治療事例
HOME > 治療事例
HOME > 治療事例
30代、女性、西馬込在住
フットサルをしていてある日足の裏が痛くなったという事で来院されました。
歩くだけでも相当痛そうな状態です。
お身体を診ていくと足のアーチが低下しているのと下腿部の筋肉が張っているのと、腰の骨がズレていました。
アーチの低下を防ぐためにも足の裏の調整と下腿部の筋肉の調整、骨のズレを調整していきました。
足底筋とはその名の通り足の裏に付いている筋肉なので足のアーチが低下すればするほど足底筋にかかってくる負担が大きくなり、足の裏が痛くなったりします。
アーチが低下すると前脛骨筋・後脛骨筋・腓骨筋・腓腹筋・ヒラメ筋にも負担がかかってきます。
この筋肉たちは全て足の裏にある骨に付着しているので、アーチが崩れると張ってしまいます。
腰の骨というのは足にかけて神経の出所になっているとことです。
神経の伝導が悪かったりすると筋肉に対して刺激がしっかりと伝わらなかったりもするので、その通りを良くするためにも腰の骨の矯正も行いました。
数回通って頂いて今では鋭い痛みもなく、歩けないほどの痛みも無くなりました。
アーチ自体も完璧に戻す事が出来ないのでほんの少しの痛みが残るぐらいまでになりました。
もしお身体でお困りの方は是非お近くの治療院に足を運んで下さい。
詳細2019.7.31
40代女性 中馬込在住
1週間前から腰に痛みを感じていたが様子を見ていた。
その後腰の痛みは引いてきたけれど、朝起きた時に突然膝が痛くなってしまった。
歩行や階段昇降が辛く、熱感もあり来院。
痛みの場所は膝の内側で、そこは「鵞足」と呼ばれているところになります。
鵞足部に痛みが出るものを鵞足炎といい、走ったり運動をしすぎると起こるものです。
この方は運動をしている訳ではないのですが、骨盤のズレがあり、それが原因で鵞足部に負荷がかかって痛くなってしまったと考えられます。
施術は先ずアイシングを行い熱感を引かせ、その後モルフォセラピーで骨盤を調整し、鵞足部にかかる負荷を減らし、鵞足の筋肉を緩める手技を行います。
1度の施術で痛みは半分以下になりました。
2週間程度で症状は落ち着くかと思います(^^)
詳細2019.8.1
60代 女性
踵の脂肪萎縮の経過をお伝え致します。
前回の報告で、お腹の調整をすると一番痛い箇所に響くとおしゃっていました。
そこで、お腹と関係の深い仙骨の調整を重点的に行うと、足がジンジンしてきたというのです。
その日の施術は、主訴がジンジンしてきたところで終了にしました。
仙骨には、お腹に影響を及ぼす神経が通っていて、仙骨の矯正をすることで、影響が出たのだと考えられます。
今後も経過を報告してい行きます。
詳細2019.7.31
10代 大田区西馬込在住 学生 女の子
足首を捻挫してなかなか痛みが引かないという。
診てみると、確かに少し腫れていて捻挫をした形跡がある。
ですが、痛みが凄いあるほどのような足首の状態は見受けられない。
そこで背骨を診てみた。
そうすると、腰椎(腰の背骨)のズレがあった。
モルフォセラピー(整体)にてズレを矯正してみると、捻挫の痛みは
「スー」っと抜けていっった。
何が起きたのかというと、足首の筋肉は腰骨から出る神経によって支配されている。
その為、腰骨がズレていて神経を圧迫していたことにより、痛みとして出ていたのだ。
ですので、腰骨を矯正したことにより痛みが改善したというわけです。
詳細
2019.7.26
60代 女性
脂肪萎縮の経過を、報告します。
週3回施術していて以前よりも立つことが出来るようにはなってきましたが、いまだ痛みが強いのは変わっていません。
職場で立っている時間が長いと痛んでくるのが主訴になります。
なので、職場の靴に当院の取り扱っているフォームソティックスメディカルインソールを買っていただきました。
施術では腹部の調整をすると足底の1番痛い部分に痛みが響くと訴えました。
腹部の腸間膜に何かがありそうですが、今後も調整をしていき、経過を投稿させていただきます。
詳細2019.7.24
40代 女性 中馬込在住
保育の仕事で足の疲労がとても強く、パンパンに張って辛いという方が来院されました。
子供を抱いたり、走り回ったり、事務作業をしたり、、、
大変な仕事なので、全身の疲労がありますが、特に足が辛いとのことです。
触るとふくらはぎの筋肉がとても張っていました。
ふくらはぎは「第二の心臓」とも言われていて、重力により下肢に溜まった血液を心臓に戻すポンプ作用があります。
ここが硬くなると血流が悪くなり代謝も悪くなってしまいます。
モルフォセラピーでの矯正と、筋肉を緩めていく手技療法を行い、ふくらはぎの張り感は減りました。
しかし、なぜこんなに張ってしまうのか、という根本から改善しなくてはすぐに戻ってしまいます。
立位で足の状態を見ると、足首が内側に傾いている「過回内」で、足のアーチも低下していました。
このためふくらはぎの張りが強く出ていると考え、改善の為インソールを処方しました。
これを使ってもらったところ、仕事をしても足の張りがかなり軽減したと喜んでもらえました(^^)
詳細2019.7.25
テニス少年、男性、西馬込在住
サーブを打つ際に肘の内側が痛くなるという事で来院されました。
お身体を診てみると熱感はなく、筋肉の緊張がとても強かったです。
屈筋群と言って前腕の手の平側に付いている筋肉の緊張が強かったです。
曲げる筋肉が緊張していれば伸ばす筋肉も緊張しやすいです。
両者のバランスを整えるだけでも痛みの変化がありました。
今ではテニスをしても痛みは無く楽しく運動出来ています。
もしお子さんや、学生の方、趣味でテニスをされている方は是非お近くの治療院に足を運んでみて下さい。
詳細2019.7.23
50代 女性 大田区西馬込在住
1ヶ月前からお尻からふくらはぎにかけてのシビレがあるという。
ここ何年かで良く聞く座骨神経痛である。
この方は筋肉が硬く、神経を圧迫していたわけでなく
背骨がズレているだけでシビレが出ていた。
筋肉が関係していると時間がかかるので改善するまでに時間がかかることが多いです。
ですが今回の場合は背骨が神経を圧迫していただけなので、それをもとに戻せば
シビレはすぐに改善するのです。
もちろんまたズレてしまう方もいるのでその場合はシビレが出てしまいますが、、、
その際はまた背骨を戻せばいいのです。
みなさんの座骨神経痛は筋肉?背骨?どちらが原因ですか?
詳細
2019.7.19
20代 女性 南馬込在住
5か月の赤ちゃんを抱き上げた時に腰を痛めてしまいました。
腰が痛くても子育てはしなくてはならないので、痛みを我慢して家事育児を頑張り、その夜には痛みが強くなってしまい翌日来院されました。
腰の熱感が強く炎症を起こしていたので氷で冷却して、モルフォセラピーで施術を行いました。
初回の施術で痛みの強さが半分くらいになりましたが、赤ちゃんを抱く時には負担がかかってしまいます。
そこでコルセットを使ってもらい、家事育児での腰の負担を減らすようにしました。
その後1週間程度で日常生活に支障のないくらいまで改善しました。
この地域には子育て世代の方が多いので、いつも頑張っているお母さんに気軽に来院してもらえるように、
キッズルームもありますし、ベビーカーごとベットまで入る事もできます!!
キッズルームは一番奥にあり、周りの患者さんを気にせずに安心して施術を受けられます(^O^)/
詳細
2019.7.19
60代 女性
今年の1月より足底腱膜炎になっていて、足をつかない様な歩行をしていました。
更に他の接骨院に行き足底腱膜炎は改善したのですが、日を追うごとに踵自体が痛くなり、今は長時間立っていられないくらいになってしまいました。
趣味で卓球をすることが生きがいなんですが、卓球が出来ないので何とかしてほしいとの事でした。
踵の脂肪が委縮するのは、足の筋肉が硬くなっているのが原因と考え、低周波を使い筋肉の収縮を促すようにしました。
更に、モルフォセラピーを使い骨格のバランスを整えるようにしました。
すぐには良くはなりませんが、今後も経過を乗せていきます。
詳細2019.7.22