ブログ
HOME > ブログ
HOME > ブログ
こんにちは!
馬込鍼灸整骨院の須永です!
今コロナウイルスが流行っていて、日に日に一日の感染者が増えてきています。
仕事も自粛したり、在宅勤務になっている方も多くなっていると思います。
在宅でのお仕事だと、仕事用の部屋を用意していない方が大半で会社での仕事の姿勢と家の中での仕事だと確実に家の中での仕事の姿勢が悪くなります。
なるべく骨盤を立てるようにして胸を張りながらパソコン作業を行うように意識して下さい。
さて今回はなぜギックリ腰になるかという事についてです!
ギックリ腰とはなにか?
良くネットなどで検索をすると、靭帯が断裂したり筋肉の過緊張や椎間板などが傷つきそれが神経に触り人によっては動けなくなるくらいの痛みになると書いてあったり、心身的な問題など様々な原因が書かれています!
実際のところ本当に様々です!
重い物を持ったり・くしゃみした時・下の物を取ろうとした時・長時間同じ体勢から動こうとした時といったようにそこまでの大きな力が加わらなくてもなるのです!
当院で行っているモルフォセラピーの考えからすると、その様々な原因の中でも根本の原因があります。
それが骨のズレという形態異常なのです!
このモルフォセラピーを考えた花山先生という画家の先生がいます!
この方はデッサンしていく中で人の身体のズレに一定の法則を見つけ、古代ギリシャの人骨にまで遡って研究をして骨のズレの法則を見つけそのズレに対する調整方法がモルフォセラピーになります!
ギックリには様々な原因がありますが、それは全て骨のズレからによるものなのです!
背骨は全て左にズレます!!
上の図のように骨と骨の間から黄色で表した神経が出てくるのですが、骨が左にズレる事により神経の出どころを圧迫してしまい痛みを引き起こしています!
その神経を圧迫してしまうズレが人によってタイミングが違く、重い物を持ったり・くしゃみした時・下の物を取ろうとした時・長時間同じ体勢から動こうとした時など。
色々原因はありますがその中で根本となる原因は骨のズレによるものなのです!
今「緊急事態宣言」で在宅勤務の方が大勢いらっしゃいます!
いつも会社で行っていたパソコン作業などが自宅ですることになり、整備も整っていない中で仕事を行うと姿勢が悪くなり身体にかかる負担は相当大きなものとなります!
そうすると骨のズレが大きくなりギックリ腰になる確率が大きくなります!
腰だけじゃなく、首や背中でも起こりえます。
自宅で仕事をする際はまず、骨盤を立てるようにしてから胸を張りその状態のまま仕事にとりかかってみて下さい!
大袈裟に表すとこんな感じです!
こういう時だからこそ、外に出るのは怖いと思いますが整えておきましょう!
痛めてしまったら自然放置せず、すぐに調整を行いましょう!
極力外出を控えて感染のリスクを下げ、やむを得ない場合は外に出て買い出しや身体の調整をしましょう!!
2020.4.13
どうも!
馬込鍼灸整骨院の大森です!
今回は「姿勢がもたらす身体の変化」というテーマでお伝えします。
皆さんも一度は自分の姿勢を気にされたことあるかと思います。
その姿勢が身体の機能にどのように影響を与えているのか、
また姿勢が悪いことでどんなデメリットがあるのかを知っていただければと思います。
姿勢が良いとどんないいことがあるの??
・呼吸がしやすい(肋骨と横隔膜の関係)。
・背中周りが柔らかいので肩こり、腰痛が少ない。
・肩こりから来る頭痛も減る。
・腰痛の緩和。
・立ち姿がきれいに見える
などが挙げられます。
続いて、
姿勢が悪いとどんなことが悪くなるの??
・肩甲骨が外側へ移動することによる、肩こり、腰痛、緊張型頭痛。
・姿勢が悪く見られ、印象が悪い。
↓
その肩こりによる大胸筋の収縮→肩が内側へ入ってしまう(肩をすぼめる)
↓
肩が内側へ入ることによって、背中の骨の動きがしづらい(胸椎の伸展制限)
背中の骨の動きがしづらいことによって肋骨の動きも悪くなります。
肋骨は呼吸をする際に動きます。(イメージ、胸が大きくなる、小さくなる)
↓
肩が内側へ入ることによる肋骨の動きの制限
動けないので呼吸がし辛くなると思いませんか??
また、姿勢が悪いと自律神経の働きも悪くなります。
自律神経の働きが悪くなると、こんなことも起こります。
・眠れない。(睡眠障害)
・緊張しすぎて疲れやすくなる。(リラックス出来ない)
・便の調子が定まらない。
・冷えやすい。
など起こってきます。
姿勢が悪いだけでかなり身体にとっては大きい影響を及ぼしていますね(^^;)
これらを改善するには???
と思われると思います。
改善は、
自分の姿勢がどのように悪くなっているかを把握することと、
運動(ジムでの筋トレ、お家での体操、ストレッチ、ヨガ)をし始めること
が大切になってきます。
自分の姿勢が悪いのは何が原因なのか、ということを把握しないと、改善すべき場所がわからないので継続して運動することができないからです。目に見える達成はあった方がやりがいがありますよね(笑)。
なので、目標を明確にしましょう。
続いて、運動です。
原因がわかったのであれば、取り組むことが明確になるので突き詰めることができるかと思います。
僕は、患者さんにお伝えするときは、まず、一個か二個からお伝えしていく方法をとっています。
また、当院では、モルフォセラピーという整体を行っています。
モルフォセラピーとは↓
背骨、骨盤をメインとして矯正をさせていただいています。
背中回りの矯正を行うことで、動きが出るとともにズレも整っていくので、身体の変化が出やすいです。(※個人差はあります)
矯正を行ったことで、眠りやすくなった、呼吸しやすい、背筋が伸びた気がするなどのお声をいただいています。
気になる方はぜひご連絡いただければと思います。
次回もお楽しみに(^^)/
2019.2.1
皆さんこんにちは!
馬込鍼灸整骨院のチャッピーこと須永です!
最近ユーチューブにも出ていて、そこでの名前がチャッピーなのでブログでも分かりやすいように名乗ろうと思いました。
緊急事態宣言も解除されつつあり、人の人数も日に日に増えてきています!
朝の電車の人数もどんどん増えてます!
解除されたから「終わり」ではなく、引き続き今まで行ってきた対策はきちんとするようにしましょう。
そうしなければ韓国で起きたナイトクラブでのクラスターが日本でも起こる可能性が充分にあるので、気を付けて生活していきましょう!!
さて、今回は筋肉痛についてお伝えしていこうと思います!
筋肉痛とはなにか?
久しぶりに運動したり、いつもより強度を上げた運動をした数時間後や次の日やその次の日辺りで身体を動かすと痛みを感じたり熱っぽさを感じたことは皆さんありますよね?
あれを筋肉痛(遅発性筋痛)と言います!
筋肉痛とはミクロ単位で筋肉の繊維が損傷しているのです!
中学・高校で顕微鏡を使って色々な物を観察したのを思い出してください!
このくらい小さなもの達のサイズで損傷をしているという事になります。
損傷すればその部分を修復しようとしますよね?
その修復する過程で痛みの物質や炎症の物質が出てきて痛みや熱感を感じるのです。
修復が完了すると以前よりは少し太くなった状態になります!
これを繰り返し行っていく事でより強い筋肉となり、ちょっとやそっとのことで壊れる心配はなくなります。
外見上もムキムキになったり、引き締まった身体になっていきます!
筋肉痛を緩和する方法
・痛い部分を温めて血行を上げる
筋肉を回復する為には、栄養が必要です!
その栄養を運んできてくれるのが血液になります。
酸素も血液が運んでくれていますよね?
なので血流を上げ、より栄養がいきやすくしてあげる事が必要になってきます!
温める例としてお風呂やカイロ・蒸しタオルなどで10~20分くらいを目安に温めてあげると良いですよ!!
お風呂以外で温める場合は、長時間温めすぎると低温やけどをしてしまう可能性もあるので気を付けて下さい。
・熱を持っている時は冷やす
逆に筋肉痛の場合は全て温めればいいのか!
という事ではありません。
もし熱を持っている時に温めてしまうと逆効果になってしまいます!
スポーツ選手などでは熱を持つ事はありますが、一般の方でそこまでなることはそうそうに無いと思いますが、熱を持っていたら冷やすようにしてその後に温めるようにして下さい!
冷やす時間の目安としては10~15分程度です。
・ストレッチなどの軽い運動を行う
温めて血流を上げることにプラスでストレッチやジョギングなどの軽い運動を行うと、より血流の流れが良くなります!
私自身も日曜日に友人と3人で野球をして全身筋肉痛になりましたが、特に右の肩周りが泣けるくらい酷かったです。
それが水曜日には落ち着きました。
その間しっかりと温めて・ストレッチなどを行って対処をしました。
・当院のモルフォセラピーを行う
モルフォセラピーは骨のズレを、弱い力で戻し神経の通りを良くしていきます!
骨のズレから血流の流れも悪くなったりするので、骨のズレを整えることも必要になってきます。
2020.6.1
皆さんこんにちは^_^
最近は身体を動かすことが減り お腹が少しずつ出てきた加島です( ˙³˙) 体重が増えたせいか腰が少し痛みます。身体を動かさないと筋肉の柔軟性がなくなったり、血流が悪くなっ 腹圧の状態が高かったり低かったりします。
腹圧が高いことはいいことですが高すぎると身体に様々な悪影響を 腰痛など、、、そこで本日は腹圧について解説していこうと思います! 腹圧(腹腔内圧)ってなに?
簡単に言うと「お腹の圧力」です! 人間のお腹の中にある腹腔と呼ばれる内蔵器が収まる空間の圧力を 腹圧のイメージ
6割くらい空気が入ったビニール袋を手で強く握ってみると、空気 中の圧力が高まり袋がパンパンに
これがお腹の中でおきているのが腹圧のイメージです! 腹圧の構造
上 横隔膜 下 骨盤底筋群 前 腹筋群 後 多裂筋 腹圧が良い状態だとどんな事があるの?
・上部からの圧がしっかりかかることにより排尿、排便のしやすさ ・筋肉を上手に使えることにより出産時、分娩の原動力up ・背筋と腹圧のバランスが良くなることにより脊椎(特に腰椎)の ・横隔膜が上手に使えることにより腹式呼吸up ・腸の緩みがあるため便秘改善 ・リンパへの圧が無くなるためむくみ改善 ・迷走神経が働きやすくなるため不眠症改善 ・血流が良くなるため冷え性改善 ・血流が良くなるため下半身の可動域up などなど他にもたくさんあります^ – ^ 当院での腹圧アプローチ
当院では様々な症状に対し腹圧アプローチを行いますがやはり整骨 腰痛の患者さんには腹圧アプローチは必ず行います! 腹圧アプローチはモルフォセラピー(整体)にて行います。 腹圧は背骨のズレから乱れることもあるのでモルフォセラピーにて より効果が期待できま 自分でできる腹圧調整
1 仰向けで寝て、膝を90度に立て足底を床につけます 2 お腹を膨らませながらゆっくり5秒かけて息を吸っていきます 3 お腹を凹ませながらゆっくり7秒かけて息を吐いていきます 4 数回繰り返し肋骨より上腹部が沈んでいれば腹圧調整成功です! 腹圧が乱れることで様々な身体への悪影響を出してしまいます! あなたのその悩みは腹圧の乱れるかもしれませんよ? |
2019.2.4
皆さんこんにちは!
馬込鍼灸整骨院のチャッピーこと須永です!
まだ動画にアップ出来てはいないのですが、5月26日から毎日腕立てを行っています。
当初に比べれば大分胸の筋肉が付いてきました。
私自身、結構3日坊主で終わる事がとても多かったのですがしっかりと継続して運動をすることで適度な運動にもなりますし、身体の調子を良くする三原則にも含まれてきます。
腕立てを毎日行うようになってから、筋肉の成長はもちろんのこと・身体の調子が悪くなりにくくなった感じもします。
是非皆さんも継続する事はとても大変ですが、その苦労の先により楽な自分へと出会う事が出来るので何でもいいので運動してみて下さい。
さて、今回は産後の調整はいつからはじめればいいの?
という事についてお伝えしようと思います!
・始める期間は産後1カ月以降からの調整が良い
なぜか?
妊娠・出産と身体に大きなダメージをお母さんは負っています。
妊娠中はエストロゲンやプロゲステロンが増え続け、出産後にはおばあちゃんレベルまで低下するのです!
その後授乳をしていれば、母乳をやめてから約1~3ヶ月でホルモンバランスは正常になりますし、授乳をしていなければ約3ヶ月程でホルモンバランスが正常になってきます。
これだけ妊娠から出産にかけての間でホルモンのアップダウンが起こると、身体に相当な負荷がかかりホルモンの作用によって腰や股関節周りが痛くなったり、肌荒れ・抜け毛・乾燥・シワ・かゆみなど色々な症状が出てきます!
1カ月もすれば出産の時に負った傷もふさがるので、最短で1か月以降から調整が可能になります。
遅くても産後6ヶ月までには調整を行った方が良いです!
・なぜ1カ月から6ヶ月の間?
この時期は産後のホルモンがまだ出続けているからです。
ここには載っていませんが、リラキシンという関節や靭帯を緩ませる作用を持つホルモンも含まれてきます。
丁度1カ月~6ヶ月に緩みがあるので、骨のズレを矯正して正しい位置に戻しておいておくと、6カ月以降は関節や靭帯も硬くなりより元の状態に戻ろうとするので、緩みがある時期に調整を行う必要があります。
・調整が必要なわけ
緩んだ骨盤は完璧に元には戻りません。
ズレた状態で戻ってしまうと、骨盤内の臓器に捻った力が加わります。
そうすると、子宮が捻れたり・膣が捻れたり・直腸が捻れたりと骨盤内臓器に影響が出てきます。
もし2人目や3人目と考えている方だと難産になる可能性も出てきます。
産道となる膣が捻れていると、赤ちゃんが上手く出て来れなくなるからです。
まとめ
調整を始められるのは、早くて大体1ヶ月後~遅くても6ヶ月までの間に調整が開始できます。
ママさんの中には痛みなどが無い方もいらっしゃいますが、ズレた状態で固まると骨盤内の臓器に影響が出始めるので、痛みが無くともちゃんと調整をすることをお勧めします!
当院のモルフォセラピーは弱い力での矯正方法ですので、安心して受けて頂けます。
周りで産後のママさんがいらっしゃいましたら是非調整する事をお勧めしてあげて下さい!
2020.7.18
皆さんこんにちは^_^
加島です!
最近通勤やプライベートなどで外に出ると、
皆さん趣味であったり健康のためなど理由は様々かと思います。
遭遇する多くはシニアの方で若者はあまりいません。
そこで今回は歩行の重要性と正しい歩行について解説していきます
歩くことの効果
慢性痛に効果抜群
一般的に皆さんが苦しませられてる慢性痛は、・悪い姿勢・
この「インナーマッスル」
この「インナーマッスル」
生活習慣病の予防に抜群
「歩行」は有酸素運動です!
有酸素運動により、脂肪や糖はエネルギーとなって燃焼し、
このことにより、心臓や肺が活発になり「・高血圧・糖尿病・
これは国内外でもいくつも報告があります!
骨粗鬆症に効果あり
歩くことはインナーマッスルや足の筋肉がよく使われる上に「骨」
体のカルシュウムは20歳代までしか蓄えることができないので若
骨粗鬆症は「歩行」でも効果はありますがランニングの方がよ
このように「歩行」は・痛み・内科的疾患・
では次は正しい歩き方について解説致します。
正しい歩き方
・頭 揺れ動かないようにする
・顔 顎を引き20.30cm先を見る
・体 背筋を伸ばし胸を張る
・腕 肩、腕の力を抜いて足の動きに合わせて
リズミカルに振る
・腰 背筋を伸ばし上から引っ張られる感じで
高めを目指す
・骨盤 前後左右に揺れないように正面を向く
・足 進行方向に対して足先を自然に振り出す
ことを意識して歩幅はやや大きめ
・足裏 踵⇨小指の付け根⇨親指の付け根⇨親指 の順で着地
※歩行により使えていなかったインナーマッスルを使うことが出来ます。
ですがそもそも背骨がズレていると、歩行をしても効率よく健康になることは難しいです。
ですので当院ではモルフォセラピー(整体)でより健康になれるように・治療・メンテナン
スを行っておりますので興味のある方はお待ちしております。
※地元、大田区西馬込の方は、坂道が多いのでこの歩行を実践したら効果倍増ですよ( ゚Д゚)
是非お試しくださいね(*^^)v
2019.3.2
こんにちは、笠原です。
ようやくマラソン大会が少しずつ開催されるようになり、フルマラソンにエントリーしました。
12月13日の「beyond」という大会です(^^)
「世界一自己ベスト更新率の高いレースを作る!」というコンセプトで開催されます。
ここで私は2時間50分切りを目指します!!
コロナで大会が無く、ジョグしかしていないので厳しいとは思いますが、あと1ヶ月ちょっと頑張って練習していきます。
トラックの5000m走では17分20分で走れたので、スピードは大丈夫。
長い距離をマラソンのペースで走る練習が足りていないので、そこを強化します。
でもひとりじゃ難しいんですよね・・・・誰かいっしょに走って下さい<m(__)m>
皆さん応援よろしくお願いします!
さて今回のブログは「逆流性食道炎って整体で改善するの?」です。
最近患者さんで逆流性食道炎になったという方が多い印象があります。
その原因や改善方法を書いていきます。
□胸やけを感じることが多い
□食後に胃が重苦しく感じる
□のどの違和感がある
□ものを飲み込むと、止まることがある
□胃の調子が良くない気がする
逆流性食道炎とは胃酸が食道に向かって逆流し食道に炎症を起こす消化器系のトラブルです。
胸やけ、呑酸(胃の内容物が逆流する感じ)などの症状がみられ、内視鏡検査で食道粘膜に炎症反応(びらんや潰瘍など)が見られるものが逆流性食道炎と呼ばれています。
また、のどの違和感、よく咳き込む、声がかれるなど食道以外にも症状が出ることもあります。
病院では内視鏡検査や胃酸分布測定で食道粘膜の炎症の有無とただれ具合、胃の中と食道の中のpH測定を行い食道粘膜がどの程度胃酸にさらされているのかを検査し、判断します。
治療には、生活改善や薬物療法を行います。胃酸の過剰分泌によっておこるものであれば、胃酸分泌を抑える薬を飲みます。
その他にも胃腸の運動促進のための消化管機能改善薬や、食道粘膜を保護する粘膜保護剤などで逆流性食道炎の改善を図ります。
しかし、治療をしたにもかかわらず何度も繰り返すのはなぜでしょうか?
繰り返し症状を出している方の特徴として、胃酸が逆流する原因である下部食道括約筋がうまく機能していないことが可能性としてあります。
下部食道括約筋は自律神経支配を受けています。自律神経は背骨・骨盤から出ており、そちらのズレがあることで調整が出来ていないと思います。
また、普段の姿勢が悪い方、足をよく組んで座ってしまうと余計に内臓や背骨になどに負担をかけてしまい状態は安定してきません。
普段からあなたの姿勢、習慣が骨盤の形を変え、内臓を圧迫していたら、まずはそこを改善していくことが回復への近道になります。
当院では、背骨・骨盤を中心に矯正をする、モルフォセラピーを専門に施術をしています。
背骨・骨盤のズレを整え、自律神経の働きを正常に戻し、内臓の異常を引き起こす状態をストップさせ、快適な生活を送れるようにサポートします。
2020.11.11
みなさんこんにちは^_^
加島です!
ここ最近は花粉が多く飛んでいて辛い毎日を過ごしている方も少な
日本人の25%は花粉症と言われていて、今年は例年より5倍もの
花粉症の方からすると本当に嫌な季節ですよね?
花粉症が辛い原因は腸内細菌の問題や食生活が悪いなど現代では色
そこで今回は花粉症の辛い症状と骨格(背骨)の関係について解説
ますば花粉症のメカニズムです
花粉が鼻や目から侵入
⬇︎
リンパ球が花粉を侵入者として認識する
⬇︎
リンパ球がIgE抗体をつくる
⬇︎
IgE抗体が肥満細胞にくっつく
(肥満細胞=炎症や免疫反応などの生体防御機構に重要な役割を持
⬇︎
再び花粉が侵入
⬇︎
肥満細胞の表面にある抗体と花粉が結合
体外へ花粉を出そうとします
その際、肥満細胞から化学物質(ヒスタミンなど)が分泌され、く
この体内の反応が過剰反応する方は
背骨のズレが原因かもしれません!
背骨のズレと花粉の関係
背骨のズレが起こると、神経を圧迫し刺激が入り、目、鼻、口、喉
さらに、背骨がズレることでコリができ血流を妨げ疲労が蓄積しま
特に首から上の疲労の蓄積は脳、脳神経、目、耳、鼻などの器官に
花粉の刺激が引き金となり症状を出し、神経の過敏や蓄積した疲労
ですので、背骨を整えることで花粉症が楽になることがあります。
決して治るわけではありません。
治療事例と経験談
・私は月に一度、モルフォセラピー(当院での手技療法) の勉強会に参加しています。
その勉強会の日に薬を飲み忘れて、花粉の症状がとても出ていまし
施術をした後に、私
その後、鼻が通ったのと耳の奥のかゆみがなくなりました。次の日
出てきました。ですが
・30代女性 鼻づまりが酷い方でした。
頚椎の施術をしている最中に「あ、鼻が通った」と言っていました
・50代男性 鼻づまりで夜起きてしまう方でした。
この方は全身のコリもあったので骨盤から頚椎まで全身の施術を行
・20代女性 喉のイガイガ感が気持ち悪い方でした。
そもそもこの方は日頃の水分を取らないのでとっていただくように
他にも事例はありますがこれぐらいにしておきますね^_^
全ての花粉症の人に効果があるわけではなく背骨のズレが大きい人
興味があればお試しください!!
2019.4.1
みなさん、こんにちは!
馬込鍼灸整骨院の須永です!
最近PCR検査の数が増えてきて、感染者も一日の数が過去最多になったりと終息が見込めません。
この令和2年はあっという間に過ぎていきましたね。
今後もコロナが終息するのは難しいと思うので、一人一人が気を付けて生活をするようにしていきましょう!
さて今回は赤ちゃんの便秘についてです。
赤ちゃんの便秘とは?
赤ちゃんにもそれぞれ個性があります!
毎日うんちが出る子もいれば、数日出ない子もいらっしゃいます。
しかしそもそも便秘と言うのは、便がしっかり出なかったり出ても固い便だったりすることを言います。
ですので何日出なかったから便秘と言うはっきりとした日数は無いのです。
毎日うんちが出ていなくても、機嫌や体調に問題が無ければ便秘とは言いません。
ですが腸の働きは低下してると言えるでしょう。
便秘が酷くなると、肛門が切れてしまい出血も起こしたり、痛みを感じて出さなくなったりもします。
便秘の際の赤ちゃんの反応
1、下腹部がパンパンに張っている
お腹がパンパンに張っていて、いつもよりうんちの間隔が空いているのであれば便
秘のサイン。授乳後はお腹が膨らむので、空腹時のお腹をチェックしてみましょう!
2、赤ちゃんの機嫌が悪い
ミルクをちゃんと飲ませて、おむつも替えてるのに赤ちゃんの機嫌が悪くて泣いてい
る。便秘の可能性があります。お腹にうんちが溜まってくると不快になり、機嫌が悪く
なりやすいです。
3、うんちをするときに苦しんでいる
うんちをする時に顔を真っ赤にして力んでいる。うんちが硬くなったりしていて出に
くくなっているため。
4、うんちが硬くて出血の後もある
赤ちゃんが出したうんちを細かく確認をし、いつもより硬かったり血が付いていた
りした時。血が付く原因は硬いうんちを出そうと頑張る事で肛門付近が切れてしまう為。
5、ミルクの飲む量が減っている
ミルクや離乳食の食べる量が減っている場合、お腹にうんちが溜まって食欲が低下
している可能性があります。
便秘になりやすい時期
1、新生児期
ほとんど眠っているのと、仰向けで寝ているので運動不足になり便秘になりやすくなり
ます。母乳よりもミルクを飲んでいる赤ちゃんは便秘になりやすい傾向にあります。
2、生後2ヵ月
生後2~3カ月程で消化器官が発達してきます。うんちを貯めて置けるようになるの
で便秘になりやすくなります。
3、生後5~6ヶ月
離乳食開始時期の頃も便秘になりやすくなります。固形物を食べることでうんちも
固まりやすく、いきむ力も少ないので便秘になりやすかったりします。
便秘改善方法
おへそをスタート地点として、優しい力でのを書くようにしてなぞってあげて下さい。
お腹を刺激することで、腸の働きを促してくれるので中々出ないようであればマッサージしてあげてください!
2020.12.18
皆さん、こんにちは。
皆さんは、身体の歪みから歯並びが悪くなることをご存知ですか?
身体の歪みから歯並びが悪くなるという事は、歯並びが悪くなることで身体の歪みが来るとも考えられるのです。
今回は、そのように歯と身体の歪みのメカニズムついて考えていきます。
頸椎と顎の動きの連動について
顎の開閉は、頸椎の動きが伴って行うことが出来ます。
開く時には頚は後屈(後ろに倒れる)、閉じる時に頚は前屈(前に倒れます)するのです。
皆さんも体感してみるといいので、今言った動作の逆の動きをすると違和感になるはずですのでやってみましょう。
口を思いっきり開く時に頚を前屈(前に倒す)、口を思いっきり閉じて時に後屈(後ろに倒す)、するといつもする動きとは逆になるので、すごく違和感になるはずです。
みなさん、いかがですか!?
なぜ、口の開閉時に頸椎は前後屈をしないといけいといけないと思いますか?
理由は、2つあります。
1.頚の筋肉が顎の筋肉をサポートしている
これは頸椎と後頭骨(頭の骨)を繋ぐ筋肉が、顎の開閉をサポートする機能があるからと考えます。
皆さんは、硬い食べ物を長時間食べていたら、頚が疲れたと言う経験はありませんか?
頚の筋肉が、硬い物を咀嚼する際に必要になる証拠です。
2.顎の後ろには頚があり顎の運動の動かせる範囲を広げている。
開閉時に前後屈することで、最大に動かせる範囲を広げる役目があります。
電車で寝ている人が口をあけて寝ているのを見かけたことはありませんか?
あの状態は、顎の筋肉が重量に逆らえる、さらに上を向くことで開ける領域が広くなる為とかんがえられます。
このように日常生活には、顎の動きと頚の動きと関係が深い動作があふれていると思います。
次は、顎と歯並びに関する関係性を説明します。
顎と歯並びの連動性
顎と歯並びの連動性は、皆さんもご存知の方も多いと思います。
昔の日本人は、低身長・短足・顎にえらがあると言った特徴があったのをご存知だと思います。
それは、硬い物を食べていた為です。硬い物を食べるために、顎の筋肉が発達していたと考えます。
更に、現代の食事は欧米化していて硬い物を昔より食べなくなっています。
その証拠に、歯の矯正をしている率は100人いたら50人が歯の矯正済みと言うデータも出ているくらい、現代の人は歯並びが悪くなっていると考えます。
結果
歯並びが悪くなれば、食べ物がうまく咀嚼できなくなります。
そうすると噛む力を無駄に使うか、噛むのが疲れてしまいあまり噛まなくなります。
顎がうまく使えないと、硬い物を噛むときに無理な力が頚のかかってしまい、頚のバランスを歪め、その歪みが体全体を蝕んでいくのです。
対策
馬込鍼灸整骨院では、体のバランスの調整を行うことはもちろんのことですが、それに加えて歯を強くするサービスを提供する事にしました。
馬込にある整骨院で唯一、歯のホワイトニングができる院なります。
身体の骨格も健康、歯もホワイトニングで健康が、本物の健康になります。
身体のバランスをモルフォセラピー整体でよくしていき、歯のケアはホワイトニングでおこなっていきましょう。
2019.4.16