TOP

馬込鍼灸整骨院馬込鍼灸整骨院

お電話でのお問い合わせ

TEL

お問い合わせ

治療事例

HOME > 治療事例

指圧師の友達に揉んでもらったら全身バキバキに・・・

20代 男性

友人の指圧師に治療してもらったら全身バキバキになって痛いとご来院されました。

触ってみると確かに全身バキバキで物凄く筋肉が硬かったです。

いわゆる揉み返しというものです。揉み返しは筋肉への刺激が多すぎたり強すぎると炎症を起こし、痛みとして出てきてしまう反応のことをいいます。揉み返しは、筋組織や筋繊維も壊してします恐れも少なからずあります。

治療はモルフォセラピーにて行いました。

モルフォセラピーの手技の中に組織戻しや炎症を引かせるための技があり

それを行いました。揉んだり、押したりと言うのではなく撫でるに近い手技です。

 

二回の治療でほとんどの痛みはなくなり体が軽いと言っておられました。

 

今回お伝えしたいのは、・強押し・強揉みは

身体を傷つける恐れがありますので注意してほしいという事です(*^^)v

 

詳細

2018.10.26

坂道で立っていたら背骨が曲がった?

70代 男性  ガードマン

夜勤で8時間坂道でガードマンをしていたらしく、その後から背骨が曲がってしまったと

ご来院されました。

 

確かに見た目は、軽く側屈しているように見えました。

高齢者という事もあり同一姿勢を続けてしまうと負担がかかり

曲がったまま固まってしまったと思いました。

 

・筋肉ほぐし・モルフォセラピー(骨格矯正)を数回行いました。

本人も真っすぐなったと笑顔がこぼれて嬉しそうでいた。

 

詳細

2018.10.19

チアリーディングで腱鞘炎

高校2年生 女性

高校生になってからチアリーディングをはじめ、そこから一年半ずっと

左手の手首が痛かったといっていた。

最初は手関節の炎症かと思ったが、触ると手関節近くの腱が少し腫れていて痛みをだしてた。

痛みを出していた部位は短橈側手伸筋腱という腱である。

 

本来高校生という若さで同じ筋肉がずっと痛いと言うのは考えにくい。

若いと自己回復能力が高いので治って行くはずだ。

治らなかった理由は首にあった。

短橈側手伸筋腱は橈骨神経に支配されていて動かす時は神経が働き筋肉や腱が働きます。

この子は頚椎がズレていてる事で橈骨神経が圧迫されうまく働かず痛みを出していました。

 

首の矯正をモルフォセラピーにて数回行った。

その後痛みは無くなり元気にチアリーディングをやっています。

詳細

2018.10.12

膝を押したり立て膝をすると激痛

30代男性 西馬込在住

 

ある日急に左膝が痛くなり、気が付くと腫れて、熱を持っていました。

歩いたりしゃがんだりも痛いのですが、立て膝や何かにぶつけてしまった時には激痛が走ります。

 

本人は急に痛くなって原因もわからないとの事でしたが、よく話を聞くと、

1ヶ月前にフルマラソンを走りその後から3日くらい痛みがあったようです。

 

調子も良くなり、腹筋を鍛えようとして膝をついた状態で腹筋ローラーをしたら、

翌日に膝が痛くなってしまったみたいです。

膝の下にクッションを敷いておけばよかったのですが・・・

 

 

膝の状態を診ると滑液包炎が疑われました。

 

滑液包という関節の動きを滑らかにする役割を持つ関節の周囲にある袋が、

度重なる圧迫や過剰な摩擦、打撲や捻挫などの外傷によって炎症を起こすものです。

 

治療は、先ず腫れや熱感を引かすようにアイシングをします。

そして手技にて膝に対して圧をかけて治癒を促進させ、包帯固定を行います。

 

この圧迫固定がとても重要で、これにより腫れの引きが早くなります。

 

2週間程度固定をして、その後はテーピングに変えてウォーキングから始めていきました。

 

初回来院から1か月後のフルマラソンにどうしても出たいとの事でしたので、

この間は走らずウォーキングだけにしてもらい、マラソン当日は途中で少し痛みは出たけれど無事に完走できました(^^)

 

膝痛に関してのブログ

 

膝痛の治療の流れ

詳細

2018.10.11

前十字靭帯は、オペしかない?

20代  女性

 

自転車に乗っていて転倒して、右膝を受傷し来院された方の症例報告をします。

 

腫れが引いての来院でしたが、内出血もなく、左右差も大きくありませんでした。

 

念のため前十字の理学検査をやってみると、右膝の陽性反応が出ました。

 

固定をして、治療をしていきますが、腫れは初診よりかなり引いてくれました。(浮腫みの強い方でした)

 

しかし、しゃがみ込むのはできません。

 

そこで、テーピングに固定をチェンジしたところ、動きやすく、しゃがみ込むのも怖くないとの事です。

 

今後も、試行錯誤してその方に合った治療法方を提案していきます。

詳細

2019.5.2

左の鎖骨と肩にかけての痛み

 

40代 男性 会社員

 

来院の1週間前から左の鎖骨と肩に痛みが出ており、肩の動きにも制限がかかっていた。

原因がいまひとつ分からない状態で、自覚があったとすれば重い物を持ち上げた時だった。

 

痛みが出だした2.3日は、肩を動かしたり、鎖骨を触るのも激痛が走る状態が続いていた。

来院時には触った時の激痛は無くなっていた。だが、肩を耳の位置まで挙げるといった動作に制限を訴えていた。

 

背中の方からお身体を確認させて頂いたところ、肩甲骨の位置が左右で異なり、右側に比べて左側の肩甲骨が頭の方へ上がっていた。

また、背骨の頚椎の7番、胸椎の1、2番が左側への捻れている(ズレる)事が確認できた。今度は身体の正面から診ると、左側の鎖骨が上方向へ上がってることも確認できた。アシンメトリー現象が著明に現れていた。

 

今回もまた、モルフォセラピーにて施術を行った。施術後、肩を耳の位置まで挙げる動作や、違和感、肩甲骨、鎖骨の位置も右と変わらないほどになっていた。今後とも影響が出ないようにしていく。

詳細

2018.10.22

足首の捻挫の痛みは湿布で除去できるのか。

 

40代 女性 会社員

 

歩行中に足首が内返しの状態になり捻った。当初痛みはかなり強く出ており、私生活においても支障をきたすほどだった。

以前整形外科にて処方された鎮痛消炎剤入りの湿布が家に余っていたので、それを一番痛いところに貼って2週間ほど過ごしていた。

 

かなり痛みは引いてきていた。ただ。胡坐をかく時に足首を動かすのだが、その際に気になる部分があるので、そこを治療目的に来院された。

 

ふくらはぎや足首の動き、硬さ、腫れ感を確認したところ、筋肉の柔軟性がなかったのと、左足首の外くるぶしのやや下部分に腫れている所がありました。2週間ほど鎮痛消炎剤入りの湿布を貼っていたので、貼っていた部分の血液循環量が悪くなり、部分的なむくみも出ていた。むくむことにより、足首の動きも制限がかかってしまい、余計に循環量も悪くなる。

 

ただ、痛みをとると言う点に関しては、取れているので良いと思われる。

 

鎮痛消炎剤入りの湿布は、足首の捻挫の痛みを取る事に対して優勢という結果になった。

ただ、この方の求めている足首の状態には、少し至らなかった。

 

その後6週間ほど通って頂き、むくみ感と気になる感じは完全に消えた。

 

次回、パート②にて、足首の治療を詳しく書いていく。

 

詳細

2018.10.9

洗濯物を干す時に肩が痛い

洗濯物を取りこもうと肩を上に伸ばした時に肩から腕まで痛めた患者さんが来院されました。

 

痛めて1週間様子をみていたが、改善がみられないとの事です。

 

 

洗濯物を干したりとりこむ時、奥にある物を腕を伸ばして取ろうとする時、着替えの時などに痛みが出ます。

 

 

肩の動きは、肩だけでなく肩甲骨や鎖骨も一緒に動きます。

 

そのどこかに問題がある場合に肩は動きにくくなってしまいます。

 

この方の場合は、肩甲骨の動きがとても悪くなっていて、そこの動きをつけると肩の動きがスムーズになり痛みも軽減しました。

 

仕事で一日中パソコンをしていて、運動もしていないので固まっていました。

 

 

治療はモルフォセラピーを行いました。

 

モルフォセラピーは背骨のズレを矯正するものですが、肩甲骨の矯正もできるのです。

 

 

施術後は痛みが消失し、自分で出来る肩甲骨の運動方法をお伝えし、施術終了となりました。

 

 

モルフォセラピーについて

 

 

 

詳細

2018.10.4

腰の痛みは仙骨が原因???

40代  女性

 

趣味でバレェをされている方が、来院されました。

 

バレェをしていると腰が痛くなり、更に足の上りが悪くなることが主訴でした。

 

モルフォセラピーで施術して、2回治療しましたが、良くなったとの事です。

 

1番悪い状態なのが仙骨のズレが大きかったです。

 

バレェの方にも喜んでもらうことが出来て良かったです。

 

モルフォセラピーとは???

詳細

2018.10.3

右肩の上りが悪いのは、左の鎖骨が原因???

60代   女性

 

50代で齢肩(50肩)になってしまた方で、5年近く右肩の上りが悪い方が来院されました。

 

状態を見ていき、問診をしていくと左の鎖骨のズレが多きことが分かりました。

 

鎖骨のズレを矯正すると、右の腕の上がり良くなり、右手が左肩に着くことが出来なかったのが出来るようになったのです。

 

整体の施術をしましたが、改善がみられ喜んでいただきました。

 

今後とも、症例を載せていきます。

 

整体は、モルフォセラピーで治療しました。

詳細

2018.10.1

メールでのお問い合わせ

電話をかける

馬込鍼灸整骨院

馬込鍼灸整骨院

〒143-0026
東京都大田区西馬込2-19-6

Tel:03-3778-7333

適応症状を見る

  • 交通事故診療
  • 施術メニューの料金
  • 治療動画
  • スタッフ動画
  • モルフォセラピー
  • ブログ
  • 当院はCIESFに加盟しております
  • 当院はCIESFに加盟しております