TOP

馬込鍼灸整骨院馬込鍼灸整骨院

お電話でのお問い合わせ

TEL

お問い合わせ

治療事例

HOME > 治療事例

東京マラソンに間に合わせて~

20代 男性

 

東京マラソンに当選したことをきっかけに走り始めました。

 

1月中旬、長距離を走った後から膝の外側に痛みを感じるようになりました。

 

1週間走らずに様子をみたが、痛みは変わらずに整形外科を受診し、「腸脛靭帯炎」と診断されました。

 

湿布をして安静にと言われ、そこから1週間経過しても症状はなかなかよくならず、当院を受診されました。

 

腸脛靭帯炎とは、その名の通り膝の外側に付いている腸脛靭帯の炎症です。

 

腸脛靭帯炎について

 

 

走りすぎて起こるものなので、確かに走らないで安静にしていれば良くなっていきます。

 

しかし、それでは3月3日の東京マラソンに間に合いません。

 

早く改善するには、腸脛靭帯炎が起きている原因を探り、その治療をするのが1番です。

 

 

検査をすると、骨盤の歪みがみられ、それが原因で臀部から腸脛靭帯が過緊張を起こしていました。

 

治療はまずモルフォセラピーで矯正をし、手技で過緊張を緩めていきます。

 

モルフォセラピーについて

 

ストレッチやトレーニングをお伝えし、自宅でも行ってもらうようにしました。

 

本番まであと3週間あるので、何とか間に合うとは思います。

 

楽しく完走できるようにしっかりとサポートしていきます!

詳細

2019.2.7

腰椎分離すべり症で座っていられない

20代女性

数年前に腰椎分離症と診断され腰痛に悩まされていたみたいです。

ここ最近痛みが強く出ていたので病院に行ったところ「腰椎分離すべり症」と診断されたみたいです。

 

当院にいらしたときは腰の痛みと腰から足にかけてのシビレがありました。

基本的に「腰椎分離すべり症」は治ることはありませんが

筋肉とレーニンや骨格矯正で痛みやシビレを軽減させることは可能です。

 

ですので当院では、モルフォセラピー(整体)を用いて骨格矯正を行いました。

初回治療でシビレは消失し、2回目の治療で痛みがほとんど改善しました。

今では月に1.2回のメンテナンスで痛みはほとんど出ていません。

 

今回のケースは腰椎が分離してすべってしまいなおかつ背骨のズレが存在したケースです。

分離してすべっただけでは痛みを出さないケースもあります。

背骨のズレが痛みの原因の場合もあるので諦めず治療をしたほうが

いいかもしれませんよ?

 

モルフォセラピーについて詳しくはこちら

腰椎分離すべり症について詳しくはこちら

詳細

2019.2.7

太もも横の痛みと張り感

 

30代 女性

 

普段から立ったり、しゃがんだりする事が多い仕事で、特に動いたその日に痛みが強くなり来院されました。

前日の夜などは痛みもありなかなか寝付けない状態でした。

 

お身体を確認すると、大腿筋膜張筋という筋肉に痛みと、それに伴う腸脛靭帯の張りが非常に出ていました。また、立ち上がる際に、腰に痛みも伴い、歩くのも大変な状態でした。

 

モルフォセラピーの骨のズレと、筋肉の緊張が非常に強かったので、施術にはストレッチと骨格矯正を用いて行いました。その場で、痛みが引き、来院時の半分くらいになっておりました。

 

2回目の来院では寝る際の痛みと、お仕事中の足の痛みがかなり減っていて良かったといっていただけました。状態は良くなっているので、このまま続けて、痛みのない身体を目指していきます。

詳細

2019.2.8

変形性頸椎症での痛み

40代 男性

数日前から首と左胸部に痛みがあり、整形外科を受診されました。

そこでの診断は変形性頸椎症という首の疾患でした。

 

何とか痛みを和らげたいと当院に受診されました。

正直なところ、見た目では変形しているかどうかはわかるものではありません。

ただ触診したところ、頚椎(首の骨)と胸椎(背中の骨)がズレており筋肉や神経に負担をかけていました。

 

治療はそのズレをモルフォセラピーにて戻していきました。

治療後はほとんど痛みが無くなりました。まだ初回の治療しか行っていませんが続けていけば

骨のズレも安定し痛みが強く出る事は無くなるでしょう。

変形性頸椎症といっても、変形しているだけで痛みが出るわけではありません。

変形してズレが生じる事で痛みを発生させます。

変形性頸椎症と診断を受けても痛みを和らげる事は可能です。

 

変形性頸椎症について詳しくはこちら

モルフォセラピーについて詳しくはこちら

詳細

2019.2.1

室内の温度が2度下がり、靴下のいらない冬が来た!!!!

以前お話しした、80代男性の追加報告です。

 

 

その方は、去年引っ越しをされて室内がとても寒いと悩まれていました。

 

エアコンの設定温度が28度で風量が強でなければ寒く、靴下も2枚重ねじゃないと部屋に居れない状態でした。

 

ホルミパンツを履いてから、室温は26~25度で、風量は弱ですみ、靴下もいらないくらいになりました。

 

しかし、この患者さんは、そんなことで変わるはずがないと、パンツを履かない日を作ってみる事にしました。

 

なんと、過去の室温・風量に戻ったのです。

 

それで、男性は信じるようになりました。

 

冷え症に悩んでいる方は、パンツを改善してみてもいいのではないでしょうか?

 

ホルミパンツは、こちらから検索さて見て下さい。

 

詳細

2019.2.2

インソールを変えて自己ベスト!

毎回フルマラソンの後半に失速してしまうのが悩みという患者さん。

 

この方に限らず、後半ガクッとタイムを落としてしまう方は多くいます。

 

それには様々な理由があります。

フォーム、筋力不足、持久力不足、オーバーペース、目標タイムと実力の差、天候、体調、コースレイアウト、調整ミスなどなど。

 

この方の場合は、オーバーペースとオーバープロネーションによる下肢の筋疲労が考えられました。

 

オーバーペースに対しては、前半調子がいいとこのまま走れそうな気がするので、そこを我慢して設定タイムを守る事。

 

オーバープロネーションに対しては、矯正用のインソールを処方して使ってもらいました。

 

インソールについてはこちら

 

 

その結果、なんと自己ベストを更新する事ができました(^^)

 

もちろん、患者さんの日々のトレーニングやレースでの頑張りがいい結果に繋がったのですが、

「インソールの効果もあって後半失速せずに粘れた」

との言葉を頂け、少しでもお役に立てた事がとてもうれしく思います。

 

 

詳細

2019.1.31

背中の張り感と首の痛み

 

30代 男性 中馬込在住 会社員

 

慢性的な疲労と、首、肩に出てくる痛みを訴えて来院されました。

 

会社で使っているパソコンの位置が変わることになり目線が高くなりました。

今までパソコンを見ている時は、目線がやや下方向だったのですが、目線が高くなりやや上方向を見ることになりました。結果、肩甲骨の間が上を向いていることによって辛くなってきた次第です。

 

また、辛くなってきた背中に伴い、首の右側にも痛みを訴えている状態です。

 

今回は慢性的な疲労もあったので全身的な整体を行いました。疲労感の原因は充分な休養をとれていない事が考えられます。そこでモルフォセラピーによる自律神経に対するアプローチを行いました。

 

骨がズレることによって様々な症状を出すことがあります。今回の方は、ズレと生活習慣によって、交感神経が優位になっている状態です。モルフォセラピーでは、骨のズレに対してソフトな力で矯正することで緊張状態を改善する効果もあります。

 

施術後、上を向く動作や、背中の張り感も改善したと喜んで下さいました。

今後も行っていきます。

 

モルフォセラピーについてはこちら↓

モルフォセラピー

自律神経についてはこちら↓

自律神経と身体の関係

詳細

2019.1.29

夜間のトイレが、ゼロになる?!

80代  男性

 

右手首が痛く、その為お家で出来るホームケアの為にホルミクリームを購入してもらいました。

 

そこで、そのクリームを鼡径部と下腹部(膀胱を意識して)塗って寝たところ、夜間に3回ほどトイレで目が覚めてしまうのが、1ッ回も起きずにすんだとの報告を受けました。

 

久しぶりにぐっすり寝れたと喜んでくださいました。

 

今後とも経過を観察していきます。

 

クリームは、グラントのホルミクリームを使用しています。

 

http://hosei.cc/granteones/hormee/cream/

詳細

2019.1.23

腹圧調整で慢性腰痛が改善?

40代 女性

慢性腰痛が何年も続いている方でした。

色々な治療院で治療はしてきたものの納得のいく効果は得れずにいました。

 

診てみると、確かに腰周りの筋肉は硬く、背骨のズレも相当ありました。

ですが何より気になったのが、お腹の硬さでした。

お腹が硬いと服圧が上がりすぎて、腰が上手く使えず腰痛になります。

 

モルフォセラピー(整体)にて腹圧調整と全身の背骨矯正をを行いました。

今では数か月に一度痛みが出る程度で安定しています。

 

モルフォセラピーについて詳しくはこちら

詳細

2019.1.26

肩甲骨のアシンメトリによる肩の張り感

 

30代 女性 会社員

 

前かがみになった時に腰に「ピキッ」という感じがして、

その後痛みが強くなり来院されました。

 

来院時、検査においてシビレや触られた感覚が違うといった神経にキズがついたような状態は見られなかったので、保険施術とモルフォセラピーを用いて施術を行いました。

 

順調に腰は回復し、10日ほどで犬の散歩をしながら走っても問題はなかったそうです。

 

 

 

元々、会社員でデスクワークが多いので首肩こりも強く、月に何度かマッサージに通っていたそうです。腰の方が良くなったので、そちらも診させていただけることになりました。

 

背中からお身体を確認すると、肩甲骨のアシンメトリ現象が確認できました。

 

身体のアシンメトリ現象についてはこちら

 

左側の肩甲骨が右側の肩甲骨に比べて上方向に上がっている状態です。

筋肉の緊張状態も関係してきます。

 

特にデスクワークなどをしている方にも多く見られます。

肩甲骨の施術をさせて頂いた後は、肩甲骨の位置が正常なところに入り、肩回りもスッキリしたそうです。

 

状態に合わせて定期的にやっていきます。

詳細

2019.1.23

メールでのお問い合わせ

電話をかける

馬込鍼灸整骨院

馬込鍼灸整骨院

〒143-0026
東京都大田区西馬込2-19-6

Tel:03-3778-7333

適応症状を見る

  • 交通事故診療
  • 施術メニューの料金
  • 治療動画
  • スタッフ動画
  • モルフォセラピー
  • ブログ
  • 当院はCIESFに加盟しております
  • 当院はCIESFに加盟しております