TOP

馬込鍼灸整骨院馬込鍼灸整骨院

お電話でのお問い合わせ

TEL

お問い合わせ

治療事例

HOME > 治療事例

ゴルフによる背中の痛み

40代 男性 大田区 西馬込在住

 

ゴルフがとても好きな肩です。多い時で3回ほど行くこともあるそうです。

それだけゴルフをしていれば身体も悪くなりそうですよね!

 

この方は右の背中に痛みとつっぱり感がありました。

見るからに右肩が上がっていて筋肉の緊張もものすごくありました。

緊張度合からみて3カ月はかかると思いました。

それを伝え施術を開始しました。

結果、痛みが引くのに3カ月かかりましたが、筋肉の緊張も取れ、右肩の上がり方も

左右同じ高さになりました。

 

骨格と筋肉を正しい位置や硬さにすれば痛みは無くなります。

皆さんも諦めず施術を受けてみてはいかがですか?

詳細

2019.9.13

便秘って治るの?

40代 女性 大田区 西馬込在住

月に1回、メンテナンスで通われている方です。

たまたま予定が合わず2ヶ月空いてしまいました。

元々、胃腸が弱くすぐに便秘になりがちなので、いつも施術では

お腹の整体を行います。

 

今回は2ヶ月空いてしまったのでやはり便秘になってしまっていました。

女性なので生理やストレスがかかりやすいので便秘になりがちでも

多少はしょうがないです。

 

この方の場合は、背骨がズレて間接的に腸を圧迫したり、神経の通りが悪くなり

便秘になってしまいます。

いつものようにモルフォセラピーにて背骨と腸の整体を行いました。

次の日にはしっかり便が出てスッキリだったそうです。

詳細

2019.9.6

肩こりから腕の痺れ

20代、女性、西馬込在住

 

IT系のお仕事で、デスクワークが基本でお仕事をされている方です。

 

パソコン作業となると、肩は胸の方に寄っていて猫背になっている状態でした。

 

肩こりと言われている僧帽筋の硬さもあり、付着している首の骨のズレもありました。

 

首の骨がズレ、背骨と背骨の間から神経と血管が出ているのでそこが圧迫され、血流の流れが低下して僧帽筋の部分に老廃物質が溜まり肩こりが出て骨のズレと筋肉の緊張により痺れも出ている状態です。

 

今までで二回調整させて頂いて、肩こりは楽になり痺れは一回の施術で腕全体だったのが真ん中の部分が残るようになり、二回目の施術で痺れは無くなりました。

 

根本である骨をモルフォセラピーで戻す事により患者さんの悩みである症状を取る事が出来ます。

この方は首の骨を中心に戻し、神経や血管の流れが促進するように施術しました。

 

このように、この症例を見ているあなたも骨のズレが原因で症状が出ています。

是非モルフォセラピーを受けてみてください。

 

 

詳細

2019.9.4

背中の痛みは肋骨が原因

40代 女性 大田区西馬込在住

 

メンテナンスでいつも通われている方です。

ここ最近背中が痛いと張りが強くあると言います。

 

背中の筋肉がとても張っていたので筋肉を緩めて背骨をモルフォセラピーにて

矯正しました。

それによりとても楽にはなるも、長続きせずすぐに痛みと張りが戻ってしまいます。

そこで肋骨を矯正しました。

 

肋骨が硬いと肋間筋という筋肉が硬くなり背中も可動域が無くなり

背中が痛くなってしまいます。

 

肋骨を矯正した後は、今までになく体が軽くなったと喜ばれていました。

その後は痛みもほとんどなく生活できているそうです。

詳細

2019.8.30

マラソン大会で快走!!

30代 西馬込在勤

 

フルマラソンの後半で足が重く辛くなり、毎回失速してしまうのを改善したく、毎月1回整体でコンディションを整えていました。

 

立ち仕事で片側に体重をかけてしまうので、骨盤や背骨のズレがあり、それが原因で脚の筋肉が張っている状態でした。

 

ズレがある状態で走るので、パフォーマンスが上がりませんし、筋肉が疲労しやすくなっています。

 

整体でこのズレを矯正して、太ももやふくらはぎのトレーニングを行い、後半にも耐えられる身体作りをしていきました。

 

そして先日の北海道マラソン。

 

北海道といっても暑いので、秋のレースに向けた練習として参加したところ、、、

 

なんと!ベストを5分更新しました(^^)v

これには本人もビックリしていました(笑)

 

気合が入り過ぎずにリラックスして臨めたのもよかったと思います。

 

これはとても嬉しかったです(^^)

 

秋にはもっと記録を伸ばせそうなので、引き続きいっしょに頑張っていきます!

詳細

2019.8.29

足底腱膜炎から、踵の脂肪萎縮が発症しました。part5

60代  女性

 

足底腱膜炎から徐々に良くなってきましたが、まだ痛みが続いいます。

 

施術を受けると、マックスの痛みが10なら2まで下がりますが、そこから改善ができません。

 

なのでその方の状態をもう一度把握してみると、姿勢が良い状態で立っていることができなくなっていました。

 

どの様な状態かと言うと、踵が痛いのでそれをかばうように歩いていると、姿勢(腰)を丸くすること痛みが緩和する為、姿勢を維持する事をしなくなっていくのです。

 

この日から、2週間腹筋を重点に行ってもらいました。

 

2週間後には、かなりいい状態になってました。

 

2次的な被害から、身体の改善をはかるのに時間がかかりましたが、改善傾向にあり良かったです。

詳細

2019.8.28

肩こりと胃の気持ち悪さ

30代、女性、西馬込在住

 

一週間前の夜中に目が覚め、もう一度寝ようとしたが寝つけず寝不足になり肩こりが強く出ているのと、胃の気持ち悪さと痛みを訴えて来院されました。

 

肩こりも緊張が強く、お腹も硬さがありそうとうお辛い状態でした。

 

寝不足になり交感神経が優位に働いてしまい、身体が興奮している状態でしたので筋肉が緊張して不調が出ている状態でした。

 

そこで副交感神経の働きを上げるために、仙骨と腰椎、お腹の調整を中心にモルフォセラピーで矯正を行い、交感神経の働きを抑えるために胸椎の矯正も行いました。

 

するとお腹の硬さに緩みが出てきたのと、肩こりの硬さにも緩みが出ました。

その場では胃の気持ち悪さも低下し、肩こりの痛みも軽減しました。

 

そして二回目に来ていただいた際には胃の気持ち悪さは改善して、肩こりが気になるくらいになりました。

 

初回の際には余りにも気持ち悪すぎ、内科に行こうか迷っていたらしいのですが改善して行かずに済み「ありがとうございます!」と感謝して頂けました。

 

人間の身体は神経によって支配されているので、その神経の出元である骨のズレを戻すことにより神経の通りが良くなって症状が改善して行くのです。

 

このようにお身体でお困りの方は是非、モルフォセラピーを受けてみて下さい。

 

詳細

2019.8.27

え?腰痛の原因が骨折

60代 女性 大田区在住

 

ここ最近、腰がやけに痛いとご来院されました。

元々慢性的に腰痛はあったもののここまで痛くなったのは初めてだそうです。

 

痛くなったのが、2.3日前で原因はわからないという。

高齢者の場合この時点で疑わなければいけないのは「腰椎椎体圧迫骨折」です。

高齢者の場合、骨がもろくなっているので、少しの衝撃でも骨が折れてしまうことが

多々あります。

 

症状も圧迫骨折の症状でしたので、次の日に整形外科に行っていただきました。

結果は「腰椎椎体圧迫骨折」でした。

 

もし、ご自身のご両親が最近腰が痛いなどと訴えがあるようでしたら

圧迫骨折を疑ってみて下さい。

詳細

2019.8.24

テニスで肘を痛めた

50代 男性 池上在住

 

テニスが趣味で週2回している方で、大会が近づき練習量を増やしたところ、肘に痛みが出てしまいました。

 

皆さん「テニス肘」って聞いたことがありませんか。

この方はまさにテニス肘でした。

 

テニス肘は、テニスだけでなるわけでなく、ゴルフ・バドミントン・剣道などでもなります。

手をよく使う料理人やPCを多用する場合にも起こります。

 

原因は指や手首の使い過ぎです。肘の曲げ伸ばしのし過ぎではありません。

指や手首を動かす筋肉は肘から出ていて、テニスで打つ時に負担がかかり、炎症を起こします。

多くは肘の外側に痛みを生じます。これはテニスのバックハンドで負担がかかる為です。

正式には「上腕骨外側上顆炎」といいます。

 

症状は、物を持ったり蓋を開けたりする時に痛みます。症状が強くなると、軽い物を持つことも痛くなったり日常生活に支障をきたすこともあります。

 

使い過ぎてなるものなので使わないのが一番なのですが、手や指を使わないで生活するのは難しいですよね。

 

当院で行っているモルフォセラピーは、肘の痛みにも効果があります!

 

テニス肘で来院される方も多く、皆さんモルフォセラピーで改善しています。

詳細

2019.8.24

喘息は、骨のズレ???

70代  女性

 

20代から喘息に悩まされていて、70代になりすごく喘息が酷くなったとの事。

 

来院時は、頭痛がひどくそこを治してほしいとの事でしたが、1回で頭痛は改善しました。

 

なので、他の症状を聞くと、喘息がかなりひどくなっているとの事でした。

 

胸骨と胸椎の調整を入念にし、背骨のバランスを整えました。

 

すると、ここ数年季節の変わり目はぜんそくが酷くなっていましたが、この夏は大丈夫だったのです。

 

今回の夏がたまたまかもしれないので、この秋の変わり目をしっかり観察していきます。

詳細

2019.8.22

メールでのお問い合わせ

電話をかける

馬込鍼灸整骨院

馬込鍼灸整骨院

〒143-0026
東京都大田区西馬込2-19-6

Tel:03-3778-7333

適応症状を見る

  • 交通事故診療
  • 施術メニューの料金
  • 治療動画
  • スタッフ動画
  • モルフォセラピー
  • ブログ
  • 当院はCIESFに加盟しております
  • 当院はCIESFに加盟しております