ブログ
HOME > ブログ
HOME > ブログ
こんにちは、笠原です。
11月23日 大田原マラソン(フル)を走ってきました。
全国数名いるかどうかの、当ブログファンの方はご存知かと思いますが、2時間50分切りを狙ってきました!!!
当日は朝から雨でしたが、雨のレースは得意なので気持ちが下がることはなく、むしろ雨は歓迎でした。
2時間50分を切るには、1㎞を4分1秒で走り続けないといけません。なので1㎞4分を切るくらいのペースで粘って、後半少し落ちても大丈夫というレースプランで臨みました。
気になる結果は、、、
2時間52分19秒!!
中盤からの上り坂&向かい風で消耗してしまい、35㎞以降落ちてしまいました(>_<)
フルマラソンはなかなか思うようにいきませんが、それが面白いところでもあります。
今回の結果を踏まえて、次に向けて頑張っていきます。
レース後は温泉まで無料のバスがあり、温泉も無料で入る事ができます。
そこで熱いお風呂と水風呂の交代浴をくり返しました。これをすると翌日の疲労が全然違います!
ここでしっかりとケアをしたのにはわけがありまして。
翌日に5kmの大会にエントリーしていたのです(笑)
千葉の健幸むつざわロードレースという大会に出ました。
交代浴やストレッチ、電車の中でのマッサージなどをしたおかげで思ったよりも走れ、小さい大会なので入賞する事が出来ました。
睦沢のゆるキャラのうめ丸くんやちーばくん、もみ太郎がいました!
レース後のケアはとても大事だな、と改めて感じました。
大田原やつくばマラソンなど走られた方はぜひ疲労回復や身体のメンテナンスにお越しください(^^)
2019.11.28
こんにちは!
11月になり風も冷たく、より冬に近づいてきましたね!!
今年も残りひと月となります(^^)/
体調を崩さぬよう、リズム良く生活していきましょう!
気温が下がると血流が低下し、筋肉が硬くなり怪我をしやすくなります。
足元から冷えやすいので、暖かい靴下や当院で扱っているアティーボ・ソックスなどで冷えないようにして、お忙しいとは思いますが毎日湯船にしっかりと浸かり血流の流れを良くしていきましょう\(^o^)/
さて今回は寒い冬だからこそ血流が悪くなり、年末につれお仕事もお忙しくなり姿勢が悪くなり、肩こりがより一層お辛くなる時期なのでご自宅でも簡単に出来る骨の矯正方法をお伝えします。
その矯正方法とは、当院で行っているモルフォセラピーの矯正方法となります!!
このモルフォセラピーは再現性が高く、どなたでも行える矯正方法です。
モルフォセラピーを考えた花山先生と言う、北海道出身で64歳の先生の考えは腰痛や膝痛、首痛はそのうち自宅でご家族の方同士で治しあえるようにしたいという考えをお持ちです。
そこでどなたでも行える手技を考え、モルフォセラピーが誕生しました。
元々花山先生は画家の先生で、人の骨はどんな人でも同じ方向にズレると言うのを見つけて考え出されたものでもあります。
そこでまずは、肩こりに関係してくる骨を説明します。
頚椎(首の脊骨)、胸椎(頚椎の下にある脊骨)、鎖骨、肋骨、肩甲骨です。
その他の骨のズレも関係はしてくるのですが、その中でも肋骨の骨の矯正をお伝えします。
肋骨は胸椎と胸骨と関節しています。
脊骨は左にズレるという規則性があります。
脊骨が左にズレると肋骨を押し出し、胸骨側にズレてきます。
そうすると力の逃げ道が無くなるので、力を脱がすために浮き上がってきます。
それが肋骨全てに起こるとなると、肩をすくめた状態になります。
こうなるとよく肩こりと言われている部分に負担がかかりコリになってしまいます。
こうならないようにあなたでも簡単に出来る肋骨の矯正方法をお伝えします。
ステップ1
まずは肋骨を下げよう!
※左手で一本ずつ浮き上がってきた肋骨を下に下げるイメージです
ステップ2
指をスライドさせよう!
※ステップ1を続けたまま、右手で右から左に向かって指をスライドします。
スライドする際にズラした骨の上の部分を触りながらスライドするようにしましょう
これを行うだけでも、筋肉の緊張が緩和されるので是非行ってみてください。
分からない方や詳しく知りたい方は是非ご連絡頂ければと思います)^o^(
2019.11.23
皆さん、こんにちは。
馬込鍼灸整骨院の大塚です。
先日、以前同じ品川接骨院グループで働いていた人の施術をする機会がありました。
その方は、ひどい腰痛に悩まされていましてが、定期的にモルフォセラピーを受けてる事で、何とか仕事に支障のない状態を維持していました。
そんな中、毎回お腹の施術は必要なのでさせてもらうのですが、3ヶ月施術をしていて『実はお腹を調整してもらうと、直ぐに下してしまって、仕事を抜けないといけなくなるんです』、との事でした。
『実は、過敏性腸症候群なんです。』
それはモルフォセラピーの出番だと思い、過敏性腸症候群の施術をさせてもらいました。
月2回の施術を3ヶ月行い、3ヶ月後には過敏性腸症候群の症状は軽減することができました。
日本人の気遣いの文化なのか、この過敏性腸症候群に悩まされている人数は多いので、今回のブログは、この過敏性腸症候群のことについて詳しく説明させてください。
過敏性腸症候
腸管の消化器疾患がないにもかかわらず、腹部の痛みや腹部の膨満感に加えて、便通の交通傷害も引き起こしてしまう、慢性疾患になります。
交感神経が優位な時間は神経が高ぶります、すると腹部の運動は低下しますが、その時間が長く続くと人間は外からの刺激に過敏に反応するようになります。
その過敏な状態になったものが、過敏性腸症候群なのです。
腸管の運動が亢進したり、腸管にかかる刺激に対して過敏に反応するようになります。主な原因は、心因性と自律神経の乱れになり、ストレスと性格の影響が大きいとされています。
症状
不安定型
腹痛・腹部膨満感・便秘と下痢を交互にくり返し、良質な硬さの便が出ない。
慢性型
慢性的に症状を繰り返すと、持続的に下痢の状態が長引くようになり、神経性の下痢の症状も出てしまう。
粘液分泌型
排便前後に下腹部痛がおこり、その後大量の粘液を排泄してしまう。
診断
専門家によって設けられた判断基準(ローマ基準)があります。
1、腹痛あるいは腹部不快感の症状が1年のうち3ヶ月以上ある(連続3ヶ月ではなく)。
2、排便により腹痛、腹部不快感の症状が軽減する。
3、はじめは、腹痛を伴う頻回の排便がきっかけだった。
4、その症状は、腹痛を伴う軟便、下痢または粘液便だった。
また、他の身体的疾患が無いことが診断上重要で、以下の症状がある場合は除外します。
1.過去1年間に大きな体重減少があった。(5キロ以上)
2.消化管出血、牛乳不耐症、クローン病、潰瘍性大腸炎、炎症性腸疾患、大腸がん、消化管寄生虫病など腸管にまつわる病変を受傷したことがある。
治療法
心理療法
生活指導やストレスの解消を、心理カウンセラーを交えて改善していきます。
食事療法
アルコールや香辛料などの刺激物をさけ、喫煙者は禁煙します。
薬物療法
抗不安薬、自律神経調整薬、消化運動の調整及び腸管運動を抑制する薬、整腸剤を使用します。
馬込鍼灸整骨院で出来る事
馬込ではモルフォセラピー整体にて、自律神経の調整を行います。
現状、元スタッフは過敏性腸症候群をモルフォセラピーで改善する事が出来ました。
色々な薬を使っても効果が見込めないものは、神経の乱れが原因の可能性が高いです。
今行っている治療はもしかすると、あなたにあっていない可能性があります。
是非、モルフォセラピー整体で改善していきましょう。
2019.11.16
こんにちは。
11月23日(土)は勤労感謝の日で祝日となりますが、当院は診療しております。
時間はいつもの土曜日と同じで、9時半から15時までとなります。
(最終受付は、新規の方14時、通院中の方14時半となります。)
年末に向けてしっかりと身体を整えましょう(^^)
予約制ですので、事前に電話やラインでの予約をお願い致します。
予約TEL 03-3778-7333
2019.11.13
こんにちは、笠原です。
涼しくて走りやすくなってきましたね。
10月は201㎞走りました(^^)/
【マラソン大会】
・高島平ロードレース(20㎞)
大学生や実業団選手も走る大会で、川内選手も走っていました。M高史さんではなくて本物でした(笑)
この日は曇っていたけど暑くて、1㎞でもう汗だくでした。10㎞まではキロ3分50秒で走れていたけど、きつくなってきたのでペースを落とし、最後まで走りました。1時間17分50秒くらいとイマイチでしたが、暑い時はこんなもんですね。
冬と比べると1㎞あたり15秒くらい遅くなる感じです。なので皆さんも暑い時にあまり速く走れなくても心配ないですよ!!
・江戸川マラソン(10㎞)
去年に続いて2回目の参加。江戸川区陸上競技場発着で葛西臨海公園の中も走ります。
10㎞は速いペースでも最後まで走れる距離なのでわりと好きなんですよ。
1㎞の入りが3分35秒とちょっと速いかと思ったけど、そのままのペースで粘って走れました(^^)
ゼーハーきつかったけど、それがたまりませんね(笑)
35分40秒と予定よりもだいぶ速かったのでびっくりしました。
調子が良くなっているので、今月23日の大田原マラソンが楽しみです。
今ではフルマラソンどころか100㎞のウルトラマラソンまで走れるようになった私ですが、走り始める前は体重が100㎏あったんですよ(笑)
中学・高校・専門学校と柔道部で、100㎏超級で試合に出ていました。
その後整骨院で働くようになり、全く運動しない時期が続いたらなんと!!!
少し歩くだけでゼーゼーするようになりました(´;ω;`)ウッ…
これはまずいとダイエットを決意し、たまたま申し込んだ東京マラソンに当選したこともあり、100㎏のド素人が走り出すことになりました。
そしたら痩せました(笑) なんと今は69㎏です!
このあたりの話はいずれ詳しくお伝えしますが、今回のブログは「ランニングで健康的に痩せよう」という内容になります。
こんな私だからこそ、説得力もあるはずです(笑)
【何故ランニングをすると痩せるのか】
聞いたことがあるかと思いますが、ランニングは有酸素運動です。これは酸素を使って脂肪をエネルギーとして使います。
短時間で強い力を必要とする無酸素運動では糖質がエネルギーになるので、脂肪燃焼にはランニングなどの強度の低い運動がいいのです。
しかし多くの方はペースが速いので、すぐに疲れて長く走れません。
ゆっくりゆっくり走るのがポイントです。ニコニコペースと言って、だれかとおしゃべりしながら走れるくらいのペースがちょうどいいですよ。
1㎞8分~9分くらいを勧めていますが、皆さん思っていたよりも遅いとおっしゃいますね。
痩せるためには基礎代謝を上げることも大事です。
基礎代謝とは、呼吸や体温などの生命維持に最低限必要なエネルギーの事です。生きているだけで1日に消費する70%のエネルギーを占めます。
この基礎代謝を上げるためには筋肉量を多くすることがいいと言われます。筋肉が基礎代謝の中でも1番エネルギーを必要としているためです。
走る事で筋力もUPし、基礎代謝も上がり、より痩せやすくなるという事です。
なんだかランニングしたら痩せそうだと思いませんか!?
では実際にどのように走ればいいかをお伝えします。
と言ってもいきなり走らなくて大丈夫です。
まずは歩くことから始めましょう。連続して20~30分くらい、だらだら歩かずに少し速めに歩くことを週に3回。
1ヶ月も続ければ、これくらいは楽になってくるはずです。
最初からガンガン走ると故障する可能性も高いです。
ランナー膝(腸脛靭帯炎)・鵞足炎・足底腱膜炎・シンスプリント・肉離れなど、健康のために始めたランニングで痛めてしまうこともあるのです。
なのでゆっくり、物足りないくらいから始めましょう。
次に歩きの中に少し走る事も入れます。
例えば30分間で、10分歩いて5分走って15分歩くなど。このように走る時間を少しずつ増やします。大事なのはニコニコペースです。速く走る必要はありません。
そんな感じで続けていけば1時間くらいは続けて走ったり歩いたりできるようになっています。
3か月くらいで身体の変化は目に見えて出てきます。
もちろんランニングだけで痩せるわけではなく、いくら走っても暴飲暴食をしたら太ってしまいます。
走ったからいっぱい食べても大丈夫。と思うかもしれませんが、ゆっくり30分走っても300㎉程度の消費です。
消費カロリーの目安は距離(㎞)×体重(㎏)です。
80㎏の加島先生が5km走ったら、およそ400㎉消費します。
ペースはあまり関係がないので、ゆっくりでOKです。
走って消費する事+ご飯を半分にしたり、間食を減らしたり、ビールを控えたりして摂取を減らす事が大事です。
無理せずに継続する事で変わっていきますよ(^^)
もっと詳しく知りたい、いっしょに走ってペースを教えてほしい、昔の写真が見てみたい、などなど、何でもご相談下さい!!
2019.11.4
みなさんこんにちは^_^
加島です!
台風19号が過ぎ去り、とても肌寒くなってきましたね!
寒くなると、
ケアーはしっかりして下さいね^ – ^
今回は私のブログでは「側湾症」について解説していきます。
ここ最近では、当院にも「側湾症」
学校の健康診断、腰痛や肩こりで整形外科を受診した際に「
側湾症と言われたことのある方や現在側湾症の方は是非読んでみて
側湾症とは?
背骨は本来、正面から見た際に真っ直ぐが正常です。
ですが側湾症の方は正面から見た際に側方(左右)
原因は現在わかっていません。
・生まれつき背骨が曲がってしまうものを特発性側湾症(
・他の病気や姿勢に伴って曲がってしまうものを病原性側湾症(
思春期の女児に発症する思春期特発性側湾症が最も多くみられます
無症状なこともあるので大人になってから見つかるケースも多くあ
側湾症は成長とともに進行することが多く、
側湾症の症状
・痛み
変形のある頸部、背部、腰部の痛みやコリが出ることがあります
・神経症状
湾曲が、強い方は脊髄や脊髄神経が障害され、
・呼吸器症状
進行すると、肺や心臓を保護している胸郭(肋骨)が変形し、
・外見上の異常
肩の高さの左右差、ウエストラインの左右非対称、
病院での治療法
病院では治療法がなく背骨の角度が25度を超えたらコルセット、
当院での施術法
当院では、曲がった背骨のなかにあるズレをモルフォセラピー(整体) に
そうすることで側湾症の曲がった背骨が真っ直ぐに戻っていくことがあり
肩こりや腰痛が改善していきます。
側湾症は必ず改善するものではありません。
大人よりも子供の方が効果が出やすいですし、
あなたにとって合うものを当院は提供していきます!
最後までご高覧いただきありがとうございます^_^
質問などありましたら、当院までメールをお願い致します!
側弯症の施術事例はこちら
https://magoseko.com/treatment_cate/%e5%81%b4%e5%bc%af%e7%97%87/
モルフォセラピーについてはこちら
2019.10.26
こんにちは!
10月になり初旬は暑く夏の面影が残りましたが、今週から肌寒くなりましたね!
朝、ベットや布団から出にくくなる季節がやってきました(^^)/
季節の変わり目は、体調を崩しやすいので手洗いうがいは必ず行い、体温調整が出来る服装を選び気温の上げ下げにより身体に負担をかけないようにしてください。
今回は原因不明の症状はなぜ原因不明なのかという考えをお伝えします!
まずは原因不明の症状とはどのようなものかです。
定義までとは言わないですが「いくら病院で精密検査をしても、医学的な異常を認めないもの」が原因不明と言われるものです。
ではなぜ症状が出ているのにも関わらず、検査をしても「異常無し」と出るのかという事です。
それは全て骨のズレから出ている症状だからです。
例えば、五十肩・繊維筋痛症・慢性疲労症候群・過敏性腸症候群・ストレスからくるものなどがあります。
これらは全て検査を行ったとしても異常なしと診断されるものです。
異常が無ければそういった症状も出ないはずだとは思いませんか?
しかし、実際には検査をしても異常は無く症状は出続ける一方なのです。
異常がないのでよく「ストレスからくるものでしょう」と言われますが、症状が出て悩んでいるからそれがストレスとなってきているのだと思うのですね!
身体と言うのは全て神経によって支配されています。
神経自体が脳からの信号を臓器や筋肉に伝えたり、逆に各臓器や筋肉からの信号を脳に伝えたりしています。
電化製品で例えるとコードの役割を果たしています。
人間の臓器は痛みを感じません。
しかしお腹が痛かったり、頭が痛かったりと痛みは身体のいたるところに出てきます。
その痛みを出しているのが神経なのです。
神経自体に何も影響が無ければ異常は出てきませんが、神経と言うのは背骨と背骨の間から出てきます。
骨のズレにより神経が圧迫され、痛みや痺れ・その他の不調症状を出しているのではないかと考えています。
原因不明と言われている症状達は、検査上でただ異常が診られていないだけなのです。
当院で行っているモルフォセラピーでは、病院の先生が診ない骨のズレを診て身体を根本から施術しています。
先程も神経と言うのは臓器の働きも支配しているとお伝えしました。
原因不明の症状をお持ちのあなたや、病院で検査をしても異常がなく不調をかかえているあなた、全ての原因は不明なのではなく骨のズレからきているのです。
今回お伝えしたかったのは、原因不明というのは骨のズレからきているのではないか?
ということをお伝えしました。
自分が思ってる以上に身体の骨はズレているという事を少しでも頭の片隅に入れておいて頂ければ幸いです。
2019.10.19
皆さん、こんにちは。
馬込鍼灸整骨院の大塚です。
今回は、2週間前に来院しました患者さんの症例を報告します。
2週間前に来院した患者さんは、「寝ていて起き上がる時に腰が痛くなった」との事で来院して頂きました。
最初は、急性腰痛(ぎっくり腰)と考え、急性腰痛の治療を行いました。
急性腰痛だと判断する要因は、朝起きた時に急に痛みが出た所と、体勢が整った後も、歩行をしていても痛みが持続する所をふまえて、急性腰痛の治療をしていきました。
1週間治療していくと、朝の起きる時の痛みは改善しませんでしたが、歩行する時の痛みは少しずつ改善していきました。
しかし、徐々に良くなってきましたが、2週間が経った後で急に朝起き上がる際に再度同じような痛みが出てきてしましました。
なので、少しずつ良くなって来ましたが、再度痛みがでてしまったので、患者さんの不安な様子を感じたので「このままここで治療していきますか?」と質問しました。
そうすると患者さんが、「2週間治療したけど変わらないので、整形外科に行ってみてもらいたいです」と言う運びになりました。
整形外科に行ってもらうと、結果は「腰椎の3番と胸椎の11番が潰れている」との事でした。
更には、3番の腰椎は粉々に砕けているとの事です。
よって結果は、(腰椎圧迫骨折)になります。
なので、今回は椎骨の圧迫骨折の解説をしていきます。
圧迫骨折
高齢者や女性に多い圧迫骨折ですが、腰椎の圧迫骨折が1番多いです。
転倒や高所から飛び降りた外部からの圧力が加わり、椎骨の椎体と呼ばれる場所が潰れてしまうことで圧迫骨折なってしまうのです。
具体的な症状は激しい痛みがあります。また、症状が悪化すると下半身に痛みと痺れが出てきて、更に悪化すると下半身の麻痺までになることもあるのです。
具体的な原因はどのようになるのでしょう。
圧迫骨折の原因
腰の曲がった高齢者をみたことがあると思いますが、腰が曲がってしまうと体の全面を向いている椎体が重力と体重という強い圧力が加わり骨折してしまうのです。
骨粗しょう症自体、骨が脆くなってしまうので、少しでも強い圧力が加わると直ぐに骨折してしまいます。
このように色々な状態が重なり、更には骨粗しょう症と言う病気が加わりって初めて圧迫骨折になるのです。
考察
実は今回の患者さんは骨粗しょう症を患っていて、3月に別の症状が発覚した為、骨粗しょう症の薬を一旦ストップせざるを得ない状態だったのですが、そこで骨粗しょう症の薬を止めたことが今回の骨折の直接の原因になったのでは無いとお医者さんは断言していたようです。
この患者さんはモルフォセラピー整体を中心に施術をさせて頂きましたが、果たして骨折をした所が整体をすることにより1週間の治療を経て経過が良くなることがあるのでしょうか?
腕を骨折していて、モルフォセラピー整体を毎日の様に続けて治療を行ったとして、腕の痛みが改善するとは考えにくい事だと言えるでしょう。
よって今回の方は、骨折こそしていたと思いますが、直接の腰の原因は別の所にあったではないでしょうか?
整形外科では、骨の強度を上げる処置を4週間行いますが、それがダメなら手術になると言われたらしいです。
手術で改善すればいいのですが、改善しないケースも多々みてきましたので、この4週間注射で改善してくれる事を願います。
最後に、もし本当に骨折の痛みを改善できていたのならば、更には別の痛みにもアプローチ出来るのではないかと思い、今後も勉強をしていきます。
今後も、沢山の患者さんと治療に携わっていきますが、症例をご報告させていただきます。
モルフォセラピーの検索はこちら。
2019.10.15
こんにちは、笠原です。
暑かったり涼しくなったり、体調を崩しやすいので皆さん気を付けて下さいね。
9月20日は皆さんあのことで頭がいっぱいだったのではないでしょうか!?
そう、東京マラソンの抽選結果発表の日ですね(^^)
私は今まで何と!!7回も当選しています。今回はといいますと、、、、
落選!!!!
さすがにそううまくはいきませんね。
でも患者さんで4人も当選したので、目標達成できるようにサポートしていきます。
そんな私ですが9月は190㎞走りました。
【マラソン大会】
・榛名湖マラソン(フル)
日本一標高の高いフルマラソン!榛名湖をぐるぐると、アップダウンばかりのコースを5周します。
榛名湖・榛名富士の景色が良く、楽しく走れました。
この日はとても暑く、エイド毎にしっかり給水し、水を被ってました。
エイドの充実、適度な参加人数(1000人くらい)、高崎駅からのバスも無料、温かい応援。
参加費は4000円と、1万円以上する大会も多い中とても安い!しかも会場や周辺のお土産屋さんで使える1000円分のチケットももらえます。
とてもオススメの大会ですので、皆さんも是非走ってみて下さい!
【登山】
奥多摩の「御前山」に行ってきました。
奥多摩駅からバスで15分。奥多摩湖がスタートです。
なかなかの急登が続きますが、ぐいぐい登って行きます!広くて他の登山者も少ないのでとても歩きやすいです。
カタクリの花で有名ですが、見ごろは5月頃なので見られませんでした。
壁のような登りもあり、楽しめますよ。
1405m!!
この高さでも疲れるのでもっと高い山に登る人はすごいなと思います。
御前山オススメです。
10月になり、マラソンのシーズンに入りましたね。
11月か12月にフルマラソンを走るという方は多いのではないでしょうか。
患者さんでも、つくばマラソンやさいたま国際に出る方がいます。私は大田原マラソンに出ます!
この時期に大事なのは怪我をしないことです。練習のし過ぎで怪我をして大会に出られないのは辛いですよね。
大切なのは疲労を溜めない事。
そこでおススメなのは入浴です。
今日は入浴の効能や効果的な入浴方法をお伝えします。
患者さんに話を聞くと、シャワーで済ますという方も多いので、ぜひ参考にして下さい。
【入浴の効果】
①温熱効果
温まる事で血管が拡張し血流が良くなります。それにより疲労物質が除去され筋肉のコリや疲れが取れます。
内臓の働きを助けたり、自律神経をコントロールする作用もあります。
②水圧効果
お風呂に浸かると水圧でウエストが3~5cmも細くなります。この圧力で足に溜まった血液を押し戻し、全身の血液循環が良くなります。
③浮力効果
立っているだけで筋肉に負担がかかるので、浮力により筋肉や関節はその役割から解放されます。
身体がリラックス状態になるので、脳への刺激が減り、心も身体もリラックスできます。
このような効果があります。
シャワーだと表面は温かいですが、深部までは温まりませんし、上記の効果は得られません。
なるべくお風呂に浸かりましょう!
次に運動後の疲労回復のための入浴法です。
目的は血行を促進し溜まった疲労物質などを押す流すことです。
①運動後、身体が冷える前になるべく早く入る
負荷の高い運動後、ゼーハーした状態で入るのは身体に負担がかかるので、少し落ち着いたら入りましょう。
②ぬるめ・長めに入る
39℃程度にゆっくり20分は浸かって下さい。血行促進には長くゆっくりです。
③交代浴
以前のブログをご覧ください。
目的によって温度や入浴時間は変わりますが、疲労回復には上記のようにして下さい<m(__)m>
入浴で疲労を溜めないようにしましょう!!
2019.10.7
こんにちは!加島です(●^o^●)
ブログを読んでいただき誠にありがとうございます!
女性のあなたは最後まで必ず読んで下さい!
いいことしかありません!!
暑い夏も終わり、少しずつ涼しくなってきましたね!そこで注意したいのが「ぎっくり腰」
気温が下がるとぎっくり腰のリスクは上がります!
ということで今回はぎっくり腰について解説していこうと思います。
こんなあなたは要注意!!
・座っている事が多い
・中腰の姿勢が多い
・運動習慣がない
・出産してすぐ
・足を組む
・最近イライラしている
こんなあなたは注意してくださいね。
なぜ上記の方は要注意?
ぎっくり腰は筋肉の貧血が原因です。
気温が下がり血流が悪くなり、筋肉、靭帯、骨、
ですので上記の方は貧血を起こしやすいのです!
すご〜い簡単なぎっくり腰のメカニズム
背骨がズレる
↓
気温が下がる
↓
疲労物質、老廃物が蓄積する
↓
血流が滞る
↓
筋肉のコリができる
↓
さらに血流が滞りコリが強くなる
↓
重いものをもつ、急に立ち上がるなど
↓
ぎっくり腰
理解していただけました?
このメカニズムを、みてわかるように
背骨がズレるからぎっくり腰になるのです。
背骨がズレていなければほとんどの確率でぎっくり腰にはならない
なのでメンテナンスは重要です!
ぎっくり腰の予防
・適度な運動
・継続して座るのは1時間まで!
1度立ってリラックス
・中腰にならずしゃがむ、中腰からゆっくり腰をあげる
・骨盤、背骨の矯正(整体)
是非心掛けてみて下さい!
骨盤、背骨の矯正が必要な主婦あなた!!
といっても背骨がズレているか
わからないですよね。
安心してください!
生きている限り背骨はズレます!
おそらく既にズレています!
そんな女性のあなたへプレゼントです
10月限定キャンペーン
・ご新規女性
・平日 9:30~12:00
・全身のゆがみチェック+全身の優しい骨格矯正
・予約必須
・1日3名様限定
¥1980で受けられます\(◎o◎)/!
ご連絡の際に「ホームページのキャンペーン情報をみた」とお伝えください。
ではご連絡お待ちしております。
03-3778-7333
2019.9.28