TOP

馬込鍼灸整骨院馬込鍼灸整骨院

お電話でのお問い合わせ

TEL

お問い合わせ

ブログ

HOME > ブログ

便秘についてパート②

こんにちは!馬込鍼灸整骨院の古谷です。
前回に引き続き今回も「便秘」についてブログを書こうと思います。前回は、「大腸と排
便の仕組み」について書きましたので、今回は「便秘の定義と種類」について書きます。

〇慢性便秘の定義
「本来体外に排出すべき糞便を十分かつ快適に排出できない状態」と定義されています。
なぜこのように定義されているか?
通常大腸には生理的に残留している糞便があり、生理的範囲を超える糞便が貯留しないよ
うに体外へ排出するのが正常な排便である。伴って大腸内に過度な糞便が貯留していなけ
れば、排便がなくても異常とはいえない。

便秘には大きく2つに分けられる。
1 排便回数や排便量が減少して糞便が大腸内に滞った状態=十分量に排出できない状態
2 糞便は直腸まで移送できているが、そこから体外になかなか排出できない状態=快適
に排出できない状態
※両方が合併した状態もある。
①、②の便秘状態により「便秘症」と表現する!
十分量の糞便を排出できないときは腹部の膨満感や腹痛、腹鳴等の症状が、快適に糞便を
排出できない時には排便困難感や過度の怒責、肛門の詰まり感等の賞状が起きる。

〇慢性便秘の種類
器質性便秘とは、大腸に形態的な病的変化を認めるもの。腫瘍や炎症が含まれているため
、内視鏡検査や、CT、造影X線等の画像診断が必要。
器質性は2つに分けられる。

狭窄性は、大腸管腔の狭窄による物理的な通常障害で起こる便秘。腫瘍性疾患(大腸がん
)や非腫瘍性疾患(クローン病・虚血性大腸炎)がある。便秘症状のみならず原疾患によ
る、強い腹痛や発熱、血便時には下痢等などの様々の症状がある。
非狭窄性は、大腸管腔の狭窄はないが、特徴的な形態変化をきたす器質的疾患により生じ
る便秘。

非狭窄性は2つに分類できる。
排便回数減少型は、大腸管腔が著明に拡張し糞便の移送が障害され、通過遅延をきたし排
便回数が減少する。(巨大結腸症・慢性偽性腸閉塞症)
排便困難型は、直腸に形態的変化を起こし、直腸から体外へ糞便を十分に排出できないた
め、排便困難感や残便感をきたす。(直腸瘤)

機能性便秘とは、大腸に形態的な変化は認めないが、大腸の排便機能に何らかの障害が起
こり、便秘になった状態。

機能性は2つに分けられる。
排便回数減少型は、排便回数や排便量が減少し、非生理的で過剰な量の糞便が大腸に貯留
するため、膨満感や腹痛等の症状が起こる。排便回数が1週間に3回未満。排便回数減少
型はさらに2つに分けられる。
大腸通過遅延型は、大腸の糞便移送能が低下しているため、排便回数が減少する便秘。近
位大腸に多量の糞便が貯留するのが特徴。排便回数も著明に減少し、強い腹部膨満感を訴
えることが多い。原因としては、突発性、症候性及び薬剤性等様々。
大腸通過正常型は、大腸の糞便移送能は障害されていないのにも関わらず、排便回数が減
少する便秘。食事摂取量の減少や食物繊維の摂取不足等、適切ではない食事習慣が原因と
なることが多い。糞便量そのものが少なくなるため排便回数が減少し、糞便の保水力が低
下して硬便となる為さらに排便困難症状を伴う。

排便困難型は、直腸や肛門の排便機能が低下したため、直腸内も糞便を量的にも質的にも
十分排出できない便秘。排便困難感や残便感が生じる。排便困難型はさらに2つに分けら
れる。
大腸通過正常型は、大腸の糞便移送能は保たれており、排便回数や排便量は減少していな
いが、直腸内の糞便がスムーズに排出されない便秘排出困難感や排便時の過度な怒責なら
び肛門の詰まり感等を訴える。便が硬いことが原因。
機能性便排出障害型は、機能的な障害により、直腸内の糞便を量的にも質的にも十分に排
出できない便秘。なかなか排便できない困難感や排便が途中で終わってしまうような残便
感等を訴える。骨盤底筋協調運動障害、直腸知覚の低下、直腸収縮運動の減弱、腹圧低下
等の機能障害が原因となる排便障害。

普段の慢性的な便秘で多いのは機能性便秘が圧倒的に多いです。普段の生活をもう一度見
つめ直し一緒に改善していきましょう!

2023.5.22

喫煙後の痰について

皆さん、こんにちは!

 

馬込鍼灸整骨院の須永です。

 

大分気温も上がってきて、夏に近づいてきていますね。

GWも終わり、ゆっくりと過ごされましたか?

お休みの方は自分の時間が増えると、特に喫煙者の方は一日で吸う本数が増えるんじゃないでしょうか?

 

さて、今回は喫煙者や風邪の症状に多い痰についてのお話です。

・まず痰と言うのはどういうもの?

気管支に入ってきた異物(ウイルス・細菌・ほこりなど)を粘膜から分泌される粘液がキャッチすると線毛が粘液と異物を喉の方へと運び、痰が出てくる仕組みとなっています。

 

・線毛とは何か?

哺乳類の気管、鼻腔、卵管、気管支などで確認されていて、細胞小器官です。

細胞の表面に密生していて、極めて細く短い毛のようなもので運動性がみられます。

なので線毛の粘液産生細胞から粘液が分泌され、その粘液に細菌やウイルスがくっつくと線毛は運動性なので喉の方に運んでくれるという訳です。

 

・なぜタバコを吸った後に痰が出やすくなるのか?

簡単に言うと、メカニズムは同じようなものです。

タバコの煙の中に存在する有害物質が粘液にキャッチされ、それに反応した線毛が動き出し痰になるという流れです。

しかし、この働きが永遠に続いてくれるとありがたいのですが、人生そう上手くいくものでもありません。

喫煙を繰り返していると、この線毛の働きが弱くなってしまいます。

ただでさえ喫煙をしていることで、健康診断の数値を確認していくと年々数値が悪くなっている傾向がみられます。

赤血球量が低下してしまうと、身体の中に酸素と言う栄養を届けているのは赤血球達なので、酸素が細かい細胞にいきわたらない。いきわたらないことでその細胞は働けなくなってしまうのです。

線毛も同じように最初の方で述べたように、細胞小器官です。

酸素がいきわたらないと働けなくなってしまうので、喫煙を続けていると線毛の働きが低下してしまいます。

 

・痰の色別特徴

白っぽい場合や透明な時

気管支の病気が考えられます。

 

薄黄色の時

細菌やウイルスに感染している事が考えられます。

 

濃い黄緑色の時

細菌に感染している事が考えられます。

 

血が混じっている時

炎症が起き、出血している事が考えられます。

 

※この中で細菌や血が混じっている場合にはすぐ病院に行くことをお勧めします。

商法して頂く内服薬を使用するだけでも大分楽になれます。

 

・喫煙が肺に及ぼす影響

代表的なのが肺気腫と慢性気管支炎の二つがあります。

これを総称してCOPD(別名タバコ病)と言います。

肺気腫と言うのは、肺胞と呼ばれる酸素と二酸化炭素のガス交換をしている場所なのですが、肺胞の仕切りが壊れてしまい肺胞同士が結合してしまいます。すると肺胞の数が減ってしまい、ガス交換が十分に行われなくなてしまい呼吸不全を起こす病気です。

 

慢性気管支炎と言うのは、名前の通り気管と気管支の炎症で咳や痰が続いてしまう病気です。

この二つは併発と言って、一緒に患うことが多いのでCOPD(慢性閉塞性肺疾患)と呼ばれています。

 

しかしそんな急に喫煙を控えることは難しいと思います。

それこそ長年吸われてきた方は、明日から急に吸うのをやめますと宣言して行動に移すのは100%無理だと思っています。

今後のご自身の健康や家族の為に喫煙を控えようと考えている方は、お近くの病院に足を運んでみて下さい。

とはいっても病院はどこにかかればいいの?となると思います。

喫煙外来と調べて頂くとお近くの喫煙外来がある病院の名前が出てくると思うので、そちらに足を運んでください。

 

・まとめ

痰がなぜ出てくるのか・どうやって作られるのか・どういうものなのかを書いてみました。

日頃からご自身の身体から出てくるものを観察しているだけでも健康状態が分かります。

読んだ方は是非明日から、自分の身体に興味を持って観察してみて下さい。

 

2023.5.13

腹式呼吸がストレス解消に効果的な理由

腹式呼吸がストレス解消に効果的な理由

ストレスは私たちが普段から経験する現象であり、緊張や不安、イライラなど様々な症状を引き起こします。長期間にわたってストレスを抱え続けると、身体的な症状や心理的な問題を引き起こす可能性があります。そこで、ストレス解消の方法として注目されているのが腹式呼吸です。

腹式呼吸とは

まずは、腹式呼吸について説明します。腹式呼吸とは、呼吸をする際に、お腹が膨らむように息を吸い込み、お腹が沈むように息を吐き出す呼吸法です。一般的に、私たちは胸式呼吸という呼吸方法をしています。胸式呼吸とは、胸を膨らませて息を吸い込み、胸を縮めて息を吐き出す呼吸法です。

腹式呼吸がストレス解消に効果的な理由

腹式呼吸がストレス解消に効果的な理由は、以下のようなものがあります。

1. 自律神経のバランスを整える
腹式呼吸は、自律神経を整える効果があります。自律神経は、体内の機能を自律的に調節する神経で、交感神経と副交感神経に分かれています。交感神経は、緊張状態や興奮状態を引き起こし、副交感神経は、リラックス状態を引き起こします。腹式呼吸は、副交感神経を刺激し、リラックス状態を促す作用があります。これにより、ストレスによって崩れた自律神経のバランスを整えることができます。

2. 筋肉の緊張を緩和する
腹式呼吸は、筋肉の緊張を緩和する効果があります。ストレスによって、私たちの体は緊張状態になり、筋肉が緊張します。腹式呼吸をすることで、筋肉の緊張を緩和して血流が改善します。
それにより栄養がより全身に行き届いてさらに筋肉の緊張が緩和されていきます。

 

3.体内の酸素量を増やす

腹式呼吸は、胸式呼吸に比べて、より多くの酸素を体内に取り入れることができます。
腹式呼吸を行うことで、呼吸による酸素の取り込み量が増え、血液中の酸素濃度が上がるめ、体内の代謝も活発になります。また、代謝が活発になることで、疲労物質である乳酸や二酸化炭素などの有害物質を排出する働きも促します。
また、腹式呼吸は自律神経を整え、リラックス効果をもたらします。ストレスは交感神経が優位になることで体内に様々な影響を与えますが、腹式呼吸は交感神経と副交感神経のバランスを整え、リラックス状態を促します。

 

4.ストレスホルモンが抑制される。

上記に説明した通り、腹式呼吸により体内の酸素濃度があがります。

その結果、脳の中にある視床下部と下垂体が活性化し、副腎皮質からのストレスホルモンの分泌を抑制するメカニズムが働きます。

副腎皮質から分泌されるストレスホルモンは、交感神経の興奮を促し、心拍数や血圧を上昇させることで、身体をストレスに抵抗させるための準備を整えます。

しかしこの状態が慢性的に続くと身体は緊張状態がとれなくなり、最悪な結果を招きます。

 

体内の酸素濃度が増えるとこの反応が抑制されるので結果的に身体のリラックスに繋がり良い結果を招きます。

 

 

以上のように、腹式呼吸はストレス解消に非常に効果的です。

是非日常に取り入れて身体をケアしてみて下さい。

2023.5.4

偏頭痛とモルフォセラピー

この記事では偏頭痛とモルフォセラピーについて詳しく解説していきます。

頭痛に対して定評があるモルフォセラピーについても詳しく書いていくので是非最後まで見て下さい。

 

【偏頭痛とは?】
偏頭痛とは、片側の頭痛や頭の痛みが起こる病気のことを言います。頭の片側だけがズキズキと激しい痛みを感じることが特徴です。また、吐き気やめまい、光や音に敏感になるなどの症状も伴うことがあります。

【偏頭痛の原因】
偏頭痛の原因ははっきりとは分かっていませんが、脳の血管や神経が関係していると考えられています。ストレスや疲れ、食べ物やアレルギー、運動不足、睡眠不足などが原因となることがあります。

【偏頭痛の予防方法】
偏頭痛を予防する方法としては、以下のようなことが挙げられます
-規則正しい生活を心がける
-ストレスを減らす
-運動をする
-良質な睡眠をとる
-バランスの良い食事を心がける
-アレルギーを持っている場合は、その原因物質を避ける
モルフォセラピーで骨格の調整を行う

【偏頭痛の治療法】
偏頭痛の治療法には、薬物療法や非薬物療法があります。
-薬物療法:市販薬や医師が処方する薬を使用して痛みや症状を和らげる方法です。ただし、長期間の使用は副作用があるため、医師の指示に従って適切に使用する必要があります
-非薬物療法:マッサージやストレッチ、整体など、薬を使わずに体の調整をすることで痛みを和らげる方法です。

【偏頭痛の治療法】
偏頭痛の治療法には、薬物療法や非薬物療法があります。薬物療法は、痛み止めやトリプタン系薬剤を用いることが一般的です。また、非薬物療法には、ストレスマネジメント、リラクゼーション法、鍼灸、マッサージ、整体などがあります。整体の中でも特にモルフォセラピーは、症状の改善に効果があるとされています。

【モルフォセラピーによる偏頭痛の改善】
モルフォセラピーによる偏頭痛の改善には、以下のような手技があります。

①頸椎調整
頸椎の骨格が歪んでいる場合、脳への血流が悪化することがあり、特に第一頸椎、第二頸椎の歪みは椎骨動脈を直接圧迫してしまいます。

モルフォセラピーでは第一頚椎から第七頸椎まで狙って矯正することが出来るので、血流改善や神経系の正常化の期待が大きいです。

②鎖骨、肋骨の調整
モルフォセラピーの考え方では左側の肋骨、左側の鎖骨は上にズレてきます
左右の鎖骨見比べて左側の方がくぼみが浅くなっていると鎖骨がズレている可能性が大きいです。

鎖骨や肋骨は首からの筋肉が付着していたり、重要な血管が近くを走っていたりするので、これらの矯正は頭痛に対してとても効果的です。

③自律神経の調整
自律神経は血管の動きもコントロールしています。
モルフォセラピーでは自律神経にアプローチすることによって血流を安定させたり、神経の機能安定させる効果があるので、血流や神経が大きく関わってくる頭痛にも効果的なのです。

 

いかがでしたか?

偏頭痛についての知識を深めることは出来たかと思います。

実際自分自身も偏頭痛で悩んでいる事がありましたが、モルフォセラピーを受けるようになってから、かなり頻度が減ったのと痛みが減った経験があります。

もし、頭痛で悩まれている方がいるのであれば一度お問合せ下さい!

 

それでは今月も健康に気を付けて過ごしていきましょう。

2023.5.3

便秘について

 

こんにちは!馬込鍼灸整骨院の古谷です。

今回は、僕が診ている患者さんで便秘の患者さんがいたので「便秘」について学んだので「便秘」のブログを書こうと思います。

 

便秘の原因を知るためにまずは、「大腸」について触れておきます。

 

〇大腸(解剖学)について

小腸に続く消化管で、小腸より太く短く、長さは1.5mほどです。

大腸は、盲腸・直腸(上行・横行・下行・S状)、直腸の三部に分かれています。

1つずつ詳しく見ていきましょう。

 

  • 盲腸

回腸と大腸の連結部分より下方の行き詰まりの盲部が盲腸です。長さは6㎝ほどです。

回盲口(回腸の大腸への開口部)には、回腸末端が大腸に突出し弁状となった回盲弁(バウヒン弁)があります。

回盲弁は何をしているかというと、大腸の内容物が小腸へ逆流するのを防いでいます。

盲腸の下端の後内側壁からは虫垂と呼ばれる細長い管があります。長さは6~8㎝ほどです。虫垂炎の圧痛点としてはマック・バーニー点やランツ点があります。

 

  • 結腸(上行・横行・下行・S状)

上行結腸は、盲腸に続き右側腹部を上行し、肝臓右葉下面に達します。ここで左方に屈曲し、横行結腸となり腹腔上部を左上方に向かって横行します。膵臓下端の内側に達した横行結腸は、下方に強く屈曲し左結腸曲を作ります。左結腸曲からは肛側は下行結腸で、腹腔の左後壁を下行し、左腸骨化に至りS状結腸に移行します。S状結腸は長さも位置も不定なことが多いが、一般的には正中線に向かって右方にS字状に曲がり、仙骨中央付近で直腸に終わります。

上行・下行結腸は前面が腹膜で覆われるだけで、後腹壁に密着し固定されている。横行・S状結腸は、完全に腹膜に覆われて結腸間膜を有するため可動性があります。

 

  • 直腸

S状結腸に続き、骨盤間膜を貫いて肛門管となり、さらに肛門として外部に開いている。長さは20㎝ほどです。仙骨全面をその弯曲に沿って下行するため、この部分の直腸は

前方に向かってくぼんでおり、これを仙骨曲といいます。さらに下方で、尾骨下端を回ってから後方に屈曲しており、これを会陰曲と呼ばれる。

〇大腸の働き

大腸では、小腸で栄養が吸収された後の液状の消化物を吸収し、その残ったカスを大腸に住み着いている膨大な数の細菌が発酵して分解をします。大腸には消化酵素がないので消化は行いません。(一部のビタミンを除いて)

そして粘液などが混ざり合って糞便がつくられます。直腸は消化吸収せず、便が排出するまでの溜まり場です。

〇便のでき方

大腸には、小腸末端から1日約1.5~2.0ℓの液状の消化物が入ります。

水分が吸収されて上行結腸で液状の消化物が泥上になる→横行結腸で粥状になる→下行結腸で半粥状になる→S状結腸で半固形になる→直腸で固い塊となる。

便の約75%は水分で残りの約25%が固形成分です。固形成分の中には多くの細菌が含まれています。他には、脂肪、繊維(小腸までに消化されなかった)、タンパク質、消化酵素、粘液、剥離細胞(消化器官の表面から剥離した細胞)、腸内細菌などがあります。

〇腸内細菌の働き

大腸の中には1000種類以上100兆以上ともいわれる腸内細菌(善玉菌・悪玉菌)がいます。

善玉菌は、主に小腸に送り込まれた糖の未消化を分解し発酵している。ビフィズス菌・乳酸菌などの善玉菌は、腸の運動を促して通便をよくする、善玉菌の繁殖を抑える、免疫力を高めるなどの働きがあります。

悪玉菌は、大腸菌や腸球菌、ウェルシュ菌などがあります。これは発酵ではなく腐敗です。ガスには悪臭があり、おならや便で排出されますが、ほとんどは吸収されて血液に溶け込みます。それらのうち有害な成分は、肝臓で解毒されます。

この両方の菌のバランスは、抗生物質の使用や老化などで崩れることがあります。

〇排便のメカニズム

1日に1~2回下行結腸やS状結腸にある糞便が一気に直腸に入る総蠕動が起こります。総蠕動が起こると、直腸壁が伸びてその刺激が骨盤内臓神経を伝わり、直腸の蠕動運動を促します。これを排便反射と言います。排便反射(反射とは勝手に起こること)が起こることで、内肛門括約筋を緩め、同時に外肛門括約筋が収縮して排便は中断されます。排便可能であれば、この外肛門括約筋の収縮が解除されて排便が起こります。これは随意性排便(自分の意志で操作すること)と言います。

 

今回は便秘のことを知っていただくために大腸の解剖と排便の仕組みについてお伝えしました。次回はお伝えしたい便秘についての続きをお伝えします。

2023.4.22

手をバンザイして寝ている人いませんか?

みなさん、こんにちは!

 

馬込鍼灸整骨院の須永です。

 

大分気温も上がってきて、過ごしやすくなってきましたね。

今後夏に向けて、熱中症対策の為にこまめに水分を取る様に意識してみて下さい。

暑くなってからの対策だと少し遅くなってしまいますよ。

 

さて今回は寝ている際に腕をバンザイして寝ていることについてです。

・なぜバンザイをしてしまうのか?

原因は様々あります。

呼吸の浅い人・・・寝ている時の呼吸は深くゆっくりとした呼吸になります。そこで呼吸が浅くなってしまうと身体への酸素などが不足してしまうと危ないので、酸素を取り込めるようにバンザイをする形になってしまいます。

バンザイをすることで胸郭が広がり、空気がより入りやすくなるというメカニズムもあります。

 

首肩周りの筋肉が硬い人・・・長時間の講義などMTGが終わった後に伸びをすると気持ちいいという経験は皆さんにもあると思います。

その感覚と一緒で日頃デスクワークなどが多い方は首肩周りの筋肉が硬まりがちです。

それを身体が強制的に緩めようとしてバンザイをすることもあります。

そのうちバンザイの形がクセ付いてしまうかもしれませんね。

 

ストレスを感じやすい方・・・ストレスを過度に感じてしまうと交感神経が優位に働いてしまい、上記で述べたように筋肉の緊張が強くなったり、呼吸が浅くなり深い呼吸が出来なくなります。

 

上記のように原因を見ていくと、流れが見えてきます。

交感神経が高くなる→筋肉の緊張&呼吸の浅さとなります。

 

この流れを基に改善させていくとしたら、交感神経の働きを落ち着かせてあげるだけでも筋肉の緊張と呼吸の浅さを改善させることが出来ます。

 

・日頃意識して行えるケア

呼吸の浅い方・・・腹式呼吸という呼吸法を行ってみましょう。

呼吸が浅いという事は胸式呼吸といって肩で息をしているような状況

に陥っているので、お腹を使用する呼吸だとリラックスもしやすいの

で是非行ってみて下さい。

 

腹式呼吸のやり方

息を吸う際にお腹を膨らませるイメージを意識して下さい。

逆に息を吐く際はお腹を凹ますイメージで行ってください。

上記のやり方がいまいちわからないという方は、仰向けに寝てお腹に本などを乗せて頂き、本の浮き沈みを確認してみるとわかりやすいですよ!

腹式呼吸を行えてれば、お腹の上に乗せたものがちゃんと浮き沈みしますので。

 

首肩周りの筋肉が硬い方・・・日頃のストレッチや汗をかくくらいの運動、整骨院などに足

を運んでください。ストレッチに関してはYouTubeに色々

な方がやり方を載せているので、行いやすいものを行って

ください。

 

ストレスを感じやすい方・・・よく休みの日に好きな音楽やアロマや趣味を行て下さいと書

かれている事が多いですが、それでも全然ストレス軽減しな

いという方はモルフォセラピーという施術方法を受けに行っ

てみて下さい。ストレスがかかりすぎるとお腹の硬さが出て

くるのでお腹の調整を行うと緩みが出て、自律神経も整いや

すくなりますよ。

 

 

・まとめ

この情報以外にもたくさんの細かい情報があると思います。

意外と人というのは、無意識の時に自分の現状の身体の負担が現れやすくなります。

それが今回書かせて頂いた寝ている際の手を上げてしまうことではないかと考えています。

首肩周りが硬くなったり、呼吸が浅くなったりストレスを感じている時、身体は自然と楽な体勢をとるようになるのです。

身近に寝ている体勢で手を挙げて寝ている方がいらっしゃいましたら、是非今こういう状態なんだよと伝えてあげて下さい。

本人は寝ている間の体勢は気づかないので、この記事を見たあなたがその方の為にも伝えてあげて下さい。

そして解決方法も伝えてあげられると尚良いですね。

2023.4.14

コロナの後遺症に、糖尿病があるってご存じでしたか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

皆さん、こんにちは!

 

最近はコロナが終息してきていますが、皆さんはコロナに対するイメージはどの様に変化しているでしょうか?

 

僕はこの前来た新患さんのお話でイメージが一変し、再度怖い病なんだと気を引き締められました。

 

コロナの後遺症によって、糖尿病になってしまったとの事です。

 

皆さんは糖尿病と聞くと、生活習慣病とか野菜を食べないからじゃないのかとか、そう言うイメージを持つと思います。

 

でも、実はそうではない糖尿病も存在するのです。

 

今回はこの生活習慣病気ではない糖尿病のお話をさせていただき、今後にこの様な人現れましたら何かの足しにしてください。

 

糖尿病って何?

糖尿病を話す前に、体の反応を少し説明します。

 

人間の体は自分の食べた物でできていますが、お腹が空くと食事をしますよね。

食べ物を食べたり、飲み物を飲むと体は細胞に栄養を運ぶ様にするのですが、1番最初に細胞まで到達するのが糖質になります。

 

 

この細胞に糖質を届けるのに必要なホルモンがインスリンになります。

 

インスリンが細胞にまで糖質を運ぶ鍵になるのですが、糖質が細胞にまで到達しただけでは細胞内に入ることができず、インスリンと言う鍵を使って扉を開いてからではないと細胞内に入る事が出来ません。

 

そうしてある程度細胞に糖質が回ると人間はお腹いっぱいになります。

 

お腹がいっぱいにならないと、永遠に食べ物を食べられてしまいますからね!笑

 

 

糖尿病はこのインスリンの鍵の量が少ないパターンと、インスリンの鍵が扉に合わないパターンとの2種類になるのです。

 

皆さんが一般的に知っている糖尿病は、この鍵の量が少なくなってしまう方の糖尿病です。

 

2型糖尿病

現代の食事に置いて、高カロリーな食事や糖質が多い食事が多いのが現状です。

そうすると、血液の中の糖質の量が常に高い状態になり、インスリンがどんどん作られるようになってしまうのです。

 

しかし、そのインスリンを作れるのも限界が来るのです。

 

インスリンを出し続けていると状態が続くと、次第に身体はインスリンを作ることが出来なくなってしまい細胞内に糖質が入り込めなくなります。

 

更に糖質が高い食事を続けてしまうと、細胞の扉にインスリンの鍵が合は無くて糖質が細胞内入れない状態にもなってきてしまうのです。

 

そうなると血液はドロドロで血管の壁も傷つけてしまい、色々な症状を引き起こしてしまうのです。

 

大変ですよね。

 

しかし、コロナの後遺症はこの2型糖尿病ではなく、1型糖尿病なのです。

 

1型糖尿病

 

1型糖尿病は、インスリンを作る膵臓を自分の免疫機能が攻撃をしてしまい、それによってインスリンを作ることが出来なくなってしまう病気です。

 

これは、免疫の異常です。

 

コロナウイルスと戦った身体は、その後に免疫機能が異常を起こし始めて、自分の臓器を攻撃し始めてしまうのが原理なのかもしれません。

 

この直接な原因はわかっておらず、しかしながらコロナの後遺症で糖尿病になってしまう方がいるのは現実的に起こっていることなのです、

 

本来の1型糖尿病は、先天性(生まれる前のお母さんのおなかにいる時)のものと、後天的(出産後)になるものがあります。

 

1型糖尿病は原因がわかってないことがほとんどで、生活習慣が悪くなくてもなってしまう病気なのです。

 

症状は2型糖尿病とほとんど変わらないのですが、インスリンの注射の開始しる速さは1型糖尿病の方が早くなります。

 

命にかかわってくるものなので、インスリンの投与は絶対になります。

 

まとめ

コロナの後遺症は代表例だと味覚・嗅覚障害だと思いますが、僕たちの知らないところではこのような恐ろしい病が発症している方もいるのだと改めて考えさせてもらういい機会になりました。

 

皆さんも今後・出会う方で糖尿病の患者さんだった場合、その方の経緯や状況を良く確認してあげて下さい。

2023.3.29

産後の骨盤矯正の必要性について

 

こんにちは!馬込鍼灸整骨院の古谷です。

今回は、「産後の骨盤矯正の必要性について」お伝えしようと思います。僕が診させてもらっている患者さんの中で妊婦さんが数人います。その方々から、産後のケアとかはどうしたほうがいいですか?ケアをしないと身体はどうなりますか?と質問を受けることが多くあります。なので産後の骨盤矯正の必要性についてお伝えできればと思います。

 

〇骨盤矯正のベストな時期は?

基本的に産後の骨盤矯正は産後2ヶ月目から通い始めるのがベストな時期と言われています。最も効果の出やすい時期は産後2~6ヶ月以内と言われています。

何年も経過しているからとダメというわけではありませんが、普段の姿勢や産後特有の反り腰(骨盤前傾)などの癖が生じるので、変化が出にくくなります。

 

〇産後2~6ヶ月以内の施術がなぜベストなのか?

出産後は骨盤が歪んでいる状態が癖としてしみついています。一方で産後すぐの状態であれば、まだ癖になっていないので、素早く元の身体へと戻っていきます。

骨盤にある関節(仙腸関節)はほとんど動きません。靱帯で強固に固定されており、しっかりと骨盤の中にある内臓を守り、腰椎と股関節中継地点として安定させる役割を担っています。

赤ちゃんを出産させるためには、賛同を広げるために骨盤の関節や靱帯を緩めないといけません。骨盤腔(真結合線)の日本人女性の平均は約11~12cm、赤ちゃんが通るためには10cm以上が必要になります。

では、どうやって赤ちゃんの通り道を作っているのでしょうか?

それは、リラキシンというホルモンが関与しています。リラキシンは、子宮弛緩因子と呼ばれ、卵巣・支給・骨盤などから分泌されます。エストロゲンが先行して作用した場合は、恥骨結合の弛緩なども示します。リラキシンが関与することで、骨盤腔が10cm以上広がり、産道ができるわけなのです。

産後のケアとしては、産後1~2ヶ月は身体自体を安定させます。1ヶ月検診で良好だと認められたら治療させるのがベストと言われています。産後はリラキシンの分泌が減り、緩くなった靱帯は半年かけて戻ると言われています。

 

〇すぐに骨盤矯正をしない方が良いのか?

産後1~2ヶ月は出産による関節や筋肉へのダメージが大きく、回復しないまま骨盤矯正をしても、身体に負担をかける可能性があります。出産は全治8ヶ月の重症と同じくらいの損傷と同じです。

 

〇産後の骨盤矯正をするにあたってポイントがあります!

骨盤が広がることで、骨盤周辺の筋肉は、疲労によって硬くなります。そうすると骨盤が大きく開いてしまい湯がもの原因やボディラインに問題が起きたり、骨盤の歪みが原因で色々な症状を起こす原因になってしまいます。

 

〇主な代表的な症状とは?

  • ボディラインの問題

妊娠・出産で、骨盤は大きく開いてしまいます。これは、ホルモンの影響や骨盤周辺の筋肉・姿勢を保持する筋肉が機能していない(負担になっている)のが原因です。

筋肉が機能していないことで、骨盤が締まらず、内臓が下がり「ポッコリお腹」の原因になります。ポッコリお腹が解消されることで、内臓の位置が正しくなり、腸機能が回復し代謝が良くなります。

  • 尿漏れの改善

尿漏れの原因は、骨盤底筋が弱ってしまうからです。そして骨盤底筋の一部尿道括約筋は、尿道を締める役割があります。

骨盤底筋の安定性を上げるためにはどうしたらよいのか?

コア筋と言われるインナーマッスルを鍛えてあげることが重要になってきます。インナーマッスルでも、腹横筋や多裂筋は急激な四肢の運動により姿勢が崩れると最初に活動的になる筋肉です。また、腹圧を高めてコルセットの役割を果たす筋肉としては、横隔膜や骨盤底筋群の働きが重要です。

イメージ...

姿勢が崩れる→腹横筋・多裂筋(インナーマッスル)が活動的になる→横隔膜・骨盤底筋群(腹圧を高めるために)が働きます。

しかし、産後は腹筋群や骨盤周辺の筋肉が弱くなります。つまり、その部分を意識に使うことが重要になります。

骨盤底筋と腹筋群は協調して働く筋肉です。

骨盤底筋 腹筋群
恥骨尾骨筋 腹横筋
腸骨尾骨筋・尾骨筋 腹斜筋
恥骨直腸筋 腹直筋

骨盤底筋を意識的に使うのは難しいので、腹筋群を鍛えながら骨盤底筋にも刺激を入れて一緒に鍛えましょう!

  • 腰痛

産後の骨盤は前傾しやすくなります。つまり反り腰ぎみになっている可能性があります。

反り腰になると、腰部脊柱起立筋や腸腰筋、大腿筋膜張筋、大腿直筋などが硬くなりやすくなり、臀部やハムストリングス、腹筋群が弱くなります。前後の筋肉のバランスが崩れるので腰に負担がかかり腰痛の原因となります。

  • 見た目や健康の悪影響

姿勢だけでいうと、後弯前傾型になりやすく、反り腰や猫背姿勢になりやすい。それに伴って肩こりが起こり頭痛などを発症させてしまう。

脊椎が歪むことで神経が圧迫され、神経障害や自律神経に悪影響を与えます。

筋肉の緊張状態が続くことで血行不良になり冷えやむくみ、肩こりや生理不順などが起こります。

 

産後ケアに興味がある方は、当院までご連絡下さい!

2023.3.15

プロテインや乳製品が身体に及ぼす影響

皆さん、こんにちは!

 

馬込鍼灸整骨院の須永です。

 

最近気温も上がり、花粉が辛くなってきましたね。

私自身も鼻の症状が強く出やすく、季節的には過ごしやすいですが早く花粉の時期が過ぎ去らないかなと思っています。

 

 

さて、今回は海外のボディービルダーの死亡率№1はなぜ大腸がんなのか?

ボディービルダーという単語を聞くと筋肉がムキムキとか食事がストイックだったり、プロテインを欠かさず飲んでいるイメージがあると思います。

その中でプロテインが問題になってきます。

プロテインにはホエイとソイの2種類が存在します。

ホエイとは動物性のタンパク質でソイとは植物性のタンパク質になります!

 

皆さんも一度はプロテインを口にしたことがあるのではないでしょうか?

コンビニでもドリンクやバーが売られています。

実際にはタンパク質を粉末状にして、またそれを水で戻したらとてもおいしいと言えたものではないです。はっきり言ってまずいです。

そこで飲みやすいように色々なチョコ味やバナナ、バニラと人工甘味料をドバドバ混ぜ合わせたり、着色料を使用して色を付けたりしています。

これだけでも身体には悪いですが、プロテインを溶かす際に使用しているものは皆さん何を使用されていますか?

私は牛乳と混ぜ合わせるととてもおいしく飲めました。

水だけだと味が薄くて牛乳と比べるとまずかったです。

 

この牛乳とホエイプロテインが大腸がんに関係してきます。

牛乳は、学校の給食などに毎日出てきた記憶があると思います。

実はこの牛乳、身体の中でどのように分解されているかご存じでしょうか?

 

牛乳の中に含まれている成分は例えばAという成分とBという成分があるとしたら、この2つの成分は鎖のようなもので繋がっています。

胃でこの鎖を分解して腸で吸収されるのですが、胃で牛乳の分解を行うのがラクターゼというものが分解してくれます。

じゃあ何も問題ないじゃんと思うかもしれませんが、このラクターゼは子供の頃に母乳をや粉ミルクを飲みますが、離乳食が始まりミルクや母乳を飲まなくなると数が減っていきます。

大人になると数は少なくなり、消化に時間がかかれば腸の中で腐りやすく、腸を汚しかねません。

それにホエイの動物性のタンパク質も鎖の繋がりが植物性のタンパク質に比べると数が多いので、より消化に時間を費やします。

そうすることで摂取の数が多くなればなるほど、消化と吸収に時間がかかりどんどん腸が汚れ、人間の身体は常に細胞のコピー&ペーストを繰り返しているので、健全な人ではエラーが起きてもそのエラーが悪さをすることはありませんが、腸が汚れていたりするとそのエラー(がん)が悪さをして苦しめるのです。

 

これだけが全てではありません。

大腸がんと言うのは結構がんの中でも見たり聞いたりするかもしれません。

では逆に小腸がんというのは聞いたことありますか?

どこを調べてもそのようなものはありません。

なぜだと思いますか?

それは小腸には免疫たちがいて、大腸にはその免疫たちがいないのです。

なので小腸でエラーが起きても免疫たちがすぐに排除してくれますが、大腸で同じような事が起こっても排除してくれる免疫たちがすぐに助けてくれないので大腸がんという形になってしまっているとも考えています。

 

あくまで一切口にするなとは言いません。

摂取のし過ぎでこのような事が身体の中で起きて、知らず知らずのうちに取り返しのつかないことになっている可能性があります。

 

摂取の仕方や飲み方、より日頃から意識して行動していくだけでも変わってきます。

中々このような情報は一般的には知られていないので、健康商品などを取り扱っている友人や知人がいれば色々と話を聞いて、また知らない人に伝えていければより健康になれる人が増えるんじゃないかと思っています。

2023.3.9

3月の乾燥肌には対策が必要です

 

3月は春にかけての季節の変わり目であり、肌にとって大きなストレスを与える季節のひとつです。

この時期は冬の乾燥が続いた後の春先は湿度が上がり、気温の変化により肌の水分量が不安定になりやすくなります。

そのため、乾燥肌や肌荒れが起こりやすくなります。

本記事では、3月の乾燥肌について、原因や対策について詳しく解説します。

3月に起こる乾燥肌の原因

 

1.湿度の低下

冬場には室内の暖房によって湿度が低下します。

しかし、3月になると春の訪れとともに外気の湿度が上がり、室内で湿度の差が大きくなります。この湿度の変化によって肌の水分量が不安定になり、肌の乾燥を招きます。

 

エアコンや暖房器具を使用する事で空気が乾燥してしまう場合は、加湿器を使用する事がおすすめです。

またタオルを湿らせたり、水を張ったバケツを部屋に置いたりするなどして、湿度を上げる事が出来ます。

 

対策 加湿器を使用する。

タオルを湿らせ部屋に置く。

洗濯物を干す。

 

2.乾燥した空気

3月は気温の変化が激しく、風も強いため、乾燥した空気が流れることがあります。

この乾燥した空気によって、肌の水分が奪われ、乾燥肌になりやすくなります。

 

入浴後や洗顔後に、化粧水や乳液、クリームなどを使って、肌に十分な水分を与えるようにしましょう。

ただし、肌に合わせて、使用する化粧品をえらぶようにしましょう。

 

対策 化粧水や乳液、クリームなどを使い保湿ケアを行う。

保湿成分が配合されたマスクを使用する。

 

3.紫外線の影響

3月は紫外線が増え始める季節でもあります。紫外線によって肌がダメージを受け、肌のバリア機能が低下し、水分を保つ能力が低下します。

そのため、肌が乾燥しやすくなります。

外出する際は日焼け止めを塗ることが効果的です。

また、外にいる時間が長いのであれば、こまめに日焼け止めを塗り直すようにしましょう。

 

対策 日焼け止め

4.内部のバランスの乱れ

肌の状態は、体内の栄養素のバランスにも大きく影響を受けます。

特に、ビタミンやミネラル、オメガ3脂肪酸などは、肌の保湿やバリア機能の維持に重要な役割を果たします。

そのため、野菜や果物、魚など、バランスの良い食生活を心掛けましょう。

 

対策 ビタミンA、ミネラル、オメガ3脂肪酸を摂取

バランスの良い食生活

 

5.睡眠不足

 

睡眠不足はストレスや疲れを引き起こすだけではなく、肌の水分量を低下させる原因にもなります。

また、睡眠中には肌の細胞が修復されるため、十分な睡眠を取る事で、健康的な肌を保つことが出来ます。

 

睡眠不足の方にオススメの対策は昼寝をする事です。

15分~30分程の昼寝には以下の効果が認められます。

・集中力の向上

・ストレス軽減

・記憶力向上

・作業効率アップ

・心臓疾患や認知症予防

 

対策 昼寝をする。

早寝早起きをしてリズムを整える。

以上、3月に乾燥肌の原因と乾燥肌にならないための対策についてご紹介しました。

湿度を保ち、保湿ケアを行い、日焼け対策を行うことで、肌を健康に保ちましょう。

また、食生活や睡眠にも気を配る事で、より健康的な肌を保つことが出来るので実践してみてください。

2023.3.6

メールでのお問い合わせ

電話をかける

馬込鍼灸整骨院

馬込鍼灸整骨院

〒143-0026
東京都大田区西馬込2-19-6

Tel:03-3778-7333

適応症状を見る

  • 交通事故診療
  • 施術メニューの料金
  • 治療動画
  • スタッフ動画
  • モルフォセラピー
  • ブログ
  • 当院はCIESFに加盟しております
  • 当院はCIESFに加盟しております