TOP

馬込鍼灸整骨院馬込鍼灸整骨院

お電話でのお問い合わせ

TEL

お問い合わせ

治療事例

HOME > 治療事例

下痢も整体で改善する?

30代 女性 営業マン 大田区在住

 

ご友人の方が当院に来られているのでご紹介によりお越しにくれました。

 

小学5年生から1週間の間に5回が下痢になってしまうといいます。

もう20年近く下痢が続いているので改善できるならしたいとの訴えでした。

 

下痢の原因はたくさんありますが、この方の場合、腰椎や骨盤がとてもズレていました。

この骨がズレてしまうと自律神経が乱れてしまいます。

腸は自律神経に支配されているので、自律神経が乱れてしまうと下痢や便秘、睡眠障害なども引き起こしてしまいます。

 

モルフォセラピーにて腸、骨盤、腰椎の矯正を行いました。

結果、3カ月で下痢は改善し今でも月に1回のメンテナンスで健康を保っています。

詳細

2019.10.25

物を持って、右肩が痛い?

60代  男性

 

前回の台風19号の際に、外の植木を飛ばされないように移動させた際に、右肩の激痛になってしまいました。

 

歳肩の状態と判断し、施術しました。

 

すぐに来院してくださり、整体で調整しましたが、5回ほど施術させてもらいました。

 

経過は若干良くなりましたが、今ひとつなので生活背景を確認するとサプリを6袋程飲んでいました。

 

サプリの内容を見てみると、カルシウムの過剰摂取な事が分かりました。

 

なので、施術をしていても筋肉の硬さの改善が見込めず、一向に改善しなかったのです。

 

サプリを抑えての今後の経過を投稿していきます。

詳細

2019.10.31

右わき腹痛は、胆嚢の悲鳴?

60代  女性

 

右の脇腹が痛いと来院した患者さんがいました。

 

脇腹が痛いと訴えていたので肋骨をなぞってみましたが、肋骨の痛みは無く骨折は無さそうでした。

 

話しを聞くと、数週間胃が辛くて大変だったとの事で、胆嚢の調整をしました。

 

胃液を生成するのは胆嚢になり、胃酸過多になってくると胆嚢にかかる負担が増えると考えられるからです。

 

胆嚢を調整すると、右わき腹痛はすぐに改善しました。

 

この方は、1週間後に来院しますので、その時の事を次回に投稿します。

詳細

2019.10.23

指の動きにくさは首のせい!?

50代 男性 西馬込勤務

 

特に何かしたわけではないのに、小指が動かしにくくて痛みもある、という方が来院されました。

 

もう2ヶ月続いていて、整形外科へ受診しても異常無しと言われただけとのことです。

 

レントゲンで異常がなければ、まず疑われるのは筋肉の問題です。指を動かす筋肉は肘や前腕部から指に付いているので、そこに緊張が強くても指に痛みや動きにくさが出ることがあります。

 

腕を触ると筋肉がパンパンに張っていたので、そこを緩める施術をまず行いました。すると動かしやすくはなったけど残りました。

 

次に首のズレを確認すると、下部の頚椎にズレが認められ、そこをモルフォセラピーで矯正したところ、指の動きがスムースになりました。

 

このように痛みの場所と原因が違う場所ということがある、という症例でした。

詳細

2019.10.24

看護士さんの肩こり

20代、女性、西馬込在住

 

最近肩こりが酷いという事で来院されました。

 

お身体を診てみると、若干の猫背とそれにより肩こりの部分が固くなっていました。

 

仕事でパソコンを使う事があり、その時にパソコン自体が下にありどうしても猫背になりやすいと言っていました。

 

固さが強かったので、まずはモルフォセラピーにより頚椎・胸椎の矯正を行い神経と血液の流れを良くし、鎖骨上神経と言うところに刺激を加え筋肉に緩みを出していきました。

 

そうしたら、「大分よくなりました」・「血液が巡っている感じがします」と言っていました。

 

肩こりも筋肉が引っ張られて血流が悪くなり、老廃物質が溜まり固くなり俗にいう肩こりとなります。

 

あなたも肩こりで悩まされているのなら是非、モルフォセラピーを体感してみてください。

詳細

2019.10.22

お母さんの介護で肩が痛くなる?

40代  女性

 

今年の1月にお母さんが認知症になり、介護をするようになってから左肩の痛みが出てきた方の症例報告です。

 

入浴介助やお着替えの介護をする時に肩が痛くなり、強く捻ってから痛いとの事でした。

 

首のズレが多くあったので、整体を加えて施術していく形で、2週間施術をしていると、左の大胸筋を緩めると、肩の痛みを緩和する事が出来ました。

 

ズレの影響で大胸筋が硬くなっていたと判断しました。

 

その後は経過がいいですので、大胸筋を緩めていきます。

詳細

2019.10.17

インソールを変えただけで足底腱膜炎がラクになった

30代 男性 南馬込在住

 

月に200㎞以上走るほどマラソンが好きな方。

大会で3時間30分切りを目指して、ポイント練習の負荷を高めました。インターバル走や坂道ダッシュなど、いきなり負荷を高めたのが原因だと思われますが、足の裏を痛めてしまい来院されました。

 

足の裏の、指の付け根からかかとにかけて張られている腱の膜を足底腱膜といい、ランニングなどで過剰に負荷をかけると炎症を起こします。

それが足底腱膜炎です。

 

足底腱膜炎について詳しくはこちらのブログをご覧下さい↓

 

◎足底腱膜炎のブログ◎

 

 

身体をみると、腰椎、骨盤のズレと足の過回内が著明にみられました。

 

まず過回内の矯正のため、当院オススメのインソールを入れたシューズで軽く走ってもらいました。

 

すると「全然痛くない!!」と、とても驚いていました。

 

このインソールは、「フォームソティックスメディカル」といい、当院のように認定された院のみでしか取り扱うことのできないものです。

 

詳しくはこちらのブログをご覧下さい↓

 

◎フォームソティックスメディカルのブログ◎

 

モルフォセラピーで腰のズレの矯正を行い、フォームソティックスメディカルを入れたシューズでランニングは継続し、痛みは完全には取れていませんが走るのには問題がないくらいに改善しています。

 

 

足の痛みがなかなか治らないあなた、インソールを変えてみませんか?

詳細

2019.10.17

子どもを抱っこした際のギックリ腰

40代、女性、西馬込在住

 

朝、2歳の男の子を抱っこした際に腰がピキッとなったとして来院されました。

 

お身体を診てみると動くこと自体が辛そうなのと、じっとしている時にも痛みが出ていました。

 

腰の部分を触らせていただくと、熱を持っていたのとお腹の硬さと骨のズレが確認できました。

 

熱というのは炎症の事を言います。

炎症があるうちはしっかりと冷やすことと、過度に筋肉を緩めすぎてしまうと逆に悪化してしまう恐れがあります。

 

まずは骨の調整をしてから腰にアイシングを行いました。

 

この行為を3日間行うと、動きもスムーズになり可動域も増えました。

 

このように全ては骨のズレから不調が出ています。

 

お身体でお困りの方は是非、モルフォセラピーを体感してみてください。

 

詳細

2019.10.15

子供を抱きながらかがんでギックリ腰

20代 女性

 

6ヶ月の子供を抱きながら下の物を取ろうとしてかがんだ時に、腰に電気が走り痛めてしまいました。

 

腰の負荷が、立った姿勢で100%だとすると、立って前傾で荷物を持つ動作は220%といわれています。

その動作を子供を抱いた状態でしてしまったので、かなりの負荷がかかったことになります。

 

どうしていいかわからず、とりあえずお風呂で温めてみたそうですが、痛みが強くなってしまいました。

 

このように、腰に限らず急性期の怪我は温めると炎症が増して痛みも強くなることがありますので、氷などで冷やすようにすると治りも早くなります。

 

翌日に来院し、その時には前日よりも痛みは引いていましたが、曲げたり反ったりするとまだ痛い状態でした。

 

うつぶせも辛かったので、座ったままモルフォセラピーを施し、再度動作の確認をしました。

これだけで動作痛は10から5まで減り、再度モルフォセラピーと他の手技療法を併用して施術を続けたところ、痛みは2まで減りました。

 

翌日には曲げ伸ばしでの痛みも無くなり喜んでもらえましたが、まだ完全に治ったわけではないので中腰の姿勢にならないように気を付けるように言いました。

 

治りかけで再受傷する方は多いので、皆さんも気を付けて下さいね。

詳細

2019.10.10

寝れないと、全身が痛くなる?part4

60代    女性

 

背中の痛みはなかなか良くなりません。

 

結局、睡眠をとらないと人間は身体を回復できないので、寝れないと回復するのが難しいです。

 

なので、せめて治療中は寝られるように、さざ波のヒーリングミュージックを少し大きめの音を出して、施術してみました。

 

すると、寝息を立てるほど深い睡眠を獲得する事が出来ました。

 

施術の際に睡眠にはいる習慣を確立して、施術の効果を高めたいと思います。

 

 

経過は悪くないですが、なかなか状態は良くならないですが、今後も経過を載せていきます。

詳細

2019.10.9

メールでのお問い合わせ

電話をかける

馬込鍼灸整骨院

馬込鍼灸整骨院

〒143-0026
東京都大田区西馬込2-19-6

Tel:03-3778-7333

適応症状を見る

  • 交通事故診療
  • 施術メニューの料金
  • 治療動画
  • スタッフ動画
  • モルフォセラピー
  • ブログ
  • 当院はCIESFに加盟しております
  • 当院はCIESFに加盟しております