TOP

馬込鍼灸整骨院馬込鍼灸整骨院

お電話でのお問い合わせ

TEL

お問い合わせ

ブログ

HOME > ブログ

自然回復能力を働かせよう2

みなさんこんにちは(^ ^)
加島です!

あけましておめでとうございます。
今年も月に一度のブログを書き続けますので
どうぞよろしくお願いいたします。

少しでも皆様のお役にたつような内容に
しますのでお読みいただけたらと思います。

今回は前回の「自然治癒力」「自然回復力」
続きでです!この自然治癒力と自然回復力を最大限
発揮させるために必要なのが五大栄養素のバランスです。
五大栄養素のバランスを保つために下記の4つが必要です!
難しいことをお伝えしても実践できないので
簡単なことだけお伝え致します!
1.質の良い食事
2.質の良い睡眠
3.質の良い適度な運動
4.この3つの質を向上させる当院の施術法

質の良い食事
質の良い食事とはバランスが良いという事です。
5代栄養素をバランスよくとることが大切です。

主食・・・ごはん パン シリアル 麺類など糖質を補給します
主菜・・・肉 魚 卵 大豆製品などからタンパク質を補給します メインディッシュですね
副菜・・・野菜 海藻 きのこなどからビタミン、ミネラル、食物繊維を補給します
乳製品・・・牛乳 ヨーグルト チーズでタンパク質 ミネラルを補給
乳製品は体質的に合わない方がいるので合わない方はやめましょう
果実・・・ビタミン ミネラルを補給します
この5つが揃うことを目指します!(◎_◎;)
基本的に旬のものをとりましょう。
これはダイエットの食事ではないですが太ることはありません。

質の良い睡眠
難しいことは言いません。人により寝れる人寝れない人がいると
思いますので少しでも良くなる、誰でもできることをお伝えします
・同じ時間に布団に入る
布団、ベットで寝る→リビングや床などは避けましょう
目覚めたらすぐに行動する
これだけで良いです。
不眠症などで寝れない方は次をみてください!

質の良い適度な運動
適度な運動量は汗をかく程度の運動で週合計60分です。
1日10分ほどでいいわけです。
運動内容は何でも構いません。「自然治癒力」「自然回復力」で
大切なのは汗をかくきとです汗をかくことにより代謝が上がり
免疫力=回復力が上がります。
できる範囲で運動をし汗をかきましょう!

ちなみに僕のおすすめはスクワットです。スクワットも自分のできる範囲でいいです。

スクワットは人間の体で一番大きい殿筋を使うので代謝が上がりやすく

汗をかきやすいです。

 

この3つを向上させる当院の施術法
当院の施術法はモルフォセラピーという整体になります。

自分自身で何でも試して回復するのは大切ですが、やはり身体の状態に応じて

難しい方もいます。そんな方は必ず治療院を訪ねてください。
モルフォセラピーの効果としては血流が上がります。
血流があがると
・摂取した栄養の吸収促進
・不眠症改善
・汗がかきやすくなる
などたくさんあります。

この4つを行えば「自然治癒力」「自然治癒力」が向上し
どこかを痛めてもある程度、ご自身の力で
改善することが可能になります。
是非実践してみてください!(◎_◎;)

 

前回のブログも読んでみてください

自然回復能力を働かせよう

2020.1.24

夜は涼しく寝よう

こんにちは!馬込鍼灸整骨院の古谷です。

最近少しずつ春の雰囲気を感じつつありますね。でもまだまだ夜は寒いですよね(笑)

皆さんは夜暖房を付けて就寝しますか?

実はそれが睡眠の質を下げているかもしれません。

 

実は、理想の寝室の温度は18.3°です。意外と低いですよね。

眠りに入るためには身体の中心の体温(中核温)が摂氏1°ほど下がる必要があります。そのため、暑すぎる部屋より、寒すぎる部屋の方が寝つきがいいのです。

 

なぜ寒すぎる方が良いのか?

 

脳と身体の温度を下げて、寝るのに最適の状態にしてくれるからです。

中核温が低下すると、脳の中央にある温度に敏感な細胞がその変化を感知する。その細胞は視床下部にあり、温度の細胞のすぐ隣にあるのが、脳内の24時間時計である視交叉上核である。

 

なぜ温度に敏感な細胞が視交叉上核の近くにあるのか?

 

中核温がある一定の温度より下がると、温度の細胞がすぐ隣にいる視交叉上核にメモを送ります。そのメモと暗くなってきたという情報を頼りに、視交叉上核はメラトニンの分泌を始めます。

 

温度が下がることも、メラトニンの分泌には必要です。

 

しかし、気温にすべてを任せているわけではありません。中核温をコントロールする方法は皮膚の表面(手、足、頭)を活用することです。手、足、頭は極めて効率的に熱を逃がしてくれる。しかし寒い時期などは暖房をガンガンにつけて、暖かいパジャマを着て暖かい布団で寝ていると思います。

つまり私たちは、ほぼ一定した温度の環境で眠っているのです。そうなると、視床下部はメラトニンを放出するタイミングをつかめない状態でいます。それに、身体も衣類や室温で常に暖かい状態で保たれているので、放熱がうまくいかず、中核温が下がらないのです。

 

寝る前にゆっくりお風呂に浸かるのは、多くの人にとって最高に贅沢なひと時だと思います。それに身体を温めれば寝つきが良くなるような気もしますよね~。

それは確かにその通りだが、想像とは実は正反対なのです。お風呂に入ると寝つきが良くなるのは、身体が芯まで温まったからではありません。暖かいお湯につかると、血流が表面に集まります。皮膚が赤くなるのが証拠です。そしてお湯から出ると、

拡張した血管から急速に熱が放出され中核温が大幅に

下がります。

むしろ身体の芯が冷えることが、寝つきが良くなる本当の

理由なのかもしれません。

また、寝る前にお風呂は、健康な大人で深いノンレム睡眠が10~15%増えるとされています。

 

快適な睡眠を手に入れるためにも温度にも気を付けてみて下さい!

2021.2.27

自律神経と食事と睡眠~その①~

こんにちは!

馬込鍼灸整骨院の大森です。

 

寒さも落ち着いて暖かくなってきましたね。

花粉症もひどくなってきた季節ですが、お身体がは崩されていませんか?

 

今回のブログでは、自律神経食事睡眠について書いていこうと思います。

 

 

 

 

まず始めに、自律神経睡眠がどうか関わっているのかをご説明します。

 

そもそも人が睡眠に入るためには、心身共に落ち着いた状態になる必要があります。

その落ち着いた状態になるために必要なのが、自律神経のリラックスに特化した副交感神経なのです。

 

副交感神経は、脳の脳幹と背骨の1番下の部分である仙骨というところから、神経の枝が出ています。その神経の枝は、特に内臓器に多く分布しており、調整を行なっている神経です。

食事や排泄、睡眠といった人として自然的な働きは副交感神経が活発化している時に起こるものです。

 

 

人がリラックスしている状態の時では

・呼吸が深く出来ている

・筋肉に無駄な力が入っていない

・胃や腸での消化を助ける消化液の分泌の促進

 

などが挙げられます。

 

 

 

 

 

続いて睡眠についてご説明いたします。

そもそも睡眠の定義は??

 

 

まず睡眠は,人間や動物の内部的な必要から発生する,意識水準の一時的な低下現象である.これに加えて,必ず覚醒可能なことという条件をつけておくことにする.

(引用元:http://jssr.jp/kiso/hito/hito01.html

 

眠ること、すなわち、周期的に繰り返す、意識を喪失する生理的な状態のことであるねむりとも言う。体の動きが止まり、外的刺激に対する反応が低下して意識も失われているが、簡単に目覚める状態のこと、

(引用元:睡眠

 

 

とあります。

意外と定義としては定まってはいないのですね。

 

この中でも周期的に繰り返す(睡眠リズム)に関してです。

基本的に睡眠は

 

レム睡眠

ノンレム睡眠

 

とで、分かれています。

この2つは、身体だけが休んでいるのか、身体と脳まで休んでいるのかの違いになります。

 

脳まで休むと、身体のなかで成長ホルモンが多く分泌されるようになります。

この成長ホルモンは一般的な印象だと、子どもが身長を伸ばすときに多く分泌され、必要と思われている方が大半だと思います。ですが、大人にとっても非常に大切なホルモンの一つなのです。

 

成長ホルモンは、大人になっても分泌はやめていません。ただ、子どもの時に比べて分泌量は落ちているだけです。日々身体の修復や代謝を促す重要なホルモンとして働いています。

 

 

睡眠に入るためには副交感神経を優位にする必要があり、その優位な状態を維持していかないとなりませんね。

次回はどうすれば維持できるか、食事はどう関わってくるのか、というところを書きます。

 

 

2019.4.8

色々な統計を基に、ひも解いていきましょう!第2弾

皆さん、こんにちは。

 

先週に続き、皆さんと一緒にある統計を基に、今何が起きているかの分析をしていきたいと考えています。

 

前回のブログに掲載して内容は、チェックしてもらいましたか?

 

ご覧になられてない方は、是非確認してみてください。

 

色々な統計を基に、ひも解いていきましょう! 

 

前回の内容は、これだけ健康診断が進んできているのに悪性新生物での死亡例は何故減らないのか?といった内容になります

 

今回の内容は、老衰と言う言葉の中に隠れている本当の死亡理由です。

 

一括りにはできないはずなのに、老衰と言う言葉を使えば色々な物が隠れてしまうのです。

 

そこを今回は、考えていきましょう。

 

 

 

2018年の死亡原因

 

厚生労働省が出しています、(平成 30 年(2018) 人口動態統計月報年計(概数)の概況)を参考

人口動態統計月報年計と言う統計が出ていますので、確認ください。↓

https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/geppo/nengai18/dl/gaikyou30.pdf

 

 

 

今回考えていく内容の2つ目は、老衰の増加です

 

死亡原因の第3位が老衰による死亡となりましたが、その裏では順位を下げた疾患があります。

 

それは、肺炎です。

 

 

10ページにある円グラフの所を見ると、肺炎と誤嚥性肺炎が分かられていますが、これを合わせると3位になります。

 

誤嚥性肺炎の主な発症原因は、ご存知でしょうか?

 

僕は高齢者になると飲み込む力が弱くなり、その為食べ物をのどに詰まらせてしまう事が最大の要因だと最近まで勘違いをしていましたが、患者さん自身の唾液が肺に入ってしまっても肺炎になってしまうのです。

 

寝たきりの高齢者は口腔ケアを行う事が出来なくなるのと、年齢が高くなると唾液の量が減っていきます。

 

なので、口腔ケアが行えないことと唾液量が減ってしまう事で口腔内の菌の量が増えていくのです。

 

更にその唾液を上手に飲み込む筋肉も低下してしまい、本来は食道に向かうはずの唾液が、肺に入ってしまう事で肺炎になってしまうのです。

 

 

この厚生労働省の発表には載っていませんが、肺炎には他にも間質性肺炎と言う種類の肺炎があります。

 

皆さんはこの間質性肺炎をご存知でしょうか?

 

間質性肺炎

簡単に説明すると、長期の入院や薬の投薬などにより肺の機能が低下した状態と考えられます。

 

主な原因は煙草だと書いてありますが、色々な文献を見ると漢方薬や薬剤や健康食品が原因で発症するケースや、悪化したケースもあるみたいです。

 

凄く曖昧にしている文献が多いですが、僕が患者さんなどに間質性肺炎を発症している方のケースを聞くと、長期入院を余儀なくされる疾患を発症し、その間に治療の為に薬を投薬される方に多く発症していると考えています。

 

煙草の場合は肺の機能自体が低下してしまうので、間質性肺炎を発症の前にCOPD(慢性閉塞性肺疾患)を発症するケースが多いはずなのです。

 

この間質性肺炎は、薬の投薬によって発症すると言っても過言ではないでしょう。

 

間質性肺炎は、肺炎の中のどの部分に区分けされているのでしょう???

 

高齢化社会で、長期に入院を余儀なくされて薬で肺炎になる可能性があったり、自分のつばで肺炎になる可能性があったり、これらの症状の方を『老衰』と言う曖昧な表記にすると、今後は何が原因で亡くなったか分からなくなるのではないでしょうか?

 

 

皆さんも、しっかりとした情報を入手して、ご自身で今起きていることを考えていけなければいけない時代になっているのではないでしょうか?

2020.2.28

大塚がついに痩せました。大公開ですパート2。

皆さん、こんにちは。

年末年始で体重は増えていませんか?

 

今回のブログは前回に引き続き、僕の体重を落とした方法を投稿していきます。

 

前回までの投稿はこちらです。

 

大塚がついに痩せました。大公開ですパート1。

是非、参考にして下さい。

 

 

食事の回数と内容を見直した

そこで、4月から行った減量は食事の回数を減らすようにしました。

南雲吉則先生の本を読んで食事回数を減らす決意ができたのがきっかけでしたが、1日1食を提唱している南雲先生のようにはさすがにいかず、先ずは朝ご飯を抜くことにしてみました

 

ちなみに…

ここで少し話はそれますが、食後にデザートを摂るのと間食の時間(15時などにデザートを取る)を取るのと同じものを取るとして太りづらいのはどちらでしょうか?

 

正解は…

デザートは食後に取ったほうが太りにくくなる。

 

食事を取ると血糖値が高くなります。

血糖値とは血液の中に含まれるブドウ糖の濃度のことです。

炭水化物や砂糖が消化された時にブドウ糖となり血液に運ばれますが、このブドウ糖の量は低い方がいいのと、1日の中で血糖値が高くなることは少ない方がいいのです。

 

血糖値の上昇回数が多ければ多いほど、体では血糖値を下げるホルモンが大量に出ます。

 

ホルモンの名前はインスリンと言い、膵臓から作られます。

 

この膵臓の仕事量が増え続けてしまい、膵臓が疲れると慢性膵炎となってインスリンが作ることが出来なくなり、糖尿病になるのです。

 

なので食事の回数や、間食の回数は出来すだけ少なくする方がいいのです。

 

妻が作ってくれたお弁当

昼は思いっきり食べてもいいとしています。

楽しい時間がないと頑張れませんし、継続して続けることが出来なくなるので無理ない状態で続けていきましょう!!!

 

ちなみに…

昼食のお弁当食べる際に、電子レンジでお弁当を温めないで食べます。

なぜか?

炭水化物は温めると体内での吸収率が高くなってしまいます。

逆に冷えた炭水化物は「レギスタントスターチ」と言う、物質に変化します。

「レジスタントスターチ」は消化されないでんぷんの事で、加熱後に冷やすことで増える物資です。

普通の炭水化物は小腸で吸収されてしまうのに対して、レジスタントスターチは大腸まで到達することがわかっています。

炭水化物が大腸に到達すると、善玉菌の餌になり正しい吸収が行われます。

 

更にレジスタントスターチは、腸のぜん動運動(腸が便を肛門まで運んでくれる大切な動き)を促進させる役割があり、便を作るだけではなく出しやすくしてくれる効果も兼ね備わっているのです。

 

夜は軽めにします。

・ブロッコリーの小鉢・ナッツ類の小鉢・納豆2パック・キムチ小鉢・味噌汁2杯の2種類をローテンションします。

更に、1.5リットルの水を飲むようにします。

 

なぜ、この食材を選んでいるかの解説をしていきます。

ブロッコリー

・食物繊維・カリウム・鉄・葉酸が豊富で、野菜の中でもトップクラスの栄養素になります。

ナッツ

飽和脂肪酸…    生活習慣病や肥満の要因の代表例

脂肪酸  一価飽和脂肪酸… 悪玉コレステロールを減らすオレイン酸など

多価飽和脂肪酸… 食事から摂取が必須で血圧を下げ、悪玉コレステロールを減らす

 

ナッツにはこの脂肪酸の中の、一価飽和脂肪酸と多価飽和脂肪酸がいっぱい入っており、

高いカロリーのデメリットよりも体にいいメリットで見た時に、絶対に取っておくべき食

材の一つと言えるでしょう!

納豆

納豆は大豆製品で、亜鉛・タンパク質・ビタミンB群が豊富です。

更に納豆菌で発酵してあるので、大腸菌の餌になり便の排出を促進してくれる効果など、

食べることがない人にとっては、健康だけでとってみるととても勿体無い食材です。

キムチ

発酵食品なので大腸菌の餌になるのと、カプサイシンの効果で体温上昇する為、基礎代謝

がアップします。

味噌汁

味噌汁も味噌は大豆製品なので納豆と同じ効果が期待できるのと考えられます。

 

 

このように1日の食事を見直すだけで、半年で15キロ痩せることが出来ました。

 

写真を載せておきますので参考にしていただくのと、是非皆さんも食事を見直して痩せて

健康な体を手に入れましょう!

 

2022.1.21

自律神経と食事と睡眠~その②~

 

 

 

 

 

 

 

 

どうも!

馬込鍼灸整骨院の大森です。

前回までの↓

自律神経と食事と睡眠~その①~

 

今回のブログでは

自律神経の維持、腸内環境、食事について説明していきます。

 

先ず、腸内環境です。

 

腸内環境とは、小腸・大腸の中の状態を指しており、主に胃で消化された食べ物が送られてくるところでもあります。

 

 

腸内環境を考えるうえで、大切になるのが「腸内フローラ」になります。

「腸内フローラ」とは、簡単に説明すると、腸内の細菌が集まってグループを作りそこに住み着いている状態です。電子顕微鏡で観察すると、お花畑のように見えることから「フローラ」と名付けられたそうです。

 

 

 

腸内フローラは主に3つの細菌によって構成されています。

善玉菌

悪玉菌

日和見菌

 

の3つになります。

 

 

 

善玉菌・・・・・腸内を酸性にしたり、悪玉菌の繁殖を抑える働きがあり、腸内環境を整えます。

 

悪玉菌・・・・・腸内をアルカリ性にしたり、増殖するとガスを溜めたり下痢を起こしたりします。

 

日和見菌・・・・・基本的には活動はしていないが、善玉菌・悪玉菌、とちらか多い方の協力をする菌です。

こういった意味合いがあります。

 

 

 

善玉菌悪玉菌日和見菌

の割合で腸内にいると言われています。

 

 

日和見菌の役割が、どちらか多い方の協力をすると書きました。割合から見ても善玉菌の見方をするのではないの?

と思う人もいると思います。腸内環境が整っていない方は、善玉菌の割合が少なくなっており、お腹周りの不調を訴える方が多いと思います。

 

腸内環境を整えるためにも

善玉菌を増やすことは非常に大切になります

 

 

 

また、腸内フローラが整うことにより、睡眠の質も変わってきます。

 

腸は「第二の脳」といわれるほど大切な器官です。

睡眠に必要なホルモンである「メラトニン」は腸内で生成される「セロトニン」を使って大量に分泌されます。

 

そのセロトニンは、腸内で生成される物質を材料として生成されます。

腸内フローラが機能を保てていないと、セロトニンの分泌量が下がり、メラトニンの量も減ってきます。

 

メラトニンの量が減る事により、睡眠の質も損なわれてしまうのです。

 

睡眠は自律神経の機能を発揮するうえでとても大切な要因の一つとなりえるのです。

 

 

 

腸内フローラを食事から変えていくには、

 

乳製品・・・・・チーズ、ヨーグルト(乳酸菌やビフィズス菌を多く含んだもの)など

発酵食品・・・・・味噌、醤油、お酢、納豆、キムチ、など

食物繊維・・・・・穀類、ゴボウ、トウモロコシ、タケノコなど

 

これら以外にも多くの食品があります。

バランスよく摂取していただけるといいと思います。

 

また、偏った食生活(ジャンクフード、バランスを考えていない食事など)を送らないことも重要です。

偏った食生活になりますと、悪玉菌が繁殖しやすい状態になりますので、ご注意ください。

 

 

 

 

いかがでしたか。

これを機に食事も見直して快適な生活を目指していきましょう。

2019.4.29

2月のラン&快眠のすすめ~ぐっすり寝て身体を元気に!~

こんにちは、笠原です。

 

2月は楽しみにしていた「いわきサンシャインマラソン」が中止になってしまいました(>_<)

 

東京マラソンは落選していたのですが、3月は出場予定だった4大会が中止になり、とても残念です。

 

 

しかし、落ち込んでいても仕方がないので、

 

4月の118㎞ウルトラマラソンに向けて、毎週末に長距離を走る練習ができるぞ!!

と前向きに考えるようにしています。

 

 

そこで2月23日に51㎞、24日に35㎞を走り込みました(^^)/

 

2日間で86㎞も走りましたが、翌日に少し筋肉痛が出たくらいで、特に故障をすることもなかったです。

 

 

ペースは1㎞6分30秒くらいとゆっくりで、途中も休み休みだったこともありますが、やっぱりインソールの効果は高いと感じました。

 

インソールはもちろんフォームソティックスメディカルです(^^)v

 

 

フォームソティックスメディカルは、認定院だけが発売できる特別な物であり、世界の足の権威が推奨しています。

詳しくはこちらのブログへ

 

 

 

シューズはアシックスから最近発売された「EVORIDE(エボライド)」で走りました。

 

このシューズのコンセプトは「前へ!楽に!」なのでウルトラマラソンにはちょうどいいかと思い購入しました。クッション性と反発があり、わりと軽量なので走りやすかったです。キロ4のスピードも出せます!アップダウンの多いハーフマラソンでも履きましたが、1時間24分台で余裕をもって走れました。

 

 

4月のチャレンジ富士五湖ウルトラマラソンが開催されたら、完走できるように頑張ります(^O^)

 

 

 

 

さて今回のブログは睡眠について書いていきます。

 

 

みなさん睡眠に問題はありませんか?

 

 

なかなか寝付けない・夜中に目覚めてしまう・朝スッキリと目覚められない、、、、、、

 

 

など、睡眠に問題を抱えている方は多くいます。

 

そんなあなたに向けて、どうすれば快眠できるかお伝えしていきますね。

 

 

(-_-)zzz(-_-)zzz(-_-)zzz(-_-)zzz(-_-)zzz

 

 

睡眠時間の長短に関わらず、起床から4時間後にあくびをしたり眠くなったりしたら、睡眠が足りていないと判断できます。それは起床から4時間後が最も脳波活動が活発なためです。

 

 

脳には「メラトニン」という物質があり、これは増えると眠くなり、減ると目覚めます。

 

映画館など、昼間なのに暗い所で眠くなった経験があるかと思います。メラトニンは暗いと増えて眠くなり、明るいと減って目覚めます。

 

メラトニンは起床4時間以内に脳が光を感知すると減り、夜になり暗くなると増えていきます。

 

ですので、朝メラトニンを減らせば夜には自然と眠くなります。

 

 

朝日を浴びるとよい、と言われますが、これはとても大切な事なのです。

光は網膜から脳に届くので、全身に浴びる必要はなく、毎朝同じ時間に5分以上光を見ることがいいのです。

 

照明では脳が朝を感知するには強度が足りません。外に出られればいいのですが、難しい場合は窓の近くに行くだけでも大丈夫です。

 

 

「メラトニン」の原料は「トリプトファン」という必須アミノ酸で、肉・魚・乳製品・大豆製品などに含まれています。

 

 

朝食に納豆や魚を食べて牛乳を飲むと、「トリプトファン」が「セロトニン」に変わります。

 

セロトニンは、感情や気分のコントロール、精神の安定、消化や排便、体温調節など、体の様々な働きに関わっています。

 

つまり、セロトニンを増やせば昼間に十分な能力を発揮できるようになります。

 

 

日が沈むとセロトニンに別の酵素が働いて「メラトニン」が作られ、夜がふけていくとメラトニンの働きでぐっすりと眠りにつくことができます。

 

 

まとめると、朝光を見て、「トリプトファン」を朝食で摂ることで「セロトニン」が分泌され、日が沈むと「メラトニン」が分泌されぐっすり眠れる、ということです。

 

 

朝食は1日の活動の力となるだけでなく、眠る準備でもあります。

 

朝食では「トリプトファン」と「ビタミンB6」を同時に取ると効果が高いです。

 

☆トリプトファンを多く含む食品☆

 

大豆製品(豆腐・納豆・味噌・豆乳など)
乳製品(牛乳・ヨーグルト・チーズなど)
鶏卵、魚卵(タラコなど)
ナッツ類(アーモンド・クルミなど)
ゴマ、はちみつ、バナナ、白米など

 

☆ビタミンB6を多く含む食品☆

魚類(サケ・サンマ・イワシ・マグロ・カツオなど)
ニンニク、牛レバー、鶏肉など

 

 

朝食で摂るのは難しい、という方には当院で販売している青汁、その名も「グッスリ青汁」をお勧めします。

 

他の青汁と違い何と!!

 

トリプトファンが配合されています!!

 

寝つきが良くなった、目覚めがスッキリした、という声を多くいただいている人気商品です。

今なら試飲やお試し価格での販売も行っているので、ぜひお試しください。

 

 

今回のブログでは快眠のため、朝行ってほしいことをお伝えしました。

 

次回は日中や夜に行うことをお伝えします。

2020.3.7

大塚がついに痩せました。大公開ですパート3。

皆さん、年末年始で体重は増え込んでないです。

 

大塚は、少し体重が戻り2キロほど増えてしまいました。

 

しかし、院内掲示の抱負に体重65キロと載せてしまいましたので、ここからは運動を中心に体重管理をしていこうと考えております。

 

大塚がついに痩せました。大公開ですパート1。

 

大塚がついに痩せました。大公開ですパート2。

 

ちなみに、1月は72キロをキープといった所です。

 

月1回のブログでは、もれなく体重の報告をさせてもらいますので、よろしくお願いいたします。

 

実は15キロ痩せた方法は、もう一つあることをここで報告いたします。

 

それは、ファスティングです。

 

73キロまでは以前に投稿した方法で痩せていったのですが、最後の3キロが落ちない状況で1ヶ月半が過ぎようとしていたのですが、会社で導入することになったエステプロラボさんの研修を受けてファスティングをすることにしたのです。

 

その結果、3キロ落ちてトータルで15キロの体重減量に成功しました。

 

今回はファスティングの必要性についてお話ししていきます。

 

 

なぜ、ファスティングの話を別にするのか?

なぜ、15キロ痩せたブログにファスティングの話を載せなかったかと言うと、最初からファスティングをした報告をすると、それで痩せたのと思う方が多いのではないかと思ったからです。

 

院で話していてもファスティングをした話をするのと、しないのでは反応が違ったからです。

 

断食を行った話をすると、話を聞いてもらえない時もありました。

よって自分が痩せた方法と、最後の3キロ落とした方法は別で投稿をさせてもらいました。

 

ファスティングの目的

痩せた方法と題して投稿してきましたが、ファスティングは単に食事を取らない事でカロリーを抑え、痩せることを目的とするものではありません。

 

現代人は食事を摂りすぎている話はしましたが、その食事を摂りすぎている事で活動的に動いているのはあなたの腸なのです。

 

腸の働く量が多いとあなた自身が働いている量が多いことになります。

 

その働いてくれている腸にお休みをあげることで、その後更に細胞が活発に働いてくれるようになる事を目的と考えるのです。

 

例え話をさせてもらうと、バケツの中に汚れている水が入っていて、そのバケツにいくら綺麗な水を注いでもバケツの水は汚れているままなのです。

 

なので、汚れている水を一回全て捨てる必要があるのです。

 

そこから、綺麗な水を入れてあげることが大切になるのです。

 

なので、体重が落ち辛い方はまずは汚いバケツを綺麗にしてみてはいかがでしょうか?

 

 

 

ファスティングだけでは逆効果

単にファスティング(断食)を行うだけでは得たい効果は得られないのです。

いくつかのルールに沿って、無理なく体を良くしていかなければならないのです。

このルールを守らないでファスティング行うなら、むしろしない方がいいくらいです。

 

これから八つのルールを紹介しますが、今回のブログでは2つのルールを説明させてください。

 

それ以外の説明は、次回のブログに詳しく説明していきます。

1、準備食・復食にこだわる

ファスティング(断食)前後の準備食(断食に入る前の食事)と復食(断食後の細胞が活性化されている時にとる食事)は要注意です。

断食に入る前と断食中は、普段よりも胃の負担を減らしている状態です。

負担を減らしているのに、急に天丼やカツ丼を食べてしまうと胃がびっくりしてしまいせっかくのファスティング台無しです。

準備食と復食はとっても大切なので、胃に負担のかからない物を食べましょう!

 

2,水分をしっかりとる

ファスティングは食事を取らなくします。そうすると普段食べ物から取っている水分がまるまるない状態になります。

食べ物から取れる水分は1日1リットルになると言われているので、いつもよりはその分の水を飲まないといいけません。

 

普段の人間は、生活を営むだけでも1リットルの水分を体から排出しているので、ファスティング中は最低でも2リットル以上の水分を取らないといけないのです。

 

 

 

 

今回のブログでお話しするファスティングのルールはここまでです。

 

次回のブログでは他の6つを説明していきますので、是非ご覧ください。

 

2022.2.8

夏は山に行こう!!

こんにちは!

西馬込のランナー柔道整復師、笠原です。

 

5月は1度しかマラソン大会に出られませんでした(T_T)

月間走行距離も140㎞と少なかったです。

 

5月19日

友人と多摩川で開催されたリレーマラソンに出て、5kmを2回走りました。

18分30秒と19分30秒くらいで、41チーム中5位でした!

 

 

これから暑くなると、長い時間を走るのが大変になってきますので、リレーマラソンや駅伝など、短い距離を全力で走るのをオススメします。

 

いいトレーニングにもなるし、仲間とタスキを繋ぐ楽しさ、そしてレース後のビールも美味しいですよ(^^)

 

6月は2回フルマラソンがあるので楽しみです!!

 

 

 

さて、今回のブログは、「夏は山に行こう!!」ということで、山登りについて書いていきます。

 

私は5月から9月くらいまでよく山に行きます。

 

夏はマラソン大会が無いし、暑くてとても走れないし、、、

でも身体は動かしたい。

 

となると山ですね(^O^)/

 

 

山は比較的涼しく、景色も良く、達成感もあり、下山後の温泉は最高です!

 

(棒ノ折山に向かう途中の白谷沢登山道)

 

 

マラソンをしているので山を走ると思うかもしれませんが、登りはきついし下りは怖いので走れないんですよ(^^ゞ

平坦か緩い下りで、周りに人がいなければ走ることもありますが、歩きが多いですね。

 

まだまだ初心者なので低山ばかり登っています。

 

 

初心者におススメなのは高尾山です!

 

おススメする理由は、

 

アクセスがいい

 

新宿から1時間程度で行けて、京王線の高尾山口駅からすぐです。

駅直結の極楽湯という温泉もあります。

 

 

山頂までのルートがいくつもある

 

ケーブルカーやリフトもあり、体力に自信のない方や小さいお子さんでも山頂まで行けます。

初心者向けの舗装路のコースや、山道、沢歩き、吊り橋など何回行っても楽しめます。

 

 

トイレや売店がある

 

登山は飲食物など自分で持って行きます。高尾山は売店も自動販売機もあり、お金があれば飲食に関しては何とかなります。トイレもあるので安心です。もちろん最低限の装備は必要ですよ!

 

名物の天狗焼きやお団子、お蕎麦、ソフトクリームなどの高尾山グルメも楽しみの一つですね。

 

なんとビアガーデンもあるんですよ!!

 

 

山頂からさらに奥にも行ける

 

山頂まで行って戻ると思いますが、更に奥にも行けるのです。

奥には城山、景信山、陣馬山といった山があり、高尾山では物足りない方は足を延ばして下さい。

 

城山茶屋は特大のかき氷が名物です。

 

すごくないですか\(◎o◎)/!

 

他にもあの有名な小仏バス停からスタートし、景信山や城山を通り高尾山を下山する、というコースもあります。

 

 

 

このように高尾山は初心者には安心でおススメします。

 

他にもおススメは、

・青梅丘陵ハイキングコース

・高水三山

・大山

・棒ノ折山

・御岳山

などです。

 

 

これからの時期、暑いからといって冷房のガンガン効いた部屋に1日中いても身体によくないです。

わかってはいても外に出るのも嫌だという方も多いかと思います。

 

そんな時はぜひ山に行ってみてください!!

 

 

山では躓いたり滑って転んで、手や足を捻挫したり、骨折する事もあります。

高尾山でも滑落が起こりますし、油断せずに楽しんで下さい!

2019.6.10

新型コロナの事を、再度考えてみた件。

皆さん、こんにちは。

 

馬込鍼灸整骨院の大塚です。

 

皆さんは、流行している新型コロナウイルスについて疑問に感じることはありませんか?

 

感染源の武漢市は、どんな街だったのでしょうか?

 

なぜ、新型に変異してしまったのだろ?

 

なぜ、幼児や出生してすぐの子にはあまり発症ないのだろう?と、疑問が多く出ています。

 

なので、今回のブログはズバリ新型コロナウイルスを僕なりの疑問を調べて、それを投稿したいと思います。

 

そもそも皆さんは、新型コロナウイルスについてしっかりとした情報を入手していますか?

 

現在のニュースでは、『今日は、どこで新たな感染者が出た』とか、『ウイルスに対する政府の対応はいかに』などの、ニュースは放送していますが、僕の疑問に思っていることはニュースではあまり放送していないので、僕なりに情報収集して気になった事をブログにしていきます。

 

間違っている情報や、正しい情報でない可能性もありますが、考えるいい機会なのではないでしょうか?

 

 

 

皆さんも今一度色々な情報を集めて、今回の新型コロナウイルスを分析してみましょう!

 

 

 

武漢省という町はどのような街なのか?

先ず、流行の発信源になった武漢市はどんな都市だったのかを、もう一度考えてみましょう。

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200201-00058410-otonans-soci

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200201-00058410-otonans-soci&p=2

 

このヤフーニュースに載っているのは、武漢市は中国の中でも3本の指に入るくらいの大都市で、衛生的にも優れていると言えるぐらいみたいです。

 

更に、今回の発信源となった市場で野生動物を取り扱っていたが、この都市だけに限らずどの都市でも取り扱っているとの事。

野生動物の取り扱う量は広東省の方が多いとの事で、ビックリですね。

 

このニュースだけを見ると、とても不衛生にしていることが原因でコロナウイルスから、新型コロナウイルスに変異したとは、考えられないですね。

 

 

新型コロナウイルス

新型コロナウイルスについて、厚生労働省が発表したものです。

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/dengue_fever_qa_00001.html#Q1

 

コウモリが新型コロナウイルスの起源になったとされていますが、果たしてコウモリを食べる事でこのようなことになったのでしょうか?

 

https://news.yahoo.co.jp/byline/ishidamasahiko/20200303-00165778/

 

コウモリについても調べてみました。

コウモリはウイルスの貯水池になっているみたいです。

 

そもそも、SARSウイルスやMARSウイルスの時もコウモリが原因とされているのに、なぜコウモリの捕食を中国では禁止にしなかったのでしょうか?

 

こんな記事を見つけました。

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200203-00058430-otonans-life

ここには中国では野生動物を捕食する理由が掲載されていますし、2/29日での投稿されているニュースでは、中国人は野生の動物は食べないとまで言っています。

 

湖北省の武漢市より広東省の方が野生動物を扱う量は多いのに、大都市部で発症してしまう事態になってしまったのはなぜでしょうか?

 

まとめ

多くの疑問が残る中、本当にコウモリの影響でコロナウイルスは新型に進化したのでしょうか?

 

衛生に気にかけている都市なのに、新型コロナウイルスが出てしまった市場だけが不衛生にしていたのでしょうか?

 

まだまだ、終息する気配がないなかしっかりとした情報収集を再度おこなってみるのもいいかと思いますので、皆さんで調べてみてください。

 

何か、良い情報がありましたら教えて下さい。

2020.3.18

メールでのお問い合わせ

電話をかける

馬込鍼灸整骨院

馬込鍼灸整骨院

〒143-0026
東京都大田区西馬込2-19-6

Tel:03-3778-7333

適応症状を見る

  • 交通事故診療
  • 施術メニューの料金
  • 治療動画
  • スタッフ動画
  • モルフォセラピー
  • ブログ
  • 当院はCIESFに加盟しております
  • 当院はCIESFに加盟しております