治療事例
HOME > 治療事例
HOME > 治療事例
・10代
・女性
・学生
1、発生状況
サッカーをしていたら膝のお皿の上の外側が痛くなったとの事でした。
2、受診理由
友人に紹介されて来院されました。
3、身体の状態と施術内容
前面の太ももの筋肉が固くなっているのと、ふくらはぎの筋肉が固くもなっていて、足の関節のバランスも悪くなっていました。
骨盤のズレや背骨のズレもあり、根本から悪くなっている状態でした。
施術内容としては、足の関節の調整を行った後に筋肉を緩め最後に骨盤や背骨の調整を行いました。
4、受診後の患者さんの感想
来た時よりも痛みが減り良かったです!
このように嬉しいお言葉をいただいております。
★当院では局所の治療だけではなく、全身の施術を意識したものとなっております。
モルフォセラピーを主体とした治療になり、ご自身の大切なお身体をしっかりと良くすることが出来ます。
当院では、新型コロナウイルス対策を徹底的行い、安心して来院して頂ける環境を目指しております。
手洗いの徹底
常に窓とドアを開けた施術
施術後の毎回、アルコールでの手指消毒
施術ベッドの施術後との毎回の消毒
カーテンやドアノブを30分おきに、消毒
施術中のマスクの義務化
発熱の続く方や、ダルさが続いている方は来院制限を設けております。
以下の様に、対策を行っております。
お身体でお悩みの方は、
西馬込南口を出て徒歩2分にあります
「馬込鍼灸整骨院」にご相談下さい。
2020.10.1
10代 男性 中学生
バスケ部でシンスプリントで悩んでいたが、休校で部活動も無くなり運動量が減り、シンスプリントの痛みも改善していました。
また部活動が再開して走り出したら再度痛くなってしまい来院しました。
シンスプリントとは、脛骨過労性骨膜炎とも呼ばれるすねの骨膜の炎症です。シンはすねの意味です。
オーバーユース(使い過ぎ)、繰り返しのランニングやジャンプを過度に行った場合に発症しやすいです。
この方の場合は、ふくらはぎの筋肉の柔軟性低下や足の過回内、足関節の可動制限があり、それらが発生の誘因となっていました。久しぶりの部活動で、急激な運動量増加が悪い影響を及ぼします。
部活動を休めば症状も改善していくのですが、休むとレギュラーになれないから休みたくない。
バスケがしたいです・・・
このような方は多いと思います。
モルフォセラピーで矯正を行い、筋肉の柔軟性を出し、回内足に対してはインソールを処方し、セルフストレッチとテーピングを教えました。
練習と並行して施術も行っていく事で、痛みを徐々に改善していく事ができます。
この方は施術を始めてまだ1週間しか経過していませんが、10の痛みが7まで減りました。もちろん部活は参加しています。
2020.8.27
■年齢:20代
■性別:男性
■お仕事:新型コロナウイルスの影響で在宅勤務。1日中パソコン作業。
■症状:在宅勤務で身体を動かす機会が減り、運動不足解消のため走り始めた。2週間くらい毎日走っていたら膝が痛くなってしまった。
■受診理由:家から近く、いつも混んでいる印象なので評判がいいかと思ったため。
■診たてと施術の内容:膝の外側に痛みがあり、徒手検査と症状から「腸脛靭帯炎」と診たてました。1日中座っているので股関節の動きが悪く、太ももやふくらはぎの筋緊張も強かったです。足を診ると過回内という足首が内側に入ってしまう状態で、扁平足もあり足の裏も硬くなっていました。これらが原因で膝の痛みが出ていると考えられました。
施術は、緊張している筋肉を緩め、モルフォセラピーで腰椎と骨盤の調整を行いました。過回内の矯正のため「フォームソティックスメディカル」というインソールを処方しました。
■受診後の患者さんの感想:しゃがむのも痛かったのが、インソールの上に立ってしゃがんだら痛みが減って驚きました。いかに足の状態が良くなかったのかがわかりました。施術後は身体全体がすっきりして、膝の痛みも減りました。走る事へのアドバイスももらえて良かったです。
★当院では 局所の治療だけでなく、全身を調整をするため 期間を要してご自身の大切な身体を良くしていきます。 モルフォセラピーなど様々な治療法で対処いたします。 一人で悩まず一緒に解決していきましょう! 身体がお困りの方は、お早目にどうぞ→03-3778-7333
当院ではウイルス対策をし安心してきていただきるようにしています。 手洗いの徹底 定期的な換気 施術ごとに手指消毒 施術ベットの消毒 カーテンドアノブの消毒をしております。 発熱が続いている方、だるさが続いている方は来院をお控えください。
ゆがみとケガ、事故に強い馬込鍼灸整骨院 西馬込駅より徒歩1分
2020.6.4
30代 女性 大田区池上勤務 事務仕事
当院に来院されて、症状が良くなった症例報告です。
1、どのような症状で来院されました?
2月上旬のマラソン大会を走り、走っている時は大丈夫だったのですが終わったら膝に痛みが出てしまいました。階段や坂道を歩いたり、小走りをすると強い痛みが走りました。すぐ治るかと思い様子をみていましたが、1ヶ月以上経過しても痛みが残るので心配になり来院しました。
2、施術を受けてどのように変わりましたか?
膝が痛いので膝に原因があるかと思っていたのですが、いろいろと検査をしてくれて、原因は回内足であることをわかりやすく説明してくれました。写真を撮って比較しましたが、たしかに内側への倒れ込みが強かったです。
施術はモルフォセラピーで矯正を受けて、フォームソティックスメディカルというインソールを処方されました。
インソールは使うと足が矯正され、小走りなら出来るようになりびっくりしました。
その後3週間経過し、最初の痛みが10だとしたら2まで減りました。
全然走れない状態でストレスも溜まっていましたが、もう少しで走れそうなのでとても嬉しいです。
このように嬉しいお言葉をいただいております。
マラソンでの膝の痛みでお悩みの方は、西馬込駅南口を出て徒歩2分にあります「馬込鍼灸整骨院」にご相談下さい。
2020.4.2
30代 女性 上池台在住 デスクワーク
当院に来院されて、症状が良くなった症例報告です。
1、どのような症状で来院されました?
バレーボール中にボールを追ってスライディングをして、その衝撃で首を痛めてしまいました。
上を向いたり振り向く動きがとても痛くて動かせないくらいでしたので来院しました。
2、施術を受けてどのように変わりましたか?
モルフォセラピーを受けたところ、痛みは半分くらいに減って、動かせる範囲も広がりました。
その後3回通い、すっかり痛みも無くなりまたバレーボールができそうです(^^)
(今は新型コロナウイルスの影響でできないので残念です。)
スポーツでのケガや首の痛みでお悩みの方は、西馬込南口を出て徒歩2分にあります「馬込鍼灸整骨院」にご相談下さい。
2020.3.12
30代 男性 西馬込勤務
毎月200㎞以上走り、フルのベストは2時間55分!!
さらに記録を伸ばすため走る量を増やしたとこと、足裏が痛くなってしまいました。
このように急に距離を増やしたり負荷を強くして痛みが出てしまう方はとても多いです。速く走るために練習をしたいけど、練習しすぎても良くないし、、、
月間230㎞以上走ると故障の確率が増えるとも言われるし、毎月300㎞走ればサブスリーできるなんて言う方もいます。
じゃあどうればいいの!?と思いますよね(^_^;)
故障しないためには練習量の調整や、身体のケア、トレーニングが大事です。
この方には練習のアドバイスを行い、まず1週間は完全休足にしました。
足裏筋膜炎の症状が出ていたので、モルフォセラピーでの矯正と「フォームソティックスメディカル」を処方し、そしてセルフケアとトレーニングを伝え、毎日やってもらいました。
2週間目からはウォーキング。1ヶ月でウォーク+ランを徐々に行っていき、2ヶ月で10㎞走れるまで改善しました。
足底腱膜炎はなかなか良くならないことが多いのですが、根本原因に適切なアプローチをすることで回復を早める事ができます。
2020.2.20
50代 男性 大田区在住
フルマラソンの後半にふとももやふくらはぎが重くなり、攣ってしまうこともあり、いつも歩いてしまうという悩みの方。
練習量は月に100㎞程度走っていて、過去に5回フルマラソンを走り毎回歩いてしまう。
最後まで走りきりたい!!
と来院されました。
お身体を状態を診ていくと、2つ気になることがありました。
1つは下半身の筋肉がパンパンに張っていること。
もう1つは肩甲骨の動きが悪くなっていることです。
ふとももやふくらはぎの張りが強く、これじゃフルの後半はきついなぁと思うくらいです。
逆を言えばこの張りを改善すればいいわけですので、整体で緩め、ストレッチの指導を行いました。
また、肩甲骨の動きが悪いことで、上半身と下半身の連動が上手くいっていなく、余計に脚を使った走りになっていました。
これも整体で整え、動きをつけるストレッチやトレーニングの指導を行いました。
これをくり返し行えばだんだん良くなっていくのですが、この方は次のフルマラソンが目前に迫っていました。
そこで、当院で処方している医療用インソール「フォームソティックスメディカル」を使ってもらいました。
整体やトレーニングで身体を変える事は、その場ですぐにというわけにはいきません。
しかし、インソールやシューズ、ウェアなどの道具を変えると、その場ですぐに変化が出ます。
(メガネをかければ見える様になるのと同じですね。)
そして向かえたフルマラソン。
インソールの効果で後半の疲労感がいつもより少なく、無事に最後まで走りきれた!!
と嬉しい報告を頂きました(^^)v
2020.1.24
50代 男性 西馬込在勤
フルマラソンの自己ベストを目指して走行距離を増やし、負荷の高い練習をするようにしたら膝を痛めてしまいました。
走れないほどの痛みではなかったため、多少の痛みは我慢して走る事は続けていました。
しかし、痛みは改善することなくむしろ強くなってきました。
他の院でマッサージや整体、鍼灸治療を受けたりもしましたが、なかなか良くならず当院を受診されました。
膝の外側に痛みが出る、ランニング障害でも発生頻度の高い「腸脛靭帯炎」でした。
走る時の痛み、階段の上り下りでの痛み、足を組む時の痛み、しゃがんだり立ち上がる時の痛みがあり、日常生活にも支障をきたしています。
足の検査を行うと過回内が強くあり、それが原因で腸脛靭帯炎を起こしていると判断しました。
施術はモルフォセラピーでの整体を行い、過回内を矯正するためにインソールを処方しました。
すると、その場でしゃがんだり立ったりする動作の痛みが半分まで減りました。
このインソールは「フォームソティックスメディカル」というもので、当院が自信を持ってオススメしているインソールです。
このインソールを使い痛みが減ったので、徐々に走れるようになってきました!
なかなか腸脛靭帯炎などのランニング障害が治らない方は、インソールを変えてみませんか?
陸上経験無し、初マラソン5時間で今ではサブスリーの笠原も愛用しています。
「私はこれでサブスリーできました(^^)/」
痛みのある方だけでなく、タイムの伸び悩んでいる方にもオススメします。
℡ 03-3778-7333
2020.1.9
50代 男性
フルマラソンでサブ4(4時間切り)を目指している方です。
毎回フルの後半に失速してしまい、4時間10分~30分でのゴールを繰り返しています。
ハーフマラソンのタイムは1時間50分くらいなので、サブ4は充分可能なはずです。
サブ4のスピードはあるので、問題は持久力。練習内容を聞くと月間100㎞程度走っているとのことです。
月100㎞でもサブ4で走れる方もいますが、この方はフルマラソンを走る筋力、持久力が足りていないのでもう少し距離を増やすように言いました。
具体的には、1㎞7分くらいで30kmもしくは3時間をゆっくりと走る事です。
特に男性はスピードがあるけど後半失速するケースが多いように思います。このようにゆっくり長く走る事を取り入れるだけでも、サブ4あたりの方は一気にタイムが縮まることがあります。
伸び悩んでいる方はぜひご相談下さい。
この方は月150㎞まで伸ばし、モルフォセラピーを定期的に受けて身体のズレを矯正し、ついにサブ4を達成する事ができました(^_^)
もちろん本人の頑張りが1番ですが、少しでも役に立つことができてとても嬉しかったです。
2019.12.19
大田区 40代 男性
フルマラソンに向けて調整してほしいと来院されました。
自覚症状は特に無いということで、まずは全身のチェックを行いました。
すると、肩甲骨の動きがとても悪くなっていました。仕事が一日中座っているので肩周りの筋肉の張りも強く、両肩が前に入り、顔が前に出ていて猫背になっていました。
本人はもうこれが普通の状態になっている、との事でした。
肩甲骨の動きが悪いと、腕振りがスムーズにいかず、骨盤との連動もうまくいきません。
そこで肩甲骨の動きを出して、骨盤との連動がうまくいくように整体を行いました。
他にも腸腰筋や下肢の張りも強かったので、そこにもアプローチしました。
大会は12月1日なので、いい結果が出ることを祈っています(^^)
2019.11.28