治療事例
HOME > 治療事例
HOME > 治療事例
30代男性
右のお尻から太ももの裏側にかけての痛みが半年間続き、なかなかよくならないので来院。
長時間歩いたり、走ったりすると痛い。デスクワークなので座っていると辛くなる。
重さや張り感は常に感じているという状態でした。
このような症状ですと、腰自体の問題かお尻の筋肉の問題が疑われます。
他院では坐骨神経痛と言われたそうですが、坐骨神経痛というのは文字通り「坐骨神経に沿って痛い」ということです。
症状を表しているだけで、何かの原因があって坐骨神経に沿った痛みが出ているはずです。
詳しく調べると、この方の場合はお尻の「梨状筋」という筋肉がとても硬くなっていました。
梨状筋の下を坐骨神経が通っていて、それを梨状筋が圧迫をして症状が出ていると判断しました。
治療は筋肉の緊張を緩めるようにモルフォセラピーを施し、ストレッチを指導し毎日行ってもらいました。
整体は2週に1度行い、5回の施術で日常生活では支障がない程改善しました。
詳細
2018.9.19
50代 男性 サラリーマン
階段を昇っている最中に、階段に足先をぶつけて負傷した。
10日ほど湿布などを貼って様子をうかがっていたが、一向に痛みがひかないので来院された。
来院時の足の指は怪我をしていない方より、一回り以上大きく腫れており、熱を帯びていた。また、動かすだけでも痛みが出ている状態でした。初回の処置として、腫れている部分へのアイシング、むくみを取るための軽いマッサージ、テーピングの圧迫による動作時の疼痛軽減をした。
次の日に来院されたときは、むくみは軽減され、動作時痛の軽減、熱感の減退が確認されて効果を感じることが出来た。現在は1週間ほどたち、動作時痛はほとんど残っていないが、むくみが取れていない。ここからはむくみが軽減する治療をしていく。
詳細
2018.10.1
30代 女性
先日、肩こりのメンテナンスで来院されている患者さんが腰が痛くて来院しました。
腰に手を当てないと動くことが出来ないくらいの腰痛で来院しました。
お話を聞き、座っている状態で、仙骨のズレを見たところ、ズレの大きさが凄かったので矯正すると、手を当てなくても動けるようになったのです。
『やっぱり、すごいですねー。』っとおしゃって頂き。
僕も、嬉しいかぎりでした。
行った施術は、モルフォセラピーと言います。
詳細
2018.9.12
40代男性
子供をお風呂に入れようと抱き上げた時に腰に痛みが走り、
そのまま痛みを我慢しお風呂に入り、出た後から痛みが強くなりました。
その日はすぐに寝たのですが、翌朝痛みで目が覚め、痛みで起き上がれない状態でした。
ベッドで横になり安静にしていたら少し動けるようになり来院されました。
寝ている状態など動かなければ大丈夫なのですが、動くことはどの動作でも痛みが強く、
立った状態では少し前に曲がってしまい真っ直ぐになれません。
ギックリ腰になるとこのように真っ直ぐにならない(伸ばせない)ことや、横に曲がってしまうことはよくあります。
これは曲がったりすることで痛みを緩和しようとする身体の反応ですので、痛みが引けば真っ直ぐになるので心配しなくて大丈夫です!
うつぶせは難しそうなので先ずは座った状態でモルフォセラピー。
仙骨・腸骨・腰椎を矯正します。
ここで1度立ち上がってもらうとスッと立てて身体も真っ直ぐになってきました。
次に横向きで寝てもらい、仙腸関節のJRCという手技を行い、再度立ち上がると本人もびっくりするくらい真っ直ぐになり痛みも緩和しました。
モルフォセラピーやJRCはソフトな力で矯正ができ、患者さんがどのような姿勢であっても矯正ができるので、ギックリ腰などの急性期の症状には特に効果を発揮します。
患者さんも痛くなく、負担が少なく治療を受ける事ができます。
詳細
2018.9.12
30代 女性
坐骨神経痛と首のコリを治したくてご来院されました。
症状改善のため全身的にモルフォセラピーを4週にわたって行いました。
坐骨神経痛と首のコリは消失しました。と同時に患者さんに言われたのが
『整体をしてから二日酔いをしなくなりました。』と言われました。
整体を行ったことで全身的に代謝が上がりアルコールの分解を促進したと考えられます。
代謝が上がったと言うよりは正常に戻ったと言った方が正しいかもしれません。
背骨のズレにより本来皆さんが持っている代謝力が落ちているかもしれません!
皆さんも本来ある力を取り戻しませんか?
詳細
2018.9.14
40代男性
健康診断で運動するように言われ、2ヶ月前から走り始めたそうです。
食事を減らしたこともあり、なんと体重が2ヶ月で10㎏も減りました( ゚Д゚)
すごいですよね!!
走る事が楽しくなってきたところ、うっかり転びそうになり右脚で踏ん張った時に右膝を痛めてしまいました。
しゃがむ時の痛み・走る時の痛み・違和感があり来院されました。
膝の徒手検査では半月板や靭帯の損傷はなさそうでした。
触ると太ももの前面の筋肉(大腿四頭筋)がパンパンに張っていました。
膝痛は、膝の靭帯などを損傷している場合や膝に関連した筋肉が問題となっている場合があります。
この方は右脚で踏ん張った時に大腿四頭筋に負荷がかかり、それが膝痛の原因だと考えられます。
治療は大腿四頭筋の緊張を手技や電気療法で取り除きます。
そして膝関節がスムーズに動くように治療をしていきます。
治療後にその場でしゃがんでもらい確認すると、痛みは消失していました。
ストレッチをお伝えし、初診は終了となります。
その後2回来院されましたが、痛みもなく走ることができたと、とてもうれしそうに話してくれました。
詳細2018.9.7
50代 男性
ギックリ腰でご来院されたこの方は、昔から腰の伸びをすると腰がつってしまうと言います。
攣るとは、筋肉の収縮が過度におきてしまう事により起こる疼痛です。
この患者さんがなぜ攣ってしまうかというと、背骨がズレることにより血管や神経が圧迫され、本来筋肉が働く力を失い攣ってしまいます。
ギックリ腰の治療も兼ね、モルフォセラピーにて全身の整体を行いました。
6回の治療を経てギックリ腰と伸びをした時に攣ってしまうのは改善されました。
モルフォセラピーについて詳しくはこちら
5月末まで「新型コロナに負けない!整体で免疫力アップキャンペーン」を行っております。
当院は予約制ですので、不特定多数との接触はほとんどありません。
予約TEL 03-3778-7333
安心してご来院頂けるよう、新型コロナウイルス感染対策を徹底して行っています。
具体的内容はHPをご覧ください。
詳細
2018.9.7
40代 女性
先日、家の階段で転倒したと女性が来院しました。
問診を取っていくと、肘を打っていいるので痛いが、実は肩が開かなくて痛いとの事でした。
肩を見てみると、脱臼している可能性がありました。
整形外科では、骨折の診断をしてくれていたので、自信をもって脱臼の整復をすることが出来ました。
しかし、亜脱臼と時間が経っていたので、なかなか整復する事が出来ませんでしたが、最後に整復した際に、本人も軽くなった感じがしたとすぐに言ってくださいました。
後日談で、歩行しても振動で痛かったのが帰りは痛みがなっかたそうです。
外傷も得意ですので、是非ご相談ください。
詳細2018.9.12
20代 男性 大学生
大学内の部活動で野球をしている。週3回程の練習で遠投などもメニューに入っている。
2週間ほど前の練習から肘の部分に痛みを感じた。
当初は整形外科を受診したそうだが、レントゲン検査を行い、骨には異常が認められなかった。湿布とビタミン剤を処方され、安静にしておけば痛みは引いてくると言われた。
その後、痛みは落ち着いてきた。だが、肘内側の違和感が気になり、不安もあるので来院された。
初回、二回目の施術にて右肘の違和感はなくなった。違和感が無くなり再び野球をしていたところ、今度は肩に動かしづらさを感じて三回目の来院となりました。
肩は、利き腕。かばって投げていたために腕に痛みを感じている。肩甲骨付近の筋肉の緊張も認められた。肩甲骨周囲の筋肉の緊張を取るために指圧、ストレッチを行い、投球動作をしてもらった。スムーズに動く事が確認された。
このように関節同士連動して動いているので、そちらの部分も含めて治療していければと思います。
詳細
2018.9.24
40代 女性 デスクワーク系の仕事
今年の5、7、8月において3回の捻挫を経験した。3回目に捻ったときに来院された。
他の1、2回目の時は自分で湿布を貼りつつ過ごしたそうです。ただ、2回目の時の捻挫がかなりひどかったらしくその後遺症が今もあったそうです。
今回の捻挫は歩いている時に捻りました。外くるぶしの部分が腫れており、内返しの動きをした時に靭帯の部分も痛めておりました。
処置としては腫れている部分の包帯による圧迫とアイシングを初期に行いました。包帯による圧迫を5日間継続して行ったところ、外くるぶしの腫れと痛みがかなり軽減され、少し動かしたときに生じる痛みが残りました。
そこからは足首の調整を治療のたびに行い、経過が悪ければ、物理療法(いわゆる電気治療器具)を用いて早期回復をはかります。
詳細2018.9.17