてその日の1日の情報を記憶していくのですが、その整理整頓をする時間が睡眠になるのです。

 

 

夢を見ている時は、その日の情報を整理している時間だと言われていますが、よく夢を見る人は1日の情報が多すぎてしまっている可能性が高いのですね。

 

 

次は、どうなったら人間は眠れるのかを解説していきます。

 

人間の睡眠の過程は?

人間が睡眠(眠る)の過程は、当たり前ですが目を閉じれば寝たと言う事にはなりませんよね。

 

 

夜になるとメラトニンと言うホルモンが脳から分泌、体温が下がって脳がリラックスする為(副交感神経が優位になり)、脳の睡眠状態になるのです。

 

では、脳の睡眠状態の妨げになるもの1番の要素を解説します。

 

睡眠の妨げになる要素

それは、脳がリラックス状態の時は副交感神経が優位になっていますが、緊張している時は(仕事をして集中している時)交感神経が優位になり、その交感神経が睡眠の妨げになるのです。

 

 

コロナの影響で、在宅ワークになった会社が多いと思います。

 

朝ギリギリまで寝て、起きて30分くらいで朝ご飯を済ませ、区切りがないまま昼まで働き、昼ご飯を食べたら何の気なしに午後の仕事を始め、みたいな境目を作るのが難しくなります。

 

始めは出社時間の短縮になって良い、なんて人も多かったと思いますが、気が付かないうちに境目のない生活を続けていると、常に仕事のモードになってしまっていて、夜寝ようとした時に交感神経が優位な状態が続き寝むれなくなるのです。

 

では、どうしたら在宅ワークでも眠れるようになるのでしょうか?

 

 

在宅ワークでも眠れるようになる

 

ズバリ、『リズムを一定に保つ』です。

 

簡単です。

 

朝起きる時間を同じにする。

昼食の時間も同じにする。

夜の19時には仕事を終わらせる。

12時には、床に就く。

 

これを、ルーチンで行う事がとても大切なのです。

 

良くない例では

朝起きる時間がバラバラ

昼食を食べたり、食べなかったり

23時まで仕事をする日もあれば、17時で終わらせる日もある。

昨日遅くまで仕事をしたので、今日は早く寝よう

規則正しくルーチンを作る事で、神経の入れ替えが一定になります。

そうすると、自然に12時位に眠くなってくるようになるのです。

 

それでもルーチンが作れない方は、誰かにその神経を入れ替えるスイッチを変えてもらうしかないのです。

 

馬込鍼灸整骨院の整体は、そのスイッチの入れ替えを行う事が出来るのが最大の特徴なのです。

 

中々ルーチンが作る事が出来ず、神経のスイッチの入れ替えが上手くいかず、寝むれなくなり始めた方は、馬込鍼灸整骨院にお越しください。

 

馬込鍼灸整骨院の、治療方法はこちらです。↓

 

モルフォセラピー

2020.5.16

マッサージと整体って何が違うの?

マッサージと整体って何が違うの?

 

皆さんは、マッサージと整体の違いって理解して各場所に行かれていますか?

 

実際に僕はこの仕事に就く前で、そんなことを考えもせずに通っていました。

 

今回は、マッサージと整体の違いを説明していきます。

 

・マッサージとは?

あん摩・マッサージ・指圧師の国家資格保有者が行える施術です。

マッサージは基本的には、なでる・押す・揉む・叩くetc.を用いて身体の不調を改善するのが目的です。

よって、巷にある『ほぐし屋』や『手もみ~』は、マッサージをするところではありません。

リラクゼーション目的で行くのは良いと思いますが、そこで不調を改善するのは期待しない方が良いと思います。

しかし、なでる・押す・揉む・叩くetc.の行為そのものに規制をかける事ができないのが現状で、巷には似たような店舗が増え続けるのが現状です。

更に、接骨院も同様に増え続けていて、マッサージ店などとの違いが分からず、自分の身体の状態はどこに行けば改善できるのか、皆さんはそこが重要ではないのかなーと思います。

 

では、整骨院に受診した方が良い方の基準を下記に記載します。

 

 

整骨院があなたに合っているかの判断基準

 

① 痛みがあり、さらに数週間その痛みが続いている。

 

② 整形外科の受診をしたが、あまり変化が無い。

 

③ 今の痛みが、何年も続いている。

 

④ マッサージをしても、次の日にはまた辛い状態が戻ってしまう。

 

この様な症状に悩んでいる方は、手法を変える必要があると考えます。

手法を変えると考えられるのが、整体なのではないでしょうか?

 

では次は、整体の説明をします。

 

 

 

整体とは?

 整体とは、骨の位置が基準になります。

マッサージは筋肉の硬さや筋肉の動きを見ていきますが、整体は左右の骨の位置を見ていくのです。

骨は、左右均等にあります。臓器は、心臓が左にあったり、肝臓が右にあったりなど、左右が均等にあるわけではありません。

しかし、骨には左右が均等でいなければいけない役目があります。それは、左右の骨が均等に無いと重力に耐える事ができず、それの影響で徐々に左右の骨の位置がズレていきます。

その結果バランスが崩れてしまい、筋肉や関節の動きが悪くなり、色々な不調に繋がると考えられるのです。

整体は、そのズレている骨を元に戻す事で、その人が本来持っている正常な機能に戻す事ができる行為なのです。

筋肉を緩めても骨の位置は変わりませんが、骨を戻す事で筋肉は緩みを出し始めるのです。

更に、筋肉をほぐすと、ほぐした部分の血管や神経の通りは良くなるのですが(毛細血管のみ)、骨の矯正は(背骨の矯正をする)、大きい元となる血管の通りをよくするので、その先にある毛細血管も通りがよくなるのです。

なので、骨を矯正していますが、別の硬くなっている筋肉も緩みやすくなるのです。

 

 

皆さん、マッサージと整体の違いは理解できたでしょうか?

 

当院で行っている整体の説明は、こちらまで(モルフォセラピー)

2018.6.19

免疫力を高めてウイルスから身を守ろう

こんにちは、笠原です。

 

 

新型コロナウイルスは、自分が感染しているかもしれないし、もしかしたら感染させてしまっているかもしれない。なので「自分は感染者」というつもりで行動をするようにしています。

 

 

まずは感染しないこと。その為には免疫力を高めることがとても大事です。

 

 

 

免疫とは簡単に言うと、身体にウイルスや細菌などの異物が入った時にそれを退治してくれることです。

 

その力を高めることで、ウイルスに負けない強い身体にしましょう!!

 

 

免疫についてのブログ

 

 

 

【免疫力の高め方】

 

①食事

 

きのこ、海藻類、発酵食品などが良いと言われていますが、3食バランスよく食べることが当然ですが大切です。タンパク質・炭水化物・脂質・ビタミン・ミネラルをバランスよく摂りましょう。

 

例えば◯◯がいいってTVで言っていたからと、そればかりたくさん食べればいいとは思いませんよね。

 

食べ過ぎも良くないので腹八分で、、、って当たり前のことばかりですね。そう特別な事は何もないですので、皆さんも周りに左右されずいつも通りの食事をして頂ければと思います。

 

 

②睡眠

 

睡眠のブログを参照下さい。

 

睡眠のブログ

 

寝ている間に身体を回復させますし、睡眠が7時間以下だと、7時間以上の人よりも風邪を引きやすいと言われています。

 

 

 

③運動

 

適度な運動はストレスの解消になりますし、血流もよくなり、免疫力を高めるのに大切です。

 

ただし激しい運動は逆に低下するので注意が必要です。例えばフルマラソンはレース後に風邪を引きやすくなります。(私はフルマラソン後にインフルエンザに罹ったことがあります。)

 

ウォーキングや体操、ストレッチ、軽い筋トレ程度でも効果ありです!

 

適度な運動により、食欲が増し、よく眠れるようになりますね(^O^)

 

 

④笑う

 

部屋にこもって何もしないグループと、お笑い番組を見て笑うグループに分けて免疫の差を調べた実験があります。

その結果、お笑い番組を見て笑った人達はNK細胞という免疫の細胞が増えていました。

 

このように「笑う」ということは免疫力を高める効果があります。

 

このご時世、様々な情報を得て考えていかなくてはいけませんが、笑える時間も必要だと感じています。

 

 

そんな時私は「トマトイプーのリコピン」というギャグ漫画を読んで笑っています。大爆笑間違いなしです!!!

 

 

「規則正しい生活を送っている人」と、「お菓子ばかり食べて、毎日夜更かしして、全然運動もしないで過ごしている人」がいたらどうでしょうか。後者のほうが新型コロナウイルスに感染しなかったとしても、風邪ひいたりしそうですよね。

 

 

皆さん、この4つを意識してみて下さい。

 

 

もちろんこれだけで感染しない、というわけではありません。

 

マスク、咳エチケット、手洗い、うがい、消毒、不要不急の外出自粛、ソーシャルディスタンシングなど出来る限りのことはしましょう。

 

そして「三密」を避けて、できるだけお家で過ごしましょう(^O^)

2020.4.21

睡眠は、なんの為にあるか知ってる???パート1~睡眠とセロトニンの関係について~

睡眠は、なんの為にあるか知ってる???

 

皆さん、睡眠ってなんの為にあるか知っていますか?

 

睡眠は、何の為にあるの?

睡眠は、自分はしっかり取れているのか?

良い睡眠の質とは?

 

そんな疑問を皆さん持っていると思います。

今回のブログは、睡眠について考えてみましょう!

 

 

 

なぜ、人は睡眠を取らなければいけないのか?

 

人は睡眠をなぜ取らないといけないのかは、実は解明されていません。

しかし、こんな実験結果があります。

マウスに水しか与えなかった時と、睡眠を一切させない時では、睡眠をしていないマウスの方が早く死んでしまう結果が出ているそうです。

 

この事から、健康な動物は生命を維持する為には、必要と言えるでしょう。

 

次は、睡眠がどの様なメカニズムになっているかを説明します。

 

 

 

睡眠のメカニズムとは?

 

睡眠のメカニズムは、ざっくり言うと2種類になります。

 

それは、レム睡眠とノンレム睡眠です。

 

レム睡眠

 

レム睡眠は4つの段階に別ける事ができます。

 

4段階は、それぞれ睡眠の深さになります。

数字が多ければ、深い睡眠と言えます。

しかし、レム睡眠はノンレム睡眠と大きな違いがあり、体は寝ている状態なのに対して、脳は起きている状態なのがレム睡眠の状態なってきます。

 

夢を見ているのは、このレム睡眠の状態になります。

よって、夢をよく見る方は、実は睡眠が浅いと言えるのです。

 

このレム睡眠が短ければ短いほど良質な睡眠と言えるのです。

更に、睡眠の最初のレム睡眠からノンレム睡眠に入れ替わる時間が大切と書いてある書籍もあるので〔ここが最も重要と書いてあります〕、睡眠の1番重要なのはレム睡眠を短く、ノンレム睡眠を長くが課題になってきます。

 

 

ノンレム睡眠

 

レム睡眠の4段階目から移行した状態で、睡眠の中で1番深い状態を表します。

 

このノンレム睡眠が長ければ長いほど良質な睡眠になるのです。

〔ノンレム睡眠が長い人でも、90分周期でレム睡眠に移行します〕

 

睡眠に重要な事は最初の90分間と、その後のレム睡眠とノンレム睡眠のサイクルになるでしょう。

 

では、次にどの様にすればノンレム睡眠により早く到達する事が出来るようになるのか説明します。

 

 

 

 

 

 

睡眠に早く入る為には?

 

睡眠に入る為には、2つの体内ホルモンが大きく関わっています。

 

  • セロトニン

日中の太陽に浴びる量が大きく関係してきます。

セロトニンの量が多くなる事でメラトニンの生成される量が決まります。

セロトニンの機能はいくつかありますが、睡眠に関係する機能は、覚醒状態を維持す事にあります。

 

  • メラトニン

メラトニンは、寝る前の数時間に部屋の照明を暗くする事で増えますが、1番関係しているのはセロトニンが増える事で、セロトニンからメラトニンが生成されます。

メラトニンの機能は、睡眠に入る際に体温を下げてくれる機能があります。

睡眠入る際の条件は、1度体温を温ます。〔お風呂に入る事で体温は上がります〕

体温が温まってから、睡眠入る際には徐々に体温を下げないといけません。

その際にセロトニンが必要になってくるのです。

 

 

 

しかし、現代ではセロトニンを増やす事は容易では無くなってきているのです。

 

次回の大塚のブログは、その理由をお伝えします。

 

よろしくお願いします。

2018.9.19

逆流性食道炎って整体で改善するの?

こんにちは、笠原です。

 

ようやくマラソン大会が少しずつ開催されるようになり、フルマラソンにエントリーしました。

 

12月13日の「beyond」という大会です(^^)

 

「世界一自己ベスト更新率の高いレースを作る!」というコンセプトで開催されます。

ここで私は2時間50分切りを目指します!!

 

コロナで大会が無く、ジョグしかしていないので厳しいとは思いますが、あと1ヶ月ちょっと頑張って練習していきます。

 

トラックの5000m走では17分20分で走れたので、スピードは大丈夫。

長い距離をマラソンのペースで走る練習が足りていないので、そこを強化します。

 

でもひとりじゃ難しいんですよね・・・・誰かいっしょに走って下さい<m(__)m>

 

皆さん応援よろしくお願いします!

 

 

さて今回のブログは「逆流性食道炎って整体で改善するの?」です。

 

最近患者さんで逆流性食道炎になったという方が多い印象があります。

その原因や改善方法を書いていきます。

 

 

 

□胸やけを感じることが多い

□食後に胃が重苦しく感じる

□のどの違和感がある

□ものを飲み込むと、止まることがある

□胃の調子が良くない気がする

 

もし、上記のような”悩み”を抱えていて、1つでもチェックがあり改善したい方は、当院があなたの悩みを改善に導きます!

 

今あなたの家や職場のまわりには沢山の整体院があります。しかしどの整体院にいけば、逆流性食道炎についての悩みを解決してもらえるのか分からないのが現状です。

 

このブログ見ていただければ、「自分が行くべき整骨院」だと分かって頂けると思います。 同じような悩みでも、原因は千差万別で、それぞれの原因があります。

 

当院は解剖学と形態学を主軸にした、モルフォセラピーという施術を行います。 あなたに寄り添い、どんなお悩みでも諦めずに改善させてまいります。

 

 

 

 

【そもそも逆流性食道炎とはどういう症状なのか?】

 

逆流性食道炎とは胃酸が食道に向かって逆流し食道に炎症を起こす消化器系のトラブルです。

 

胸やけ、呑酸(胃の内容物が逆流する感じ)などの症状がみられ、内視鏡検査で食道粘膜に炎症反応(びらんや潰瘍など)が見られるものが逆流性食道炎と呼ばれています。

 

また、のどの違和感、よく咳き込む、声がかれるなど食道以外にも症状が出ることもあります。

 

 

【病院での一般的な逆流性食道炎の対処や施術は?】

 

病院では内視鏡検査や胃酸分布測定で食道粘膜の炎症の有無とただれ具合、胃の中と食道の中のpH測定を行い食道粘膜がどの程度胃酸にさらされているのかを検査し、判断します。

治療には、生活改善や薬物療法を行います。胃酸の過剰分泌によっておこるものであれば、胃酸分泌を抑える薬を飲みます。

 

その他にも胃腸の運動促進のための消化管機能改善薬や、食道粘膜を保護する粘膜保護剤などで逆流性食道炎の改善を図ります。

 

しかし、治療をしたにもかかわらず何度も繰り返すのはなぜでしょうか?

 

 

 

☆なぜなら逆流性食道炎の本当の原因は、ストレス・心理的異常だけでなく骨格のズレにあるからです。☆

 

繰り返し症状を出している方の特徴として、胃酸が逆流する原因である下部食道括約筋がうまく機能していないことが可能性としてあります。

下部食道括約筋は自律神経支配を受けています。自律神経は背骨・骨盤から出ており、そちらのズレがあることで調整が出来ていないと思います。

 

また、普段の姿勢が悪い方、足をよく組んで座ってしまうと余計に内臓や背骨になどに負担をかけてしまい状態は安定してきません。

普段からあなたの姿勢、習慣が骨盤の形を変え、内臓を圧迫していたら、まずはそこを改善していくことが回復への近道になります。

 

 

【ではなぜ当院の施術が逆流性食道炎に対応できるのか?】

 

当院では、背骨・骨盤を中心に矯正をする、モルフォセラピーを専門に施術をしています。

背骨・骨盤のズレを整え、自律神経の働きを正常に戻し、内臓の異常を引き起こす状態をストップさせ、快適な生活を送れるようにサポートします。

 

 

 

2020.11.11

睡眠は、何のためにあるか知っている?パート2~セロトニンを増やすために~

では、前回の続きのをお話しします。

 

 

前回は、セロトニンの分泌を増やす事が難しくなってきていると話しました。

 

セロトニンを増やすためには?

色々な要因でセロトニンは造られますが、1番の要因は太陽の陽に浴びると生成が促されます。

 

そうです。今簡単だと思った方も多いと思います。

 

しかし、そうでしょうか⁉︎

 

では、なぜ太陽の日差しに浴びられなくなっているのでしょう⁇

 

 

現代で、日差しに浴びられなくなる要因

 

現代社会では仕事の出社時間のギリギリまで睡眠を取っていて、少しの日差しに浴びる事はあっても、長く浴びる事は少なくなっていると思います。

 

ナゼかと言うと、ストレスと大きく関わってきます。

 

ストレスが溜まると、交感神経が優位になります(緊張した状態)が、この交感神経が優位な状態が解消される事がなく睡眠に着く形になり、寝むれなくなるのです。

 

よって、朝早く起きる事が難しくなります。

以前、交感神経のお話をブログに乗せたので参考にして下さい。

 

身体の不調は自律神経が原因??

 

 

実際に、セロトニンが生成される最適な時間は、30分間日差しに浴びる方が良いと言う学問を多く拝見しました。

 

セロトニンの作用で朝日に浴びる事で脳が覚醒するとも言はれているので、朝の時間に

30分設けるのは大変になりますよね。

 

しかも、最近ではあまりに日差しの浴び過ぎると、紫外線の影響も考えなければいけませんよね。

 

なので、30分間ぐらいがベストになりますが…

 

やはり、太陽の陽に浴びる時間を設ける事が出来ないのが現状なのではないでしょうか⁈

 

 

 

更に、セロトニンを増やせない要因はそれだけではなく、食べ物にも関係してきます。

 

 

 

 

 

 

食べ物とセロトニンの関係

セロトニンの生成で重要なのは、トリプトファンと言う食べ物になります。

 

これはアミノ酸の1つで、人体で生成することができません。

 

よって、食べ物からしか摂取できませんが色々な物をたくさん食べなければなりません。

 

そもそも、野菜は現状品種改良を行い形を綺麗なものに操作しています。

 

この影響で、野菜は10年前に比べると栄養素が落ちていると考える研究データを読んだこともあります。

 

栄養素が低くなっていると言う事は、沢山食材を少しずつ、摂津しなければなりませんが、それも現状沢山の方ができる事ではないはずでしょう。

 

 

結論

  • トリプトファンを早朝に沢山とる。

  • 朝日を30分以上浴びる。

  • 適度に運動をする。

  • セロトニンが増える。

  • メラトニンが増える。

  • 睡眠の質が向上する。

 

 

このように、現状では睡眠を向上させる為には、日に浴びる時間を多くするか、食物で摂取するかになします。

 

しかし、今回自社製品で青汁を作り、その中にトリプトファンを多く配合しました。

 

これで、睡眠の質が向上する事間違いありません。

 

気になる方は是非、ご連絡ください。

 

03-3778-7333

2018.10.13

寝て起きる際に動けなくなる、そんな症状が小・中・高校生に増えているのをご存知でしょうか?

皆さん、こんにちは。

 

今回は、皆さんにはあまり馴染みの無い症例をお伝えいたします。

 

起立性調節障害と言う病名ですが、知っている人は多く無いと思います。

 

何故、今回この症例をお伝えするかと言うと、この症例は周りの人の理解が一番大切だと思ったので、一人でもこの様な症例がある事を理解してくれれば幸いです。

 

 

起立性調節障害とは?

座っていて立ちあがった時にめまいや動悸、失神などの症状が出てしまうものを起立性調節障害と言います。

 

中等度や重症の場合は朝すぐ起き上がれないや、起きたとしてもすぐに行動する事ができないなどで午前中に登校する事が難しくなります。

 

実際の不登校の子供の約3分の2が起立性調節障害に悩まされているとのデータもあるくらいです。

 

自分の意思ではどうにもならない病気のため、保護者や周りの大人がこの症例の理解を深めて対応してあげるしかないのです。

 

 

起立性調節障害の原因

一番の原因は、自律神経の乱れだと言われています。

大人だと自律神経失調症などに似た症状があるのですが、小・中・高校生では自律神経の乱れは起立性調節障害と言われます。

 

通常、人は立ち上がった際、重力により下半身に血がたまりますが、自律神経の交感神経の働きにより、心臓に血を戻してくれる作用があります。

 

しかし、自律神経の乱れがあるので上手く心臓に血を返してくれなくなり、そのため低血圧の状態になり、実際は全体の血液循環量は下がってないのに低血圧状態になると、脳への血液が巡らずめまいや動悸、失神などの症状が出てしまうのが、症状発生のサイクルになります。

 

起立性調整障害の症状

中等度や重傷者は、

『朝がなかなか起きられない』、『立ち上がったときにめまいや失神が起こる』など、自分の意思ではコントロールできない症状が現れます。

午前中に症状が強く出るのですが、午後には症状が軽減したり消失することもある為、昼夜逆転生活になってしまう子も多いのです。

 

・顔面蒼白

・食欲不振

・頭痛

・腹痛

・倦怠感

・乗り物酔い

・集中力、思考力の低下

 

この様な症状が出るのが特徴になります。

 

 

起立性調節障害の治療

患者さんの親御さんや周りの大人は、起立調整障害が怠け癖などでは無い事を理解することから始めて下さい。

 

現在の治療としては、薬物療法が主流なのですが効果が見込めていないケースが多いのです。

 

当院では、モルフォセラピーと言う施術方法での施術になりますが、何が特徴的かと言うと神経に直接施術できるのです。

 

神経に刺激を加えて自律神経の乱れを整え、症状改善を目指していくのです。

 

モルフォセラピーとは?

気になる方は上の文字を、クリックして下さい。

 

今回の内容を、YouTubeにも投稿していますので、気になった方は是非ご覧ください。

2020.11.23

秋バテと自律神経の関係

こんにちは。馬込鍼灸整骨院の大森です。

 

 

今年の秋は気温の変化が非常に激しいですね。

暑くなったり寒くなったり、まだまだ服の調整が必要そうですね^^;

 

 

また、最近

食欲がない

胃がもたれた感じがする

疲れやすい

体がだるい

立ちくらみがある

めまいがある

頭がボーっとする、頭が重たい、頭が痛い

なかなか寝られない

朝が起きられない

肩こりがひどい

 

などの症状を感じることはございませんか?

 

それってもしかして、「秋バテ」症状かもしれませんよ!!

 

そもそも秋バテとは・・・

 

日中や夜の寒暖差により、自律神経に変調を起こし、様々な症状を起こす、と言われています。また、夏と同様に天候が変わりやすく、秋雨前線などの低気圧も多く発生しやすいので、自律神経系に大きく影響を与えます。

 

なぜ、この低気圧が自律神経に影響を与えるのか。

 

①低気圧が近づくと、気圧は徐々に下がり雨が降ります。

②気圧が下がると耳の中にある内耳と呼ばれるセンサーがそれを感知し、視床下部と呼ばれる部分を通じて交感神経の活動が亢進します。

 

③交感神経が亢進すると神経末端からノルアドレナリンと呼ばれる物質が血中に放出され、痛みを感じる神経や一部の侵害受容器を刺激します。

 

④また、ノルアドレナリンの作用で、他の物質を活性化させ、痛みを感じる神経を刺激し、アドレナリンも分泌させ、より痛みを感じるようにさせます。

 

気圧が下がることによってこのような事が身体の中では起こっていたのですね。

 

普通の状態では、気圧が下がって痛みを伝える神経や受容器が刺激されたとしても、痛みを感じることはほとんどありません。

しかし、あらかじめ神経に怪我を負っており、どこかに炎症などが存在すると、正常時には認められなかった交感神経に反応する受容体が新たに出現するため、気圧の変化でも痛みを感じるようになります。

 

その為、古傷を抱えた人は、痛みや天気の変化を感じやすくなるのです。

 

 

 

ここで、お家でも簡単にできる、自律神経調整法をお伝えします。

 

それは「1:2呼吸法」です。

 

1:の部分の呼吸は、「息を吸う

2:の部分の呼吸は、「息を吐く

 

4秒かけて息を吸う→8秒かけて息を吐く。

 

息を吐くのは、口で行います。すぐに口から息が抜けると思いますので、口をすぼめて行って下さい。口をすぼめることで、吐く時間を調節することが出来ます。

 

 

何故、この呼吸が大切になるのかというと、人間は呼吸をすることで自律神経を整えているからです。

 

僕は、この呼吸法をした時は、ふくらはぎの筋肉に血液が流れるような感じが伝わって、温かくなる感じもすごくします。これからの時期にも良さそうですね!

 

 

次回は、「自律神経と身体の関係」について書かせていただきます。お楽しみに(^_^)!!

2018.10.29

メールでのお問い合わせ

電話をかける

馬込鍼灸整骨院

馬込鍼灸整骨院

〒143-0026
東京都大田区西馬込2-19-6

Tel:03-3778-7333

適応症状を見る

  • 交通事故診療
  • 施術メニューの料金
  • 治療動画
  • スタッフ動画
  • モルフォセラピー
  • ブログ
  • 当院はCIESFに加盟しております
  • 当院はCIESFに加盟しております