TOP

馬込鍼灸整骨院馬込鍼灸整骨院

お電話でのお問い合わせ

TEL

お問い合わせ

ブログ

HOME > ブログ

3大頭痛を徹底解説!(緊張型頭痛・片頭痛・群発性頭痛)

 

 

 

 

 

 

 

 

3大頭痛を徹底解説!(緊張型頭痛・片頭痛・群発性頭痛)

 

頭痛は人によって症状が異なり、頭痛の種類も細分化されています。

国際頭痛分類第3版(ICHD-3)では頭痛の種類を367種類に分類しています。

 

今日のブログでは、数ある頭痛の中で一般的に知られている頭痛を三種類紹介します。

原因や対処法なども説明するので、普段頭痛に悩まされている方は是非ご覧ください。

 

代表的な頭痛

 

頭痛の種類は多く分けて以下の三種類です。

 

1緊張型頭痛

 

頭の筋肉や、肩、首周りの筋肉が緊張する事によって、頭に向かう血管の動きが悪くなり頭や肩、首に老廃物が溜まります。

その結果頭痛を引き起こします。

 

2片頭痛

 

脳の血管が拡張する事によって、こめかみの近くを通る三叉神経を刺激して、頭痛が発生します。

 

3群発性頭痛

 

数時間程度の非常に強い痛みが約1~2ヶ月程続く頭痛。

全人口の0.1%の人が発症しています。

※Arne May et al., Nat Rev Dis Primers 2018doi: 10.1038/nrdp.2018.6.

 

 

頭痛の原因

緊張型頭痛

緊張型頭痛の原因は大きく分けて二つで、日常的な動作や姿勢などでの身体的負荷により局所の筋肉などが硬くなるケースと精神的なストレスにより全身の身体が緊張してしまうケースに分けられます。

基本的にどちらも関わっているのですが、その比重が人によって変わってきます。

 

頭痛に影響を出す筋肉

僧帽筋

後頭下筋

胸鎖乳突筋

板状筋

咬筋

側頭筋

など

 

偏頭痛

偏頭痛は頭にある血管が拡張する事でその周りに走っている三叉神経を圧迫してしまい痛みを出します。

また、気圧の変化や光、においなど様々な要因によっても誘発されます。

血管の動き自体は、自律神経と言う神経がコントロールしています。

この自律神経の機能が異常になると、血管の動きが悪くなったり、逆に動きすぎたりするので片頭痛の症状を引き起こしやすいです。

 

頭痛に影響を出す血管

椎骨動静脈

内頚動静脈

外頸動静脈

浅側頭動脈

など

 

群発性頭痛

しっかりとした原因は解明されていないが、脳の中の視床下部と言われている場所に関係があるとされている。

視床下部が刺激されるとこめかみや目の奥にある三叉神経を刺激するので、痛みが発生するとされている。

また、起床時間、入眠時間に極端なばらつきがある場合、暴飲暴食などの食生活の乱れ、嗜好品などによっても頭痛は誘発される。

さらに、他の頭痛と同様に気圧の変化にも影響されます。

 

3大頭痛対処法

 

緊張型頭痛

緊張型頭痛は緊張による全身の硬さから引き起こされます。

なので、温めて全身の血流を改善させ、筋肉を柔らかくすることがとても効果的になります。

 

具体的におすすめの方法

湯船に15分浸かる

ゆっくりと湯船に浸かる事で、血流が良くなる以外にも、リラックス効果、睡眠の質が向上するといった様々な効果が期待できます。

普段湯船に浸からない方や、入っても15分も入っていないという方は試してみて下さい。

 

運動をする

運動する事も自律神経のバランスを良くすることに繋がります。

ウォーキングやランニングなどの有酸素運動、筋力トレーニングなどの無酸素運動どちらも効果的なので、自分に合った方でトライしてみて下さい。

 

 

偏頭痛

偏頭痛は血管が拡張(拡がり過ぎてしまう)する事によって引き起こされます。

したがって、こめかみや首と頭の境目付近を冷やしてあげる事が効果的になります。

また、運動をすると痛みが強くなるほか、光や音などの刺激も痛みを誘発させるので安静にしている事が重要になります。

緊張型頭痛とは真逆の対処法なのでご注意ください。

 

 

群発性頭痛

アルコール、タバコなどの嗜好品を避ける事が重要になってきます。

このようなものを摂取する事で痛みが強くなったり、痛みの出る時間が読みずらくなったりします。

また、生活習慣をしっかりと整え規則正しいリズムにしてあげることも非常に効果的になってくるので意識してみて下さい。

 

今回のブログは頭痛の種類についての解説でした。

この記事を読んでくれた方が少しでも頭痛に詳しくなれれば嬉しいです。

 

2022.4.7

低気圧による頭痛のメカニズム

皆さん、こんにちは!

 

馬込鍼灸整骨院の須永です。

 

梅雨入りをして、天気が悪く私にとっては嫌な時期になりました。

じめっとしていて、洗濯物も乾きにくく、水分不足になりやすいからです。

この時期に不調などが出やすい方も多いのではないでしょうか?

 

そこで今回は、低気圧による頭痛のメカニズムをお伝えできればと思います。

 

まず低気圧って何?

低気圧とは、周囲よりも気圧が低い状態を言います。

等圧線で囲まれた所ですね。(等圧線とは気圧の等しい場所を結んだ線の事を言います)

よく天気予報などで白いウネウネしている画像の事ですね。

特徴としては反時計回りに風が中心に向けて吹き、上昇気流が発生します。そうすると雲が出来やすくなり、雨が降ります。

簡単にまとめると空気の圧力が弱まる事ですね。

 

では、低気圧がどの様に身体に影響を出すのか?

この地球上では、あらゆる物体は全方向から常に気圧を受けています。

人間が潰れないで生活出来ているのは、身体の内部から同じ力で押し返しているからです。

分かりやすい例で言うと、開封していないポテトチップスを登山などで持って行くとパンパンに膨らみますよね?

人間の身体でも同じようなことが、常日頃行われています。

人間の身体の中には臓器・血液・神経・骨・細胞など色々なものが存在しています。

なのでポテチの袋の様に単純に膨らむという訳でもないのです。

気圧の変化を感じ取るのは内耳という耳の奥にある器官です。

内耳はセンサーの役割を担っています。

この情報を脳の中枢にある自律神経(交感神経・副交感神経)に気圧の変化を伝えています。

自律神経という言葉をよく聞くと思います。自律神経は交感神経と副交感神経の総称名です。

ポテチと同じで低気圧になると外からの圧力が減るので、血管が膨張します。

そうすると内耳が自律神経に情報を伝え、血管を収縮させるために交感神経が優位に働きます。

逆も同じで、高気圧の際には外からの圧力が高くなるので血管が収縮します。

そうすると、副交感神経が優位に働き血管を拡張させます。

 

この様にしっかりと自律神経の働きが正常であればなんら問題もありません。

しかし、現代の生活や仕事の環境を見てみるとストレスを強いられる場面が多く、交感神経と副交感神経のバランスがとても悪くなっている方が多いです。

気圧の変化があった際に、上記の切り替えが行えないと血管が拡張しすぎて周りの組織を圧迫してしまう事で頭痛に繋がります。

 

対処法は?

まずは身体の調整を行う事が大切です。

自分で行う事には限界があります。

自律神経を整えるには、当院で行っているモルフォセラピーの考えから、お腹の調整であったり胸椎と言う交感神経の出本の部分をしっかりと戻してあげるだけでも、自律神経が整いやすくなります。

セルフケアとして行えることは、規則正しい生活リズムを崩さないこと。

生活リズムが崩れるだけでも自律神経のバランスは乱れやすくなります。

湯船にゆっくりと浸かり、睡眠時間を確保することをおススメします。

因みに、お風呂に入ってから1時間30分後辺りで副交感神経が優位に働きやすくなるので、そのタイミングで寝るとより良い睡眠が出来ますよ!

しかしスマホでYouTubeなどを長時間眺めていたりすると、ブルーライトにより覚醒状態に陥りやすいのでせっかく副交感神経優位に働いていた身体が交感神経優位になり、睡眠不足に陥り自律神経のバランスを崩しかねないので、行っている方は今すぐに改めましょう!

 

女性の方は男性に比べて自律神経によりホルモンバランスの調整を行っているので、意識して生活をして頂いた方が、その他の身体の不調も出にくくなるので今一度ご自身の生活を見つめ直してみて下さい。

2022.6.8

メールでのお問い合わせ

電話をかける

馬込鍼灸整骨院

馬込鍼灸整骨院

〒143-0026
東京都大田区西馬込2-19-6

Tel:03-3778-7333

適応症状を見る

  • 交通事故診療
  • 施術メニューの料金
  • 治療動画
  • スタッフ動画
  • モルフォセラピー
  • ブログ
  • 当院はCIESFに加盟しております
  • 当院はCIESFに加盟しております