治療事例
HOME > 治療事例
HOME > 治療事例
南馬込在住 70代男性
1ヶ月程前から両膝の内側が痛くなり、なかなか良くならないので来院されました。
症状は、階段を降りる時・歩き始め・しゃがみ・立ち上がり時に痛みが出ます。
これらの症状と、膝の内側に痛みが出ていることで、変形性膝関節症が疑われました。
変形性膝関節症について(日本整形外科学会HP)
初期では立ち上がり、歩きはじめなど動作の開始時のみに痛み、休めば痛みがとれますが、正座や階段の昇降が困難となり(中期)、末期になると、安静時にも痛みがとれず、変形が目立ち、膝がピンと伸びず歩行が困難になります。
検査をしてみると大腿四頭筋や内転筋の筋力が弱くなっていました。
骨盤や腰椎のズレもあり、バランスの崩れで膝に負担がかかっていることもありました。
治療はまずモルフォセラピーで骨盤や背骨の矯正を行いました。
足関節・膝関節・股関節の動きを出し、弱っている筋力を鍛える運動も行います。
これでしゃがみ動作が楽にできるようになりました。
自分で出来るトレーニング方法を伝え、毎日少しずつ行ってもらうようにしました。
変形性膝関節症では、大腿四頭筋や内転筋の筋力強化が大事になりますので、
当院での整体治療と並行してご自身での日々のトレーニングが必須です。
この方はまだ2回の通院ですが、ご自身でしっかりとトレーニングを行っているので、順調に改善しています。
詳細
2018.11.15
50代 女性
日頃から仕事の一環として運動を重ねている女性。
今回はダンスを踊っている時に肩を無理に動かしてしまい怪我をした。
受傷後一ヶ月が経過し、状態としては怪我自体は治っているが、肩の可動が以前のようにならないので、身体を診させていただいた。
肩の可動において、肩甲骨の動きはリンクしている。肩甲骨が動かなければ肩関節の動きも当然動かない。
肩甲骨だけの矯正をしていても時間がかかると思い、他の部分がうまくつけていないのでは??と思い、触診した。結果、左臀部の硬さに気づくことが出来た。人間の身体の動きの一つに反対側の動きが関わるというものがある。
どういうことかと言うと、歩くときに、右脚と右腕を同時に前方向へは出していない。右脚を出したら、左腕が一緒に動く事になる。続いて、左脚と右腕が動くことになる。
この考え方をもとに、左臀部の筋治療を行った結果、可動も回復した。このように、怪我をした部位以外にも症状回復のヒントはあるので、きちんと診ていきたい。
詳細2018.11.20
60代 女性
膝痛で通われていた方でした。膝痛は改善され始めたころ、ふと言われました。
「私、平熱が35.8なんです。平熱が低すぎると病気とかになりやすかったり
すでになってたりしますよね」
ですがそのような症状が出ていないのでこの方は大丈夫と判断しました。
他に体温が低くなる原因として背骨(脊椎、骨盤)のズレが
関係している場合があります。
背骨の前方や側方には大動脈や小動脈あります。
ですので背骨がズレることで血管が圧迫され血流が悪くなり体温が下がります。
全身的な整体をモルフォセラピーにて数回行ったところ
平熱が36.1に上がりました。
ご本人も嬉しそうで平熱が上がってから少し身体も軽い気がすると
おっしゃっていました。
詳細
2018.11.16
西馬込在勤 30代 男性
趣味で走っていて、フルマラソンの大会に向けて走る距離を伸ばしたら足の裏が痛くなりました。
朝起きて足をつく時の痛みや歩き始めの痛みが強く出るとの事です。
検査をすると、『足底腱膜炎』が疑われます。
足底腱膜炎とは?
この方の場合、走る距離を伸ばしたことで、足底がガチガチになっていました。
足のアーチの低下もみられ、そのことにより痛みが生じています。
片足にだけ症状が出ているため、骨盤の状態を確認すると、ズレも出ていました。
治療は整体(モルフォセラピー)で骨盤のズレを整えていきます。
そして足底の固さを取り除いていきます。
足首や足の指がとても硬く、動きが悪くなっていたので、可動をつける治療も行います。
足首や指の固さは足底腱膜炎だけでなく、足のトラブルが起こりやすいので、セルフケアもお伝えして毎日やってもらいます。
これにより症状は軽減したので、11月23日のフルマラソンも無事に出られそうで一安心です。
詳細
2018.11.8
40代 女性
階段で転倒し左肩をぶつけた方でした。
主訴・・・安静時の痛み 動作時の痛み 可動域制限
私の診立て・・・腱板損傷 骨盤と頸椎のズレが大きい
治療・・・モルフォセラピーによる骨格矯正と筋肉治療
治療箇所・・・肩 首 骨盤
1ヶ月間、肩と首の治療を中心として行い痛みは殆どなくなりましたが肩を動かした時のダルさと引っかかり感が残っていました。
1ヶ月を過ぎた時に骨盤のズレをモルフォセラピーにて戻したところダルさと引っかかり感が無くなりました。
それはなぜかと言うと
脳と脊髄には髄液という液が流れています。
これが骨盤のズレにより循環が悪くなると関節などの可動域制限がでてきます。
なので骨盤のズレを戻した事により全身の髄液循環が良くなりダルさや引っかかり感が
無くなったと言うわけです。
今も治療中ですが、2週間もすれば治るでしょう。
ケガだからと言って痛い部分だけに原因があるわけではありません!
原因をしっかりと見極め治療する事が大切です。
詳細
2018.11.9
30代 女性
1週間前、椅子から立ち上がった際に腰の部分に痛みを感じて、来院されました。
来院時は産後1ヵ月の状態。骨盤のゆがみも気にされていたので、腰の筋肉治療と骨盤の矯正のメニューを行いました。
産後はホルモン分泌量が安定しないため、骨盤などはズレやすいです。
治療当初は痛みが出やすかったですが、10日の治療で痛みはかなり抑えることが出来ました。
今は骨盤のズレを出にくくする施術を中心にしております。
今後もメンテナンスを続けていく予定です。
詳細2018.11.15
50代 女性 立ち仕事
趣味でサッカーをされている方です。
サッカーをしていた最中に、足首を捻ってしまい、来院されました。捻った際にアキレス腱も痛めてしまったようなので、そちらを治療する事にしました。
当初は、テーピングで圧迫を行いながら、筋肉の緊張を取る施術を行っておりました。順調に痛みや硬さも取れてきたのですが、どうしてもふくらはぎの張り感が残り、日常生活に違和感を訴えるようになりました。
骨盤矯正のメニューを行なっていましたので、背骨と骨盤のズレを確認したところ腰の部分の背骨にズレを確認することが出来ました。
その骨を矯正した後に張り感、違和感を確認してもらいました。張り感、違和感共に無くなっておりました。
今回のように「ただの捻挫」から、骨がズレて治りを悪くしている事があります。一刻も早い復帰を考えるのであれば、矯正も必要になる場合がありそうですね。
今回使用した矯正はモルフォセラピーになります。
詳細2018.11.1
50代 男性
車を停車中に後ろから追突されてしまい、交通事故で来院されました。
一番つらいのは、背中から首にかけてのむち打ち症状の痛みが強く、治療で患部を押すことが出来ないくらいでした。
整形外科にも通っていますが、経過が良くなく2カ所の院を併用しながらの治療方針になりました。
事故の治療では、2カ所の院を通う事は可能です。
しかし、1日で整形と接骨院の2カ所を行ってはいけません。
このように事故の治療は、通常の保険の治療と違うルールがあります。
今後も、治療経過と事故のルールを載せていきます。
詳細
2018.10.31