ブログ
HOME > ブログ
HOME > ブログ
マッサージと整体って何が違うの?
皆さんは、マッサージと整体の違いって理解して各場所に行かれていますか?
実際に僕はこの仕事に就く前で、そんなことを考えもせずに通っていました。
今回は、マッサージと整体の違いを説明していきます。
・マッサージとは?
あん摩・マッサージ・指圧師の国家資格保有者が行える施術です。
マッサージは基本的には、なでる・押す・揉む・叩くetc.を用いて身体の不調を改善するのが目的です。
よって、巷にある『ほぐし屋』や『手もみ~』は、マッサージをするところではありません。
リラクゼーション目的で行くのは良いと思いますが、そこで不調を改善するのは期待しない方が良いと思います。
しかし、なでる・押す・揉む・叩くetc.の行為そのものに規制をかける事ができないのが現状で、巷には似たような店舗が増え続けるのが現状です。
更に、接骨院も同様に増え続けていて、マッサージ店などとの違いが分からず、自分の身体の状態はどこに行けば改善できるのか、皆さんはそこが重要ではないのかなーと思います。
では、整骨院に受診した方が良い方の基準を下記に記載します。
整骨院があなたに合っているかの判断基準
① 痛みがあり、さらに数週間その痛みが続いている。
② 整形外科の受診をしたが、あまり変化が無い。
③ 今の痛みが、何年も続いている。
④ マッサージをしても、次の日にはまた辛い状態が戻ってしまう。
この様な症状に悩んでいる方は、手法を変える必要があると考えます。
手法を変えると考えられるのが、整体なのではないでしょうか?
では次は、整体の説明をします。
整体とは?
整体とは、骨の位置が基準になります。
マッサージは筋肉の硬さや筋肉の動きを見ていきますが、整体は左右の骨の位置を見ていくのです。
骨は、左右均等にあります。臓器は、心臓が左にあったり、肝臓が右にあったりなど、左右が均等にあるわけではありません。
しかし、骨には左右が均等でいなければいけない役目があります。それは、左右の骨が均等に無いと重力に耐える事ができず、それの影響で徐々に左右の骨の位置がズレていきます。
その結果バランスが崩れてしまい、筋肉や関節の動きが悪くなり、色々な不調に繋がると考えられるのです。
整体は、そのズレている骨を元に戻す事で、その人が本来持っている正常な機能に戻す事ができる行為なのです。
筋肉を緩めても骨の位置は変わりませんが、骨を戻す事で筋肉は緩みを出し始めるのです。
更に、筋肉をほぐすと、ほぐした部分の血管や神経の通りは良くなるのですが(毛細血管のみ)、骨の矯正は(背骨の矯正をする)、大きい元となる血管の通りをよくするので、その先にある毛細血管も通りがよくなるのです。
なので、骨を矯正していますが、別の硬くなっている筋肉も緩みやすくなるのです。
皆さん、マッサージと整体の違いは理解できたでしょうか?
当院で行っている整体の説明は、こちらまで(モルフォセラピー)。
2018.6.19
こんにちは
馬込太郎です。
今回は寝違えについて説明致します。
・症状
朝の起床時に、首の後ろや肩、頭の付け根部分に痛みを伴う症状です。
痛みの程度によっては首を全くと言っていいほど動かせない方や、熱を帯びている方もいらっしゃいます。
特に首を左右に向ける、倒すといった動作に制限を訴える方が多いです。
また、首筋の筋肉周辺に小指頭くらいの小さなしこりを触れることがあります。
・そもそも寝違えってどういう状態なの??
・当院での治療法
急性であれば来院時にアイシングを行い、熱感をまず取り除きます。
その後、患者さんの要求、状態に応じて、痛みが出ている場所の周辺筋肉を緩めていきます。
また、当院で積極的に取り入れている治療法、モルフォセラピーを駆使して早期回復を目指します。
モルフォセラピーは基本的に弱い力でズレを戻していく、という考え方なので
寝違えている箇所の骨のズレを戻していきます。ただ、症状に応じて戻す部分は制限していきます。
血液循環量が急激に上がったことで痛みが悪化する場合がございます。
他の部分がズレており、他の部分に痛みが出てしまう恐れがある為です。
詳しくはこちらまで↓
http://magoseko.com/morphotherapy/
・経過
徐々に良くなっていく方が多いです。
ですが、期間が空けばあくほど症状が治りづらく、再び寝違えてしまう恐れがあります。
そうなってしまうと、治療にかかる日数も多くなってしまいます。
治療はせずに治すことも出来ますが、早期回復を目指すうえで治療は必要最低限となってきます。
よって早期来院をお勧め致します。
・自宅でできる予防策
一度でも経験した方ですと、もう寝違えたくはありませんよね?
起こさないためにこちらを行って下さい↓
出典:https://clear33.com/frozen-shoulder
寝ている時の姿勢や普段の姿勢も原因の一つかもしれませんのでこちらを参考にして下さい。
これで寝違えともおさらばできそうですね(*^^)v
2018.7.7
こんにちは。
本日は自社開発の枕「爽眠枕」についてお話していきます!!
この枕の大きな特徴は、
① 首の筋肉が寝ているだけで緩む
→それによる睡眠の質の改善
② 3タイプの中から一番合ったものを選べる
③ 一つ一つが手作り
④ 簡単に洗濯ができる
昨今オーダーメイド枕という言葉はなじみ深いかと思いますが、骨のズレにより歪んでしまった首に合わせた枕は身体にとって良いものとは言えません。
私たちの骨格矯正を行った後の首の状態もオーダーメイド枕によってなかなか安定しないケースもあります。
当院で扱っているこの枕は、幾度も高さ、角度、材質とのバランスから計算と試作を繰り返してようやく完成したものです!
先ほど書いた特徴を一つ一つご説明いたします!
・寝ているだけで首の筋肉が緩む
解剖学的に人の身体を横から見たときに背骨が前後に湾曲してS字になっていることはご存知かと思います。首も湾曲している状態が本来あるべき状態なのですが、この本来あるべき状態になっていない方がとても多いです。
今はスマートフォンといえば誰もが持っているものですよね。実はスマートフォンを見るために下を向くことが長くなることで、湾曲はどんどん失われていきます。
デスクワークで目線より下のパソコンを長く見る環境が続いても湾曲は失われていきます。
現代社会で利便性は増した分体には悪い習慣が増えてしまったということになります。
ですが!!
1日の24時間のうち起きている時間は3分の2の16時間ほどです!
そして残った3分の1は睡眠の時間です!
活動時間に比べて短いですが、横になっている状態で8時間寝ているだけで首が良くなるとしたらどうでしょうか??
首は神経などが密集しているため人の体の中でもかなり重要な場所です。
脳に血液を送るためにも首の動脈が必要ですし、上半身の筋肉に繋がるのはほとんどが首からの神経です。
そのため首の筋肉の緊張は睡眠の質の低下やいびき、頭痛や上半身の痺れなどにも大きく繋がります。
それだけでなく首は副交感神経と呼ばれる自律神経に大きく関与しています。
副交感神経はリラックスに関与する神経です。
例えば、睡眠や食事中などです。
一息つくときには副交感神経が働いていますが、首の筋肉の緊張で副交感神経が上手く働かない場合リラックスができない状態なので寝ても疲れが取れにくいです。
自分は大丈夫と思われる方でも本当は身体からのSOSが出ていることもありますので注意が必要です。
上質な睡眠と共に日々のストレスを軽減してみませんか!?!?
・3タイプの中から一番合ったものを選べる
ハイアーチタイプ、レギュラーアーチタイプ、ビッグレギュラータイプがあります。
3タイプそれぞれがこだわりの枕なのですが、寝る際の感覚などが若干異なるためその場で一番合っている枕を確認してからオススメしています!
念のため注意が必要な部分としては、3タイプの中からの寝心地は当院のベッドを使用して確認しています。
そのためご自宅の寝具が柔らかすぎる場合には自宅で寝る際の感覚が少しだけ異なる可能性があります。基本的に体に対する効果は変化は致しませんのでご安心ください。
・一つ一つが手作り
枕の形が少しでも変わらないように一つ一つ手作りで枕を作っています。
先ほどもお話ししましたが、材質や角度や高さ、そして重さなどが全て均一です。
不良品は存在しません!ご安心ください!!
・簡単に洗濯ができる
中に入っているスポンジ部分は洗濯不可能の為、濡れタオルで表面を拭いて日蔭干しをお願いします。
スポンジ部分を覆っている部分は洗濯可能になります。
洗濯後しっかり乾燥させてから使用してください!乾燥前に使用してしまうと、枕の高さを調節している部分に変形が生じてしまいます。ご注意ください。
お手入れが他の枕よりも簡単にできるところも魅力の一つです!!
・寝つきが良くなった
・いびきが減った
・目覚めがスッキリして、パッと起きられる
・肩こりや頭痛が改善した
・夜中に目覚めなくなった
・ぐっすり寝た感が強い
などと、皆さんにとても好評です。
興味のある方は是非ご相談ください。
2019.12.27
こんにちは、笠原です。
歯が痛くなり、歯科に行きました!
口を開けて診てもらった瞬間、「これはひどいですね・・・」と。
「左下の親知らずが横を向いて隣の歯を圧迫している。その歯が虫歯になっていて、治療するには親知らずを抜く必要があります。」
げげっ、下の親知らずを抜くのは大変だって聞くし嫌だなぁ(>_<)
「じゃあ今日抜きましょうね!」
と、いきなり抜く事になりました。
平気なふりをしてましたが、内心かなりびびってました(笑)
先生が上手だったので、1分くらいで抜けて全く痛みも無かったです\(^o^)/
「しばらく運動禁止ね!」
えーーー、走れないじゃん(>_<)運動して血流が良くなるのがダメみたいです。
歩くのは可能とのことで、2日後には3時間歩きましたが特に痛みも出なかったです。
ちなみに親知らずという名前の由来ですが、親知らずは永久歯の一番最後に発育(10代後半~20代前半)するので、親に知られることなく生えてくる歯だから親知らずというそうです。
私は右下の親知らずが残っています。8月中にはそれも抜く事になったので、ちょっとビビります(^^ゞ
さて、今回のブログは「歯の痛みと、首や肩の痛みの関連」についてです。
私はもともと首や肩の痛みはそんなに無いので、親知らずを抜いても変化は感じませんでした。
しかし、患者さんには「歯の治療したら首の痛みが良くなった」「肩のこりが減った」「首の動きが良くなった」という方が何人もいました。
えっ、歯と首って関係あるの!?と言う声が聞こえてきそうですね。
【肩こりから歯の痛み】
肩こりの原因はいろいろありますが、「姿勢の悪さ」ということが大きいです。
パソコンやスマホなどで肩が前に巻いて、頭が前に出て下を向いている姿勢をとること。これで身体の軸から頭がずれて、首~肩の筋肉が緊張して肩がこります。
首の筋肉は下の顎に付いているものがあります。上記の姿勢になることで、下の顎が後方へ引っ張られてしまいます。
その結果、上の歯と下の歯の噛み合わせに若干変化が出て、歯の痛みや歯が浮く感じが出てしまうことがあります。
【歯の痛みから肩こり】
歯の痛みを気にして、噛み方や噛み合わせが変わり、首肩の筋肉に今まで以上の負荷をかけてしまうため起こります。歯の痛みが強いと無意識に首肩に力が入ってしまうこともあります。
歯の治療をして、痛みや噛み合わせが改善すれば、首肩の筋肉への負荷も減るために肩こりも改善するということです。
また、くいしばりや歯ぎしりが強くても、首肩こり、頭痛などが出る場合があります。
くいしばりの原因としては、ストレスや習慣、噛み合わせ異常などが多いです。
噛み合わせは、治療で詰め物をしただけでも変わりますし、その人の姿勢(立っていたり座っていたり)だけでも変わる事があるようです。
歯の痛みが歯科で異常が無い場合は首や肩が原因かもしれません。その場合は当院での施術で改善する可能性があると考えます。
首や肩のこりや痛みがなかなか良くならなくて、歯の痛みや噛み合わせに問題があるのにその治療をしていない場合は、歯の治療をすることで首肩の症状が改善する可能性があるかもしれません。
2020.8.10
馬込鍼灸整骨院、古谷です。
今回は「ストレートネック(スマホ首)」についてブログを書きました。
1.概要
ストレートネックは頸椎の正常な前湾カーブ(生理的湾曲は20°の前湾の前方凸型)を失っている状態。
前湾カーブが消失する原因には、胸椎の過後湾(生理的湾曲は20°~40°の後方凸型)がある。胸椎の後湾が増強すると頭部は前方位になり、頸椎の中下部は屈曲し、生理的湾曲を失って後湾カーブとなる。目線を前に保つために上部頸椎のみが伸展位となり、顎が突き出た姿勢になることが特徴。
2.頭部前方位で固くなる筋肉
頭部前方位では、頸椎上部が過伸展することで頸部上部を伸展させる筋肉(後頭下筋群)が慢性的に緊張状態になりやすい。
後頭下筋群とは...
後頭部の深層に位置する小さな筋肉の総称で4つ存在する。
頭部伸展の運動範囲は0°~25°。頸椎との複合伸展では45°まで動く。
頭部の微妙な動きを実現している。ピント、眼球運動、瞼の動きをコントロールする。
・大後頭直筋
(起始→停止)軸椎の棘突起→後頭骨の下項線の外側部
(支配神経)脊髄神経後枝
(血液供給)後頭動脈
(働き)脊椎と頭部の働きを助ける
・小後頭直筋
(起始→停止)環椎後弓結節→後頭骨下項線内側部及び大後頭孔との間の面
(支配神経)後頭下神経
(血液供給)椎骨動脈及び後頭動脈の深下行枝
(働き)脊柱の動きを助ける
・上頭斜筋
(起始→停止)環椎の横突起の上面→上項線との間の後頭骨
(支配神経)脊髄神経(後頭下神経)の後枝
(血液供給)椎骨動脈及び後頭動脈の深下行枝
(働き)脊柱と頭部の動きを助ける。動きよりも姿勢保持に関与。
・下頭斜筋
(起始→停止)軸椎の棘突起の先端→環椎横突起の下方背面部
(支配神経)脊髄神経(後頭下神経)の後枝
(血液供給)椎骨動脈及び後頭動脈の深下行枝
(働き)脊柱と頭部の働きを助ける
3.舌骨下筋群の運動貢献度(頸部屈曲)
1位・斜角筋群 2位・舌骨下筋群 3位・椎前筋群
ストレートネックになると拮抗筋である頸椎上部を屈曲させる筋肉(舌骨下筋群)は弱化していく。
舌骨下筋群とは...
舌骨より下方にあり、胸骨・肩甲骨・甲状軟骨などの間にある筋肉の総称で4つ存在する。
甲状軟骨の引き上げや舌骨の引き下げにより、それぞれ嚥下や開口に寄与します。
・甲状舌骨筋
(起始→停止)甲状軟骨側面の斜線→舌骨体下線及び舌骨大角
(支配神経)舌骨神経
(血液供給)上甲状腺動脈
(働き)物を飲み込む、発声に関わる
・胸骨甲状筋
(起始→停止)胸骨後面→甲状軟骨翼側の斜線
(支配神経)頸神経ワナ
(血液供給)上甲状腺動脈
(働き)物を飲み込む
・胸骨舌骨筋
(起始→停止)胸骨後面・鎖骨内端及び後胸鎖靭帯→舌骨下縁
(神経支配)頸神経ワナ
(血液供給)上甲状腺動脈
(働き)物を飲み込む、発声に関わる
・肩甲舌骨筋
(起始→停止)肩甲骨上縁→舌骨体下縁
(支配神経)脊髄神経の枝
(血液供給)舌骨下動脈・舌骨動脈、浅頸動脈
(働き)物を飲み込む、発声に関与する
4.ストレッチ方法(舌骨下筋群)
ステップ1
①右手で顎を後上方に押し込むように力を加えます。
②反対の手で右肘に当て垂直に引き上げます。
ステップ2
①右手を左側頭部に引っかけて頸椎を側屈方向に誘導していく。左手は胸の前に当て、下に軽く引き下げます。
②その状態から頸椎を伸展させていく。
5.筋力トレーニング(舌骨下筋群)
①ベッドに仰向けになり、頭部をベッドの端から落とします。
②その状態から頭部を屈曲させて頭部を持ち上げます。
6.ストレートネック修正体操
問題点は、1頸椎中下部の屈曲位 2頸椎上部の過伸展位
ステップ1
①タオルを頸椎中部に引っかける。
②タオルを前方に引いて前湾をつくる。
③頸椎中下部を伸展させていく。
ステップ2
①タオルを頸椎中部に引っかける。
②タオルを前方に引いて前湾をつくる。
③頸椎上部を屈曲させて顎を引く。
ステップ3
胸椎の過度な後湾を修正するためには、胸椎を伸展させる運動が必要。
①背もたれのある椅子に腰をかける。
②腕をバンザイしながら胸椎を伸展させていく。広背筋や小胸筋が硬いケースでも胸椎後湾を強めることに繋がります。その際は、その部分もストレッチをする必要がある。
7.最後に
ストレートネックや胸椎過後湾の修正方法は、あくまでも問題に対してのアプローチに過ぎない。それよりも重要なのは、どうして不良姿勢になったのかであり、その最大の原因は普段の姿勢にあります。もう一度姿勢を見直す必要があります。
2022.9.15