TOP

馬込鍼灸整骨院馬込鍼灸整骨院

お電話でのお問い合わせ

TEL

お問い合わせ

ブログ

HOME > ブログ

歯のホワイトニングをやりました。part1

32歳 男性 馬込鍼灸整骨院 院長

 

先日、馬込鍼灸整骨院で新しく提供する歯のホワイトニングを体験しました。

 

 

最初はどのようにやるかわからず、特に照射の時は痛みや刺激が無いか不安でした。

 

しかし、

 

受けてみた感想は、少し暖かいぐらいでした。

 

こんな簡単に白くなり、時間もかからないならなおいいと思いました。

 

 

今回は、歯自体のビフォー・アフターは撮りませんでしたが、次回からそれも載せますので、ご期待ください。

 

馬込鍼灸整骨院の歯のセルフホワイトニングのページになります。

ご確認ください。

セルフホワイトニング

2019.4.26

歯並びが悪いと身体の歪みが強くなる⁉

皆さん、こんにちは。

 

皆さんは、身体の歪みから歯並びが悪くなることをご存知ですか?

身体の歪みから歯並びが悪くなるという事は、歯並びが悪くなることで身体の歪みが来るとも考えられるのです。

 

今回は、そのように歯と身体の歪みのメカニズムついて考えていきます。

 

 

頸椎と顎の動きの連動について

 

顎の開閉は、頸椎の動きが伴って行うことが出来ます。

開く時には頚は後屈(後ろに倒れる)、閉じる時に頚は前屈(前に倒れます)するのです。

 

皆さんも体感してみるといいので、今言った動作の逆の動きをすると違和感になるはずですのでやってみましょう。

 

口を思いっきり開く時に頚を前屈(前に倒す)、口を思いっきり閉じて時に後屈(後ろに倒す)、するといつもする動きとは逆になるので、すごく違和感になるはずです。

 

みなさん、いかがですか!?

 

なぜ、口の開閉時に頸椎は前後屈をしないといけいといけないと思いますか?

 

 

理由は、2つあります。

 

1.頚の筋肉が顎の筋肉をサポートしている

 

これは頸椎と後頭骨(頭の骨)を繋ぐ筋肉が、顎の開閉をサポートする機能があるからと考えます。

皆さんは、硬い食べ物を長時間食べていたら、頚が疲れたと言う経験はありませんか?

頚の筋肉が、硬い物を咀嚼する際に必要になる証拠です。

 

 

 

 

2.顎の後ろには頚があり顎の運動の動かせる範囲を広げている。

 

開閉時に前後屈することで、最大に動かせる範囲を広げる役目があります。

電車で寝ている人が口をあけて寝ているのを見かけたことはありませんか?

あの状態は、顎の筋肉が重量に逆らえる、さらに上を向くことで開ける領域が広くなる為とかんがえられます。

 

このように日常生活には、顎の動きと頚の動きと関係が深い動作があふれていると思います。

 

次は、顎と歯並びに関する関係性を説明します。

 

 

顎と歯並びの連動性

 

 

顎と歯並びの連動性は、皆さんもご存知の方も多いと思います。

 

昔の日本人は、低身長・短足・顎にえらがあると言った特徴があったのをご存知だと思います。

それは、硬い物を食べていた為です。硬い物を食べるために、顎の筋肉が発達していたと考えます。

 

更に、現代の食事は欧米化していて硬い物を昔より食べなくなっています。

その証拠に、歯の矯正をしている率は100人いたら50人が歯の矯正済みと言うデータも出ているくらい、現代の人は歯並びが悪くなっていると考えます。

 

 

結果

 

 

歯並びが悪くなれば、食べ物がうまく咀嚼できなくなります。

そうすると噛む力を無駄に使うか、噛むのが疲れてしまいあまり噛まなくなります。

 

顎がうまく使えないと、硬い物を噛むときに無理な力が頚のかかってしまい、頚のバランスを歪め、その歪みが体全体を蝕んでいくのです。

 

 

対策

 

馬込鍼灸整骨院では、体のバランスの調整を行うことはもちろんのことですが、それに加えて歯を強くするサービスを提供する事にしました。

馬込にある整骨院で唯一、歯のホワイトニングができる院なります。

身体の骨格も健康、歯もホワイトニングで健康が、本物の健康になります。

身体のバランスをモルフォセラピー整体でよくしていき、歯のケアはホワイトニングでおこなっていきましょう。

2019.4.16

ランニングを楽しんで健康な身体を!

こんにちは!!

西馬込の走る柔道整復師、笠原です。

 

 

桜が長く咲いているので、毎日お花見ランを楽しんでいます。

 

 

 

 

桜坂。

西馬込から4kmくらいなので思ったよりも近いですよ。

 

 

 

 

 

 

呑川沿い。

桜はキレイだけどちっちゃい虫が多くて走りにくい(T_T)

 

 

 

 

 

本門寺の桜もキレイに咲いていました(^^)

 

本門寺といえば!!

4月14日(日)開催「池上本門寺マラソン」ですね(^^)

 

この写真のお掃除小僧の前からスタートし、ぐるっと1周2kmのコースを5周。

もちろん坂ばっかりです(笑)

 

皆さんお散歩のついでにでも応援よろしくお願いします<m(__)m>

 

 

 

 

そんな私ですが、3月はなんと!!!

6回もマラソン大会に出ました(笑)

 

 

3月3日 東京マラソン(フル)

 

目標の2時間50分切りはできませんでしたが、自己ベストの2時間50分11秒で走れました。

これも皆さんの応援のおかげです。ありがとうございました。

 

順位は完走者35440人中901位と、かなり上位でびっくりしました(@_@;)

 

そうそう、レース前に整骨院の近くにある、「御菓子司わたなべさんのお団子とどら焼きを食べたところ、後半のガス欠もなく走れました!

 

とってもおいしいのでオススメです(^^)

 

 

 

3月10日 草加松原ロードレース(10km)

 

草加せんべいで有名な埼玉の草加に初めて行ってきました。

大会運営がしっかりしていて何のストレスも無く、とてもいい大会でした。

参加賞の草加せんべいも嬉しかったです。

 

 

 

3月17日 板橋シティマラソン(5㎞)

 

フルの部もありますが、今回は東京マラソンで疲れているだろうと5kmにエントリー。

しかし、思ったより元気だったのでフルも走れそうでした(笑)

 

17分切りを目指すも17分3秒(^^ゞ

 

 

 

3月21日 フラワーマラソン昭和記念公園 (10km)

 

強風&アップダウンのコースで36分30秒とイマイチでした。

それでも入賞できて、ラフィネというランニングステーションの無料チケットを頂きました!

 

 

 

3月24日 練馬こぶしハーフマラソン (ハーフ)

 

ハーフの自己ベスト、1時間16分58秒を切る事を目標に走りました。

光が丘公園発着で、環八や川越街道、なんと豊島園の中も走ります。コースもいいし、応援が多くてとても楽しめるので、おススメの大会です。

 

あまりの人気で、エントリー開始わずか25分で定員になったみたい(^^ゞ

 

結果は、1時間16分57秒で自己ベストを1秒更新しました\(^o^)/

 

 

 

3月31日 吉川なまずの里マラソン (ハーフ)

 

埼玉の吉川へ。場所は越谷レイクタウンの隣です。

前日飲み会だったので無理せずに楽しんできました(^^ゞ1時間21分くらいでゴール。

 

 

 

 

 

さて、今回は患者さんからよく聞かれる事に答えていきます。

 

 

Q:マラソンに興味があるけど何から始めればいいの?

 

A:普段運動していない人がいきなり走るのはやめましょう。ケガをしたり、疲れてしまい続かないです。まずは歩く事から始めて、運動する習慣をつける事が大事です。

2週間続いたら、歩きの中に少し走りもいれて下さい。例えば30分歩くなら、15分歩き5分走り10分歩く。そして徐々に走る時間を増やします。

ペースは人とおしゃべりができるくらいゆっくりがいいです。速く走る必要はありません。

 

 

 

Q:走ると痩せるってホント?

 

 

A:私は最大103㎏ありましたが、走り始めて減り、今は68㎏です(笑)

もちろん走るだけでなく、食事や睡眠などの生活習慣も大事です!!

 

1㎞走るとその人の体重分のカロリーを消費するといわれています。

70㎏の人が10km走ったら700キロカロリーです!!なんか痩せそうな気がしませんか??

 

痩せたい方はぜひご相談ください。

 

 

 

Q:そんなに走ってなんでケガしないの?

 

 

A:楽しく走ることが1番なので、無理をしないからだと思います。

疲れていたり痛かったら走りません。

筋トレやストレッチ、アイシング、入浴などしっかりケアもしています。

トップ選手はストレッチに30分以上かけているそうですよ!

 

 

 

Q:ケガをして走れない時は何をすればいいでしょうか?

 

A:クロストレーニング(専門の競技以外の運動を取り入れる事)として、自転車や水泳がいいと思います。

体幹トレーニングなど筋力強化も合わせて行えば、ケガの前よりもパワーアップします!

 

 

 

Q:インソールについて詳しく知りたい

 

A:オススメのインソールですが、詳しくはこちらをご覧ください。

当院でも販売しています。

 

腸脛靭帯炎・足底腱膜炎・鵞足炎・膝蓋靭帯炎・シンスプリントなどの疾患に抜群の効果があります!

 

 

 

Q:シューズはどう選べばいいの?

 

A:これから始めるという方は、まずクッション性です。

走る時は体重の3倍もの衝撃がかかります。まだそれに耐えられる脚ができていないので、ケガをしないためにもクッション性は重要です。

 

見た目やメーカーで選ばずに、いろいろと試し履きをして下さい。サイズが同じでもメーカーにより微妙に大きさが違いますよ。

 

アシックスのGT-2000やゲルカヤノ、ミズノのウエーブライダーなどは初心者向けです。

 

 

 

Q:フォームで意識することは?

 

A:個人差があり、見た目が変でも速い人もいます。あまり気にしすぎずに、まずは自分の走りやすいように走るのがいいと思います。

その中で気を付ける事は、腰が落ちないこと(猫背にならない)です。腰が落ちると歩幅が広がらないし、故障にもつながります。

腕振りは、腕を振るというよりも「肘を引く」ようにすると、骨盤と連動して走りやすいです。

 

 

 

 

実際に院で相談してもらえればもっと詳しくお答えしますので、ランニングでのお悩みなどは笠原にお任せ下さい(^^)v

 

正しい知識で楽しく走り続け、健康な身体をつくって、充実した日々を過ごしましょう!!

2019.4.9

自律神経と食事と睡眠~その①~

こんにちは!

馬込鍼灸整骨院の大森です。

 

寒さも落ち着いて暖かくなってきましたね。

花粉症もひどくなってきた季節ですが、お身体がは崩されていませんか?

 

今回のブログでは、自律神経食事睡眠について書いていこうと思います。

 

 

 

 

まず始めに、自律神経睡眠がどうか関わっているのかをご説明します。

 

そもそも人が睡眠に入るためには、心身共に落ち着いた状態になる必要があります。

その落ち着いた状態になるために必要なのが、自律神経のリラックスに特化した副交感神経なのです。

 

副交感神経は、脳の脳幹と背骨の1番下の部分である仙骨というところから、神経の枝が出ています。その神経の枝は、特に内臓器に多く分布しており、調整を行なっている神経です。

食事や排泄、睡眠といった人として自然的な働きは副交感神経が活発化している時に起こるものです。

 

 

人がリラックスしている状態の時では

・呼吸が深く出来ている

・筋肉に無駄な力が入っていない

・胃や腸での消化を助ける消化液の分泌の促進

 

などが挙げられます。

 

 

 

 

 

続いて睡眠についてご説明いたします。

そもそも睡眠の定義は??

 

 

まず睡眠は,人間や動物の内部的な必要から発生する,意識水準の一時的な低下現象である.これに加えて,必ず覚醒可能なことという条件をつけておくことにする.

(引用元:http://jssr.jp/kiso/hito/hito01.html

 

眠ること、すなわち、周期的に繰り返す、意識を喪失する生理的な状態のことであるねむりとも言う。体の動きが止まり、外的刺激に対する反応が低下して意識も失われているが、簡単に目覚める状態のこと、

(引用元:睡眠

 

 

とあります。

意外と定義としては定まってはいないのですね。

 

この中でも周期的に繰り返す(睡眠リズム)に関してです。

基本的に睡眠は

 

レム睡眠

ノンレム睡眠

 

とで、分かれています。

この2つは、身体だけが休んでいるのか、身体と脳まで休んでいるのかの違いになります。

 

脳まで休むと、身体のなかで成長ホルモンが多く分泌されるようになります。

この成長ホルモンは一般的な印象だと、子どもが身長を伸ばすときに多く分泌され、必要と思われている方が大半だと思います。ですが、大人にとっても非常に大切なホルモンの一つなのです。

 

成長ホルモンは、大人になっても分泌はやめていません。ただ、子どもの時に比べて分泌量は落ちているだけです。日々身体の修復や代謝を促す重要なホルモンとして働いています。

 

 

睡眠に入るためには副交感神経を優位にする必要があり、その優位な状態を維持していかないとなりませんね。

次回はどうすれば維持できるか、食事はどう関わってくるのか、というところを書きます。

 

 

2019.4.8

花粉症は整体で軽減できる(ー_ー)!!

みなさんこんにちは^_^
加島です!

ここ最近は花粉が多く飛んでいて辛い毎日を過ごしている方も少なくないと思います。

日本人の25%は花粉症と言われていて、今年は例年より5倍もの花粉が飛んでいると言われています。

花粉症の方からすると本当に嫌な季節ですよね?

花粉症が辛い原因は腸内細菌の問題や食生活が悪いなど現代では色々なことが言われています。

そこで今回は花粉症の辛い症状と骨格(背骨)の関係について解説したいと思います。

ますば花粉症のメカニズムです
花粉が鼻や目から侵入
⬇︎
リンパ球が花粉を侵入者として認識する
⬇︎
リンパ球がIgE抗体をつくる
⬇︎
IgE抗体が肥満細胞にくっつく
(肥満細胞=炎症や免疫反応などの生体防御機構に重要な役割を持つ細胞)
⬇︎
再び花粉が侵入
⬇︎
肥満細胞の表面にある抗体と花粉が結合
体外へ花粉を出そうとします
その際、肥満細胞から化学物質(ヒスタミンなど)が分泌され、くしゃみ、鼻水、目のかゆみなどの症状を出します

この体内の反応が過剰反応する方は
背骨のズレが原因かもしれません!

 

 

背骨のズレと花粉の関係

背骨のズレが起こると、神経を圧迫し刺激が入り、目、鼻、口、喉の粘膜質の部分が過敏になります。
さらに、背骨がズレることでコリができ血流を妨げ疲労が蓄積します。
特に首から上の疲労の蓄積は脳、脳神経、目、耳、鼻などの器官に影響を与えます。

花粉の刺激が引き金となり症状を出し、神経の過敏や蓄積した疲労が症状を大きくしてしまうのです。

ですので、背骨を整えることで花粉症が楽になることがあります。
決して治るわけではありません。

 

治療事例と経験談
・私は月に一度、モルフォセラピー(当院での手技療法) の勉強会に参加しています。
その勉強会の日に薬を飲み忘れて、花粉の症状がとても出ていました。辛いながらも勉強会に参加している方への

施術をした後に、私も施術をしていただきました。
その後、鼻が通ったのと耳の奥のかゆみがなくなりました。次の日まで症状は落ち着いていて3日目には症状が

出てきました。ですがもし施術を続ければ楽な日々が続くのだと実感しました。

 

・30代女性 鼻づまりが酷い方でした。
頚椎の施術をしている最中に「あ、鼻が通った」と言っていました。その後もつまりは出るものの以前よりつまり方が楽になっていると言っていました。

 

・50代男性 鼻づまりで夜起きてしまう方でした。
この方は全身のコリもあったので骨盤から頚椎まで全身の施術を行いました。数回施術を行い最近は夜起きることはないと喜んだいられました。

 

・20代女性 喉のイガイガ感が気持ち悪い方でした。
そもそもこの方は日頃の水分を取らないのでとっていただくようにしてもらい施術を行っていました。声が出やすくなったのとたまにしかイガイガ感が出なくなったと言っていました。

他にも事例はありますがこれぐらいにしておきますね^_^
全ての花粉症の人に効果があるわけではなく背骨のズレが大きい人には効果が望めます。

興味があればお試しください!!

 

モルフォセラピーについて詳しくはこちら

2019.4.1

2人に1人が90歳の時代が、来た?!

 

皆さん、おはようございます。

 

馬込鍼灸整骨院の大塚です。

 

 

 

 

唐突ですが皆さん、65歳以上の女性が90歳まで生きれる確率ってご存知ですか?

 

 

厚生労働省が、面白い統計を出しています。

https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12600000-Seisakutoukatsukan/nennkin10_3.pdf

見やすいので興味がある方は、是非クリックしてみてください。

 

 

答えは、2分の1です。

女性は2人に1人が90歳を迎える時代が来るのです。

 

凄い時代になってくることは間違いないでしょう。

そこで、僕達・馬込鍼灸整骨院では何が出来るのだろうと常に考えていますが、高齢化社会になっていく中で、平均寿命と健康寿命は違いは大いにあると思います。

 

きょうは先ず、平均寿命と健康寿命の違いから説明せていきたいと思います。

 

1.平均寿命と健康寿命

・平均寿命

平均寿命とは、厚生労働省が出している単なる統計学の事です。

統計上の事なので、この中には重度の認知症の方や、寝たきりの人も含まれています。

 

・健康寿命

平均寿命とは違い、1人の人が健康で過ごせる人生の事です。(これは、僕個人の考えです。)

平均寿命は、健康でない人もその中に含まれていますので、患者さんが健康で過ごせる日々を、僕らは生涯サポート出来る事を喜びとして業務に当たれせて頂いております。

さて、保険指導リソースガイドと言うところから、面白い投稿を見つけました。

http://tokuteikenshin-hokensidou.jp/news/2015/004283.php

 

日本歯科医師会が、歯の本数で寿命が変化するとの事です。

 

 

2.歯の本数で寿命が変わる

サイトにには、歯の本数が多いければ多いだけ寿命の変化があるとの統計を出しました。

更に衝撃なのは、歯の本数で認知症の発症率と心血管疾患のリスクの上昇率の変化があるとの事でした。

 

歯の本数が多ければ、認知症の発症リスクを下げられるのと、心血管疾患のリスクが下がるのです。

絶対ではないとは思いますが、凄い事ですよね!

 

歯の重要性を再認識知ると共に、健康寿命は身体をサポートするだけではなく、歯のケアも大切なんだと実感しました。

 

では、接骨院で出来る事とは?

 

 

3.接骨院で出来る事とは?

今現状、馬込鍼灸整骨院では、身体のケアをすることはできますが、歯のケアをすることはできません。

 

なので、歯のケアをする、コースを作りました。

セルフで出来る、セルフホワイトニングを導入しました。

 

セルフホワイトニング

 

 

接骨院の概念に囚われず、健康を提供する場所と言う認識を持ってください。

 

整体で健康を手に入れているのに、歯が自歯でない為に認知症になってしまってしまったら、もったいないです。

 

なので、少しでも興味がある方は、お声かけください。

 

4月よりホワイトニングが体験出来るチケットを、来院した方のみに配ります。

 

是非、お声掛け下さい。

2019.3.26

東京マラソン後のケアと寒さ・雨のレース対策

こんにちは、西馬込のランナー柔整師の笠原です。

 

 

東京マラソンのダメージも回復し、もう普通に走っています(^^)それはレース後のケアが良かったと思います。

 

 

当日はお風呂での温冷交代浴!!雨の中走ってまた冷やすなんて、、、

と思うでしょうが、これをやると疲労回復が早くなります。

銭湯などに行き水風呂と入浴を繰り返せばいいのですが、私は自宅で水風呂の代わりに冷水のシャワーを脚にかけました。

 

 

この交代浴は「血流」と「自律神経」に効果があります!
 ①血管の収縮と拡張がくり返されることで血流がよくなる。
血流がよくなれば、疲れたり傷ついたりしている筋肉により多くの栄養が運ばれて早期回復につながります。
また、細胞に溜まった疲労物質も血液によって取り除かれます。
②自律神経のバランスが整う。
温めたり冷やしたりすると、自律神経が効果的に刺激されると言われています。
自律神経を整えると、全身にリラックス反応が発生し、ストレスによる「脳の疲れ」も軽減します。
 翌日からは30分程度のウォーキングを行いました。

 

 

これは「アクティブレスト(積極的休養)」といい、動く事で血流を身体の隅々まで促し疲労回復を早めます。

 

月~水はウォーキングやストレッチをしっかりして、木曜日からゆっくり走っています。

 

(肉離れなどのケガや痛みや炎症の強い場合など、無理に動かずに完全安静の時もあります。)

 

 

皆さんから「フルマラソン走って翌日から普通に仕事出てすごいね」「痛いとこないの!?」「むしろおかしいんじゃないの!?」などと言われますが、身体のケアを怠らないからなのです。

 

 

 

 

さて、誰も興味の無い私のレースについてです(笑)

 

 

2月3日 守谷ハーフマラソン

 

初参加でしたが、大会運営がしっかりしていていい大会でした。

守谷駅からも近くて行きやすいし、レース後に焼きそばが貰えて、これがまたおいしいんですよ(^^)

1時間19分でのゴール。

 

 

2月11日 森林公園ハーフマラソン

 

今話題の埼玉県へ。武蔵丘陵森林公園の中を走る大会です。

行ったことがある方はわかると思いますが、ここはものすごく広いです。なんと東京ドーム65個分ですって!!

しかもアップダウンばかりのハードコース。1時間21分で走りましたがきつかったです(^^ゞ

 

 

2月17日 かるがもファミリーマラソン 10km

 

横浜市保土ヶ谷区で開催された大会。

大会名はかわいらしいのですが、コースはアップダウンが多くて全然かわいくなかったです(笑)

36分30秒で30代4位入賞しました(^^)/

 

 

 

2月24日 月例川崎マラソン 10km

 

東京マラソンに向けた調整として7~8割程度で。

 

 

こんな感じで2月も毎週のように大会に出て、そしてついに東京マラソンを迎えました。

 

 

 

東京マラソンについてはまた次回のブログで詳しく書こうと思いますが、今回は雨対策についてお伝えしたいと思います。

 

当日は朝から雨が降り、とても寒かったです。スタート時の気温は5.7度だったようです(>_<)

日本記録保持者の大迫選手も途中棄権し、多くのランナーが寒さにやられてしまい、完走率は過去2番目の低さでした。

 

 

そんな中私は自己ベストで走ったのですが、雨や寒さで身体が動かなくなることはなく、むしろ調子が良かったです。

 

その差はしっかり対策したかどうかだと思います!

 

では何をしたのかをお伝えします。

 

 

ワセリン

 

ワセリンは皮膚表面にパラフィンの膜を張り、角質層の水分蒸発を防ぐことで皮膚の乾燥を防ぎ、外的刺激から皮膚を保護するという働きがあります。

 

ワセリンの効果には、擦れ防止・防寒・雨対策・足のまめ防止などがあります。

 

擦れ防止に脇、股、内もも、乳首に塗り、まめ防止に足の指の間や足裏に塗ります。

防寒・雨対策には、腕、脚、お腹など出ている部分には塗りました。

 

これじゃ全身ワセリンですね(笑)

 

 

 

レインコート(100均)

 

100均の丈の長いのがオススメです。ゴミ袋だと袖がないので腕が冷えるし、丈が短いと脚が冷えるので、丈の長い物がいいです。

これをスタートするまで着ていて、スタートしたら腰に巻いて走り、最初のエイドステーションで捨てます。

東京マラソンではスタート地点にたくさん捨てられていて、つまづいて転んでる人もいます。

皆さんはちゃんとゴミ箱に捨てましょうね。

 

 

カイロ

 

貼るカイロをお腹に貼ります。

お腹が冷える方は、ゼッケンに隙間風防止シートを貼ったりゼッケンをラップで包むことも効果があります。

 

 

帽子

 

つば付きの帽子をかぶる事で、雨が顔に当たりません。

私のようなメガネランナーは必携です。これが無いと雨の日は前が見えません(笑)

 

 

 

他にも、シューズが濡れないようにレジ袋をかぶせたり、ランニング手袋の上に使いきりのゴム手袋をしたり、いろいろと方法はあります。

 

 

楽しく完走するために、出来る限りの準備をしましょう!!

 

 

今月は、「古河はなももマラソン」「名古屋ウィメンズマラソン」「佐倉マラソン」「板橋シティマラソン」など全国各地で大会が開催されます。

 

 

参加する皆さん、頑張って下さい!!!

 

 

西馬込・南馬込・上池台・仲池上でランニング障害でお困りの方は馬込鍼灸整骨院へご相談下さい。

2019.3.8

冷え性とむくみの関係と咀嚼

 

 

どうも!

 

馬込鍼灸整骨院の大森です。

みなさんお元気に過ごされていますか?

 

今回は、冷え性、むくみについて改めて勉強したのでそれをブログにしました。

 

冷え性って何?

というところについては、大塚先生が書いたこちらをご覧ください。

 

冷え症は、身体の歪みが関係している?!

また、これら以外に

「末端冷え性」

というものがあります。

 

末端冷え性とは、手や足の先、四肢末端部や、上腕部、大腿部が冷えていて、温まらない状態の事を指します。こちらは、血液循環障害が原因で起こっているとも言われます。(定義がない為このように表記しております。)

 

多くの方が「手や足に血が通っていない感じがする。」と言った事もまさにその通りですね!

 

 

 

続いて

むくみって何?

むくみとは、余分な水分や老廃物が、身体の皮下(皮膚の下)に溜まっている状態なのです!

なので、溜まってしまうのかというと、血液の循環障害が起きているからなのです。

 

循環障害というと、大変な事かと思うかもしれませんが、身体が何かしらのものに圧迫を受けてしまい、今までのように流れていないだけなのです。

 

 

 

ふくらはぎのむくみを例に説明します。

椅子に長時間座り続けているだけでも太ももに通っている血管は圧迫を受けます

 

太ももで圧迫を受けていますので、足先までの血管は相対的に血液の量も減ります。(心臓に近い方の動脈の方がポンプ作用が強いためです。)

血液の量も減ることにより、心臓に戻る血液もまた量が足りなくなるということに繋がります。そうなることで、本来血管やリンパ管に回収されるはずの余分な水分や老廃物が組織にたまり、「むくむ」といった状態に繋がります。

 

 

また、末端冷え性との関連も見えてきます。そもそも末端冷え性は、手や足の血液の循環障害が起きていますので、これらと関係していると思います。

 

むくみも病気の場合があるの?

腎臓や肝臓、心臓などの疾患や更年期障害の場合があるみたいですね。

詳しくは、こちらをご覧ください。

 

 

 

咀嚼(よく噛むこと)をしていないことがなんでこれらに関連しているの?

 

 

よく噛むことで、脳の中にある、満腹中枢を刺激します。刺激された満腹中枢は、ヒスタミンというホルモンを放出するようになります。放出されたヒスタミンには、体温上昇効果も含まれています。

また、咀嚼は口から入った物を細かくし、胃や腸などでの消化を助けることにも繋がります。

 

 

意外と咀嚼が冷え性とむくみと関連していることが分かりました。

咀嚼も見直して生活されてみるといいですね。

一口入れた際に、30回以上噛むようにしてみてください。

そうすることでご自身でのセルフケアにもなりますよ。

 

 

次回もお楽しみに(*^^)v

2019.3.8

東京マラソン2019 結果!!

こんにちは、西馬込の走る柔道整復師、笠原です。

 

昨日、東京マラソンを走ってきました。

 

 

目標は2時間50分切りです!!

 

 

結果は、、、、

 

 

ネットタイムで2時間50分12秒でした(^^ゞ

 

あと少しでしたが、今の力は出せたし、自己ベストなので良しとします。

 

雨と寒さで大変でしたが、楽しく走れました。

皆さんの応援が力になりました(^^)ありがとうございました。

 

とりあえず結果報告です。

 

2019.3.4

歩行の重要性( `ー´)ノ

皆さんこんにちは^_^

加島です!

 

最近通勤やプライベートなどで外に出ると、ランニングをしている人やウォーキングをしている人によく遭遇します。

皆さん趣味であったり健康のためなど理由は様々かと思います。

遭遇する多くはシニアの方で若者はあまりいません。

そこで今回は歩行の重要性と正しい歩行について解説していきます^_^

 

歩くことの効果

慢性痛に効果抜群

一般的に皆さんが苦しませられてる慢性痛は、・悪い姿勢・持続的負荷・精神的緊張などがありますが、根本的には体を起立させておくのに必要な「インナーマッスルといわれる体の深層部分の背骨についている筋肉の筋力低下が最大の原因なんです!

この「インナーマッスルが低下することにより重力に逆らえなくなり体が傾き「・首・肩・背中・腰」に負担をかけ慢性痛が生まれてしまうのです。

この「インナーマッスルを効率的に鍛えられるのが歩行なんです!!

 

生活習慣病の予防に抜群

歩行は有酸素運動です!

有酸素運動により、脂肪や糖はエネルギーとなって燃焼し、栄養と酸素は体の隅々まで送り届けられます!

このことにより、心臓や肺が活発になり「・高血圧糖尿病高脂血症脳卒中さらに心筋梗塞」になりにくくなります!

これは国内外でもいくつも報告があります!

 

骨粗鬆症に効果あり

歩くことはインナーマッスルや足の筋肉がよく使われる上に「に刺激が加わり骨の形成が促進され骨粗鬆症の予防、改善が見込まれます!また屋外で太陽を浴びることにより体内でビタミンDの合成が促進されカルシュウムの吸収力を高めます!

体のカルシュウムは20歳代までしか蓄えることができないので若いうちからの貯蓄が必要です!

骨粗鬆症は「歩行」でも効果はありますがランニングの方がより効果的です。これは医学的に証明されています!

 

このように「歩行」は・痛み・内科的疾患・多少のダイエットと健康的な生活を送るために必要なことが盛りだくさんです!

では次は正しい歩き方について解説致します。

 

正しい歩き方

・頭 揺れ動かないようにする

・顔 顎を引き20.30cm先を見る

・体 背筋を伸ばし胸を張る

・腕 肩、腕の力を抜いて足の動きに合わせて

リズミカルに振る

・腰 背筋を伸ばし上から引っ張られる感じで

高めを目指す

・骨盤 前後左右に揺れないように正面を向く

・足 進行方向に対して足先を自然に振り出す

ことを意識して歩幅はやや大きめ

・足裏 踵小指の付け根親指の付け根親指 の順で着地

 

※歩行により使えていなかったインナーマッスルを使うことが出来ます。

ですがそもそも背骨がズレていると、歩行をしても効率よく健康になることは難しいです。

ですので当院ではモルフォセラピー(整体)でより健康になれるように・治療・メンテナン

スを行っておりますので興味のある方はお待ちしております。

 

※地元、大田区西馬込の方は、坂道が多いのでこの歩行を実践したら効果倍増ですよ( ゚Д゚)

是非お試しくださいね(*^^)v

 

モルフォセラピーについて詳しくはこちら

2019.3.2

メールでのお問い合わせ

電話をかける

馬込鍼灸整骨院

馬込鍼灸整骨院

〒143-0026
東京都大田区西馬込2-19-6

Tel:03-3778-7333

適応症状を見る

  • 交通事故診療
  • 施術メニューの料金
  • 治療動画
  • スタッフ動画
  • モルフォセラピー
  • ブログ
  • 当院はCIESFに加盟しております
  • 当院はCIESFに加盟しております