TOP

馬込鍼灸整骨院馬込鍼灸整骨院

お電話でのお問い合わせ

TEL

お問い合わせ

治療事例

HOME > 治療事例

子供を抱き上げた瞬間に腰が・・・

南馬込在住 30代男性

 

赤ちゃんをお風呂に入れるために抱き上げた瞬間にぎっくり腰になってしまいました。

 

デスクワーク、運動不足により日頃から腰に重さや違和感があったそうです。

 

その日は湿布を貼ってすぐに寝て、翌日の朝来院されました。

 

来院時は座っている事も立っている事も辛く、横向きで寝ている状態は大丈夫でした。

こういう場合は横向きのまま施術を行います。

 

モルフォセラピーは横向きでも施術ができます!!

モルフォセラピーで丁寧にズレを矯正し、立ち上がってもらいました。

 

すると、立っても歩いても痛みが10から4に減りました。

座ることもできたので、座った状態で再度モルフォセラピーを施すと、痛みは2まで改善しました。

 

モルフォセラピーの抜群の効果を実感する症例でした。

 

モルフォセラピーとは

 

腰痛に関してのブログ

2018.10.25

腰の痛みは仙骨が原因???

40代  女性

 

趣味でバレェをされている方が、来院されました。

 

バレェをしていると腰が痛くなり、更に足の上りが悪くなることが主訴でした。

 

モルフォセラピーで施術して、2回治療しましたが、良くなったとの事です。

 

1番悪い状態なのが仙骨のズレが大きかったです。

 

バレェの方にも喜んでもらうことが出来て良かったです。

 

モルフォセラピーとは???

2018.10.3

腰の痛みは、仙骨のズレ?

30代  女性

 

先日、肩こりのメンテナンスで来院されている患者さんが腰が痛くて来院しました。

 

腰に手を当てないと動くことが出来ないくらいの腰痛で来院しました。

 

お話を聞き、座っている状態で、仙骨のズレを見たところ、ズレの大きさが凄かったので矯正すると、手を当てなくても動けるようになったのです。

 

『やっぱり、すごいですねー。』っとおしゃって頂き。

 

僕も、嬉しいかぎりでした。

 

行った施術は、モルフォセラピーと言います。

 

モルフォセラピーとは?

2018.9.12

伸びをすると腰がつる!

50代 男性

 

ギックリ腰でご来院されたこの方は、昔から腰の伸びをすると腰がつってしまうと言います。

 

攣るとは、筋肉の収縮が過度におきてしまう事により起こる疼痛です。

 

この患者さんがなぜ攣ってしまうかというと、背骨がズレることにより血管や神経が圧迫され、本来筋肉が働く力を失い攣ってしまいます。

 

ギックリ腰の治療も兼ね、モルフォセラピーにて全身の整体を行いました。

 

 

6回の治療を経てギックリ腰と伸びをした時に攣ってしまうのは改善されました。

 

モルフォセラピーについて詳しくはこちら

 

 

 

5月末まで「新型コロナに負けない!整体で免疫力アップキャンペーン」を行っております。

 

 

 

当院は予約制ですので、不特定多数との接触はほとんどありません。

予約TEL 03-3778-7333

 

安心してご来院頂けるよう、新型コロナウイルス感染対策を徹底して行っています。

具体的内容はHPをご覧ください。

 

2018.9.7

切れ痔が、整体で良くなるとは!!!

40代 女性

 

定期的に通われている患者さんで、この前特殊なご相談をいただきました。

 

その悩みは、切れ痔でした。

 

『何故整体で』、と思う方もいらしゃると思いますが、結果整体で改善します。

 

骨盤のズレが大きい方なので、定期的に整体を受けて頂いてるかたと言うのがミソになってきます。

 

定期的に治療が必要な方は骨盤のズレが戻りやすいです。

 

今回は治療間隔の間に転倒してしまい、その為に骨盤がズレてしまっていました。

 

その骨盤がズレる事により、骨盤内の血液循環量が低下してしまい、骨盤内に血液が停滞します。

 

骨盤内に血液が溜まると、お尻を拭いた際に細胞が切れて出血しやすくなり、それで切れ痔になるのです。

 

その証拠に、この方は治療後切れ痔が治まり、苦痛なくトイレに行けるようになったとの事でした。

 

実際、切れ痔をほっておくと最終的にいぼ痔になりやすいので、早めの対処が必要になります。

 

皆様も、気をつけましょう。

 

『切れ痔が良くなったその治療とは?モルフォセラピー

2018.4.26

物を持った際、ギックリ腰に。

60代 女性

 

お米を持ち上げた時にギックリ腰になってしまいました。

 

このようにギックリ腰になってしまう人は多いです。

中腰で持ち上げる動作は腰にかかる負担がとても大きいので、
腰を曲げるのではなく、膝を曲げて物を持ち上げるようにしましょう。

 

 

この患者さんは、痛みは強いのですが何とか歩いて来院されました。

診ると右の腰に熱感が強くあります。

どの動作でも痛みがありますが、特に曲げる動作での痛みが著明でした。

 

座ったり寝る事も辛いため、真っ直ぐ立った状態でモルフォセラピーを行いました。

すると少しづつ曲げる時の痛みが減り、可動範囲が増えてきました。

歩行も楽になり、最後にアイシングをして初回は終わりました。

帰る時はスムーズに歩けていたので患者さんも驚いていました。

 

3日続けて施術を行い、痛みはほとんど無くなりました。

もともと運動が好きな方で、もう出来なくなったらどうしよう、と心配していましたが、

今では痛みも無く運動出来るようになったのでよかったです(^O^)

 

モルフォセラピーについてはこちらへ  「モルフォセラピーとは」

 

ギックリ腰についてはこちらへ 「ギックリ腰とは」

 

2018.4.19

腰痛によるおなかの硬さ

ギックリ腰 女性

普段から運動をよくしており、ストレッチは欠かさずに行っている方でした。

ですが、そんな方でもストレッチを無理にしすぎたせいで、腰に痛みと張り感を覚えて来院されました。

初回施術にて痛みは大きく改善されたものの、血液循環量が急に上がったことによる貧血状態になってしまい、気分が悪くなりました。水を飲んでいただき、だいぶ落ち着かれた様子でご帰宅されました。

 

一週間空いてしまったが再来院され、状態を診たところ、ぎっくり腰自体の痛みはなかったです。

だが、まだ気になるところがあり、腰椎、仙骨、腸骨のズレを調整したがまだ気になる。

きちんと収まりきっていないのかと触診を再確認したが問題はなかったです。

「なんでだ?」という疑問が出てくる中、おなかの確認に移りました。

おなかの部分にかなりの硬さがあり、そこを抑え込むようにして調整をかけたところ、

かなり痛がっておりましたが、徐々に緩んでいきました。

その後、動きや座った状態での腰の感じを確認してもらったところ、だいぶすっきりしておりました。

 

腰痛により、おなかの緊張がかなり強くなり症状を残している場合もございます。

今後も注意しながら診ていきます。

 

 

2018.4.23

徐々に痛み出すギックリ腰

37歳 男性 職業 デスクワーク

3日前に仕事でたまたま重い物を持ち、腰に違和感を感じ始めました。

その日から徐々に痛みが増していき、3日後の朝起き上がろうとした際

激痛で起き上がる事ができませんでした。

やっとのことで起き上がりゆっくりと歩きながら、ご来院されました。

診てみると、仙骨腸骨(骨盤)、腰椎のズレが大きく診られました。

そのズレをモルフォセラピー(整体)にて矯正しました。

その後、痛みはありますが、歩行や起き上がりの動作はスムーズになりました。

まだ痛みがあるのは、炎症が起きているのと痛みがあった事による筋肉の緊張に

よる痛みです。

 

今回の様なぎっくり腰は、重い物を持ったことにより軽度の骨盤と腰椎のズレが生じ、

日常生活の中で負担がかかり続けたことにより起きてしまった腰痛です。

違和感を感じた時点で治療を行っていれば、動けなくなることはなかったでしょう。

皆さんも腰に違和感を感じたらそれは、ぎっくり腰の前兆かもしれません。

痛みが強くなる前に治療しましょう!

当院でのギックリ腰の治療の流れはこちらでご覧頂けます。

 

2018.2.13

ヨガをしていて腰を痛めた人が来院しました。

30代 女性
週末にヨガをやった後から腰が痛くなり始め、前屈みの姿勢や立ち上がりの動作の時に腰の痛みが強くなり来院されました。
日常生活では、朝の身支度の際に前屈みのなれない。仕事上ではお辞儀をすることが出来ないということでした。
また毎週末にヨガへ行っているため出来るだけ早く痛みを取り週末のヨガへ行きたいとのことでした。
今回の痛みは、骨盤の動きが悪くなったことにより、筋肉の緊張が強くなりヨガの動きで筋肉を痛めてしまった形になります。
なので、筋肉の負担を減らし、骨盤の動きを良くしていけば痛みも無くなりまたヨガが出来る状態でした。
初診、2回目で痛みはほぼ無くなり、週末のヨガにも行けたようです!

2016.7.21

メールでのお問い合わせ

電話をかける

馬込鍼灸整骨院

馬込鍼灸整骨院

〒143-0026
東京都大田区西馬込2-19-6

Tel:03-3778-7333

適応症状を見る

  • 交通事故診療
  • 施術メニューの料金
  • 治療動画
  • スタッフ動画
  • モルフォセラピー
  • ブログ
  • 当院はCIESFに加盟しております
  • 当院はCIESFに加盟しております