TOP

馬込鍼灸整骨院馬込鍼灸整骨院

お電話でのお問い合わせ

TEL

お問い合わせ

ブログ

HOME > ブログ

寒暖差と自律神経に与える影響‼‼‼

ブログ

最近、寒くなってきましたね。
寒暖差が大きいと、自律神経の乱れが起きて体調が悪くなる事があります。

今回のブログでは自律神経の役割から説明させてもらい、その後で自律神経と寒暖差の関係を説明します。

自律神経とは!
自律神経は、自動的に働いて身体の機能を調整し、内部環境を一定に保つ重要な役割を果たしています。主に心臓、血管、消化器官、呼吸器官、内分泌器官などを制御し、これらの臓器や系統の活動を調整して、身体のホメオスタシス(内部平衡)を維持します。
自律神経は、交感神経と副交感神経から成り立っています。それぞれの機能を簡単に説明します。

交感神経の役割
交感神経は、自律神経系の一部であり、身体の活動を増強して緊急時やストレス応答に適応させる役割を果たします。以下は、交感神経の主な役割や機能です。

心拍数の増加:

交感神経は心臓を刺激して、心拍数を増加させます。これにより、血液が迅速かつ効果的に全身に送られ、筋肉や臓器に酸素と栄養が供給されます。

血圧の上昇:

血管を収縮させて、血圧を上昇させます。これにより、血液が効率的に体内を巡り、組織に酸素と栄養を供給します。

気管支の拡張:

息を速め、気管支を拡張させます。これにより、酸素の取り込みが増加し、身体のエネルギー需要に対応します。

瞳孔の拡張:

瞳孔を拡張させ、視野を広げます。これは注意力を高め、緊急時に備えます。

血糖値の上昇:

肝臓からのブドウ糖の放出を促進し、血糖値を上昇させます。これにより、即座に使用可能なエネルギーが供給されます。

消化器官の抑制:

消化器官の血液供給を減少させ、食事の消化を抑制します。これは、エネルギーを他の部位に集中させるためです。

発汗の増加:

体温調節の一環として発汗を増加させ、体温を下げる役割を果たします。

これらの反応は、通常、「戦うか逃げるか」といった緊急事態に対応するための生理学的な変化です。過度な交感神経の活動は、慢性的なストレスや不安、心身の不調を引き起こす可能性があります。正確なバランスと調整が必要です。

副交感神経の役割
副交感神経は、自律神経系の一部であり、身体のリラックスや休息状態を促進し、日常の活動におけるエネルギーコントロールやホメオスタシスの維持に重要な役割を果たしています。以下は、副交感神経の主な役割や機能です。

心拍数の減少:

副交感神経は心臓に対して作用して心拍数を緩やかにし、安定した状態を維持します。これは通常、休息やリラックス時に起こります。

血圧の低下:

血管を拡張して血圧を低下させます。これにより、血液の流れがスムーズに行われ、心臓への負担が軽減されます。

消化器官の活動促進:

消化器官への血液供給を増加させ、食事の消化や栄養吸収をサポートします。副交感神経は、食事を摂るときやリラックスした状態で優位になります。

気管支の収縮:

息を緩やかにし、気管支を収縮させます。これにより、呼吸が深くなり、体に酸素が効率的に供給されます。

瞳孔の収縮:

瞳孔を収縮させ、視力を調節します。副交感神経が優位な時には、遠くを見るための状態が維持されます。

リラックス状態の促進:

副交感神経は、全体的なリラックスや休息状態を促進し、精神的な安定感や安らぎをもたらります。

これらの役割により、副交感神経は日常の活動と休息のバランスを調整し、体内のエネルギーコントロールやリフレッシュ機能を支えています。

寒暖差と自律神経の関係
寒暖差が大きい環境では、自律神経にいくつかの影響が見られることがあります。以下は、寒暖差と自律神経の関係についての主なポイントです。

交感神経の活性化:

寒冷な環境では、体温を維持するために交感神経が活発になります。交感神経の刺激は、心拍数の増加、血管収縮、代謝の促進などを引き起こし、体を温かさせる効果があります。

副交感神経の抑制:

寒冷な環境では、副交感神経が抑制されることがあります。これにより、心拍数が上昇し、血管が収縮して血圧が上昇します。副交感神経は通常、リラックス状態や休息時に優位になりますが、寒冷な状態ではその活動が抑制されることがあります。

体温調節の影響:

寒暖差が激しい場合、体温を一定に保つために自律神経が調整されます。これは、寒冷な環境では交感神経が優位になり、温暖な環境では副交感神経が活発になることを意味します。

寒冷刺激とストレス反応:

寒冷な状態はストレスフルな状況と見なされ、これにより交感神経が活性化されます。これは身体が寒冷な状態に適応するための生理学的な応答であり、一時的なストレス反応として捉えられることがあります。

注意

※ただし、個人差や慣れの度合いによってこれらの影響は変動します。長期的な寒冷な環境に適応することで、身体は自律神経のバランスを保ちつつ、寒暖差に柔軟に対応するようになります。

 

寒暖差が与える体への影響

寒暖差が大きい環境では、一部の人が体調不良を感じることがあります。以下はその主な理由と対策の一般的なアプローチです。

免疫系の影響:
寒暖差が激しいと、体が急激な温度変化に対応する必要があります。これが免疫系に一時的な負担をかけ、風邪やウイルス感染のリスクが高まる可能性があります。
対策: 適切な防寒対策や手洗いなどの感染予防対策を行い、免疫力を維持することが大切です。

循環器系の影響:
寒冷な環境では、血管が収縮しやすくなり、血圧が上昇することがあります。これが血行不良や冷え性の原因となります。
対策: 適切な服装で寒冷から身体を守り、冷えからくる血行不良を予防するために運動や温かい飲み物を摂るなどが効果的です。

気分の影響:
寒暖差が大きいと、気分の安定に影響を与えることがあります。気温の変化や日照時間の変動が、心理的なストレスや不調を引き起こすことがあります。
対策: 心地よい環境で適度な運動やリラックス法を実践し、ストレスを軽減することが大切です。

適応力の不足:
寒暖差の激しい環境に慣れていない場合、体が急激な変化に適応できずに不調を感じることがあります。
対策: 体調に合わせて適切な対策を行い、徐々に環境に慣れるよう努めます。
個人差があるため、体調不良を感じる場合は、医療専門家に相談することが重要です。

2024.1.19

メールでのお問い合わせ

電話をかける

馬込鍼灸整骨院

馬込鍼灸整骨院

〒143-0026
東京都大田区西馬込2-19-6

Tel:03-3778-7333

適応症状を見る

  • 交通事故診療
  • 施術メニューの料金
  • 治療動画
  • スタッフ動画
  • モルフォセラピー
  • ブログ
  • 当院はCIESFに加盟しております
  • 当院はCIESFに加盟しております