治療事例
HOME > 治療事例
HOME > 治療事例
20代 女性 西馬込在住
朝起き上がろうとした際に首を痛めてしまい、そのまま仕事に行ったけれどだんだんと痛みが増してしまい、早退して来院されました。
1度は寝違えた事があると言う方は多いと思います。
軽度のものですとその日のうちに痛みは引きますが、強いものですと全然動かせない場合もあります。
経験した方は皆さん、「いつも通り寝ただけなのに・・・」と言われます。
よっぽど変な姿勢で寝たりしたらまだわかりますが、そうでない場合も多いですよね。
そういう方に共通しているのは大きく2つあり、1つはもともとの身体の状態があまり良くないこと。もう1つは寝具が合っていないことです。
首~肩のコリが強い方や、枕が高すぎたり合っていない場合に起こりやすいと言えます。
この方は慢性的に肩こりもあり、枕もしっくりきていないということでした。
施術前に当院の「爽眠枕」で10分間寝てもらい、それで首の痛みを確認してもらいました。
すると、来院時が10だとしたら、6まで減ったと驚いていました!
そしてモルフォセラピーという整体で調整し、6から3まで減りました。
日常生活の注意点などをお伝えし、2日後に来院してもらうとすっかり痛みもなく動かせるようになっていました。
よく寝違える方は、もしかしたら枕が合っていない可能性もあります。
詳細2020.1.16
40代 女性 大田区西馬込在住 仕事;デスクワーク
数ヶ月前まで立ち仕事をしていましたが、転職をしてデスクワークに仕事内容が変わった方です。
転職したころからデスクワークになったので目が疲れるのは毎日だったそうです。
それが1ヶ月続いて気が付いた時には、頭のがガンガンするほど痛みが出てしまいました。
それが耐えられずに当院にご来院いただきました。
話を聞いてこの方の身体を確認しました。
・顔面と頭の筋肉の硬さ ・目の血流障害 ・自律神経の乱れ
が診られました。
施術はモルフォセラピーにより骨格を整え神経の通りをスムーズにするのと、目への血流を促進させ
ました。それと、刺さない鍼灸(レインボー療法)を行い筋肉を緩めました。
結果は数回の施術で改善がみられました。
詳細2020.1.13
50代、男性、西馬込在住
10日前に寝ていて、起きようと目を覚ました時から左の首から腕にかけての痺れが出ていたとの事です。
お身体を診てみると、首の筋肉がガチガチに硬いというわけではなかったのですが骨のズレが大きく出ていました。
どのようなズレかというと、頸椎という首の背骨と胸椎という首の下の背骨が左側にズレていて、左の肩甲骨は上に上がってい骨盤もズレていました。
骨がズレてしまったことにより神経が圧迫され痛みと痺れが出てしまっていました。
その骨のズレをモルフォセラピーにて矯正してあげるだけでも痛みと痺れが軽くなるとおっしゃられていました。
骨のズレを戻してあげるだけで症状は改善していきます。
もし痛みや痺れでお困りの方は是非モルフォセラピーを受けてみて下さい。
詳細2020.1.14
60代 女性
年末年始で、食べ過ぎ・飲みすぎた事で、胃にかかる負担は計り知れません。
お腹いっっぱいなのに、それでもお正月だからと言って、デザートに手が伸びた人も多いのではないでしょうか?
今回の女性も同様に、お正月で食べ過ぎてしまいました。
年始の1回目の施術で、腰痛が酷くなって来院しました。
そこで、お腹を触ってみると、上腹部の張りが大きくありました。
なので、治療の最初にお腹から調整すると、腰の痛みが緩和したのです。
食べ過ぎによる胃酸過多になり、その影響で胃の炎症が強くなってしまったのです。
胃酸が出ないように、胃さえる事が肝ですよね。
交感神経が優位だと、胃酸が出やすくなりますので、整体で副交感神経を優位にしてあげる事が重要です。
この方は、帰りにはスタスタ歩いて帰りました。
詳細2020.1.9
80代、女性、西馬込在住
2カ月前から急に右の人差し指、中指、薬指の指先が痺れるとの事で来院されました。
特に原因もなく、痛めた訳でもないとの事でした。
右と左を比べると右の指が左に比べてちゃんと開けない状態でした。
上手く筋肉が働かない事により血流の流れも悪くなり痺れを出していると思いました。
一番効果が出たのが、胸椎と呼ばれる背骨を調整しながら自宅でお風呂に入りながらグーパーグーパーの運動を行って頂き、動かすようにした頂きました。
そうしたところ調整後の変化の仕方が、今までだといまいちの感じだったのが調整後には軽くなったと一番反応が良かったです。
痺れにも色々原因があるので、その原因を取り除いていくだけでも改善して行きます。
もし痺れなどでお困りの方は是非お近くの治療院に足を運んでみて下さい。
詳細2020.1.7
50代 男性 西馬込在勤
フルマラソンの自己ベストを目指して走行距離を増やし、負荷の高い練習をするようにしたら膝を痛めてしまいました。
走れないほどの痛みではなかったため、多少の痛みは我慢して走る事は続けていました。
しかし、痛みは改善することなくむしろ強くなってきました。
他の院でマッサージや整体、鍼灸治療を受けたりもしましたが、なかなか良くならず当院を受診されました。
膝の外側に痛みが出る、ランニング障害でも発生頻度の高い「腸脛靭帯炎」でした。
走る時の痛み、階段の上り下りでの痛み、足を組む時の痛み、しゃがんだり立ち上がる時の痛みがあり、日常生活にも支障をきたしています。
足の検査を行うと過回内が強くあり、それが原因で腸脛靭帯炎を起こしていると判断しました。
施術はモルフォセラピーでの整体を行い、過回内を矯正するためにインソールを処方しました。
すると、その場でしゃがんだり立ったりする動作の痛みが半分まで減りました。
このインソールは「フォームソティックスメディカル」というもので、当院が自信を持ってオススメしているインソールです。
このインソールを使い痛みが減ったので、徐々に走れるようになってきました!
なかなか腸脛靭帯炎などのランニング障害が治らない方は、インソールを変えてみませんか?
陸上経験無し、初マラソン5時間で今ではサブスリーの笠原も愛用しています。
「私はこれでサブスリーできました(^^)/」
痛みのある方だけでなく、タイムの伸び悩んでいる方にもオススメします。
℡ 03-3778-7333
詳細
2020.1.9
女性 30代
足の外くるぶしが痺れる症状が出て、来院された症例報告です。
前回は、立って仕事が出来ているが、やはり痛みが強いとの事。
坂を歩いていても、少し痛みが出るとの事でした。
前回効果の出たお腹を中心に施術を行ったのが、前回の治療の方向です。
改善は見込まれてきていますが、やはり座る事が出来ません。
座る事を治療の目標にしました。
座って痛みが出ているのであれば、座って治療するのがいいと考え、この座位での時間を長くするようにしました。
年末に2回治療しましたが、30座れるまでにはなってきました。
今後も、治療事例の報告をさせて頂きます。
詳細2020.1.7
30代 男性
仕事が忙しく、肩こりや頭痛に悩まされています。
睡眠時間は6時間くらいですが、毎朝スッキリしないとのことです。
睡眠は身体の回復の時間なので、本来は朝スッキリしているはずです。
朝から調子が良くない場合に考えられることはいろいろありますが、寝具が合わない方は多いように感じます。
話しを聞くと、枕がしっくりこなくていろいろ試しているそうです。
「枕難民」と言われるくらい、自分に合った枕ってなかなかないものです。
そこで当グループが製造に関わっている「爽眠枕」を試してもらいました。
この枕は、寝ているだけで首の筋肉が緩み、副交感神経が働き、リラックスできてぐっすり眠る事が出来るものです。
10分間この枕で寝てもらったところ、少し首回りがスッキリしたとのことです。
その効果や、寝た時の気持ち良さやフィット感が気に入って、購入されました。
その後、目覚めが良くなり、肩こりや頭痛も軽減しました。
1日の3分の1は寝ています。
この時間、寝具の合う合わないで身体に大きな影響が出ます。
枕でお悩みの方はご相談下さい。
詳細
2019.12.27
50代、女性、西馬込在住
靴のインソールを変えたら、次の日から右膝の内側が痛いとの事でした。
痛かったり、痛くなかったりと波もありました。
下肢の筋肉はガチガチに硬かったのですが、もう一つ原因が考えられました。
それは骨のズレです。
腰の5つあるうちの4番目が左にズレていて、そこを矯正しながら足を動かしてもらうと内側に響くと言っていたからです。
筋肉が原因ならば毎回痛くなり、波など無いはずです。
となると骨のズレからの痛みとなるのです。
調整後は痛み無く動くことができました。
1回では完璧には治りきらないので回数を重ねてしっかりとお身体を良くしていきます。
詳細2019.12.24
女性 30代
足の外くるぶしが痺れる症状が出て、来院された症例報告です。
今回の症状は、立って仕事が出来ているが、やはり痛みが強いとの事。
坂を歩いていても、少し痛みが出るとの事でした。
今回は、前回効果の出たお腹を中心に施術を行いました。
やはり、お腹を施術すると来院時の痛みがすぐに緩和するのです。
前回施術後にお家に帰り、ジンジンする痛みがありその後から、痛みの緩和があったのです。
ジンジンする痛みは血管の滞りが考えられるのです。
なので、今回もお腹を施術しました。
今後も、治療事例で報告します。
詳細2019.12.18