ブログ
HOME > ブログ
HOME > ブログ
皆さんは、坐骨神経痛と言う言葉を耳にしたことはありますか?
聞いたことが無い人も、何回も聞いたことがある人も、今日は坐骨神経痛ついて書きます。
正しい知識を持ってもらい、その対策も載せていきますので、お困りの方は是非参考にして下さい。
坐骨神経って、どんな状態?
坐骨神経痛は、あくまでも症状になります。
病名ではありません。
このことが前提になければいけません。
簡単に、言うと‥‥
何かしらの病気・病態があり(わかりやすく説明するために、病気と表記しています)、
それが原因で坐骨神経に沿って痛みや痺れの様な症状が出た物を、坐骨神経痛と呼ぶのです。
坐骨神経痛を引き起こす病気・病態で、主な原因は3つあります。
①腰椎椎間板ヘルニア
②腰部脊柱間狭窄症
③梨状筋症候群or中臀筋麻痺
では、主な原因の内容を説明していきます。
①椎間板ヘルニア
基本的に、腕や足を動かす神経は背中の骨から出ていきます。
これを、皆さんご存知だと思いますが、脊髄と言われるものです。
脊髄は背中の骨を通って行き、背中の骨に守られています。その背中の骨は、首の骨から骨盤の骨まで25個あります。
25個の背中の骨は、1つ1つの間に椎間板と言うゼリー状のクッションがあり、それがある事で骨同士がぶつからずに済み、円滑に動くことが出来るのです。
しかし、何かしらの影響でそのゼリー状のクッションの椎間板の形が変わってしまい
(圧迫が掛かり、グミをつぶした状態になっている事)、その椎間板が脊髄神経の部分に触れてしまうと、坐骨神経に沿って痛みが出るのです。
これが、ヘルニア病変からの坐骨神経痛症状になります。
これは、以前ブログで投稿しましたので、特徴的な症状だけ載せます。
詳しい説明が知りたい方はそちらをご覧ください。
特徴的な症状
1.歩いていると痛みや、痺れが出てきて、止まらないといられなくなり、止まって休んでいると痛みや痺れが改善する。
2.自転車での移動は可能だが、歩くときに痛む。
このことが当てはまる方は、以前に書いたブログの方に飛んでください。
③梨状筋症候群or中臀筋麻痺
1.梨状筋症候群
梨状筋はお尻(骨盤)から太ももの骨の外側に着く筋肉です。
その筋肉の中を縫って行くように坐骨神経は走行していきます。
疲労が溜まったり、使い過ぎてしまったにもかかわらず、しっかりとしたケアが出来ていない場合に、筋肉が固くなり神経が圧迫されてしまい、その影響で圧迫が掛かった場所より下がシビレたり痛くなることを、坐骨神経痛と言います。
2.中臀筋麻痺
梨状筋症候群と同様に、中臀筋に疲労が溜まったり、使い過ぎてしまったにもかかわらず、しっかりとしたケアが出来ていない場合に、筋肉が固くなり神経が圧迫されてしまい、その影響で圧迫が掛かった場所より下がシビレたり痛くなることを、坐骨神経痛と言います。
ヘルニアと梨状筋症候群(中臀筋麻痺)の対策
・ヘルニアじゃないかと疑った場合
ヘルニアを疑った場合は、家庭でどうにかするよりも、早めに受診し対策や治療方法を考えなければいけませので、整形外科や整骨院等の医療機関に受診する事をオススメします。
・梨状筋症候群(中臀筋麻痺)を疑った場合
梨状筋症候群(中臀筋麻痺)を疑った場合は、ストレッチをしてみましょう。
イスに座って、片方の足を上げます
上げた足首を、もう片方の膝の上に載せます。
胸を、上げた足につけるようにします。
そうすると、お尻の外側が伸ばされていきます。
そこが、梨状筋(中臀筋)になるのです。
このストレッチで痛みが解消されない場合は、整形外科や整骨院等の医療機関の受診をオススメします。
2018.5.9
マッサージと整体って何が違うの?
皆さんは、マッサージと整体の違いって理解して各場所に行かれていますか?
実際に僕はこの仕事に就く前で、そんなことを考えもせずに通っていました。
今回は、マッサージと整体の違いを説明していきます。
・マッサージとは?
あん摩・マッサージ・指圧師の国家資格保有者が行える施術です。
マッサージは基本的には、なでる・押す・揉む・叩くetc.を用いて身体の不調を改善するのが目的です。
よって、巷にある『ほぐし屋』や『手もみ~』は、マッサージをするところではありません。
リラクゼーション目的で行くのは良いと思いますが、そこで不調を改善するのは期待しない方が良いと思います。
しかし、なでる・押す・揉む・叩くetc.の行為そのものに規制をかける事ができないのが現状で、巷には似たような店舗が増え続けるのが現状です。
更に、接骨院も同様に増え続けていて、マッサージ店などとの違いが分からず、自分の身体の状態はどこに行けば改善できるのか、皆さんはそこが重要ではないのかなーと思います。
では、整骨院に受診した方が良い方の基準を下記に記載します。
整骨院があなたに合っているかの判断基準
① 痛みがあり、さらに数週間その痛みが続いている。
② 整形外科の受診をしたが、あまり変化が無い。
③ 今の痛みが、何年も続いている。
④ マッサージをしても、次の日にはまた辛い状態が戻ってしまう。
この様な症状に悩んでいる方は、手法を変える必要があると考えます。
手法を変えると考えられるのが、整体なのではないでしょうか?
では次は、整体の説明をします。
整体とは?
整体とは、骨の位置が基準になります。
マッサージは筋肉の硬さや筋肉の動きを見ていきますが、整体は左右の骨の位置を見ていくのです。
骨は、左右均等にあります。臓器は、心臓が左にあったり、肝臓が右にあったりなど、左右が均等にあるわけではありません。
しかし、骨には左右が均等でいなければいけない役目があります。それは、左右の骨が均等に無いと重力に耐える事ができず、それの影響で徐々に左右の骨の位置がズレていきます。
その結果バランスが崩れてしまい、筋肉や関節の動きが悪くなり、色々な不調に繋がると考えられるのです。
整体は、そのズレている骨を元に戻す事で、その人が本来持っている正常な機能に戻す事ができる行為なのです。
筋肉を緩めても骨の位置は変わりませんが、骨を戻す事で筋肉は緩みを出し始めるのです。
更に、筋肉をほぐすと、ほぐした部分の血管や神経の通りは良くなるのですが(毛細血管のみ)、骨の矯正は(背骨の矯正をする)、大きい元となる血管の通りをよくするので、その先にある毛細血管も通りがよくなるのです。
なので、骨を矯正していますが、別の硬くなっている筋肉も緩みやすくなるのです。
皆さん、マッサージと整体の違いは理解できたでしょうか?
当院で行っている整体の説明は、こちらまで(モルフォセラピー)。
2018.6.19
皆さん、こんにちは。
馬込鍼灸整骨院の大塚です。
今回は、最近患者さんの中で『腰痛や首の痛み』など色々な症状で悩んでいる方の中で、主となる原因が癒着にある事が多く感じました。
それは、色々な症状に対して腹部の調整をさせてもらうと、それぞれの症状は違うのにその主訴が改善するのです。
これは、皆さんの症状の原因は腹部の内部にある癒着があり、引き連れが大きくなって身体が歪み色々な症状を出すのです。
この癒着という言葉は良く耳にする機会が増えているとは思いますが、皆さんはこの癒着をどこまでご存知でしょうか?
今回は、この癒着の事について解説していきます。
1.癒着とは?
意味は
皮膚・膜などが、炎症(えんしょう)などのためにくっついてしまうこと。
炎症が起こると、その組織は修復する働きが働きます。
その修復過程で、組織と組織がくっついてしまう事を癒着というのです。
では、炎症はどのような場所に起こり、どのような状態を言うのか説明します。
2.炎症
炎症の定義は、五つの徴候をみとめられる物を炎症と言います。
発赤・熱感・腫脹・疼痛・機能障害の五つがあると強い炎症が起きていると考えられます。
組織に炎症が起こると血管(毛細血管)は大きくなり、毛細血液の流れを増加させます。
大きくなった毛細血管からは血液成分が溢れ出し細胞付近は腫れだします。
腫れが大きくなると炎症の起きた部分の細胞は圧迫を受けます。その腫れている状態をひかすことができなければ、組織は膨張し続けて機能障害を起こすことが炎症の状態です。
では、どのように炎症は収まっていくのでしょうか?
炎症が収まっていく過程を見ていきましょう!
各臓器での炎症の引き方。
1.自然的に治るケース
徐々に細胞にストレスがかからなくなり、自然と炎症が引く場合があります。これはその部分に一時的にストレスがかかっていた為に、その特定の部分に炎症が起きたと考えられます。
しかし、組織の回復作業がない為、一時的に炎症が収まっても再度炎症が引き起こされるケースが多いのが現状です。
2.関節の炎症の引かせ方
関節の部分は湿布などで冷やしたり、氷でアイシングをする事で炎症を抑えたりします。
組織の回復が見込め、再度に炎症を引き起こす可能性が低くなります。
3.腹部の炎症の引かせ方
腹部ではウィルスや菌が原因で炎症が起こるので、そのウィルスと菌を倒す薬などを飲んで対処します。
患部に対して炎症を引き起こしているウィルスや菌は対処できても、炎症を起こした箇所の組織の腫れは残っています。
組織の腫れは、他の細胞を圧迫します。
そこで更に炎症が起こり、それが癒着へと繋がるのです。
3.腹部の癒着の主な原因
腹部の癒着は開腹手術や虫垂炎、子宮内膜症などの強い炎症によって起こります。
腹部の癒着の発生率です。
・ 腹部切開手術を受けた患者の 93%
・ 初回帝王切開手術の 46~65%
・ 婦人科開腹手術の 55~100%
このパーセントを見てわかるように、腹部を切開すると高確率で癒着がおこると考えられます。
では、対処はどういったことをするかを見ていきましょう。
4.対処方法
上向きで寝て、お腹をのの字を書くようにやさしく擦ってあげましょう。
その際に、深呼吸も含めてあげると効果的です。
擦っている際に痛い箇所があっても、痛い部分は局所的に押さないようにしましょう。
それでも、硬い状態が続く際は、病院を受診するか、モルフォセラピーにて腹部の調整を受けて頂くと調子が良くなりますので、是非ご相談ください。
2019.6.17